研究者データベース

河島 基弘
カワシマ モトヒロ
情報学講座
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    河島 基弘, カワシマ モトヒロ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    河島, 基弘
  • 研究者氏名(カナ)

    カワシマ, モトヒロ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

ホームページ

  • ホームページ1

    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~mkawa/index2.html

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 情報学部, 教授

学歴

  • 2004年, 英国エセックス大学, 社会学部博士課程
  • 1999年, 英国ロンドン大学 経済政治学院(LSE), 社会人類学部修士課程
  • 1998年, 英国エセックス大学, 社会学部修士課程(文化社会学専攻)
  • 1988年, 早稲田大学, 政治経済学部, 政治学科

学位

  • PhD in Sociology
  • MSc in Social Anthropology
  • MA in Sociology of Culture
  • 政治学士

所属学協会

  • 社会情報学会
  • 日本メディア学会
  • 日本倫理学会
  • 日本社会学会

経歴

  • 2021年, 群馬大学, 情報学部, 教授, 教授相当
  • 2016年, 2020年, 国立民族学博物館 共同研究員
  • 2012年, 2021年, - 群馬大学 社会情報学部 情報行動学科 (現社会情報学科)准教授
  • 2009年, 群馬県立女子大学, 非常勤講師
  • 2008年, 2011年, 国立民族学博物館 共同研究員
  • 2008年, 2012年, 群馬大学 社会情報学部 情報行動学科 専任講師
  • 2007年, 2008年, 神戸国際大学 経済学部 都市文化経済学科 専任講師
  • 2006年, 2007年, 慶応義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所 研究員
  • 2005年, 2006年, 英国エセックス大学 社会学部 客員研究員
  • 1988年, 1998年, 時事通信社, 記者

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 社会学
  • 人文・社会, 哲学、倫理学
  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

研究キーワード

  • 社会
  • 文化
  • 環境倫理

研究テーマ

  • 人間と動物の関係についての歴史的、比較文化論的考察 , 社会学, その他の研究
  • メディアによる他文化表象の問題, 社会学, その他の研究

論文

  • 野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として, 河島基弘, 2022年02月07日, 豊田工業大学ディスカッション・ペーパー, 第24号, 29, 43, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Decoding the Whaling Issue Using Media Theories, KAWASHIMA, Motohiro, 2021年03月, Senri Ethnological Studies, 104, 247, 262, 研究論文(学術雑誌)
  • The Pilot Whale Hunt and Indigenous Culture of the Faroe Islands: A Comparison with Taiji, Japan, KAWASHIMA, Motohiro, 2021年03月, Senri Ethnological Studies, 104, 147, 166, 研究論文(学術雑誌)
  • デンマーク領フェロー諸島の捕鯨文化―和歌山県太地町との比較から, 河島基弘, 2019年06月, 国立民族学博物館調査報告, 149, 153-172
  • 危機に瀕するデンマーク領フェロー諸島のゴンドウクジラ猟, 河島 基弘, 2017年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 24, 15-31
  • Law-Enforcing Vigilantes in the Media Era?: An Investigation of Sea Shepherd's Anti-Whaling Campaign, KAWASHIMA, Motohiro, 2013年08月, Senri Ethnological Studies, Senri Ethnological Studies, 84, 305, 324, 研究論文(学術雑誌)
  • 『ザ・コーヴ』は問題作品か?―あるドキュメンタリー映画の手法と内容の考察―, 河島基弘, 2011年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 第18巻, 35-48
  • 反捕鯨と文化帝国主義, 河島基弘, 2010年10月, 比較文化研究, No.93, 89-98
  • 欧米で鯨が特別視される理由の批判的考察, 河島基弘, 2010年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 17 , 1~17
  • 反捕鯨と抗議ビジネス―環境保護団体の鯨保護キャンペーンの一側面, 河島基弘, 2010年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 17, 19~35
  • Anti-Whaling and Speciesism, 河島基弘, 2007年12月, 神戸国際大学紀要, 73, 1-14
  • オーストラリアの日本観―アジアのよそ者同士の不思議な連帯関係, 河島基弘, 2007年04月, 日本のソフト・パワーを考える(朝日新聞社と慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所の共同調査研究報告書), 276-289
  • 英国メディアの伝える日中摩擦, 河島基弘, 2006年04月, 日中摩擦の「意識」形成を探る(朝日新聞社と慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所共同調査研究報告) , 187-200
  • The Imagined Whale: How the Media Created a Sacrosanct Creature, KAWASHIMA, Motohiro, 2005年02月, The Essex Graduate Journal of Sociology
  • The Sacred Leviathan: Why Whales Have Become a Symbol of Nature in the West , KAWASHIMA, Motohiro, 2004年11月, PhD Thesis (Essex University)
  • Is Anti-Whaling a Protest Business?: An Aspect of Environmental Organisations’ “Save the Whales” Campaign’, KAWASHIMA, Motohiro, 2004年02月, The Essex Graduate Journal of Sociology
  • The Anthropological Implications of the Whale and Whaling, KAWASHIMA, Motohiro, 1999年09月, MSc Dissertation(London School of Economics and Political Science)
  • The Transformation of the Image of Japan and the Japanese in Britain: The Comparison of British Newspaper Coverage on the Visits of the Japanese Emperors in 1971 and 1998, KAWASHIMA, Motohiro, 1998年09月, MA Dissertation(Essex University)

MISC

  • 現代の巨大な産業システムを『視界の政治』で考察―隠蔽・隔離と監視に支えられた屠殺場の暗部に迫る」(ティモシー・パチラット著『暴力のエスノグラフィー―産業化された屠殺と視界の政治』の書評), 河島基弘, 2023年02月18日, 図書新聞, 3579, 3, 3
  • トム・レーガン『動物の権利・人間の不正―道徳哲学入門』の書評, 河島基弘, 2022年12月16日, 豊田工業大学ディスカッションペーパー, 26, 31, 38

書籍等出版物

  • 捕鯨と反捕鯨のあいだに―世界の現場と政治・倫理的問題, 共著, 臨川書店, 2020年
  • 動物倫理入門, 単訳, 大月書店, 2015年
  • 捕鯨の文化人類学, 共著, 成山堂書店, 2012年
  • 神聖なる海獣―なぜ鯨が西洋で特別扱いされるのか, 単著, ナカニシヤ出版, 2011年
  • イメージの中の日本, 共著, 慶應義塾大学出版会, 2008年
  • メディア・ナショナリズムのゆくえ, 共著, 朝日選書, 2006年

講演・口頭発表等

  • 野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として―, 河島基弘, 日本倫理学会第72回大会ワークショップ(第1会場 動物倫理の諸問題), 2021年10月01日, Zoom
  • NGOs' Anti-Whaling Movement, Motohhiro KAWASHIMA, “Whaling Activities and Issues in the Contemporary World”, National Museum of Ethnology, 2018年12月01日
  • 格好のニュース素材としてのナショナリズム―2005年の日中摩擦を事例として―, 群馬大学社会情報学部附属社会情報学研究センター主催・社会情報学会後援, 2015年11月16日
  • 反捕鯨は抗議ビジネスか, 国際シンポジウム「世界の捕鯨文化の過去、現在、そして未来」, 2011年03月12日
  • 映像に見る20世紀後半の鯨観の変遷―ボードリヤールのハイパーリアリティを援用して, 「捕鯨文化に関する実践人類学的研究」共同研究会, 2010年06月05日
  • 英国メディアの伝える日中摩擦, 2006年03月30日
  • The Making of the Imagined Whale: How Whales Have Become a Symbol of Nature in the West, British Sociological Association Annual Conference, 2004年03月24日
  • Is Anti-Whaling a Protest Business? : An Aspect of Environmental Organisations’ “Save the Whales” Campaign, PhD Doctoral Conference 2003, 2003年06月10日
  • All Animals Are Equal, But Some Animals Are More Equal Than Others: Why Whales Have Become a Symbol of Nature in the West, Graduate Conference 2002, 2002年02月21日
  • Anthropological Conceptions of the Whale, Inuit Studies Conference, 2000年04月26日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的インフルエンサーとしての環境・動物保護団体―米英との比較の視点から, 河島 基弘, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2019年04月, 2023年03月, 19K02068
  • 捕鯨と環境倫理, 国立民族学博物館, 研究助成, 国立民族学博物館, 2016年04月, 2020年03月
  • グローバル化時代の捕鯨文化に関する人類学的研究-伝統継承と反捕鯨運動の相克, An Anthropological Study of Whaling Cultures in the Globalizing World:Conflicts between the Succession of Whaling Tradition and Anti-whaling Movement, 岸上 伸啓,浜口 尚,河島 基弘,李 善愛,赤嶺 淳,高橋 美野梨, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 基盤研究(A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 国立民族学博物館, National Museum of Ethnology, 2015年04月, 2019年03月, 15H02617
  • 人間と動物の関係についての一考察―ペットブームとグルメブームの矛盾を手がかりに, A Study of the Relationship between Humans and Animals: from the Viewpoint of the Contradiction between Pet Boom and Gourmet Boom, 河島 基弘, Kawashima Motohiro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2011年04月, 2016年03月, 23530648
  • 捕鯨文化の実践人類学的研究, 国立民族学博物館, 研究助成, 国立民族学博物館, 2008年04月, 2011年03月
  • 多文化主義とメディアの役割―捕鯨問題を手がかりに, トヨタ財団, 研究助成A(個人研究), 2000年11月, 2001年10月
  • 多文化主義とメディアの役割―捕鯨問題を手がかりに, 松下国際財団(現・松下幸之助記念財団), 研究助成(博士課程), 2000年04月, 2001年03月

科学研究費の申請・獲得状況

  • 人間と動物の関係についての一考察―ペットブームとグルメブームの矛盾を手がかりに, 23530648, 新規, 2011年
  • 基盤研究(C), 社会的インフルエンサーとしての環境・動物保護団体―米英との比較の視点から, 19K02068, 新規, 2019年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.