研究者データベース

吉川 正人
ヨシカワ マサト
情報学講座
准教授
Last Updated :2024/05/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    吉川 正人, ヨシカワ マサト

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    吉川, 正人
  • 研究者氏名(カナ)

    ヨシカワ, マサト

論文上での記載著者名

  • 吉川 正人
  • YOSHIKAWA, Masato

所属

  • 群馬大学, 情報学部, 准教授
  • 慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師

学歴

  • 2009年04月, 2013年03月, 慶應義塾大学大学院, 文学研究科, 英米文学専攻 後期博士課程, 所定単位取得退学
  • 2007年04月, 2009年03月, 慶應義塾大学大学院, 文学研究科, 英米文学専攻 修士課程
  • 2003年04月, 2007年03月, 慶應義塾大学, 文学部, 人文社会学科英米文学専攻

学位

  • 学士 (文学), 慶應義塾大学, 2007年03月
  • 修士 (文学), 慶應義塾大学, 2009年03月
  • 博士 (文学), 慶應義塾大学, 2016年04月

所属学協会

  • 社会言語科学会, 2007年01月, 9999年
  • 言語処理学会
  • 日本認知科学会
  • 日本言語学会
  • 日本英語学会
  • 日本認知言語学会

経歴

  • 2023年08月, 9999年, 群馬大学, 情報学部, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2014年09月, 9999年, 慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2014年04月, 2024年03月, 慶應義塾大学, 理工学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2016年04月, 2023年09月, 慶應義塾大学, 法学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2013年04月, 2023年09月, 中央大学, 法学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2015年04月, 2022年03月, 東京農工大学, 大学院工学府, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2012年04月, 2019年03月, 東京工芸大学, 工学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2014年04月, 2016年03月, 専修大学, 文学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2013年04月, 2014年03月, 慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2012年09月, 2013年08月, 関東学院大学, 工学部・理工学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2012年04月, 2013年03月, 上野学園大学, 音楽学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2011年04月, 2013年03月, 東京工科大学, 医療保健学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2010年04月, 2012年03月, 日本学術振興会, 特別研究員DC2 (人文学)
  • 2010年04月, 2011年03月, 東京工科大学, デザイン学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2009年04月, 2010年03月, 慶應義塾大学大学院文学研究・助教 (有期・研究奨励) (非常勤)
  • 2009年04月, 2009年08月, 東京工科大学メディア学部・非常勤講師 (情報リテラシ演習 I(w)(d))

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 英語学
  • 人文・社会, 言語学

研究キーワード

  • 言語の起源
  • 言語進化
  • 理論言語学
  • 社会統語論
  • 構文文法
  • 事例理論
  • 規範

論文

  • 「言語の規範理論」構築に向けての試論 ー 慣習論を超えて一, 吉川 正人, 2024年03月, 社会言語科学会第48回大会発表論文集, 55, 58, 研究論文(学術雑誌)
  • You gotta get things right but hafta be careful, I have to say, Yoshikawa, Masato, 2023年06月, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 23, 506, 511, 研究論文(学術雑誌)
  • 認知と社会のダイナミズム — 創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相—, 吉川 正人; 中村 文紀; SPREADBURY Ash; 堀内 ふみ野; 土屋 智行, 2023年03月, 社会言語科学会第47回大会発表論文集, 247, 256, 研究論文(学術雑誌)
  • Homo Regularis: Language as a Cultural Invention of the Rule-Obsessed Species, Yoshikawa, Masato, 2022年09月, Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE), Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • もし「主語」や「動詞」がなかったら―主語無し発話・動詞無し発話から探る会話と文法の関係性―, 吉川 正人, 2022年03月, 社会言語科学会第46回大会発表論文集, 110, 113, 研究論文(学術雑誌)
  • 認知言語学の社会的転回に向けて:「拡張された認知」が切り開く認知言語学の新たな可能性, 吉川 正人, 2021年05月, 篠原和子・宇野良子 (編). 実験認知言語学の深化, 213, 238, 論文集(書籍)内論文
  • 言語知識はどのように運用されるか ―「得る」ための知識から「使う」ための知識へ, 吉川 正人, 2020年12月, 中山俊秀・大谷直輝 (編). 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点 ―用法基盤モデルに基づく新展開, 111, 135, 論文集(書籍)内論文
  • 構文語用論 Constructional Pragmatics の可能性: 語用論が切り開く構文研究の新たな地平, 吉川 正人, 2020年07月, 田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝 (編). 動的語用論の構築へ向けて, 2, 222, 239, 論文集(書籍)内論文
  • 思考とコミュニケーションは文法で出会う―複雑な事態の表現手段としての文法―, 吉川 正人, 2020年03月, 社会言語科学会第44回大会発表論文集, 134, 137, 研究論文(学術雑誌)
  • 言語習得はどこまで社会的か? —社会学習と CDS 研究のメタ分析から迫る言語習得の姿—, 吉川 正人, 2019年, 社会言語科学会第43回大会発表論文集, 174, 177, 研究論文(学術雑誌)
  • 創造的慣習性,あるいは慣習的創造性 ―誤表記にみる慣習とせめぎ合う文法の姿―, 吉川 正人, 2018年09月, 社会言語科学会第42回大会発表論文集, 41, 44, 研究論文(学術雑誌)
  • 言語知識はどのように運用されるか : 構文認識・理解問題から考える言語知識の運用モデル, 吉川 正人, 2018年, 日本認知言語学会論文集, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 18, 591, 596, 研究論文(学術雑誌)
  • Grammar as a social illusion: an anti-ontology, or nontology, of grammar, Yoshikawa, Masato, 2017年12月, Fora, Fora, 1, 1, 134, 149, 研究論文(学術雑誌)
  • 事例語用論 Exemplar Pragmatics の試み: 刹那が過去に取り込まれるとき, 吉川 正人, 2017年12月, 加藤重広・滝浦真人 (編). 日本語語用論フォーラム, 2, 207, 230, 論文集(書籍)内論文
  • データを生み出す知識、知識を生み出すデータ : 「正しい」コーパス認知言語学のための覚書, 吉川 正人, 2017年06月, 日本認知言語学会論文集, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 17, 569, 574, 研究論文(学術雑誌)
  • 第38回研究大会ワークショップ 理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―, 吉川 正人; 木本 幸憲; 岡本 雅史; 佐治 伸郎, 2017年03月31日, 社会言語科学, The Japanese Journal of Language in Society, 19, 2, 87, 92
  • 悪魔は細部に宿る: 構文認識の分散的手掛かりとしての英語冠詞から探る聞き手指向の文法論., 吉川 正人, 2017年03月, 社会言語科学会第39回大会発表論文集, 106, 109, 研究論文(学術雑誌)
  • 理論構築の脱職人芸化に向けて: モデルとしての理論構築の方法に関する覚書, 吉川 正人, 2016年, 日本認知言語学会論文集, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 16, 574, 579, 研究論文(学術雑誌)
  • 文法性判断の社会言語学: 社会統語論の目論見, 吉川 正人, 2015年09月, 社会言語科学会第36回大会発表論文集, 26, 29, 研究論文(学術雑誌)
  • 偏った頻度分布はどこに宿るか?: 表層パターンの分布分析に基づく統語発達に関する一考察., 吉川 正人, 2015年03月, 社会言語科学会第35回大会発表論文集, 28, 31, 研究論文(学術雑誌)
  • 類は友を呼ぶ: 具体事例群の想起に基づく構文認識・理解モデルの提案, 吉川 正人, 2015年, 日本認知言語学会論文集, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 15, 734, 739
  • Exemplars supersede abstractions: Presenting an exemplar theory of grammatical constructions, Yoshikawa, Masato, 2012年, 東京工芸大学工学部紀要, 35, 2, 83, 90, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • スキーマの計算理論を求めて : 漸進する統語発達過程の記述問題とその解法, 吉川 正人, 2012年, 認知言語学論考, 10, 193, 246, 論文集(書籍)内論文
  • 超語彙パターンに基づく連辞型響鳴連鎖の自動発見手法の提案, 吉川 正人, 2012年, 言語処理学会第18回年次大会発表論文集, 105, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • 生産性の漸増が語る統語知識の発達: パターン束モデルに基づく段階的発達プロセスの計算的実証, 吉川 正人, 2011年06月, 日本認知言語学会論文集, 11, 618, 621, 研究論文(学術雑誌)
  • 語を構成単位としない統語論に向けて:パターン束モデルを用いた文構造記述の理論と応用, 吉川 正人, 2011年, 言語処理学会第17回年次大会発表論文集, 440, 443, 研究論文(学術雑誌)
  • 言語を社会知と看做すとはどういうことか: 新たな理論的枠組み構築のための整理, 吉川 正人, 2010年09月, 社会言語科学会第26回大会発表論文集, 90, 93, 研究論文(学術雑誌)
  • パターンの生産性に見る統語発達: パターン束モデルに基づく習得プロセスの検証, 吉川 正人, 2010年09月, 日本認知科学会大会発表論文集, 27, 235, 241, 研究論文(学術雑誌)
  • 「語」を超えた単位に基づくコーパス分析に向けて--パターンラティスモデル (PLM) とその有用性, 吉川 正人, 2010年06月, 藝文研究, The geibun-kenkyu: Journal of arts and letters, 98, 221, 207
  • 「構文の多義」再考: 事例基盤構文理論に向けて, 吉川 正人, 2010年06月, 日本認知言語学会論文集, Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 10, 449, 459, 研究論文(学術雑誌)
  • 「用法基盤」から「事例基盤」へ: 妥当な言語記憶のモデルを求めて, 2010年03月08日, 言語処理学会第16回年次大会発表論文集, 962, 965
  • 社会的圧力が形作る文法: 言語を社会知として見た時何が言えるか, 吉川 正人, 2010年03月08日, 言語処理学会年次大会発表論文集, 16, 158, 161
  • 五感と時間:英語知覚表現の諸相, 吉川 正人; 中村 文紀; 伊澤 宜仁; 飯島 怜, 2010年03月, JELS, 27, 331, 332, 研究論文(学術雑誌)
  • The "beginning paradox": An empirical and conceptual problem in the current Usage-based Model of language, 2009年, Colloquia, 30, 55, 72
  • パターンの生産性から見る言語の定型性, 2009年, 社会言語科学会第24回大会発表論文集, 34, 37
  • 半具体データからの抽象的な文法特性の抽出: 多変量解析による英語高頻度動詞の抽象化の試み, 2009年, 日本認知科学会第26回大会発表論文集, 350, 351
  • 構文はなぜ知覚可能か?: 構文知覚のメカニズムを共起強度に求める試み, 吉川 正人, 2009年, 日本認知言語学会論文集, Proceedings of the Annual Meetings of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 9, 451, 457
  • How can we find syntactic patterns?: A case study of English PDC as an embodiment of usage-based view of language., 2008年, Colloquia, 29, 95, 104
  • 翻訳の理論には何が可能か:翻訳の内部制約と外部制約の峻別により開ける新しい翻訳論の地平, 2008年, 社会言語科学会第21回大会発表論文集, 276, 279
  • Where does a translation come from?: Presenting a case study for lexical collocation-based analysis of translation, 2007年, Colloquia, 28, 43, 60
  • 翻訳はどこから来るのか:日英対訳文対応付けデータに見る「訳語の力」, 2007年, 社会言語科学会第20回大会発表論文集, 122, 125

書籍等出版物

  • 「合う」のメカニズムを科学する : 影響し合う「あなた」と「わたし」の心理学, 分担執筆, 阪口, 幸駿; 富田, 健太, 第12章 あなたの規則に,わたしも従う (pp. 142--153), ミネルヴァ書房, 2024年01月, ix, 256p, ISBN: 9784623095803
  • 社会言語学, 共著, 井上, 逸兵; 松田, 謙次郎; 堀田, 秀吾; 坪井, 睦子; 多々良, 直弘; 片岡, 邦好; 小山, 亘; 吉川, 正人, 第8章 社会統語論の目論見—「文法」は誰のものか (pp. 146-167), 朝倉書店, 2017年03月, v, 174p, ISBN: 9784254516319

講演・口頭発表等

  • 「言語の規範理論」構築に向けての試論 ー 慣習論を超えて一, 吉川 正人, 社会言語科学会第48回研究大会, 2024年03月09日, 2024年03月08日, 2024年03月10日
  • 自分勝手に規範的: 規範の推定と追従からせまる言語の姿, 吉川 正人, 社会言語科学会第47回研究大会, 2023年03月16日, 2023年03月16日, 2023年03月18日
  • Affordances are all you need: 生態学的に妥当な分散的意味表現モデルについて考える, 吉川 正人, DHフェス2023, 2023年02月23日, 2023年02月23日, 2023年02月23日, 日本語, オンライン
  • 進化言語学の環境問題を考える, 岩村 入吹; 吉川 正人, 言語学フェス2023, 2023年01月28日, 2023年01月28日, 2023年01月28日, 日本語, オンライン
  • Homo Regularis: Language as a Cultural Invention of the Rule-Obsessed Species, Yoshikawa, Masato, Joint Conference on Language Evolution (JCoLE), 2022年09月06日, 2022年09月05日, 2022年09月08日, 英語, Kanazawa Bunka Hall / Online, 国際会議
  • You gotta get things right but hafta be careful, I have to say., Yoshikawa, Masato, 日本認知言語学会第23回全国大会, 2022年09月03日, 2022年09月03日, 2022年09月04日, 英語, オンライン, 国内会議
  • ホモ・レギュラリスの盲進: 規則追従性から紐解く言語の起源と進化, 吉川 正人, 京都言語学コロキアム, 2022年07月30日, 2022年07月30日, 2022年07月30日, オンライン, 国内会議
  • もし「主語」や「動詞」がなかったら―主語無し発話・動詞無し発話から探る会話と文法の関係性―, 吉川 正人, 社会言語科学会第46回研究大会, 2022年03月, 2022年03月, 2022年03月, アブハズ語, オンライン, 国内会議
  • ホモ・レギュラリスの憂鬱: 規則に取りつかれた人類の見る幻想としての言語, 吉川 正人, 共創言語進化学 若手の会 第9回全体研究会, 2022年02月17日, 2022年02月17日, 2022年02月17日, オンライン, 国内会議
  • 傀儡の文法論:ヒトの創造性に寄生する社会的ウイルス, 吉川 正人, ことば・認知・インタラクション8, 2020年06月, 2020年06月, 2020年06月, オンライン, 国内会議
  • 文法不在の文法理論というパラドクス: コミュニケーションの現実に挑む文法理論, 吉川 正人, 第13回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会年次大会, 2019年03月, 2019年03月, 2019年03月, 国立情報学研究所, 国内会議
  • 言語習得はどこまで社会的か? —社会学習と CDS 研究のメタ分析から迫る言語習得の姿—, 吉川 正人, 社会言語科学会第43回研究大会, 2019年03月, 2019年03月, 2019年03月, 筑波大学, 国内会議
  • 言「考」不一致の言語学: コーパスはどこまで意識に迫れるか, 吉川 正人, 言語資源活用ワークショップ 2018, 2018年09月, 2018年09月, 2018年09月, 国立国語研究所, 国内会議
  • 創造的慣習性,あるいは慣習的創造性 ―誤表記にみる慣習とせめぎ合う文法の姿―, 吉川 正人, 社会言語科学会第42回研究大会, 2018年09月, 2018年09月, 2018年09月, 広島大学, 国内会議
  • 言語知識はどのように運用されるか : 構文認識・理解問題から考える言語知識の運用モデル, 吉川 正人, 日本認知言語学会第18回全国大会, 2017年09月, 2017年09月, 2017年09月, 日本語, 大阪大学
  • 悪魔は細部に宿る: 構文認識の分散的手掛かりとしての英語冠詞から探る聞き手指向の文法論., 吉川 正人, 社会言語科学会第39回研究大会, 2017年03月, 2017年03月, 2017年03月, 杏林大学
  • 社会言語科学 (会) における理論の意義, 吉川 正人, 社会言語科学会第38回研究大会, 2016年09月, 2016年09月, 2016年09月, 京都外国語大学, 国内会議
  • データを生み出す知識、知識を生み出すデータ : 「正しい」コーパス認知言語学のための覚書, 吉川 正人, 日本認知言語学会第17回全国大会, 2016年09月, 2016年09月, 2016年09月, 日本語, 明治大学, 国内会議
  • 事例語用論 (Exemplar pragmatics) にむけての試論, 吉川 正人, 第3回京都語用論コロキアム, 2016年03月, 2016年03月, 2016年03月, 京都工芸繊維大学, 国内会議
  • 理論構築の脱職人芸化に向けて: モデルとしての理論構築の方法に関する覚書, 吉川 正人, 日本認知言語学会第16回全国大会, 2015年09月, 2015年09月, 2015年09月, 日本語, 同志社大学, 国内会議
  • 文法性判断の社会言語学: 社会統語論の目論見, 吉川 正人, 社会言語科学会第36回研究大会, 2015年09月, 2015年09月, 2015年09月, 京都教育大学, 国内会議
  • 偏った頻度分布はどこに宿るか?: 表層パターンの分布分析に基づく統語発達に関する一考察., 吉川 正人, 社会言語科学会第35回研究大会, 2015年03月, 2015年03月, 2015年03月, 日本語, 京都教育大学, 国内会議
  • 類は友を呼ぶ: 具体事例群の想起に基づく構文認識・理解モデルの提案, 吉川 正人, 日本認知言語学会第15回全国大会, 2014年09月, 2014年09月, 2014年09月, 日本語, 慶應義塾大学, 国内会議
  • Toward a history-sensitive description of syntactic development, Yoshikawa, Masato, The 34th annual meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2012), 2012年08月, 2012年08月, 2012年08月, 英語, Sapporo Convention Center, 国際会議
  • 知らないあいだに子は育つ: 履歴依存アプローチを用いた統語発達プロセスの記述, 吉川 正人, 「言語と人間」研究会 (HLC) 2012年5月例会, 2012年05月, 2012年05月, 2012年05月, 立教大学
  • 「予測」と「補完」の体系としての文法: 文法の一般理論に向けて, 吉川 正人, 第33回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会, 2012年05月, 2012年05月, 2012年05月, 国立情報学研究所
  • 超語彙パターンに基づく連辞型響鳴連鎖の自動発見手法の提案, 吉川 正人, 言語処理学会第18回年次大会, 2012年03月, 2012年03月, 2012年, 広島市立大学, 国内会議
  • 幼児発話からの生産的統語パターンの獲得: 統語発達の計算理論に向けて, 吉川 正人, 英語コーパス学会東支部課題別シンポジウム「文を超えたコーパス研究: 「定量」的な分析から「文脈」重視の分析へ」, 2011年07月, 2011年07月, 2011年07月, 慶應義塾大学, 国内会議
  • 語を構成単位としない統語論に向けて:パターン束モデルを用いた文構造記述の理論と応用, 吉川 正人, 言語処理学会第17回年次大会, 2011年03月, 2011年03月, 2011年03月, 豊橋技術科学大学, 国内会議
  • パターンの生産性に見る統語発達:パターン束モデルに基づく習得プロセスの検証, 吉川 正人, 日本認知科学会第27回大会, 2010年09月, 2010年09月, 2010年09月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
  • 言語を社会知と看做すとはどういうことか: 新たな理論的枠組み構築のための整理, 吉川 正人, 社会言語科学会第26回研究大会, 2010年09月, 2010年09月, 2010年09月, 大阪大学, 国内会議
  • 生きた文法を捉える: 携帯メールコミュニケーションに見る慣習と秩序の創発, 吉川 正人; 久保田 ひろい, 言語科学会第12回年次国際大会, 2010年06月, 2010年06月, 2010年06月, 電気通信大学, 国際会議
  • Toward a pattern-based analysis of english resultatives: Presenting a new type of usage-based approach to grammatical constructions, Yoshikawa, Masato, ELSJ International Spring Forum 2010, 2010年04月, 2010年04月, 2010年04月, 青山学院大学, 国際会議
  • 「用法基盤」から「事例基盤」へ: 妥当な言語記憶のモデルを求めて, 吉川 正人, 言語処理学会第16回年次大会, 2010年03月, 2010年03月, 2010年03月
  • 社会的圧力が形作る文法: 言語を社会知として見た時何が言えるか (テーマセッション: 「言語表現」と「言語」のあいだ), 吉川 正人, 言語処理学会第16回年次大会, 2010年03月, 2010年03月, 2010年03月
  • 五感と時間: 英語知覚表現の諸相 (スチューデント・ワークショップ), 日本英語学会第27回大会, 2009年
  • 半具体データからの抽象的な文法特性の抽出: 多変量解析による英語高頻度動詞の抽象化の試み, 日本認知科学会第26回大会, 2009年
  • 「構文の多義」再考: 事例基盤構文理論に向けて, 日本認知言語学会第10回全国, 2009年
  • パターンの生産性から見る言語の定型性, 社会言語科学会第24回研究大会, 2009年
  • 構文はなぜ知覚可能か?: 構文知覚のメカニズムを共起強度に求める試, 日本認知言語学会第9回全国大会, 2008年
  • 翻訳の理論には何が可能か:翻訳の内部制約と外部制約の峻別により開ける新しい翻訳論の地平, 社会言語科学会第21回研究大会, 2008年
  • 翻訳はどこから来るのか:日英対訳文対応付けデータに見る「訳語の力」, 社会言語科学会第20回研究大会, 2007年

受賞

  • 研究大会発表賞, _, 文法性判断の社会言語学―社会統語論の目論見―, 社会言語科学会, The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences, 2016年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 徹底した用法基盤モデルによる英語統語構造及び統語知識の記述的・理論的研究, 吉川 正人, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 慶應義塾大学, 2010年, 2011年, 1.パターン束モデル(Pattern Lattice Model)に基づく言語知識の構造記述とデータ解析手法の探求スクリプト言語Pythonを利用して「徹底した用法基盤モデル」の一つの体現である「パターン束モデル」を解析プログラムとして実装し、2010年度から実施している幼児の発話データ解析による統語発達プロセスの記述を新手法で実施し、発話の一つ一つに対し文法構造を付与することでより細かな発達プロセスを描出することに成功した。また、そのような分析を通して得られた知見から、徹底した用法基盤モデルを「構文理論」に応用した、「事例基盤構文理論」という理論体系を構築した。 2.1に基づく言語データの記述結果の対外発表 1の結果を、大谷直輝氏(埼玉大学)との共同で主催した、英語コーパス学会東支部課題別シンポジウム『文を超えたコーパス研究:「定量」的な分析から「文脈」重視の分析へ』にて発表した。当シンポジウムでは関連研究に従事する研究者との議論・交流を通して重要な知見を得た。 3.進捗状況と課題 (1)1によって、徹底した用法基盤モデルに基づく言語構造記述の蓄積が進展し、(2)2によってその妥当性の検証が進展していると言える。また、(3)「事例基盤構文理論」という形で一つの統合的なモデルの構築に成功しており、ある種の到達点に達していると言える。ただし、(4)未だ未実施の課題(e.g.,大規模データの処理に基づく構造記述)も少なくなく、(5)ジャーナル論文などへの投稿も未達成であるため、以降も同様の研究を継続し言語の科学への貢献を目指す。, 10J01406

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 専門外国語1-C, 群馬大学, 2024年04月, 2024年09月
  • 計量文献学, 群馬大学, 2023年10月, 2024年03月
  • 英語3・7 / 4・8 Text-Based Interactive Learning (Foundational), 中央大学, 2023年04月, 2023年09月
  • 英語11 / 12, 中央大学, 2023年04月, 2023年09月
  • 英語3・7 / 4・8 Inquiry-Based Interactive Learning (Improving), 中央大学, 2023年04月, 2023年09月
  • 英語9・10 Project-Based Learning, 中央大学, 2023年04月, 2023年09月
  • English Reading, 東京農工大学, 2021年10月, 2022年03月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2021年10月, 2022年03月
  • 英語学発展演習VI, 信州大学, 2021年09月, 2021年09月
  • 英語学概論II, 信州大学, 2021年09月, 2021年09月
  • Integrated English, 東京農工大学, 2021年04月, 2021年09月
  • Essay Writing, 東京農工大学, 2021年04月, 2021年09月
  • English Reading, 東京農工大学, 2020年10月, 2021年03月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2020年10月, 2021年03月
  • 上級英語 (A) 1 / (A) 2 / (B) 1 / (B) 2, 中央大学, 2020年04月, 2023年03月
  • Integrated English, 東京農工大学, 2020年04月, 2020年09月
  • Essay Writing, 東京農工大学, 2020年04月, 2020年09月
  • English Reading, 東京農工大学, 2019年10月, 2020年03月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2019年10月, 2020年03月
  • Essay Writing, 東京農工大学, 2019年04月, 2019年10月
  • Integrated English, 東京農工大学, 2019年04月, 2019年09月
  • 上級英語 (A) 1 / (A) 2 / (B) 1 / (B) 2, 中央大学, 2019年04月, 2019年09月
  • English Reading, 東京農工大学, 2018年10月, 2019年03月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2018年10月, 2019年03月
  • Integrated English, 東京農工大学, 2018年04月, 2018年09月
  • Essay Writing, 東京農工大学, 2018年04月, 2018年09月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2017年10月, 2018年03月
  • English Reading, 東京農工大学, 2017年10月, 2018年03月
  • Integrated English, 東京農工大学, 2017年04月, 2017年09月
  • Essay Writing, 東京農工大学, 2017年04月, 2017年09月
  • English Reading, 東京農工大学, 2016年10月, 2017年03月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2016年10月, 2017年03月
  • 言語文化論, 慶應義塾大学, 2016年09月, 2017年03月
  • 英語第II レベル2, 慶應義塾大学, 2016年04月, 2023年09月
  • 英語学演習IX・X, 慶應義塾大学, 2016年04月, 9999年
  • Integrated English, 東京農工大学, 2016年04月, 2016年09月
  • Essay Writing, 東京農工大学, 2016年04月, 2016年09月
  • Paragraph Writing, 東京農工大学, 2015年10月, 2016年03月
  • アドヴァンスト・ライティング, 東京農工大学, 2015年10月, 2016年03月
  • 英語III・IV 中級, 慶應義塾大学, 2015年04月, 9999年
  • 英語 (III)・(VII) / (IV)・(VIII) Regular Listening & Speaking, 中央大学, 2015年04月, 2023年03月
  • Writing 1・2 基1-1, 東京工芸大学, 2015年04月, 2018年03月
  • Reading 1・2 基1-2, 東京工芸大学, 2015年04月, 2018年03月
  • Integrated English, 東京農工大学, 2015年04月, 2015年09月
  • アドヴァンスト・ライティング, 東京農工大学, 2015年04月, 2015年09月
  • 英語学IX, 慶應義塾大学, 2015年04月, 2015年09月
  • 英語学演習XII, 慶應義塾大学, 2014年09月, 2015年03月
  • 英語3・4, 慶應義塾大学, 2014年04月, 2024年03月
  • 英語C, 中央大学, 2014年04月, 2023年03月
  • 英語 (III)・(VII) / (IV)・(VIII) Regular Reading, 中央大学, 2014年04月, 2023年03月
  • 発達言語学 (1)・(2), 専修大学, 2014年04月, 2016年03月
  • 認知言語学 (1)・(2), 専修大学, 2014年04月, 2016年03月
  • 英語III・IV 基1-9, 東京工芸大学, 2014年04月, 2015年03月
  • 英語I・II 基1-12, 東京工芸大学, 2014年04月, 2015年03月
  • 英語 (I・V) / (II・VI) Regular Reading, 中央大学, 2013年04月, 2014年03月
  • 英語D, 中央大学, 2013年04月, 2014年03月
  • 英語I・II 中級, 慶應義塾大学, 2013年04月, 2014年03月
  • 英語総合 (リーディング) E, 関東学院大学, 2013年04月, 2013年09月
  • 英語総合 (リーディング) C, 関東学院大学, 2013年04月, 2013年09月
  • 英語総合 (リーディング) A, 関東学院大学, 2013年04月, 2013年09月
  • 英語総合 (リスニング) S, 関東学院大学, 2012年09月, 2013年03月
  • 英語総合 (リスニング) E, 関東学院大学, 2012年09月, 2013年03月
  • 英語総合 (リスニング) C, 関東学院大学, 2012年09月, 2013年03月
  • 英語VII・VIII (EM2), 東京工芸大学, 2012年04月, 2014年03月
  • 英語III (再), 東京工芸大学, 2012年04月, 2014年03月
  • 英語III・IV (A2), 東京工芸大学, 2012年04月, 2014年03月
  • 英語II, 上野学園大学短期大学部, 2012年04月, 2013年03月
  • 英語1E, 上野学園大学, 2012年04月, 2013年03月
  • 英語1A, 上野学園大学, 2012年04月, 2013年03月
  • コンピュータリテラシー演習I・II, 東京工科大学, 2011年04月, 2012年08月
  • コンピュータリテラシーI・II, 東京工科大学, 2010年04月, 2011年03月
  • 情報リテラシー演習I, 東京工科大学, 2009年04月, 2009年08月

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 理論言語学と類型論, 社会言語科学会 事業委員会, 社会言語科学会講習会2023秋:社会言語科学の方法としての「比較」, 2023年09月17日, 2023年09月17日, 慶應義塾大学
  • どこにもない「正解」を求めて: 規範から見るヒト・動物・AI, 共調的社会脳研究会・「人間とは何か?」研究会, コミュニケーション&人間とはなにか? セミナーシリーズ, 2023年12月16日, 2023年12月16日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.