研究者データベース

中村 賢治
ナカムラ ケンジ
数理データ科学教育研究センター
講師
Last Updated :2024/04/06

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    中村 賢治, ナカムラ ケンジ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    中村, 賢治
  • 研究者氏名(カナ)

    ナカムラ, ケンジ
  • プロフィール

    生体情報やライフログ等のリアルワールドを解析し、社会共生をするエージェント・ロボット・アバターの開発を進める。

    これらの研究技術は教材として社会に供給し、研究・実証実験・教育を一体とした研究活動と社会のDX化を進める。39歳

論文上での記載著者名

  • 中村賢治
  • Kenji Nakamura

所属

  • 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 講師

学歴

  • 2003年04月01日, 2007年03月31日, 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 医療情報学科, 日本国
  • 2007年04月01日, 2012年03月31日, 高崎健康福祉大学大学院, 健康福祉学研究科, 保健福祉学専攻, 日本国
  • 2009年04月, 2012年03月, 高崎健康福祉大学大学院, 保健福祉学専攻
  • 2007年04月, 2009年03月, 高崎健康福祉大学大学院, 医療福祉情報学専攻
  • 2003年04月, 2007年03月, 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 医療情報学科

学位

  • 保健福祉学
  • 保健福祉学
  • 保健福祉学, 高崎健康福祉大学大学院, 2012年03月

所属学協会

  • 国際eスポーツ医学会, 2023年04月, 9999年
  • 日本社会学会, 2023年04月, 9999年
  • IEEE, 2020年04月, 9999年
  • 言語処理学会, 2018年04月, 9999年
  • 日本バーチャルリアリティ学会, 2015年04月, 9999年
  • 情報処理学会, 2012年04月, 9999年
  • 電子情報通信学会, 2012年04月, 9999年
  • 人工知能学会, 2012年04月, 9999年
  • 日本生体医工学会, 2009年04月, 9999年

経歴

  • 2021年10月, 9999年, 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 講師
  • 2021年04月, 9999年, 株式会社BMZ, 研究開発部, 上席研究員, その他
  • 2021年04月, 9999年, 群馬大学, 先端医療開発センター, 研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2020年04月, 2021年03月, 高崎健康福祉大学, 医療情報学科, 講師, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2014年04月, 2020年03月, 高崎健康福祉大学, 医療情報学科, 助教, 助教相当
  • 2012年04月, 2014年03月, 高崎健康福祉大学, 医療情報学科, 助手, 研究・教育補助者相当

研究活動情報

研究分野

  • 情報通信, 知能情報処理
  • 情報通信, 対話システム
  • ライフサイエンス, スポーツ科学
  • ライフサイエンス, スポーツ科学, スポーツ医科学
  • 情報通信, 知能ロボティクス, 対話システム
  • 情報通信, 統計科学, データサイエンス
  • 情報通信, 知能情報学, 知能情報処理

研究キーワード

  • HCI
  • 知能情報学
  • 対話システム
  • スポーツ医科学
  • 生体医工学

論文

  • 遠隔教育・遠隔医療の教育評価 トレーニング・実習を遠隔で行うためのICTの開発と実践, 浅尾 高行;岡田 拓久;笠原 礼光;中村 賢治, 2021年11月, 日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 40回, 29
  • Effect of Extended Toe Range of Motion on Muscle Stiffness after Exercise, Nakamura K; Nakao H; Tai K; Machida D; Kaeriyama T; Ohyama Y, 2023年08月, Annals of Advanced Biomedical Sciences, 6, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • Pilot test of the mutual assistance system using a wearable device for the elderly in WEB3.0 technology, Kenji Nakamura; Keiichi Yamazaki; Yusuke Arano; Akiko Yamazaki; Hiroshi Koga; Naoya Ohta; Takuya Mitsuhashi; Hideru Obinata; Yoshiaki Ohyama, 2023年07月, International Congress on Advanced Applied Informatics2023, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • DISASTER EDUCATION ON FLOOD PREVENTION USING CARD GAME THROUGH DIGITAL PLATFORM, Mari Tanaka; Kenji Nakamura, 2023年07月, International Conference on Civil and Building Engineering Informatics (ICCBEI 2023), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Basic Investigation of the Effect of Insole Shape on Leg Skeletal Muscle Mass and Pressure Changes during Walking, Kenji Nakamura; Daigo Takahashi; Tamotsu Yamanaka; Tsuyoshi Takahashi; Yu Usuda; Naoyuki Nishimura; Takayuki Asao, 2023年, Advanced Biomedical Engineering, 12, 124, 128, 研究論文(学術雑誌)
  • Temporary improvement of cognitive and behavioral scales for Dementia elderly by Shiritori word game with a dialogue robot: A pilot study, Hiroaki Sugiyama, Kenji Nakamura, 2022年12月01日, Frontiers in Robotics and AI, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • Basic research for collaborative PBL in online environment, Kenji Nakamura; Syunya Shibusawa; Takafumi Okawa; Masaki Konya; Kayoko Katayama; Syogo Matsuno; Takayuki Asao; Michiko Yasukawa, 2022年08月, DSIR 2022, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Differences in exercise-induced blood pressure changes between young trained and untrained individuals., Kenji Nakamura; Takeshi Fujiwara; Satoshi Hoshide; Yusuke Ishiyama; Mizuri Taki; Seiji Ozawa; Kazuomi Kario, 2021年04月, Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.), 23, 4, 843, 848, 研究論文(学術雑誌)
  • Middle School Science Education Teaching Aids for Industry 4.0, Yuki Aoki; Takeshi Kase; Kenji Nakamura; Yasushi Yuminaka, 2020年04月, Journal of Technology and Social Science, 4, 2, 1, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • An increase in the deoxygenated hemoglobin concentration induced by a working memory task during the refractory period in the hemodynamic response in the human cerebral cortex, Kenji Nakamura, Yuuki Shiroto, Yuuki Tamura, Keisuke Koyama, Kengo Takeuchi, Makoto Amanuma, Toru Nagasawa, Seiji Ozawa, 2020年01月, Neuroscience Letters, 714, 134531, 134531, 研究論文(学術雑誌)
  • Teaching materials that use machine learning and trial lessons for AI education, Kenji Nakamura; Takashi Sakamoto; Miwa Murata; Takeshi Katayama; Yuki Aoki, 2019年06月, International Conference on Technology and Social Science 2019, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Science Education for Society 5.0, Y. Aoki; Kenji Nakamura; Yasushi Yuminaka, 2019年05月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Education system of Data analyst in Medical and Health, Kenji Nakamura; Norihiro Kimura; Ookawa Kiyomi; Takahiro Isogai; Takashi Sakamoto, 2019年01月, Journal of Technology and Social Science, 3, 1, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • MRIのテクスチャ特徴量を用いた健忘型軽度認知障害の検出方法, 中村 賢治; 児玉 直樹; 竹内 裕之, 2012年02月, 生体医工学, Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 50, 1, 12, 22
  • 類似画像検索に基づく健忘型軽度認知障害支援診断システムの構築, 中村 賢治; 児玉 直樹; 竹内 裕之; 川瀬 康裕, 2011年12月, 医学と生物学, Medicine and Biology, 155, 12, 937, 942
  • 遠隔教育・遠隔医療の教育評価 トレーニング・実習を遠隔で行うためのICTの開発と実践, 浅尾 高行;岡田 拓久;笠原 礼光;中村 賢治, 2021年11月, 日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 40回, 29
  • ビッグデーターとデジタル化がもたらすがん医療の未来 がんピアサポートビッグデータから探る患者のアンメットメディカルニーズの可視化, 片山 佳代子;石川 大介;上田 暢子;福田 ゆう子;松村 聡子;可知 茉莉江;林 克彦;中村 賢治;浅尾 高行, 2022年10月, 日本癌治療学会学術集会抄録集, 60回, SSY12
  • Temporary improvement of cognitive and behavioral scales for Dementia elderly by Shiritori word game with a dialogue robot: A pilot study., Sugiyama Hiroaki;Nakamura Kenji, 2022年12月, Frontiers in robotics and AI, Frontiers in robotics and AI, 9
  • Survey of attitudes toward sharing health care information in telemedicine, Kenji nakamura; Yusuke Arano; Yoshiaki Ohyama, 2024年03月, Mental Health & Human Resilience International Journal, Mental Health & Human Resilience International Journal, 8, 1, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • Basic research on the effect of insole shape on training effectiveness, Kenji Nakamura , Hayato Nakao , Kentarou Tai , Daisuke Machida , Tamotu Yamanaka , Tuyoshi Takahasi , Tomoharu Kaeriyama, 2022年08月, JSMBE symposium2022
  • Possibility of fusion of sports science and ICT / education., Kenji Nakamura, Yuki Nakayama, Kiyoshi Sensui, Akiko Kurabayashi, Shinya Hirai, Takayuki Asao, 2021年09月
  • Study of the effect of sole shape on muscle tone after exercise, Kenji Nakamura, Norimitsu Kasahara, Tamotsu Yamanaka, Daigo Takahashi, Tsuyoshi Takahashi, Tomoahru Kaeriyama, 2022年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 生徒の自主性を引き出すスポーツ型学習ログの活用, 中村賢治, 2021年10月31日, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

講演・口頭発表等

  • Algorithm for estimating comprehension from free conversation, Syunya Shibusawa, Takase Takeshi, Hideki Ishii, Takayuki Asao, Kenji Nakamura, FIT2022, 2022年09月14日, 2022年09月13日, 2022年09月15日, 英語
  • 教育現場における生成AIへの対応と文科省ガイドラインについて, 中村賢治, 令和5年私学振興講演会, 2023年08月25日, 2023年08月25日, 英語, 群馬県公益公社, 国内会議
  • 大学教育におけるDXの重要性, 中村賢治, 県立女子大学FD/SD, 2023年06月07日, 2023年06月07日, 2023年06月07日, 日本語
  • Web3 革命により、社会、ビジネスはどう変わるか, 峯荒夢; 西村依希子; 山川勝人; 中村賢治, 経営力向上セミナー, 2023年03月22日, 2023年03月21日, 2023年03月22日, 日本語
  • WEB3.0技術を活用した都市計画・プロジェクトの実践, 加藤廣康; 中村賢治, 群馬県ネツゲンセミナー, 2023年03月16日, 2023年03月16日, 2023年03月16日, 日本語
  • Web3.0技術を用いたヘルスケアデータのモニタリングシステム, 中村賢治; 甲村美帆; 山岡健次郎; 大山善昭, 超異分野学会, 2023年03月03日, 2023年03月03日, 2023年03月04日, 日本語
  • 大学における DX と今後の方向性, 中村賢治, 高崎経済大学FD/SD, 2023年02月22日, 2023年02月22日, 2023年02月22日, 日本語
  • 教育データ利活用の現状と 今後のICT活用について, 中村賢治, 令和4年度ICT教育推進研究協議会, 2023年02月03日, 2023年02月03日, 2023年02月03日, 日本語
  • 大学におけるDXの現状と今後の可能性, 中村賢治, DX推進タスクフォース, 2022年12月20日, 2022年12月20日, 2022年12月20日, 日本語
  • 信州大学オンライン見守りとモニタリングシステム, 中村賢治, スマート在宅治療のデバイス・機器・システム開発プロジェクト, 2022年10月03日, 2022年10月03日, 2022年10月03日, 日本語, 長野県庁
  • Algorithm for estimating comprehension from free conversation, Syunya Shibusawa; Takase Takeshi; Hideki Ishii; Takayuki Asao; Kenji Nakamura, FIT2022, 2022年09月14日, 2022年09月13日, 2022年09月15日, 英語
  • 最先端デジタルテクノロジーを知る ~メタバースとWeb3が描く未来の姿~, 中村賢治, ぐんま未来イノベーションLAB 経営力向上セミナー, 2022年09月13日, 2022年09月13日, 2022年09月13日, 日本語
  • Basic research on the effect of insole shape on training effectiveness, Kenji Nakamura; Hayato Nakao; Kentarou Tai; Daisuke Machida; Tamotu Yamanaka; Tuyoshi Takahasi; Tomoharu Kaeriyama, JSMBE symposium2022, 2022年09月09日, 2022年09月09日, 2022年09月10日, 英語
  • 生徒の自主性を引き出すスポーツ型学習ログの活用, 中村賢治, アクティブラーニング研究会, 2021年10月31日, 日本語
  • Study of the effect of sole shape on muscle tone after exercise, Kenji Nakamura; Norimitsu Kasahara; Tamotsu Yamanaka; Daigo Takahashi; Tsuyoshi Takahashi; Tomoahru Kaeriyama, JSMBE symposium2021, 2021年09月17日, 英語
  • Possibility of fusion of sports science and ICT / education., Kenji Nakamura; Yuki Nakayama; Kiyoshi Sensui; Akiko Kurabayashi; Shinya Hirai; Takayuki Asao, LIFE2020-2021, 2021年09月16日, 英語
  • Automated detection of malaria parasites from light microscopic images using region extraction and SVM, Akio Tokita; Hidenobu Matsuzaki; Yukako Watanabe; Kenji Nakamura; Kazutomo Suzue; Asao Takayuki, Proceedings of Biological Imaging and Medical AI - JSMBE 2021/3, 2021年03月10日, 日本語
  • In fluence of the Transverse Head of the Adductor Hallucis Muscle on Gait Function and the Improvement of Floating Toes., Kenji Nakamura; Tomoahru Kaeriyama; Youko Watanabe; Tamotsu Yamanaka; Daigo Takahashi; Tsuyoshi Takahashi, JSMBE symposium2020, 2020年09月18日, 2020年09月18日, 2020年09月19日, 日本語
  • RPAを用いた医療特許の半自動分類システムの研究, 中村賢治; 室田大輝; 渡辺由佳子; 浅尾高行, 人工知能学会, 2020年06月09日, 2020年06月10日, 2020年06月12日, 日本語
  • 認知症患者を対象とした対話エージェントとの しりとりゲームによる認知機能維持効果の検証, 杉山 弘晃; 中村 賢治; 原田 欣宏; 大口 達也; 堀口 美奈子; 佐川 祥吾, 人工知能学会, 2020年06月09日, 2020年06月09日, 2020年06月12日, 日本語
  • 教育分野の取り組み, kenji nakamura; yuki aoki, 地方創生セミナー in 群馬, 2019年12月18日, 2019年12月18日, 日本語
  • 母子内転筋横頭が歩行機能に与える影響とトレーニング効果, 中村賢治; 山中保; 高橋大悟; 高橋毅, 生体医工学シンポジウム, 2019年09月06日, 日本語, 国内会議
  • Teaching material used machine learning and trial lesson for AI education, Kenji Nakamura; Takashi Sakamoto; Miwa Murata; Takeshi Katayama; Yuki Aoki, International Conference on Technology and Social Science 2019, 2019年05月08日, 英語, 国際会議
  • Training project of Data analyst in Medical and Health, Kenji Nakamura, Norihiro Kimura, Kiyomi Ookawa, Takashi Sakamoto, Takahiro Isogai, International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018, 2018年11月04日, 英語, 国際会議
  • ワーキングメモリタスク遂行時の脳血管反応の強度とタスク難易との関係, 中村賢治; 杉山実津季; 須藤いずみ; 小澤瀞司, 第21回日本光脳機能イメージング学会, 2018年07月14日, 日本語, 国内会議
  • HMD を用いたペナルティキックのトレーニングシステムの 提案, 中村賢治; 奥原実季; 坂本孝, 第22回VR学会, 2017年09月29日, 日本語, 国内会議
  • 高齢者がテレプレゼンス上で相互扶助関係を構築できるか?——ヘルスケア情報の共有を用いたパイロットテスト, 中村賢治; 山崎敬一; 荒野侑甫; 古賀弘志; 三橋拓也; 大山善昭, 第96回日本社会学会大会, 2023年10月09日, 2023年10月08日, 2023年10月09日, 日本語
  • 相互扶助関係を構築するメタバース空間に向けての基礎調査とWeb4.0の可能性, 中村賢治, テレプレゼンス技術とハイパープレゼンス社会, 2023年09月23日, 2023年09月23日, 2023年09月23日, 日本語
  • スポーツ医科学プロジェクトについて, 中村 賢治; 大山 善昭; 田井 健太郎; 町田 大輔; 中雄勇人, スポーツ医科学に基づいた指導者トレーニング講演会, 2023年09月01日, 2023年09月01日, 2023年09月01日, 日本語
  • 異業種参入事例から見るイノベーションの起こし方, 中村賢治, ぐんま未来イノベーションLAB 経営力向上セミナー, 2023年07月28日, 日本語
  • 病院におけるChatGPT-4V活用 -マルチモーダルAIの可能性-, 中村賢治; 大山善昭, 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム, 2023年11月13日, 2023年11月13日, 2023年11月13日, 日本語, 日本、オンライン, 国内会議
  • データサイエンス教育とPBLの試み, 中村賢治, 関東ブロックワークショップ, 2022年03月18日, 2022年03月18日, 2022年03月18日, 日本語
  • Japanese Medical Culture and the Challenge of Telemedicine, Kenji Nakamura; Yoshiaki Ohyama; Masahiro Ohynishi, Workshop “Technology & Social Interaction”, 2024年02月29日, 2024年02月29日, 2024年02月29日, 英語
  • DXのためのデジタル人材をどう確保するか, 中村賢治, 群馬県中小企業サイバーセキュリティ支援セミナー, 2024年02月29日, 2024年02月29日, 2024年02月29日, 日本語
  • Telemedicine and the Law in Japan, Kenji nakamura, Bệnh Viện Lão Khoa Trung Ương workshop, 2023年10月26日, 2023年10月23日, 2023年10月27日, 英語
  • Telemedicine using Web 3.0 technology, kenji nakamura, Ho Chi Minh Medicine and Pharmacy University Workshop, 2023年10月24日, 2023年10月23日, 2023年10月27日, 英語
  • 自治体における対話型の自動案内システムの実証実験, 中村 賢治; 時田 亜希夫; 松崎 秀信; 渡辺 由佳子; 鈴木 裕之; 松浦 勉; 林 克彦; 浅尾 高行, 汎用人工知能研究会, 2021年08月06日, 2021年08月06日, 2021年08月06日, 日本語

受賞

  • 経済産業省産業技術環境局長賞, Award of Director-General of the Industrial Science and Technology Policy and Environment Bureau, Ministry of Economy, Trade and Industry, 鷲崎 弘宜;上田 賀一;中村 賢治;櫨山 淳雄;西崎 真也;中川 博之;鵜林 尚靖;平石邦彦;飯田 元;位野木 万里;亀田 弘之;野中 誠;田辺 良則;吉岡 信和;岡埼 正一, スマートエスイー:スマートシステム&サービス技術の産学連携イノベーティブ人材育成, Smart SE: Industry-University Collaboration Innovative Human Resource Development for Smart System & Service Technology, 日本工学教育協会, Japan Society for Educational Technology, 2023年09月
  • 群馬銀行賞(ぐんまテックプランター2022), Gunma Bank Award(GUNMA TECH PLANTER 2022), 中村賢治;萩原涼平;高橋大悟;小淵豊太郎;羽鳥大輔;三橋拓也;浅尾高行;山崎敬一, スマートケア, smart care, 群馬銀行, Gunma Bank, 2022年07月
  • ポスターアワード, Poster Award, 中村賢治;山中保;高橋大悟;高橋毅, Kenji Nakamura;Y Tamotu;T Daigo;T Tsuyoshi, 母子内転筋横頭が歩行機能に与える影響とトレーニング効果, 生体医工学会, JSMBE, 2019年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Web3.0を利用した遠隔医療システムの調査研究, 中村賢治, 大山善昭, ソフィアHD, 共同研究費, 2023年04月01日, 2024年03月31日, 研究代表者, 産学連携による資金
  • シンガポールと日本の遠隔ケアと遠隔医療の社会学的工学的分析, Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Kenji Nakamura, Takayuki Asao, Keiko Ikeda, kwong Luke Kapathy, Lim Ni Eng, 平和中島財団, 平和中島財団 アジア地域重点学術研究助成, 公募型, 2023年04月01日, 2024年03月31日, 研究分担者, 競争的資金
  • 受動的記憶効果を高める音声コーパスと教育型ヴァーチャルヒューマンの評価, 山崎敬一, 山崎晶子, 浅尾高行, 太田直哉, カインズデジタルイノベーション財団, デジタルイノベーション予算, 公募型予算, 2023年04月01日, 2024年03月31日, 研究代表者, 競争的資金
  • モーションキャプチャーを使った歩行解析, 山上徹也、中村賢治、中雄勇人, 凸版印刷, 共同研究, 2022年10月01日, 2023年02月28日, 研究分担者, 産学連携による資金
  • キッズクリエイター育成事業, 中村賢治、紺谷正樹、天谷賢児, 総合PR, 共同研究費, 2022年12月01日, 2023年03月31日, 研究代表者, 産学連携による資金
  • メタバースを用いた医療・教育現場の実証実験に関する共同研究, 中村賢治, 青木 悠樹, 鈴木 裕之, 越智 貴子, 金井 昌信, 弓仲 康史, 紺谷 正樹, 大山 善昭, 板橋 英之, 浅尾 高行, NTT東日本, 2022年10月01日, 2023年03月04日, 研究代表者, 産学連携による資金
  • 遠隔医療システムとweb3.0に対応した見守りシステムの開発, 中村賢治, 青木 悠樹, 鈴木 裕之, 大山義昭, 越智 貴子, 金井 昌信, 弓仲 康史, 紺谷 正樹, 板橋 英之, 浅尾 高行, 長東, 2022年10月01日, 2023年02月28日, 研究代表者, 産学連携による資金
  • メタバース・Web3.0に関する国際的な調査研究, 中村 賢治, 青木 悠樹, 鈴木 裕之, 越智 貴子, 金井 昌信, 弓仲 康史, 紺谷 正樹, 板橋 英之, 浅尾 高行, 上毛新聞TR, 共同研究費, 2022年12月01日, 2023年02月28日, 研究代表者, 産学連携による資金
  • シューズセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究, Development of a shoe sensor and intervention research through exercise rehabilitation, 中村 賢治;青木 悠樹;鈴木 裕之;町田 大輔;中雄 勇人;田井健太郎;大山 義昭;山上 徹也;紺谷 正樹;浅尾 高行, kenji nakamura;yuuki aoki;daisuke machida;hayato nakao;kentarou tai;yoshiaki ooyama;etsuya yamagami;masaki konya;takayuki asao, 株式会社BMZ, BMZ.inc, 共同研究費, collaborative research fund, 2022年11月01日, 2023年02月28日, 研究代表者, 産学連携による資金
  • 群馬県に向けたスポーツ競技力育成のデジタル化事業, Digitization project for fostering sports competitiveness for Gunma Prefecture, 中村賢治;大山 善昭;中雄 勇人;田井 健太郎;町田 大輔;紺谷 正樹;佐野 史;鈴木 裕之;浅尾 高行, Kenji Nakamura;Yoshiaki Ooyama;Yuuto Nakao;Kentarou Tai;Daisuke Machida;Masaki Konya;Fumi Sano;Hiroyuki Suzuki;Takayuki Asao, 群馬県, Gunma Prefecture, 群馬県に向けたスポーツ競技力育成のデジタル化事業, Digitization project for fostering sports competitiveness for Gunma Prefecture, 受託研究費, Contract research expenses, 2022年07月, 2025年03月, 研究代表者, 産学連携による資金, 国際共著していない
  • 高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究, 山崎 敬一 , 山崎 晶子 , 久野 義徳 , 樫田 美雄 , 児玉 幸子 , 秋谷 直矩 , 小林 貴訓 , 平本 毅 , 陳 怡禎 , 樫村 志郎 , 西澤 弘行 , 中西 英之 , 福田 悠人 , 浦野 茂 , 小林 亜子 , 梅崎 修 , 池田 佳子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2021年, 2023年, 研究分担者, 競争的資金, 国際共著している, 19H00605
  • 患者と家族と医療従事者のライフデザインを実現するスマート在宅治療システム拠点, 浅尾高行, 中村賢治, Takayuki Asao, Kenji Nakamura, 科学技術振興機構(JST), 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT), 2021年, 2023年, 研究分担者, 競争的資金, 国際共著していない
  • 高齢者・要介護者を対象とする対話ロボットに関する共同研究, Joint research on dialogue robots for the elderly and people requiring long-term care, 中村賢治, kenji nakamura, NTT CS, NTT CS, 共同研究契約, Joint research contract, 2022年, 2023年, 研究代表者, ロボットと高齢者の会話から認知機能の改善やケアを確立する, Establish cognitive function improvement and care from conversations between robots and the elderly, 産学連携による資金, 国際共著している
  • ウェラブルセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究, Development of wearable sensor and intervention study by motor rehabilitation, 中村賢治、鈴木裕之、町田大輔、中雄勇人、紺谷正樹、浅尾高行, kenji nakamura, hiroyuki suzuki, daisuke machida, yuuto nakao, masaki konya, takayuki asao, BMZ inc, BMZ inc, 共同研究契約, 2022年, 2023年, 研究代表者, ウェラブルセンサーを搭載した歩行解析シューズと、それを活用した介入リハビリメニューの開発をする, 産学連携による資金, 国際共著している
  • 相互扶助関係を構築するメタバース空間とNFCを活用した服薬支援システムの基礎研究, Basic Research on Medication Assistance System Using Metaverse Space and NFC to Establish Mutual Assistance Relationship, 中村 賢治; 山崎 敬一; 山崎 晶子; 浅尾 高行; 大山 善昭; 太田 直哉; 古賀 弘志; 羽鳥 大輔; 甲村 美帆; 山岡 健次郎, Kenji nakamura; Keiiti yamazaki; akiko yamazaki; Takayuki Asao; Yoshiaki oyama; Naoya ota; Hiroshi koga; Daisuke hatori; Miho koumura; Kenjirou yamaoka, トヨタ財団, The Toyota Foundation", 特定課題2022, Specific Issue 2022, 共同研究, collaborative research, トヨタ財団, Toyota Foundation, 2023年04月, 2025年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 群馬県に向けたスポーツ競技力育成のデジタル化事業, Digitization project for fostering sports competitiveness for Gunma Prefecture, 中村賢治; 大山 善昭; 中雄 勇人; 田井 健太郎; 町田 大輔; 紺谷 正樹; 佐野 史; 鈴木 裕之; 浅尾 高行, Kenji Nakamura; Yoshiaki Ooyama; Yuuto Nakao; Kentarou Tai; Daisuke Machida; Masaki Konya; Fumi Sano; Hiroyuki Suzuki; Takayuki Asao, 群馬県, Gunma Prefecture, デジタル田園都市Type-1, Digital rural city Type-1, 受託研究費, Contract research expenses, 群馬大学, Gunma University, 2022年07月, 2025年03月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • Web3.0を利用した遠隔医療システムの調査研究, Research and Study of Telemedicine System Using Web 3.0, 中村賢治; 大山善昭, Kenji Nakamura; Yoshiaki Oyama, 株式会社ソフィアホールディングス, Sophia Holdings Co., Ltd., 共同研究費, collaborative research, 共同研究, 2023年04月, 2025年02月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • スポーツ分野における医・科学データを活用したトレーニング推進業務, Promotion of training using medical and scientific data in the field of sports, 中村賢治; 大山 善昭; 中雄 勇人; 田井 健太郎; 町田 大輔; 佐々木 伸雄; 宮内 栄治, Kenji Nakamura; Yoshiaki Oyama; Hayato Nakao; Kentarou Tai; Daisuke Machida; Nobuo Sasaki; eiji miyauchi, 群馬県, Gunma Prefecture, 委託研究, contract research, 受託研究費, Contract research expenses, スポーツ振興課, Sports Promotion Division, 2023年05月, 2024年03月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • シンガポールと日本の遠隔ケアと遠隔医療の社会学的工学的分析, Akiko Yamazaki; Keiichi Yamazaki; Kenji Nakamura; Takayuki Asao; Keiko Ikeda; kwong Luke Kapathy; Lim Ni Eng, 平和中島財団, アジア地域重点学術研究助成申込書, 競争的資金, 平和中島財団, 2023年04月, 2024年03月, 研究分担者, 競争的資金, 国際共著している
  • 受動的記憶効果を高める音声コーパスと教育型ヴァーチャルヒューマンの評価, Evaluation of Speech Corpus and Educational Virtual Humans for Passive Memory Effectiveness, 山崎敬一; 山崎晶子; 浅尾高行; 太田直哉, Keiiti Yamazaki; Ako Yamazaki; Takayuki Asao, Naoya Ota, カインズデジタルイノベーション財団, Cain's Digital Innovation Foundation, 2022年度助成金, Grants for FY2022, 2023年04月, 2024年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 分散型環境における開放性と秘匿性が両立した会議空間の社会学的工学的研究, Sociological and engineering research on meeting spaces with both openness and confidentiality in a distributed environment, 山崎 敬一; 山崎 晶子; 久野 義徳; 秋谷 直矩; 小林 貴訓; 陳 怡禎; 浅尾 高行; 中村 賢治; 中西 英之; 福田 悠人; 一ノ瀬 俊也; 小林 亜子; 梅崎 修; 池田 佳子, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), 挑戦的研究(萌芽), Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), 埼玉大学, Saitama University, 2022年06月, 2024年03月, 研究分担者, 競争的資金, 22K18548
  • 高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究, Techno-Sociological Research on Systems for Supporting the Daily Lives and Co-presence of the Elderly and Migrants with Their Hometowns, 山崎 敬一; 山崎 晶子; 久野 義徳; 樫田 美雄; 児玉 幸子; 秋谷 直矩; 小林 貴訓; 平本 毅; 陳 怡禎; 樫村 志郎; 西澤 弘行; 中西 英之; 福田 悠人; 浦野 茂; 小林 亜子; 梅崎 修; 池田 佳子; 浅尾 高行; 中村 賢治, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 基盤研究(A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 埼玉大学, Saitama University, 2019年04月, 2024年03月, 本研究は(1)人々の日常性や共在性の研究(2)高齢者の日常性や共在性の支援の研究(3)遠隔システムを中心とした、人々の日常性や共在性の支援の研究、以上3つ の研究を中心とするものである。本研究では、人々の活動の社会学的分析とその活動を支援する工学的システム開発を、社会学者と工学者の共同研究によって実施するものである。 (1)人々の日常性や共在性の研究に関しては人々の集団での行動場面、特に街歩きの実験と分析を神戸で行った。また、京都での買い物場面の分析を行った。また、海外(カナダ)で行った街歩きデータの分析を行った。更に、デジタルアートの鑑賞場面の分析を行った。 (2)高齢者の日常性や共在性の支援の研究に関しては、神戸市の高齢者施設で、地元の野球チームとの交流活動の調査や分析を行った。 (3)遠隔システムを中心とした、人々の日常性や共在性の支援の研究では①高齢者施設からの地元の野球チームの応援実験② ショッピングセンターでの遠隔買い物支援実験③酒蔵を使っての遠隔での鑑賞実験を行った。①に関しては神戸市の高齢者施設から独立リーグに所属する地元の野球チームに対する遠隔の応援実験を 行った。②に関しては埼玉県のショッピングセンターで、手持ちのカメラと買い物カートに取り付けた360度カメラを使用しての遠隔からの買い物支援の実験を行った。③に関しては埼玉県内の酒蔵を使用してパフォーマンスアートとデジタルアート「新竹取物語」を遠隔及び現地で鑑賞する実験を実施した。, 19H00605
  • キッズクリエイター育成事業, 中村賢治; 紺谷正樹; 天谷賢児, 総合PR, 共同研究費, 共同研究費, 総合PR, 2022年12月, 2023年03月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • ウェラブルセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究, Development of wearable sensor and intervention study by motor rehabilitation, 中村賢治; 鈴木裕之; 町田大輔; 中雄勇人; 紺谷正樹; 浅尾高行, kenji nakamura, hiroyuki suzuki, daisuke machida, yuuto nakao, masaki konya, takayuki asao, BMZ, BMZ, 受託研究費, Contract research expenses, BMZ, 2022年03月, 2023年03月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • 高齢者・要介護者を対象とする対話ロボットに関する共同研究, Interactive robot for the elderly and people requiring nursing care, 中村賢治, Kenji nakamura, NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 共同研究費, 2022年03月, 2023年03月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • メタバースを用いた医療・教育現場の実証実験に関する共同研究, Joint research on demonstration experiments in medical and educational settings using the Metaverse, 中村賢治; 青木 悠樹; 鈴木 裕之; 越智 貴子; 金井 昌信; 弓仲 康史; 紺谷 正樹; 大山 善昭; 板橋 英之; 浅尾 高行, kenji nakamura; yuuki aoki; hiroyuki suzuki; takako ochi; masanobu kanai; yasusi yuminaka; machida; ooyamayoshiaki; hideyuki itabashi; masaki konya; takayuki asao, NTT東日本, 共同研究費, 共同研究, NTT東日本, 2022年11月, 2023年02月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • モーションキャプチャーを使った歩行解析, 山上徹也; 中村賢治; 中雄勇人, 凸版印刷, 共同研究費, 2022年10月, 2023年02月, 研究分担者, 産学連携による資金
  • 遠隔医療システムとweb3.0に対応した見守りシステムの開発, Development of a telemedicine system and a web3.0-compliant monitoring system, 中村賢治; 青木 悠樹; 鈴木 裕之; 大山義昭; 越智 貴子; 金井 昌信; 弓仲 康史; 紺谷 正樹; 板橋 英之; 浅尾 高行, kenji nakamura; yuuki aoki; hiroyuki suzuki; takako ochi; masanobu kanai; yasusi yuminaka; machida; ooyamayoshiaki; hideyuki itabashi; masaki konya; takayuki asao, ルナ調剤, 共同研究費, 共同研究, ルナ調剤, 2022年10月, 2023年02月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • メタバース・Web3.0に関する国際的な調査研究, International Research and Studies on Metaverse and Web 3.0, 中村 賢治; 青木 悠樹; 鈴木 裕之; 越智 貴子; 金井 昌信; 弓仲 康史; 紺谷 正樹; 板橋 英之; 浅尾 高行, kenji nakamura; yuuki aoki; hiroyuki suzuki; takako ochi; masanobu kanai; yasusi yuminaka; machida; ooyamayoshiaki; hideyuki itabashi; masaki konya; takayuki asao, 上毛新聞TR, 共同研究費, 共同研究, 上毛新聞TR, 2022年10月, 2023年02月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • シューズセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究, Development of a shoe sensor and intervention research through exercise rehabilitation, 中村 賢治; 青木 悠樹; 鈴木 裕之; 町田 大輔; 中雄 勇人; 田井健太郎; 大山 義昭; 山上 徹也; 紺谷 正樹; 浅尾 高行, kenji nakamura; yuuki aoki; daisuke machida; hayato nakao; kentarou tai; yoshiaki ooyama; etsuya yamagami; masaki konya; takayuki asao, 株式会社BMZ, BMZ.inc, 共同研究費, collaborative research fund, 2022年10月, 2023年02月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • 群馬県キッズクリエイター育成事業, 中村賢治; 浅尾高行; 紺谷 正樹, 群馬県キッズクリエイター育成事業, 受託研究費, 共同研究, 株式会社総合PR, 2021年10月, 2022年03月, 研究代表者, 産学連携による資金, 国際共著していない
  • 人型対話 AI を用いた地方自治体の窓口自動化システムとユニバーサルデザインの調査, Local government Counter information automation using Humanoid dialogue AI and Universal design survey, 中村賢治; 浅尾高行, kenji nakamura; takayuki asao, 電気通信普及財団, 2021年度研究調査助成, 群馬大学医学部附属病院 先端医療開発センター, 2021年04月, 2022年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 患者と家族と医療従事者のライフデザインを実現するスマート在宅治療システム拠点, 科学技術振興機構, 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 地域共創分野(育成型), 信州大学, 2021年, 2022年, 研究分担者, 本拠点は、世界一の健康長寿を目指す長野県において、‘患者と家族と医療従事者のライフデザインを実現する地域社会’を目指す。中山間地など住む場所により医療サービスの制限を受けず、病気等があっても治療の為にライフスタイルを崩さない、ライフデザインを描けるスマート在宅治療システムを疾患別デバイス、家、地域単位で実証する。長野県の精密加工・電子技術の強みと信州大学の埋込型・装着型デバイス開発と産学官共創の実績を活かし、地域の課題解決と経済成長に取り組む。育成型では、ビジョン対話とデザイン思考により、患者の現在のライフスタイルから顕在・潜在ニーズの導出と各種調査を行い、ターゲット及び研究開発課題を具体化する。
  • 高齢者・要介護者を対象とする対話ロボットに関する共同研究, NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 共同研究, NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 2018年04月, 2020年03月
  • インソールで歩行障害予備軍の歩行を改善する事業, Rehabilitation of improve gait, kenji nakamura, 株式会社BMZ, BMZ Ltd, 医福工連携スタートアップ支援補助金, 2018年04月, 2019年03月
  • 超高齢化社会における医療ケアと日常活動の遠隔技術支援の国際比較研究, International comparative studies of medical care and daily activities using remote technology among super-aging societies., 山崎 敬一; 山崎 晶子; 小林 貴訓; 中村 賢治; 鈴木 亮太; 岡沢 亮; 小林 亜子, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research), 埼玉大学, Saitama University, 2023年09月, 2026年03月, 研究分担者, 23KK0032
  • スポーツ医科学に基づいた指導者・トレーニング方法の普及, Dissemination of leadership and training methods based on sports medicine, 中雄勇人; 田井健太郎; 小山啓太; 島孟留; 町田大輔; 大山善昭; 中村賢治; 安藤悠太, スポーツ庁, Japan Sports Agency, 大学スポーツ資源を活用した地域振興モデル創出支援事業, Project to support the creation of regional development models utilizing university sports resources, 競争的資金, UNIVAS, 2023年08月, 2024年01月, 研究分担者
  • 2024年問題で人手不足を抱える運送業界の課題発見と解析, Identification and analysis of issues in the transportation industry facing labor shortages due to the 2024 problem., 中村賢治; 関 庸一; 天谷 賢治; 大山 善昭, Kenji Nakamura; Youichi Seki; kenji amagai; yoshiaki ohyama, 株式会社ミシュラン, Michelin Ltd., 共同研究費, collaborative research fund, 共同研究, collaborative research fund, 株式会社ミシュラン, Michelin Ltd., 2023年11月, 2024年03月, 研究代表者, 産学連携による資金
  • 法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析, 山崎 敬一, 山崎 晶子, 小林 貴訓, 中村 賢治, 鈴木 亮太, 岡沢 亮, 小林 亜子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 埼玉大学, 2024年04月, 2028年03月, 研究分担者, 24H00151
  • 若年層における労作性頭痛の基礎調査と運動時のバイタルサイン変化による発生予測, 中村 賢治; 大山 善昭; 西澤公美; 大西真弘; 石井秀樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 群馬大学, 2024年04月, 2027年03月, 研究代表者, 24K15857
  • Surveys and research on digital healthcare, Surveys and research on digital healthcare, kenji nakamura, 株式会社1bit lab, 共同研究費, collaborative research fund, 共同研究, 2024年04月, 2025年04月, 研究代表者, 産学連携による資金

競争的資金

  • カインズデジタルイノベーション財団, デジタルイノベーション2022, 20230401, 20240331, 山崎敬一, 山崎晶子, 浅尾高行, 太田直哉, 公募
  • Kenji nakamura, Kenji nakamura
    特定課題2022, トヨタ財団, 特定課題, 20230401, 20250331, 中村 賢治, 山崎 敬一, 山崎 晶子, 浅尾 高行, 大山 善昭, 太田 直哉, 古賀 弘志, 羽鳥 大輔, 甲村 美帆, 山岡 健次郎, 公募

科学研究費の申請・獲得状況

  • 基盤研究(A), 高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究, 19H00605, 新規, 2021年

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 学習データ分析, 群馬大学, 2023年04月, 9999年
  • データベース・プログラミング入門, 群馬県立女子大学, 2023年04月, 9999年
  • プログラミング教育法, 群馬大学, 2022年06月, 9999年, 学部教養科目
  • 画像データ解析演習, 群馬大学大学院, 2021年10月, 9999年
  • データサイエンス・AI・機械学習, 群馬大学, 2021年10月, 9999年
  • データ・サイエンス, 群馬大学, 2019年03月, 9999年
  • 体育原理, 群馬大学, 2022年07月, 2022年07月
  • 医療AI, 群馬大学, 2022年10月, 9999年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 大学におけるDXと今後の方向性, 高崎経済大学, FD/SD, 2023年02月22日, 2023年02月22日(対象:教育関係者, 研究者, 学術団体)
  • 教育データ利活用の現状と 今後のICT活用について, 群馬県教育委員会, 第2回ICT教育推進研究協議会, 2023年02月03日, 2023年02月03日, 講演会(対象:教育関係者, 社会人・一般, 行政機関)
  • 大学における DX と今後の方向性, 群馬県公立大学法人, DX推進タスクフォース, 2022年12月20日, 2022年12月20日, 講演会, 群馬県公立大学法人にて、研修を行った(対象:研究者, 社会人・一般)
  • データサイエンス・AI講義, 2022年04月, 2022年10月, 講演会(対象:高校生, 教育関係者, 行政機関)
  • デジタル学生証について, 群馬県教育委員会, ワーキンググループ, 2022年08月08日, 2022年08月08日, 講演会(対象:教育関係者, 行政機関)
  • 学校訪問等から見える群馬県のICT活用の現状と課題, ワーキンググループ, 2022年08月08日, 2022年08月08日(対象:教育関係者)
  • 課題解決のための画像処理と データサイエンスモデル, SSH, 2022年05月09日, 2022年05月09日(対象:高校生)
  • デジタル教育推進アドバイザー, 2021年04月, 2023年03月(対象:教育関係者)
  • デジタルクリエィティブセンターに運営事業者の公募, 2021年10月25日, 2021年10月25日
  • 群馬県教育DXセンター設置に関するプロポーザル, 2022年03月22日
  • デジタルクリエィティブセンターに係る場所選定, 2021年06月21日, 2021年06月21日
  • 学校現場における生成 AI の活用について, 群馬県教育委員会, ワーキンググループ, 2023年08月17日, 20230817学校現場における生成 AI の活用について.pdf, パスワードが無い
  • 学校現場における生成AIの活用, 群馬県教育委員会, 2023年07月04日, 2023年07月04日
  • 生成系AIとAIプログラミング, 群馬県教育委員会, 情報部会, 2023年06月22日, 2023年06月22日, 前橋高校
  • 課題解決のための画像処理とデータサイエンスモデル, 高崎高校SSH, 2023年05月26日, 2023年05月26日, 高崎高校
  • Web3型の学びとビジネスの融合, 伊勢崎高校, 伊勢崎高校・総合的学習の時間, 2022年11月10日, 2022年11月10日
  • データサイエンス・AI講義, 高崎市教育委員会、高崎経済大学付属高校, 2022年04月, 2022年10月
  • DXで加速するAI共生社会と画像判別AI実習, 群馬県立前橋高校、土曜AL, 2022年07月16日, 2022年07月16日
  • 課題解決のための画像処理と データサイエンスモデル, 群馬県立高崎高校SSH, 2022年05月09日, 2022年05月09日
  • 社会課題に対してアイデアを提案する際に有益なデータの収集・分析手法について学ぶ, 高崎高校, 高崎高校SSH, 2023年10月11日, 2023年10月11日, 高崎高校.pdf, パスワードがあり
  • 令和5年度群馬県SSH等合同成果発表会, 群馬県教育委員会, 2023年09月09日, 2023年09月09日
  • 3年文理オナークラス成果発表会, 高崎市立高崎経済大学附属高等学校, 2023年09月05日, 2023年09月05日
  • プロンプトエンジニアリング, 人工知能と虚構の科学, 2023年08月22日, 20230823_上毛新聞.jpg, パスワードが無い
  • 生成AIで変革する医療とWeb4.0の在り方, 次世代モビリティ社会実装研究センター, 次世代モビリティ社会実装研究センター研究会, 2023年11月29日, 2023年11月29日
  • AI研究からみるデジタルイノベーションの現状および高校物理領域とのつながりについて, 群馬県教育センター, 教員研修, 2023年11月28日, 2023年11月28日
  • 生成AIについて, 群馬大学, 群馬大学・全学FD, 2023年10月30日, 2023年10月30日
  • ICT教育推進協議会, 群馬県教育委員会, 群馬県教育委員会, 2024年02月08日, 2024年02月08日
  • 群馬の社会課題とデータサイエンス, 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター, ワークショップ, 2024年02月01日, 2024年02月01日
  • 前橋高校SSH成果発表会, 群馬県立前橋高校, SSH, 2024年01月27日, 2024年01月27日
  • ベトナム投資環境視察団2023, 群馬銀行, ベトナム投資環境視察団, 2023年10月23日, 2023年10月28日

メディア報道

  • 作文指導の注意も 教職員向けに生成AIの解説動画 群馬県教委が公開, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年08月18日, 新聞・雑誌, 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」といった生成AIの学校現場での利用を巡り、群馬県教委は17日、メリットと注意点を解説するために作成した動画を公開した。第1弾として、生成AIを授業に生かすための教職員向けを、誰でも閲覧できる「県ICT活用教育サポートサイト」に掲載した。  動画では、群馬大数理データ科学教育研究センター講師の中村賢治が作成した
  • 画像、SF小説をAIで生成するワークショップを小中高生向けに開催, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年08月16日, 新聞・雑誌, 生成人工知能(AI)に触れることで小中高生に未来の社会について考えてもらうワークショップが、22日と9月16日、群馬県高崎市の県立近代美術館と前橋市の県デジタル人材育成拠点「ツクルン」の2カ所で開かれる。県内外の研究者らが立ち上げたプロジェクトが主催するイベントで、参加者を募っている。  同美術館では22日、群馬大数理データ科学教育研究センター講師の中村賢治さんが、AIに関して講義。常設展の収蔵作品を鑑賞し、作品にまつわる歴史的背景や制作背景を想像しながら、生成AIによる画像生成を体験する。
  • 群馬県教委が生成AIの利用解説動画作成へ メリットと注意点を解説, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年07月06日
  • 群馬大学による信州大学とBMZとの共同研究成果がABE誌に掲載されました。, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年05月26日, 新聞・雑誌, 株式会社BMZ(ビーエムゼット)(本社:群馬県利根郡みなかみ町、代表取締役社長 高橋 毅)は、群馬大学と信州大学とでインソールの形状が足の骨格筋量と歩行時の圧力変化に及ぼす影響の基礎的検討を行い、研究成果をまとめた論文がABE誌に掲載されました。
  • 医科学データを強化の武器に 群馬県内の競技団体や部活が活用, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年03月31日, 新聞・雑誌, 各種スポーツの競技力向上を目指し、群馬県は、競技団体や学校の部活における医科学データを収集し、活用する取り組みに力を入れる。既に群馬大と連携し、水泳教室や高校の部活など11団体が体組成計のデータ分析を生かしたトレーニングを採用。取り組みを全県的に広げ、選手の自己分析やモチベーション維持などにつなげる考えだ。
  • 社会課題解決へ教育現場をサポート, 本人以外, NHK, ほっとぐんま, 2023年04月25日, テレビ・ラジオ番組
  • 未来のモビリティ教室で児童がプログラミング学ぶ, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年02月19日, 新聞・雑誌
  • 医科学データを強化の武器に 群馬県内の競技団体や部活が活用, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年03月31日, 新聞・雑誌
  • 最先端技術を学ぶ, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2022年09月14日
  • 群馬県教委が生成AIの利用解説動画作成へ メリットと注意点を解説, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年07月06日, 新聞・雑誌
  • 群馬大学による信州大学とBMZとの共同研究成果がABE誌に掲載されました。, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年05月26日, 新聞・雑誌
  • 社会課題解決へ教育現場をサポート, 本人, NHK前橋, 2023年04月25日, ほっとぐんま, テレビ・ラジオ番組
  • 医科学データを強化の武器に 群馬県内の競技団体や部活が活用, 上毛新聞, 2023年03月31日, 新聞・雑誌
  • 未来のモビリティ教室で児童がプログラミング学ぶ, 本人以外, 上毛新聞, 2023年02月19日, 新聞・雑誌
  • 世界レベルの選手育成で県, 本人以外, 上毛新聞, 2023年02月, 新聞・雑誌
  • 最先端技術を学ぶ, 上毛新聞, 2022年09月14日, 新聞・雑誌
  • AIが窓口手続き案内, 本人以外, 日経新聞, 2020年10月02日, 新聞・雑誌
  • 生成AIで画像作り, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年08月23日, 新聞・雑誌
  • 子供たちが体験 生成AIで画像, NHK, ほっとぐんま, 2023年08月22日, ほっとぐんま, テレビ・ラジオ番組
  • 作文指導の注意も 教職員向けに生成AIの解説動画 群馬県教委が公開, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年08月18日, 新聞・雑誌
  • 画像、SF小説をAIで生成するワークショップを小中高生向けに開催, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年08月16日, 新聞・雑誌
  • 生成AI活用 自治体模索, 本人以外, 読売新聞, 読売新聞, 2023年11月14日, 新聞・雑誌
  • SFの世界から未来想像力, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年12月02日
  • 群馬県ベトナム訪問団, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2023年11月24日, 経済紙1面, 新聞・雑誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.