研究者データベース

田井 健太郎
タイ ケンタロウ
保健体育講座
准教授
Last Updated :2024/03/29

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    田井 健太郎, タイ ケンタロウ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    田井, 健太郎
  • 研究者氏名(カナ)

    タイ, ケンタロウ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

論文上での記載著者名

  • TAI Kentaro

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 共同教育学部, 准教授

学歴

  • 1998年04月, 2002年, 筑波大学, 体育専門学群
  • 2002年04月, 2007年, 筑波大学, 人間総合科学研究科, 体育科学専攻

学位

  • 修士(体育科学)

所属学協会

  • 日本・体育スポーツ哲学会
  • 日本体育・スポーツ・健康学会
  • 日本武道学会
  • International Association of Philosophy of Sport
  • International Martial Arts and Combat Sports Scientific Society
  • 身体運動文化学会
  • The European College of Sport Science
  • 日本野外教育学会
  • 大学スキー研究会
  • 日本スポーツ心理学会
  • 北関東体育学会
  • International Camping Fellowship
  • 水難学会

経歴

  • 2020年04月, 群馬大学, 共同教育学部 保健体育講座, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2019年03月, 2020年03月, 群馬大学, 教育学部 保健体育講座, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2015年04月, 2019年02月, 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2011年04月, 2015年03月, 長崎国際大学, 人間社会学部, 助教, 助教相当
  • 2009年08月, 2011年03月, 東京医科歯科大学, 教養部, 特任助教, 助教相当
  • 2007年04月, 2008年03月, 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手, 研究・教育補助者相当

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, スポーツ科学
  • ライフサイエンス, 体育、身体教育学

研究キーワード

  • 武道
  • 体育哲学
  • スポーツ哲学

研究テーマ

  • 近世武芸概念の形成過程についての研究, 2013, 身体教育学, 科学研究費補助金

論文

  • スキー・雪遊び体験を通した知的障害児の支援に関する研究, 霜触智紀,木山慶子,中雄勇人,小山啓太,田井健太郎,島孟留,霜田浩信, 2023年02月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 58, 27, 36, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • A study of Budo in Japanese school physical education -"Competition" as learning content-, Kentaro TAI, 2023年01月, IDO MOVEMENT FOR CULTURE. Journal of Martial Arts Anthropology, 22, 5, 16, 21, 研究論文(学術雑誌)
  • スポーツのテクノロジー化を考える(二年目)−eスポーツ−, 釜崎太,田井健太郎,筧誠一郎,澤井和彦,坂本拓弥, 2023年05月, 体育・スポーツ哲学研, 44, 1, 35, 45, 研究論文(学術雑誌)
  • The influences of changes in physical activity levels with easing restriction of accessing to the university campus on empathy and social supports in college students during COVID-19 pandemic, Takeru Shima, Subrina Jesmin, Hayato Nakao, Kentaro Tai, Tomonori Shimofure, Yoshihiro Arai, Keiko Kiyama, Yoko Onizawa, 2022年03月, Asia Pacific Journal of Public Health, 34, 41, 406, 410, 研究論文(学術雑誌)
  • スノースポーツ実習が心理的・社会的スキルに及ぼす影響 −転地・プログラム参加効果および効果の持続性に着目して−, 熊谷賢哉,元嶋菜美香,田井健太郎, 2022年03月, 長崎国際大学論叢, 22, 21, 30, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • アンプティサッカーのフィールドプレイヤーが重要視するパフォーマンス, 宮本彩,田井健太郎,三浦孝仁, 2022年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学生の身体活動およびその強度とGritの関係, 島孟留,中雄勇人,田井健太郎,霜触智紀,新井淑弘,木山慶子,鬼澤陽子, 2022年02月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 57, 67, 72
  • 学校体育における「競争」の取り扱いについて −『学習指導要領』の記載をもとに−, 田井健太郎, 2022年01月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 57, 51, 66, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Small amounts of physical activity during the COVID-19 pandemic may contribute to improving empathy in young adults: an observational study, Takeru Shima, Subrina Jesmin, Hayato Nakao, Kentaro Tai, Tomonori Shimofure, Yoshihiro Arai, Keiko Kiyama, Yoko Onizawa, 2021年06月, Journal of Sports Medicine and Physical Fitness, 33, 5, 635, 637, 研究論文(学術雑誌)
  • Vigorous-intensity physical activity associates with self-reported empathy in healthy young adults, Takeru Shima, Subrina Jesmin, Hayato Nakao, Kentaro Tai, Tomonori Shimofure, Yoshihiro Arai, Keiko Kiyama, Yoko Onizawa, 2021年06月, Journal of Sports Medicine and Physical Fitness, 61, 6, 874, 876, 研究論文(学術雑誌)
  • 生涯スポーツ理念の再検討, 佐々木究,田井健太郎, 2021年05月, 体育・スポーツ哲学研究, 43, 1, 1, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • 空手道に携わる女性の現状についての調査研究, 末次美樹,三村由記,田井健太郎, 2021年03月, 空手道研究, 37, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校教員養成課程における体育授業の在り方に関する研究 ―保健体育専攻生の指導に対する意識に着目して―, 國安花菜子,木山慶子,中雄勇人,田井健太郎,島孟留, 2021年03月, 北関東体育学研究, 6, 35, 44, 研究論文(学術雑誌)
  • 中学校武道授業が共感性に及ぼす影響 −固め技を主体とした柔道単元の検討−, 島孟留,上原玲子,田井健太郎,霜触智紀, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 199, 206, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 変化する社会で学校体育が伝えるもの, 田井健太郎, 2021年03月, 群馬の学校体育, 67, 9, 16, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 大学生の運動・スポーツ活動の頻度ならびに体力・運動能力と共感性の関連, 島孟留; 中雄勇人; 田井健太郎; 霜触智紀; 新井淑弘; 木山慶子; 鬼澤陽子, 2021年02月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 56, 109, 118, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 水泳授業における泳力と授業評価の関連性 −教員養成課程の模擬授業をもとに−, 田井健太郎; 神野周太郎; 元嶋菜美香; 宮本彩; 宮良俊行; 正見こずえ, 2021年02月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 56, 99, 107, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Association between self-reported empathy and sport experience in young adults, Takeru Shima; Kentaro Tai; Hayato Nakao; Tomonori Shimofure; Yoshihiro Arai; Keiko Kiyama; Yoko Onizawa, 2021年01月, Journal of Physical Education, 21, 1, 66, 72, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学が運営する地域スポーツ教室の楽しさの検討-大学生の「ささえるスポーツ」の視点に着目して-, 元嶋 菜美香;宮本 彩;神野 周太郎;田井 健太郎;熊谷 賢哉;宮良 俊行, 2021年, スポーツ産業学研究, Journal of Japan Society of Sports Industry, 31, 1, 1_31, 1_39
  • Association between self-reported empathy and level of physical activity in healthy young adults, Shima Takeru;Jesmin Subrina;Nakao Hayato;Tai Kentaro;Shimofure Tomonori;Arai Yoshihiro;Kiyama Keiko;Onizawa Yoko, 2021年, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 10, 1, 45, 49
  • 「長崎県保健体育授業研究会2019」の実践報告 –2017年度および2018年度との比較を通した一考察−, 元嶋菜美香; 神野周太郎; 髙橋浩二; 田井健太郎; 鍜冶美月; 佐々木隼; 宮良俊行, 2020年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要, 3, 55, 64, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • スポーツを専攻する学生へのアダプテッド・スポーツ教育に向けた取り組み~アンプティサッカー・トップアスリートから学ぶ~, 宮本彩; 元嶋菜美香; 神野周太郎; 熊谷賢哉; 田井健太郎; 宮良俊行, 2020年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要, 3, 35, 46, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中学校武道領域における空手道授業に関する研究 −教員養成課程における模擬授業の検討を通して−, 田井健太郎; 神野周太郎; 元嶋菜美香; 宮良俊行; 島孟留; 末次美樹; 麓正樹; 今村裕行, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 163, 169, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 体育実習が大学生の共感性並びに社会的スキルに及ぼす影響 −柔道授業の効果に対する一考察−, 島孟留; 田井健太郎; 霜触智紀, 2020年03月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 55, 61, 67, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 空手道に携わる女性の現状についての調査研究, 末次美樹; 田井健太郎, 2020年03月, 駒澤大学総合教育研究部紀要, 14, 1, 27, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • スポーツ実践思想における一考察 −バレーボールにおけるトータルディフェンス−, 高根信吾; 佐々木究; 田井健太郎; 上泉康樹, 2020年02月, 常葉大学経営学部紀要, 7, 2, 17, 26, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • A study of a karate trial teaching class in a teacher training course − based on students’ formative assessment, Kentaro TAI; Shutaro JINNO; Namika MOTOSHIMA; Toshiyuki MIYARA; Takeru SHIMA; Miki SUETSUGU; Masaki FUMOTO; Hiroyuki IMAMURA, 2019年11月, Revista de Artes Marciales Asiáticas, 14, 2S, 9, 11
  • Iron Nutritional Status of Karate Player:A Review, Hiroyuki Imamura; Kazuto Oda; Aya Ishibashil; Kentaro TAI; Kazuhide Iide; Yoshitaka Yoshimura, 2019年10月, Journal of Athletic Enhancement, 9, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • The Study on the Physical Culture of Budo −Based on the review of the Heiho series−, Kentaro TAI; Kohki UWAIZUMI; Kyu SASAKI, 2019年09月, Book of Abstracts of 47th IAPS Annual Conference, Book of Abstracts of 47th IAPS Annual Conference, 66, 66
  • Health Aspects of Karate As Physical Education and an Extracurricular Activity, Hiroyuki Imamura; Kazuto Oda; Kentaro TAI; Kazuhide Iide; Gou Hayata; Noriaki Hatashima; Yoshitaka Yoshimura, 2019年04月, Euro J. Phy Ed Sp Sci, Euro J. Phy Ed Sp Sci, 5, 8, 20, 30, 研究論文(学術雑誌)
  • 保健体育科における授業観察の「転換」の必要性―附属中学校における教育実習の授業分析から―, 高橋 浩二; 久保田 もか; 元嶋 菜美香; 田井 健太郎; 宮良 俊行, 2019年03月20日, 長崎大学教育学部教育実践研究紀要, 18, 39, 44
  • 地域スポーツ教室における指導者意識が参加者の満足度に与える影響, 元嶋 菜美香; 宮本 彩; 田井 健太郎; 熊谷 賢哉; 宮良 俊行; Namika MOTOSHIMA; Aya MIYAMOTO; Kentaro TAI; Kenya KUMAGAI; Toshiyuki MIYARA, 2019年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 2, 55, 65
  • 教員養成・研修の一体的な取り組みとしての授業研究会 -「保健体育授業研究会2018」を事例として−, 田井健太郎; 河合史菜; 亀川哲弘; 平野泰貴; 加藤祐介; 元嶋菜美香; 高橋浩二; 宮良俊行, 2019年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要, The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 2, 101, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • 教員養成課程における水泳模擬授業の一考察 −授業場面、形成的授業評価、観察者授業評価を用いた授業事例をもとに−, 田井健太郎; 元嶋菜美香; 高橋浩二; 宮良俊行, 2019年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要, The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 2, 91, 100
  • 横-大学生-02 アプリを用いたコンディショニングの可能性:心理的競技能力に着目して, 元嶋 菜美香;宮本 彩;宮原 恵子;田井 健太郎;宮良 俊行;熊谷 賢哉, 2019年, 日本体育学会大会予稿集, Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings, 70, 0, 81_3, 81_3
  • 大学における野外活動実習の展開と効果の検証 : キャンプ実習、マリンスポーツ実習、スノースポーツ実習を対象として, 田井 健太郎; 熊谷 賢哉; 宮良 俊行; 宮本 彩; 元嶋 菜美香, 2018年09月14日, 九州地区大学教育研究協議会発表論文集, 67, 98, 102
  • 大学での体育を生涯スポーツにつなげるためには : スポーツフィッシング開講などの広島修道大学の取り組み, 田井 健太郎; 緒方 知徳, 2018年09月14日, 九州地区大学教育研究協議会発表論文集, 67, 123, 126
  • Nutrient Intake and Body Composition of World Karate Champions:4 Case Reports, Hiroyuki Imamura; Kazuto Oda; Kentaro TAI; Kazuhide Iide; Yoshitaka Yoshimura, 2018年09月, 7, 4, 45, 研究論文(学術雑誌)
  • Safety Aspects of Karate As Physical Education and an Extracurricular Activity, Hiroyuki Imamura; Kazuto Oda; Kentaro TAI; Kazuhide Iide; Yoshitaka Yoshimura, 2018年09月, Euro J. Phy Ed Sp Sci, Euro J. Phy Ed Sp Sci, 4, 11, 28, 36, 研究論文(学術雑誌)
  • Comparison of Nutrient Intake between Japanese Female Elite and Collegiate Karate Players, Kazuto Oda; Keiko Miyahara; Kiyoko Matsuo; Kawano; Rinko Kikuchi; Kentaro TAI; Kazuhide Iide; Yoshitaka Yoshimura; Hiroyuki Imamura, 2018年05月, J Athl Enhanc, J Athl Enhanc, 7, 2, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • スポーツを専攻する学生のためのアダプテッド・スポーツ教育の充実をめざして, 宮本 彩; 元嶋 菜美香; 元安 陽一; 田井 健太郎; 熊谷 賢哉; 宮良 俊行, 2018年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 1, 1, 81, 89
  • 教員養成課程における保健体育模擬授業に関する研究 ―授業場面と形成的授業評価に着目して―, 田井 健太郎; 河合 史菜; 元嶋 菜美香; 久保田 もか; 高橋 浩二; 宮良 俊行, 2018年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 1, 1, 29, 38
  • 複数大学による授業研究会についての一事例 ―長崎国際大学・長崎大学保健体育授業研究会をもとに―, 田井 健太郎; 河合 史菜; 元嶋 菜美香; 久保田 もか; 高橋 浩二; 宮良 俊行, 2018年03月, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 長崎国際大学教育基盤センター紀要 = The Journal of Nagasaki International University Center for Fundamental Education, 1, 1, 123, 130
  • 教員養成課程における模擬授業の省察に関する研究, 田井 健太郎; 河合 史菜; 元嶋 菜美香; 久保田 もか; 高橋 浩二; 宮良 俊行, 2018年03月, 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review, 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review, 18, 31, 46
  • エリート空手道選手と大学空手道選手の比較による体組成および栄養素等摂取状況の検討, 小田和人; 宮原恵子; 松尾嘉代子; 田井健太郎; 川野香織; 菊池亮子; 飯出一秀; 吉村良孝; 今村裕行, 2018年01月, 日本スポーツ栄養研究誌, 日本スポーツ栄養研究誌, 11, 1, 116, 176
  • 台湾におけるスポーツ哲学研究の潮流, 游 添燈; 高橋 浩二; 荒牧 亜衣; 田井 健太郎, 2018年, 体育・スポーツ哲学研究, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 40, 1, 13, 24
  • 地域スポーツ教室の参加継続に関わる要因の検討 −参加した親子の継続意思に着目して−, 元嶋菜美香; 熊谷賢哉; 宮良俊行; 田井健太郎, 2017年12月, 体育・スポーツ教育研究, 18, 1, 5, 13
  • 学校体育における空手道の可能性−『平成20年改訂中学校学習指導要領』をもとにー, 田井健太郎; 谷木龍男; 麓正樹; 今村裕行, 2017年06月, 空手道研究, 14, 15, 18
  • The Formation of the Warrior’s Status −Based on a Review of the Hojyo-Ryu Heiho Series−, Kentaro TAI; Tatsuo YAGI; Masaki FUMOTO; Kohki KINIWA; Hiroyuki IMAMURA, 2016年09月, Revista de Artes Marciales Asiaticas, 11, 2, 132, 133
  • A Study on Theory of Body in Maurice Merleau Ponty’s Phenomenology - From the viewpoint of ‘Waza’ in Japanese High School Baseball -, Shuhei KITGAWA; Kentaro TAI; Kohki KINIWA, 2016年09月, Revista de Artes Marciales Asiaticas, 11, 2, 130, 131
  • Calcaneal Bone Status in Elite Karate Practitioners.Journal of Athletic Enhancement, Hiroyuki Imamura; Kazuto Oda; Keiko Miyahara; Kayoko Matsuo; Kentaro Tai; Yoshitaka Yoshimura; Kazuhide Iide, 2016年09月, Journal of Athletic Enhancement, Journal of Athletic Enhancement, 5, 4
  • 運動部に所属している女子大学生の体力に関する研究―競技歴と運動能力の関係に着目して―, KIM Sanghoon; 熊谷賢哉; 宮良俊行; 田井健太郎; 元嶋菜美香, 2016年03月, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 16, 1, 23‐29, 29
  • 大学スポーツ選手に対する実践的栄養教育, 小島菜実絵; 宮原恵子; 小田和人; 松尾嘉代子; 宮里奈々枝; 田井健太郎; 水野秀一; 今村裕行, 2016年03月, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 16, 1, 169‐176, 176
  • スポーツボランティア活動が体育会系部活動所属学生の気分状態に与える心理的影響 : ボランティアスタッフの満足感に着目して, 元嶋 菜美香; 宮良 俊行; 熊谷 賢哉; 金 相勳; 田井 健太郎; Namika MOTOSHIMA; Toshiyuki MIYARA; Kenya KUMAGAI; Sanghoon KIM; Kentaro TAI, 2016年, 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review, 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review, 16, 1, 13, 22
  • 暴力容認の風土の解明と風土を変える視点の検討2, 田井 健太郎, 2015年07月, 体育学研究, 60, R2, 1, 7
  • 体育哲学を再考する(3)_新たな議論の可能性の探究−, 田井健太郎; 佐々木究; 杉山英人; 高橋徹; 高橋浩二, 2015年06月, 体育・スポーツ哲学研究, 37, 1, 69, 78
  • 「チャレンジスポーツ」が児童生徒の気分状態に与える影響, 元嶋 菜美香; 宮良 俊行; 熊谷 賢哉; 金 相勲; 田井 健太郎; 坂入 洋右; Namika MOTOSHIMA; Toshiyuki MIYARA; Kenya KUMAGAI; Sanghoon KIM; Kentaro TAI; Yosuke SAKAIRI, 2015年03月, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 15, 23, 32
  • Changes in Calcaneal Bone Status Before and After Competitive Season in Female Collegiate Athletes, MIZUNO Shuichi; TAI Kentaro; MIYAHARA Keiko; ODA Kazuto; KOJIMA Namie; MATSUO Kayoko; YOSHIMURA Yoshitaka; IIDE Kazuhide; IMAMURA Hiroyuki, 2015年, 総合健診, Health Evaluation and Promotion, 42, 4, 435, 438
  • 東京医科歯科大学学生のフィットネスに関する研究 -野外運動実習(スノーキャンプ)の試行的導入-, 水野 哲也; 谷木 龍男; 林 久仁則; 田井 健太郎; 麓 正樹, 2015年, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, Journal of The College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University, 45, 0, PAGE47, 58
  • 中学校体育における空手道をおすすめする理由, 田井 健太郎, 2014年08月, あゆみ, 10, 6, 7
  • 体育哲学を再考する(2)−体育原理論の応用可能性−.体育・スポーツ哲学研究, 田井健太郎; 佐々木究; 近藤智晴; 中澤篤史; 中嶋哲也, 2014年06月, 体育・スポーツ哲学研究, 36, 1, 45, 54
  • 大学女子スポーツ選手の踵骨骨密度に影響を及ぼす諸因子, 水野秀一; 宮原恵子; 小島菜実絵; 小田和人; 松尾嘉代子; 飯出一秀; 吉村良孝; 田井健太郎; 今村裕行, 2014年05月, 総合健診, 総合健診, 41, 3, 411, 417
  • 大学男女空手道選手の栄養素等摂取状況および身体的特徴, 小田 和人; 田井 健太郎; 宮原 恵子; 小島 菜実絵; 松尾 嘉代子; 飯出 一秀; 吉村 良孝; 水月 晃; 今村 裕行; Kazuto ODA; Kentaro TAI; Keiko MIYAHARA; Namie KOJIMA; Kayoko MATSUO; Kazuhide IIDE; Yoshitaka YOSHIMURA; Akira SUIGETSU; Hiroyuki IMAMURA, 2014年03月31日, 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review, 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review, 14, 147, 156
  • 長崎国際大学1年生の形態および体力に関する一考察, 熊谷 賢哉; 宮良 俊行; 金 相勲; 田井 健太郎; 元嶋 菜美香; Kenya KUMAGAI; Toshiyuki MIYARA; Sanghoon KIM; Kentaro TAI; Namika MOTOSHIMA, 2014年03月31日, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 14, 14, 21, 32
  • 食事バランスと血中貧血検査項目との関係, 小島菜実絵; 水野秀一; 宮原恵子; 小田和人; 松尾嘉代子; 飯出一秀; 吉村良孝; 田井健太郎; 今村裕行, 2014年03月10日, 総合健診, 総合健診, 41, 2, 274, 282
  • スポーツにおける〈構造〉転換としての身体運動の発展と最適化について ―サッカーのゲーム構造論に関する研究補論―, 木庭康樹; 上田丈晴; 沖原謙; 田井健太郎; 高根信吾, 2014年03月, 体育・スポーツ哲学研究, 35, 2, 101, 120
  • 大学における野外実習の効果について(2)キャンプ実習、マリンスポーツ実習、スキー・スノーボード実習を対象として, 田井 健太郎; 熊谷 賢哉; 宮良 俊行; 金 相勳; 元嶋 菜美香; 谷木 龍男; 水野 哲也; Kentaro TAI; Kenya KUMAGAI; Toshiyuki MIYARA; Sanghoon KIM; Namika MOTOSHIMA; Tatsuo YAGI; Tetsuya MIZUNO, 2014年, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 14, 1, 11
  • 日本体育学会第65回大会体育哲学専門領域シンポジウムA報告 スポーツ実践の思想(2年目)実践思想のパフォーマンス, 田井 健太郎; 佐々木 究; 米村 耕平; 石岡 丈昇; 木庭 康樹, 2014年, 体育哲学研究, 45, 35, 46
  • 「体育原理論」の批判的検討:-佐藤臣彦『身体教育を哲学する』に着目して-, 佐々木 究; 田井 健太郎, 2013年06月, 体育・スポーツ哲学研究, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 35, 1, 21, 29
  • Nutrient Intake and Blood Iron Status of Elite Japanese Karate Practitioners, Keiko Miyahara; Kazuhide Iide; Yoshitaka Yoshimura; Kentaro Tai; Noriko Miyamoto; Hiroyuki Imamura, 2013年05月, GAZZ MED ITA, 172, 471, 478
  • エリート空手道選手の合宿中における栄養素等摂取状況, 小田 和人; 宮原 恵子; 新嘉喜 洋介; 川崎 督也; 飯出 一秀; 吉村 良孝; 田井 健太郎; 今村 裕行; Kazuto ODA; Keiko MIYAHARA; Yosuke SHINGAKI; Masaya KAWASAKI; Kazuhide IIDE; Yoshitaka YOSHIMURA; Kentaro TAI; Hiroyuki IMAMURA, 2013年03月31日, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 13, 97, 103
  • 大学生向けフィットネス教育用システム(TFAS)の開発とその検証, 水野 哲也; 田井 健太郎, 2013年03月, 大学体育学, 大学体育学, 10, 1, 31, 40
  • The Formation of the warrior’s status through physical techniques in the early modern period −based on the review of Review of the Yamaga-ryu Heiho series−., 田井 健太郎, 2013年, Proceedings of 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, Proceedings of 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 44, 45
  • サッカーのゲーム分析のための原理論構築に向けたスポーツのゲーム構造論に関する研究II:―「身体運動競技 (スポーツ)」の限定詞としての「身体運動」概念の検討―, 木庭 康樹; 沖原 謙; 塩川 満久; 菅 輝; 田井 健太郎; 上田 丈晴, 2012年08月, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 34, 1, 1, 21
  • 体育としての空手道 : 体力学的側面, 今村 裕行; 吉村 良孝; 飯出 一秀; 田井 健太郎; Hiroyuki IMAMURA; Yoshitaka YOSHIMURA; Kazuhide IIDE; Kentaro TAI, 2012年03月31日, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 12, 87, 94
  • 東京医科歯科大学学生のフィットネスに関する研究 -メンタルトレーニング授業の試行的導入-, 水野 哲也; 谷木 龍男; 田井 健太郎, 2012年03月30日, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, Bulletin of the Department of General Education, Tokyo Medical and Dental University, 42, 0, PAGE 75, 87
  • 大学における野外実習の効果について : 高等教育における身体教育あるいはフィットネス教育の基礎として, 田井 健太郎; 熊谷 賢哉; 宮良 俊行; 金 相勳; 宮原 恵子; 谷木 龍男; 水野 哲也; Kentaro TAI; Kenya KUMAGAI; Toshiyuki MIYARA; Sanghoon KIM; Keiko MIYAHARA; Tatsuo YAGI; Tetsuya MIZUNO, 2012年03月, 長崎国際大学論叢, 長崎国際大学論叢, 12, 15, 23
  • How Japanese Budo is a physical arts: The Conceptual Establishment of Martial Arts in Early Modern Japan., 田井 健太郎, 2012年, Proceedings of the 1st IMACSSS International Conference, Proceedings of the 1st IMACSSS International Conference, 147
  • 東京医科歯科大学学生のフィットネスに関する研究 -フィットネスキャンプの試行的導入-, 水野 哲也; 田井 健太郎; 三木 ひろみ, 2011年03月30日, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, Bulletin of the Department of General Education, Tokyo Medical and Dental University, 41, 0, 33, 49
  • 兵法書にみられる中世武術の特性 −甲州流兵法書『兵法秘伝書』『甲陽軍鑑』をもとに−, 田井 健太郎, 2010年12月, 身体運動文化研究, 16, 9, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学教養教育における空手道教材の可能性−医歯学系大学における事例をもとに−, 田井健太郎; 水野哲也, 2010年03月31日, 空手道研究, 12・13, 13, 19
  • 東京医科歯科大学学生の体力・運動能力に関する研究―メンタルフィットネス評価尺度の試行的導入―, 水野哲也; 田井健太郎; 三木ひろみ; 二瓶美穂; 浅川陽介; 林久仁則; 池上剛; 中澤篤史; 渡正; 山本敦久; 日浦幹夫, 2010年03月30日, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, 61st, 40, 39, 51
  • 講道館、京都武徳殿、日本武道館の今昔, 田井 健太郎, 2009年11月, 現代スポ-ツ評論, 21, 164, 173
  • Jacques Ballexserd著『子どもの身体教育についての論文:誕生から思春期まで』, 佐々木究; 田井健太郎, 2009年03月, 体育哲学研究, 39, 39, 49, 54
  • サッカーのゲーム分析のための原理論構築に向けたスポーツのゲーム構造論に関する研究:―「身体運動競技(スポーツ)」の基底詞としての「競技」概念の検討―, 木庭 康樹; 田井 健太郎; 上田 丈晴; 沖原 謙, 2009年, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 31, 1, 1, 26
  • 『士鑑用法』における北条氏長の兵法思想, 田井 健太郎, 2008年03月, 体育哲学研究, 体育哲学研究, 38, 61, 67
  • 近世における武芸概念の成立と特質, 田井 健太郎, 2007年12月, 体育哲学年報, 体育哲学年報, 30, 39, 47
  • 甲州流兵法にみる倫理--『甲陽軍鑑』を中心に, 田井 健太郎, 2007年03月, 体育哲学研究, 体育哲学研究, 37, 77, 83
  • 近世武芸への接近 −芸道論を方法として−, 田井 健太郎, 2006年08月, 体育哲学年報, 29, 39, 45
  • Small Amounts of Physical Activity During the COVID-19 Pandemic May Contribute to Improve Empathy in Young Adults: An Observational Study, Shima, Takeru;Jesmin, Subrina;Nakao, Hayato;Tai, Kentaro;Shimofure, Tomonori;Arai, Yoshihiro;Kiyama, Keiko;Onizawa, Yoko, 2021年, ASIA-PACIFIC JOURNAL OF PUBLIC HEALTH, ASIA-PACIFIC JOURNAL OF PUBLIC HEALTH, 33, 5, 635, 637
  • Vigorous-intensity physical activity associates with self-reported empathy in healthy young adults, Shima, Takeru;Jesmin, Subrina;Nakao, Hayato;Tai, Kentaro;Shimofure, Tomonori;Arai, Yoshihiro;Ma, Keiko Kiya;Onizawa, Yoko, 2021年, JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS, JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS, 61, 6, 874, 876
  • The Influences of Changes in Physical Activity Levels With Easing Restriction of Access to the University Campus on Empathy and Social Supports in College Students During the COVID-19 Pandemic, Shima, Takeru;Nakao, Hayato;Tai, Kentaro;Shimofure, Tomonori;Jesmin, Subrina;Arai, Yoshihiro;Kiyama, Keiko;Onizawa, Yoko, 2022年, ASIA-PACIFIC JOURNAL OF PUBLIC HEALTH, ASIA-PACIFIC JOURNAL OF PUBLIC HEALTH, 34, 4, 406, 410
  • アンプティサッカーのフィールドプレイヤーが重要視するパフォーマンス, 宮本 彩;田井 健太郎;三浦 孝仁, 2022年03月, アダプテッド体育・スポーツ学研究, The Japanese Journal of Adapted Physical Activity and Physical Education, 7, 1, 11, 18
  • 生涯スポーツ理念の再検討, 佐々木 究;田井 健太郎, 2021年, 体育・スポーツ哲学研究, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 43, 1, 1, 14
  • スポーツのテクノロジー化を考える(1年目), 釜崎 太;田井 健太郎;上林 功;樋口 聡, 2021年, 体育・スポーツ哲学研究, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 43, 2, 137, 146
  • Vigorous-intensity physical activity associates with self-reported empathy in healthy young adults., Shima Takeru;Jesmin Subrina;Nakao Hayato;Tai Kentaro;Shimofure Tomonori;Arai Yoshihiro;Kiyama Keiko;Onizawa Yoko, 2021年01月29日, The Journal of sports medicine and physical fitness, The Journal of sports medicine and physical fitness, 61, 6
  • Small Amounts of Physical Activity During the COVID-19 Pandemic May Contribute to Improve Empathy in Young Adults: An Observational Study., Shima Takeru;Jesmin Subrina;Nakao Hayato;Tai Kentaro;Shimofure Tomonori;Arai Yoshihiro;Kiyama Keiko;Onizawa Yoko, 2021年05月18日, Asia-Pacific journal of public health, Asia-Pacific journal of public health, 33, 5
  • The Influences of Changes in Physical Activity Levels With Easing Restriction of Access to the University Campus on Empathy and Social Supports in College Students During the COVID-19 Pandemic., Shima Takeru;Nakao Hayato;Tai Kentaro;Shimofure Tomonori;Jesmin Subrina;Arai Yoshihiro;Kiyama Keiko;Onizawa Yoko, 2022年03月06日, Asia-Pacific journal of public health, Asia-Pacific journal of public health, 34, 4

MISC

  • スポーツのテクノロジー化を考える(二年目)−eスポーツ−, 釜崎太,田井健太郎,筧誠一郎,澤井和彦,坂本拓弥, 2022年05月, 体育・スポーツ哲学研究, 44, 1, 35, 45
  • スポーツのテクノロジー化を考える(一年目)審判の機械化とスタジアムのメディア化, 釜崎太,田井健太郎,上林功,樋口聡, 2021年11月, 体育・スポーツ哲学研究, 43, 2, 137, 146
  • 空手道の授業を構想する, 田井健太郎, 2021年10月, 体育科教育, 69, 11, 46, 49
  • 10保-1P-K04 大学におけるフィットネス教育のためのシステム開発 : 試行版教育システムTFAS2009の試用経験(10.保健,一般研究発表抄録), 水野 哲也; 田井 健太郎; 井田 博史; 日浦 幹夫; 谷木 龍男, 2010年, 日本体育学会大会予稿集, 日本体育学会大会予稿集, 61, 0, 249, 249
  • 10保-25-口-04 大学における転地合宿が気分、人間関係、コミュニケーション能力に与える効果(10.保健,一般研究発表抄録), 水野 哲也; 田井 健太郎; 谷木 龍男; 木村 真奈美; 井田 博史; 日浦 幹夫, 2011年, 日本体育学会大会予稿集, 62, 0, 246, 246
  • 10保-1P-K04 大学におけるフィットネス教育のためのシステム開発 : 試行版教育システムTFAS2009の試用経験(10.保健,一般研究発表抄録), 水野 哲也; 田井 健太郎; 井田 博史; 日浦 幹夫; 谷木 龍男, 2010年, 日本体育学会大会予稿集, 61, 0, 249, 249
  • 趣旨(「スポーツ実践の思想」(2年目)-実践思想のパフォーマンス-,シンポジウムA,00 体育哲学,専門領域企画), 田井 健太郎; 佐々木 究, 2014年, 日本体育学会大会予稿集, 65, 0
  • 日本体育学会第64回大会体育哲学専門領域シンポジウム報告 スポーツ実践の思想(1年目) : スポーツ実践の現在, 田井 健太郎; 佐々木 究; 谷 知典; 遠藤 俊典; 上田 丈晴, 2013年06月, 体育哲学研究, 44, 45, 64
  • 趣旨(スポーツ実践の思想(一年目) 平成25年度テーマ:スポーツ実践の現在,シンポジウム,00 体育哲学,専門領域企画), 田井 健太郎; 佐々木 究, 2013年, 日本体育学会大会予稿集, 64, 0
  • 体育哲学を再考する(1年目):-「体育原理論」のこれまでとこれから-, 田井 健太郎; 阿部 悟郎; 釜崎 太; 佐々木 究, 2013年, 体育・スポーツ哲学研究, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 35, 1, 51, 59
  • 体育哲学を再考する(1) −「体育原理論」のこれまでとこれから−, 田井健太郎; 阿部悟郎; 釜崎太; 佐々木究, 2013年06月, 体育・スポーツ哲学研究, 35, 1, 51, 59
  • An electromyographic study of the lower limb muscles during Fumikomi movement in Kendo and Karate athletes, Masaki FUMOTO; Kentaro TAI; Yukiko TAKAMI; Tatsuo YAGI, 2013年09月, Proceedings of 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, Research Journal of Budo, 46, 0, 46, 47
  • Improvement of flow state during practice of Kyudo through autogenic training, Tatsuo YAGI; Kentaro TAI; Masaki FUMOTO, 2013年09月, Proceedings of 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 52, 53
  • The Formation of the Warrior’s Status Through Physical Techniques in the Early Modern Period Based on a Review of the Koshu-ryu Heiho Series, TAI Kentaro, 2013年, 武道学研究, Research Journal of Budo, 46, 0, 89, 89
  • 自律訓練法による弓道稽古におけるフローの向上, 谷木 龍男; 田井 健太郎; 麓 正樹, 2013年, 武道学研究, Research Journal of Budo, 46, 0, 94, 94
  • 10保-22-口-02 大学における転地合宿による心身のフィットネス向上 : 医療系大学生を対象として(保健,口頭発表,一般研究発表抄録), 谷木 龍男; 水野 哲也; 田井 健太郎, 2012年08月22日, 日本体育学会大会予稿集, 63, 63
  • 10保-22-口-01 フィットネス教育用システムTFAS(ver.01)の健康教育効果 : 医療系大学生を対象とした調査結果から(保健,口頭発表,一般研究発表抄録), 水野 哲也; 谷木 龍男; 田井 健太郎, 2012年08月22日, 日本体育学会大会予稿集, 63, 63
  • 01史-27-口-16 近代柔術の理論と展開 : 嘉納治五郎の「武術としての柔道」の思想(01.体育史,一般研究発表抄録), 志々田 文明; 田井 健太郎; 中嶋 哲也; 工藤 龍太, 2011年09月25日, 日本体育学会大会予稿集, 62, 62
  • 10保-27-口-24 コミュニケーション実習を含む夏季転地合宿のフィットネス向上効果(10 保健,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究), 谷木 龍男; 水野 哲也; 林 久仁則; 高岡 英氣; 田井 健太郎, 2015年, 日本体育学会大会予稿集, 66, 0
  • 10保-27-口-23 雪上スポーツ実習を含む冬季転地合宿のフィットネス向上効果(10 保健,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究), 水野 哲也; 林 久仁則; 麓 正樹; 谷木 龍男; 田井 健太郎, 2015年, 日本体育学会大会予稿集, 66, 0, 346, 347
  • The study on educational property of Japanese budo − Based on the formation of the Bushi status in the early modern period, TAI Kentaro, 2015年, Archives of Budo Conference Proceedings, HEALTH AND MARTIAL ARTS IN INTERDISCIPLINARY APPROACH, 1, 182, 184, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 日本体育・スポーツ哲学会第39回大会報告, 田井 健太郎, 2018年, 体育・スポーツ哲学研究, Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education, 40, 1, 79, 81
  • Relationship between Sense of Coherence and Flow among Japanese Karate Athletes, Tatsuo YAGI; Masaki FUMOTO; Kentaro TAI, 2017年, 武道学研究, Research Journal of Budo, 50, 0, S_93, S_93
  • D-P-6 Comparative Study of Upper Extremity Muscle Activities in Skilled and Beginning Archery Players(The Proceedings of the 23rd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 25・26, (Tokyo)) :, Kim Sanghoon; Motoshima Namika; Tai Kentaro; Miyara Toshiyuki; Kumagai Kenya; Kiyota Hiroshi, 2015年, Advances in exercise and sports physiology, Advances in exercise and sports physiology, 21, 4
  • Analysis of electromyographic activity of the lower limb muscles and motion during Fumikomi movement in Budo athletes, Fumoto Masaki; Tai Kentaro; Daitoku Hiroya; Yagi Tatsuo, 2017年, 武道学研究, Research Journal of Budo, 50, 0, S_89, S_89
  • アーチェリー行射時における上級者と初心者の上肢筋群の筋活動の相違, 金相勲; 元嶋菜美香; 田井健太郎; 宮良俊行; 熊谷賢哉; 清田寛, 2015年, 日本運動生理学会大会プログラム・抄録集, 日本運動生理学会大会プログラム・抄録集, 23rd, 86, 347
  • ヨーロッパスキーリゾートの特徴―フランスシャモニーを事例として―, 向後和典; 田井健太郎; 高橋和将; 正見こずえ; 向後佑香, 2018年, 日本スキー学会大会講演論文集, 日本スキー学会大会講演論文集, 28th, 47‐50
  • コミュニケーション実習を含む夏季転地合宿のフィットネス向上効果, 谷木龍男; 水野哲也; 林久仁則; 高岡英氣; 田井健太郎, 2015年, 日本体育学会大会予稿集, 日本体育学会大会予稿集, 66th, 347
  • 雪上スポーツ実習を含む冬季転地合宿のフィットネス向上効果, 水野哲也; 林久仁則; 麓正樹; 谷木龍男; 田井健太郎, 2015年, 日本体育学会大会予稿集, 日本体育学会大会予稿集, 66th, 346, 347
  • 大学における転地合宿による心身のフィットネス向上 医療系大学生を対象として, 谷木龍男; 水野哲也; 田井健太郎, 2012年, 日本体育学会大会予稿集, 日本体育学会大会予稿集, 63rd, 271
  • フィットネス教育用システムTFAS(ver.01)の健康教育効果 医療系大学生を対象とした調査結果から, 水野哲也; 谷木龍男; 田井健太郎, 2012年, 日本体育学会大会予稿集, 日本体育学会大会予稿集, 63rd, 271

書籍等出版物

  • 日本武道の武術性とは何か : サピエンスと生き抜く力, 共著, 志々田, 文明; 大保木, 輝雄, 空手道の競技化と武術性, 青弓社, 2020年06月, 323p, ISBN: 9784787234728

講演・口頭発表等

  • A study on Budo in Japanese school physical education -Focusing on "competition" as learning content-, 118. Kentaro TAI, The 11th International Conference of IMACSSS 2022, 2022年10月, 2022年10月, 2022年10月, 英語, ポーランド共和国, 国際会議
  • 運動部活動における補欠制度 −哲学的分析をもとにした批判的検討−, 須藤巌彬,田井健太郎, 第9回北関東体育学会大会, 2022年02月
  • 「公体育」がはらむ道徳観についての一考察  −ニーチェの「奴隷道徳」思想をもとに−, 須藤巌彬,田井健太郎, 日本体育・スポーツ哲学会第42回大会, 2020年11月
  • A Study of the Swimming ability and Student’s Formative assesment in Swimming class -Based on the Trial Teaching class in a Teacher Training course-, Kentaro TAI,Shutaro JINNO,Namika MOTOSHIMA, Toshiyuki MIYARA,Aya MIYAMOTO,Kozue MASAMI,Koji TAKAHASHI, The 25th Annual Congress of the European College of Sport Science, 2020年10月, 2020年10月, 英語, スペイン
  • 空手道に携わる女性の現状についての調査研究, 末次美樹,田井健太郎,三村由紀, 第53回日本武道学会大会, 2020年09月, 2020年09月
  • 中学校柔道授業が共感性に及ぼす影響, 島孟留,田井健太郎, 第53回日本武道学会大会, 2020年09月, 2020年09月
  • 踏み込み動作に伴う力の抜きの評価―剣道競技者の下肢筋電図活動と動作の解析―, 麓正樹,田井健太郎,赤池行平,谷木龍男, 第53回日本武道学会大会, 2020年09月, 2020年09月
  • 大学生空手道選手の試合における実力発揮に及ぼす心理社会的要因, 谷木龍男,田井健太郎,麓正樹, 第53回日本武道学会大会, 2020年09月, 2020年09月, 桐蔭横浜大学, 日本国, 国内会議
  • Contribution of college student leaders’ consciousness towards participants’ intention to continue attendance in community sports classes for children, 94. Namika MOTOSHIMA, Aya MIYAMOTO,Kentaro TAI,Toshiyuki MIYARA, Kenya KUMAGAI, The 24nd Annual Congress of the European College of Sport Science, 2019年07月
  • 形成的授業評価を用いた地域スポーツ教室の継続意思の測定可能性の検討, 元嶋菜美香,宮本彩,田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行, 第68回九州・体育スポーツ学会大会, 2019年08月, 鹿児島
  • マリンスポーツ実習の心理的効果およびその持続性, 熊谷賢哉,宮良俊行,田井健太郎,元嶋菜美香,宮本彩, 第68回九州・体育スポーツ学会大会, 2019年08月, 鹿児島
  • 空手道に携わる女性の現状についての調査研究, 末次美樹,田井健太郎, .日本武道学会第52回大会, 2019年09月, 東京
  • 柔道に対する意識と共感性の関係:柔道授業の質の向上を目指して, 島孟留,田井健太郎, 日本武道学会第52回大会, 2019年09月, 東京
  • アプリを用いたコンディショニングの可能性 -心理的競技能力に着目して-., 元嶋菜美香,宮本彩, 宮原恵子,田井健太郎,宮良俊行,熊谷賢哉, 日本体育学会第70回大会, 2019年09月, 東京
  • The Study on the Physical Culture of Budo -Based on the review of the Heiho series-, Kentaro TAI,Kohki UWAIZUMI,Kyu SASAKI, The 2019 Meeting of The International association of philisophy of Sport, 2019年09月
  • A Study of a Karate Trial Teaching class in a Teaching-Training Course -Based on Students’ Formative Evaluation-, Kentaro TAI,Shutaro JINNO,Namika MOTOSHIMA,Toshiyuki MIYARA, Takeru SHIMA,Miki SUETSUGU,Masaki FUMOTO,Hiroyuki IMAMURA, The 8th International Conference of IMACSSS 2019, 2019年10月
  • 長崎国際大学スポーツブランド“NIUS”醸成に向けた取り組み, 熊谷賢哉,宮良俊行,田井健太郎,元嶋菜美香,宮本彩,宮原恵子,徳吉剛,坂本亘, 2018年度春期体育・スポーツ健康に関する教育研究会議, 2019年03月, 熊本市
  • 形成的授業評価票を用いた地域スポーツ教室の満足度評価, 元嶋菜美香,熊谷賢哉,宮良俊行,田井健太郎,宮本彩, 第67回九州・体育スポーツ学会大会, 2018年09月
  • 大学キャンプ実習の心理的効果およびその持続性, 熊谷賢哉,宮良俊行,田井健太郎,元嶋菜美香,宮本彩, 第67回九州・体育スポーツ学会大会, 2018年09月
  • 大学における野外活動実習の展開と効果の検証 -キャンプ実習、マリンスポーツ実習、スノースポーツ実習を対象として-, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,元嶋菜美香,宮本彩, 第67回九州地区大学教育研究協議会, 2018年09月
  • 大学での体育を生涯スポーツにつなげるためには-スポーツフィッシング開講などの広島修道大学の取り組み-, 田井健太郎,緒方知徳, 第67回九州地区大学教育研究協議会, 2018年09月
  • 空手道競技者の踏み込み動作における下肢筋電図活動と動作の解析, 麓正樹,田井健太郎,大徳紘也,谷木龍男, 第51回日本武道学会大会, 2018年09月
  • 空手道競技者のグリット,フロー,SOCの関係, 谷木龍男,田井健太郎,麓正樹(2018), 第51回日本武道学会大会, 2018年09月
  • ヨーロッパスキーリゾートの特徴- フランスシャモニーを事例として -, 向後和典,田井健太郎,高橋和将,正見こずえ,向後佑香, 第28回日本スキー学会大会, 2018年03月
  • Changes in Mental Fitness of College Students  During and After a 5-day Snow Sports Camp, Kenya KUMAGAI, Kentaro TAI, Toshiyuki MIYARA, Namika MOTOSHIMA, International Camp Congress 2017, 2017年10月
  • Relationship between Sense of Coherence and Flow among Japanese Karate Athletes, Tatsuo YAGI ,Masaki FUMOTO,Kentaro TAI, 2nd International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 2017年09月
  • Analysis of electromyographic activity of the lower limb muscles and motion during Fumikomi movement in Budo athletes , Masaki FUMOTO,Kentaro TAI,Hiroya DAITOKU,Tatsuo YAGI, 2nd International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 2017年09月
  • エリート空手道選手と大学空手道選手の比較による体組成および栄養素等摂取状況の検討, 小田和人,宮原恵子,松尾嘉代子,田井健太郎,川野香織,菊池亮子,飯出一秀,吉村良孝、今村裕行, 第4回日本スポーツ栄養学会大会, 2017年08月
  • 大学スノースポーツ実習参加による心理的効果の性差, 熊谷賢哉,元嶋菜美香,田井健太郎,宮良俊行(2017), 第66回九州・体育スポーツ学会大会, 2017年08月
  • 親子スポーツ教室での親子・指導者・参加者との交流が保護者の満足感に与える影響, 元嶋菜美香,宮良俊行,熊谷賢哉,田井健太郎, 第66回九州・体育スポーツ学会大会, 2017年08月
  • 武術・武道研究の根本問題:技の分類(科学的方法)の意義と意味, 志々田文明,田井健太郎, 日本体育・スポーツ哲学会第39回大会, 2017年08月
  • The Peculiarity of the Budo as part of the Physical Arts culture : Focusing on the historical evolution of Budo, Kentaro TAI, The 22nd_Annual Congress of the European College of Sport Science, 2017年07月
  • 武道をゆく ~形・型を通して武道に触れる~, 田井健太郎, 筑波大学付属駒場中学校総合学習講演, 2017年05月
  • 地域スポーツ教室の参加継続に関わる要因の検討, 元嶋菜美香,宮良俊行,熊谷賢哉,金相勳,田井健太郎, 平成28年度九州地区大学体育連合春季研修会, 2016年11月
  • A Study on Theory of Body in Maurice Merleau-Ponty’s Phenomenology.―From the viewpoint of ‘Waza’ in Japanese High School Baseball ―, Shuhei KITAGAWA,Kentaro TAI,Kohki KINIWA International Conference, 5st IMACSSS International Conference, 2016年10月
  • The Formation of the Warrior’s Status -Based on a Review of the Hojyo-Ryu Heiho Series-, Kentaro TAI, Tatsuo YAGI, Masaki FUMOTO,Kohki KINIWA,Hiroyuki IMAMURA, 5st IMACSSS International Conference, 2016年10月
  • 女子大学生の体力に関する研究― 中学・高校・大学時における運動部の参加有無による体力の相違 -, 金相勳,熊谷賢哉,宮良俊行,田井健太郎,元嶋菜美香, 第65回九州・体育スポーツ学会大会, 2016年09月
  • 大学キャンプ実習の心理的効果-転地・プログラム参加効果および効果の持続性に着目して-, 田井健太郎,元嶋菜美香,金相勳,熊谷賢哉,宮良俊行, 第65回九州・体育スポーツ学会大会, 2016年09月
  • 親子スポーツ教室に参加した児童生徒および保護者の気分状態の変化, 元嶋菜美香,宮良俊行,熊谷賢哉,金相勳,田井健太郎, 第65回九州・体育スポーツ学会大会, 2016年09月
  • Selected elements of intercultural communication in the context of the meeting between science and practice in the field of rehabilitation and martial arts, Paulina Przepi_ra, Kentaro TAI, Quantitative and qualitative nutrients of young athletes.Aktywnosc Fizyczna i Zdrowie w ujeciu interdyscyplinarnym, 2016年05月
  • スポーツボランティア体験が気分に及ぼす影響 _ボランティアスタッフの気分状態と満足感に着目して-, 元嶋菜美香,宮良俊行,熊谷賢哉,金相勳,田井健太郎, 第11回長崎国際大学国際観光学会大会, 2015年09月
  • The study on educational property of Japanese Budo - Based on the formation of the Bushi status in the early modern period, Kentaro TAI, 1st World Congress Health and Martial Arts in Interdisciplinary Approach, 2015年09月
  • スポーツ教室での体験が児童生徒の気分に及ぼす影響, 元嶋菜美香,宮良俊行,熊谷賢哉,金相勳,田井健太郎,坂入洋右, 第64回九州体育学会大会, 2015年09月
  • 武道競技者の踏み込み動作における下肢筋電図活動パターンの解析., 麓正樹,田井健太郎,谷木龍男, 第47回日本武道学会大会, 2015年09月
  • 空手道選手の心理的競技能力と首尾一貫感覚の関係, 谷木龍男,田井健太郎,麓正樹, 第47回日本武道学会大会, 2015年09月
  • コミュニケーション実習を含む下記転地合宿のフィットネス向上効果, 谷木龍男,水野哲也,林久仁則,高岡英氣,田井健太郎, 第67回日本体育学会大会, 2015年08月
  • 雪上スポーツ実習を含む冬季転地合宿のフィットネス向上効果, 水野哲也,林久仁則,麓正樹,谷木龍男,田井健太郎, 第67回日本体育学会大会, 2015年09月
  • 上肢筋活動からみたArchery行射時における上級者と初心者の相違, 金相勳,元嶋菜美香,田井健太郎,宮良俊行,熊谷賢哉, 日本運動生理学会第23回大会, 2015年07月
  • スノースポーツ実習の心理的効果 _転地・プログラム参加効果および効果の持続性に着目して-, 熊谷賢哉,元嶋菜美香,田井健太郎,宮良俊行,金相勳,谷木龍男,水野哲也, 日本野外教育学会第18回大会, 2015年06月
  • 大学におけるマリンスポーツ実習の効果について, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,元嶋菜美香,谷木龍男,水野哲也, 日本野外教育学会第18回大会, 2015年06月
  • 運動部に所属している女子大学生の体力に関する研究, 金相勳,熊谷賢哉,宮良俊行,田井健太郎,元嶋菜美香, 九州大学体育連合春季研修会, 2015年03月
  • 全日本空手道連盟ナショナルチーム所属選手の栄養素摂取状況に対する栄養教育の効果, 宮原恵子,小田和人,松尾嘉代子,田井健太郎,飯出一秀,小島菜実絵,今村裕行, 日本食生活学会第46回大会, 2014年11月
  • 減量期の大学空手道選手に対する栄養教育の効果, 小田和人,宮原恵子,小島菜実絵,松尾嘉代子,田井健太郎,飯出一秀,吉村良孝,今村裕行, 日本食生活学会第46回大会, 2014年11月
  • 「チャレンジスポーツ」が地域に果たす役割 -参加者の心理的変化に着目して-, 元嶋菜美香,宮良俊行,熊谷賢哉,金相勳,田井健太郎, 第10回長崎国際大学国際観光学会大会, 2014年10月
  • Effects of Outdoor Programs on Mental Fitness of College Students, Kentaro TAI, Kenya KUMAGAI, Toshiyuki MIYARA, Sanghoon KIM, Namika MOTOSHIMA, Tatsuo YAGI, Tetsuya MIZUNO, International Camp Congress 2014 , 2014年10月
  • 大学を拠点としたジュニアスポーツ教室が参加者の心理に及ぼす効果, 元嶋菜美香,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,田井健太郎,坂入洋右, 第63回九州体育学会大会, 2014年09月
  • 自律訓練法による柔道稽古におけるフローの向上, 谷木龍男,田井健太郎,麓正樹, 第46回日本武道学会大会, 2014年09月
  • 武道競技者の踏み込み動作における大腿部筋電図活動パターンの解析, 麓正樹,鷹見由紀子,田井健太郎,谷木龍男, 第46回日本武道学会大会, 2014年09月
  • シンポジウムA.提案趣旨「スポーツ実践の思想-実践思想のパフォーマンス」, 田井健太郎,佐々木究, 第66回日本体育学会大会, 2014年08月
  • シンポジウム提案趣旨「体育哲学を再考する」, 田井健太郎,佐々木究, 第36回日本体育・スポーツ哲学会大会, 2014年08月
  • 大学野外実習が体力・メンタルに及ぼす効果に関する研究, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,元嶋菜美香,宮原恵子,谷木龍男,水野哲也, Camp Meeting in Japan 2014, 2014年05月
  • 野外実習が大学生に与える効果について-キャンプ実習,スキー実習,マリンスポーツ実習を対象として-, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,元嶋菜美香,宮原恵子,谷木龍男,水野哲也, 第5回大学体育連合指導者養成研修会, 2014年03月
  • 本学学生の体組成・体力の現状および年次変化に関する研究, 金相勳,元嶋菜美香,田井健太郎ほか, 第9回長崎国際大学国際観光学会大会, 2013年10月
  • 大学における野外実習の効果について-キャンプ実習,スキー実習,マリンスポーツ実習を対象として-, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,元嶋菜美香,谷木龍男,水野哲也, 第9回長崎国際大学国際観光学会大会, 2013年10月
  • Improvement of flow state during practice of Kyudo through autogenic training, Tatsuo YAGI,Kentaro TAI,Masaki FUMOTO, 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 2013年09月
  • An electromyographic study of the lower limb muscles during Fumikomi movement in Kendo and Karate athletes , Masaki FUMOTO,Kentaro TAI,Yukiko TAKAMI,Tatsuo YAGI, 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 2013年09月
  • The Formation of the warrior’s status through physical techniques in the early modern period -Based on the review of Review of the Yamaga-ryu Heiho series-, Kentaro TAI, 2013 International BUDO Conference by the Japanese Academy of BUDO, 2013年09月
  • シンポジウムA.提案趣旨「スポーツ実践の思想 実践思想の現在」, 田井健太郎,佐々木究, 第65回日本体育学会大会, 2013年08月
  • シンポジウム提案趣旨「体育哲学を再考する _体育原理論の応用可能性」, 田井健太郎,佐々木究, 第35回日本体育・スポーツ哲学会大会, 2013年08月
  • 武道をゆく ~形・型を通して武道に触れる~, 田井健太郎, 筑波大学付属駒場中学校総合学習講演, 2013年07月
  • 大学女子バレーボール選手の栄養素等摂取状況および身体的特徴に対する栄養教育の効果, 宮原恵子,小島菜実絵,小田和人,松尾嘉代子,水野秀一,田井健太郎,今村裕行, 日本食生活学会第46回大会, 2013年05月
  • 食事バランスと血中貧血検査項目との関係, 小島菜実絵,小田和人,宮原恵子,松尾嘉代子,水野秀一,田井健太郎,今村裕行, 日本食生活学会第46回大会, 2013年05月
  • 大学男女空手道選手の栄養素等摂取状況および身体的特徴, 小田和人,田井健太郎,飯出一秀,吉村良孝,宮原恵子,小島菜実絵,松尾嘉代子,川崎督也,新嘉喜洋介,今村裕行, 日本食生活学会第46回大会, 2013年05月
  • 大学女子スポーツ選手の骨密度, 水野秀一,宮原恵子,小島菜実絵,小田和人,松尾嘉代子,田井健太郎,今村裕行, 日本食生活学会第46回大会, 2013年05月
  • 空手道の可能性について:大学授業の実践, 谷木龍男,麓正樹,田井健太郎, 日本武道学会空手道専門分科会ワークショップ, 2013年03月
  • 野外実習が体力・メンタルに及ぼす効果に関する研究, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,谷木龍男,水野哲也, 第4回大学体育連合指導者養成研修会実践報告, 2013年03月
  • リラクセーショントレーニングが武道競技者の身心の気づきに及ぼす効果, 谷木龍男,麓正樹,田井健太郎, 第45回日本武道学会大会, 2012年09月
  • 武道競技者の踏み込み動作における大腿部筋電図活動の測定, 麓正樹,谷木龍男,田井健太郎,鷹見由紀子, 第45回日本武道学会大会, 2012年09月
  • 大学における転地合宿による心身のフィットネス向上-医療系大学生を対象として-, 谷木龍男,水野哲也,田井健太郎, 第64回日本体育学会大会, 2012年08月
  • フィットネス教育用システムTFAS(ver.01)の健康教育効果-医療系大学生を対象とした調査結果から-, 水野哲也,谷木龍男,田井健太郎, 第64回日本体育学会大会, 2012年08月
  • シンポジウム提案趣旨「体育哲学を再考する -「体育原理論」のこれまでとこれから-」, 田井健太郎, 第34回日本体育・スポーツ哲学会大会, 2012年08月
  • How Japanese Budo is a physical arts? : The Conceptual Establishment of Martial Arts in Early Modern Japan, Kentaro TAI, 1st IMACSSS International Conference, 2012年06月
  • アーチェリー選手の上肢ペダル駆動運動における多関節等速性筋力の特徴, 金相勳,田井健太郎ほか, 第11回長崎国際大学国際観光学会大会, 2011年10月
  • 大学における野外実習が気分および人間関係に与える効果についての一考察-高等教育における身体教育あるいはフィットネス教育の基礎として-, 田井健太郎,熊谷賢哉,宮良俊行,金相勳,谷木龍男,水野哲也, 第11回長崎国際大学国際観光学会大会, 2011年10月
  • 近代柔術の理論と展開, 志々田文明,田井健太郎ほか, 第53回日本体育学会大会, 2011年09月
  • 大学におけるフィットネス教育のための転地合宿(フィットネスキャンプ)の効果, 水野哲也,田井健太郎ほか, 第53回日本体育学会大会, 2011年09月
  • 大学におけるフィットネス教育のためのシステム開発 -試行版教育システムTFAS2009の試用経験-, 水野哲也,田井健太郎ほか, 第52回日本体育学会大会, 2010年08月
  • 山鹿流兵法における武士教育 -『武教小学』を中心に-, 田井健太郎, 日本体育学会体育哲学専門分科会夏期合宿研究会, 2010年07月
  • 山鹿流兵法における武士教育, 田井健太郎, 身体運動文化学会創立15周年記念国際大会, 2010年07月
  • 「身心の教育実践に関する一事例 -人的環境,生活環境を教材とした『S・フィットネスデザイン?』を例として-」報告および次年度計画., 田井健太郎, 東京医科歯科大学フィットネスマネージメントカリキュラム検討委員会, 2010年02月
  • 「身心の教育実践に関する一事例 -スポーツ実習 空手道(入門・初級)を例として-」報告および次年度計画, 田井健太郎, 東京医科歯科大学フィットネスマネージメントカリキュラム検討委員会, 2009年03月
  • 近世兵法書にみる士分性 -『修身受用抄』から『治平要録』へ-, 田井健太郎, 第12回身体運動文化学会大会, 2008年11月
  • 『士鑑用法』にみられる北条氏長の武士観, 田井健太郎, 第40回日本武道学会大会, 2007年08月
  • 『士鑑用法』における北条氏長の兵法思想, 田井健太郎, 日本体育学会体育哲学専門分科会夏期合宿研究会, 2007年07月
  • 近世における武芸概念の成立と特質, 田井健太郎, 日本スポーツ人類学会研究会 スポ人サロン, 2007年08月
  • 近世における武芸概念の成立と特質, 田井健太郎, 日本体育学会体育哲学専門分科会定例研究会, 2007年03月
  • 甲州流兵法書にみる倫理と武術 -『甲陽軍鑑』を中心に-, 田井健太郎, 第39回日本武道学会大会, 2006年09月
  • 甲州流兵法書にみる倫理 -『甲陽軍鑑』を中心に-, 田井健太郎, 日本体育学会体育哲学専門分科会夏期合宿研究会, 2006年07月
  • 中世における武術に関する一考察 -甲州流兵法関係書『兵法秘伝書』を中心に-, 田井健太郎, 第10回身体運動文化学会大会, 2005年11月
  • 文化概念としての武道に関する研究 -近世芸道論を方法として-, 田井健太郎, 第12回Philologos研究会, 2005年08月
  • 文化概念としての武道に関する研究 -近世芸道論を方法として-, 田井健太郎, 日本体育学会体育原理専門分科会夏期合宿研究会, 2005年07月
  • 武士階級の成立と「武」概念 _武道概念の歴史的基礎, 田井健太郎, 第9回身体運動文化学会大会, 2004年09月
  • 武士階級の成立と「武」概念 _武道概念の歴史的基礎, 田井健太郎, 日本体育学会体育原理専門分科会夏期合宿研究会, 2004年07月

受賞

  • 2019年度群馬大学ベストティーチャー学長賞, 「体育原理」「水泳」, 群馬大学, 2020年08月
  • 2016年度NIUベストティーチャー賞, 「保健体育科教育法Ⅲ」, 長崎国際大学, 2017年05月
  • 2015年度NIUベストティーチャー賞, 「保健体育科教育法Ⅰ」, 長崎国際大学, 2016年05月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近世武芸概念の形成過程についての研究 ―近世兵法書、近世思想書を中心に―, 近世武芸概念の形成過程についての研究 ―近世兵法書、近世思想書を中心に―, 田井 健太郎, 田井 健太郎, 文部科学省, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 科学研究費補助金(若手研究(B)), 若手研究(B), 若手研究(B), 東京医科歯科大学->長崎国際大学, 東京医科歯科大学->長崎国際大学, 2011年04月, 2013年, 研究代表者, 平成24年度は、近世武芸書の資料分析作業を通して、身体技法性および倫理性について検討し、成果発表を行った。また、研究の意義として研究計画書に記載した身体教育それ自体が「個」を育てるツールとなりうるのかというテーマに関しても成果発表を行った。研究活動実績としては、①【平成24年4月】日本体育スポーツ哲学会大会におけるシンポジウム開催について研究者協力者と企画案の調整を行った(東京都)、②【平成24年5月】日本体育学会体育哲学専門領域定例研究会(東京都)に参加し、当該領域の最新知識について研究協力者と意見交換を行った、また日本体育スポーツ哲学会大会におけるシンポジウム開催について当該研究者と企画案の調整を行った、③【平成24年6月】IMACSSS(国際武道学会大会:イタリア)での研究発表を行い(‘How Japanese Budo is a physical arts: The Conceptual Establishment of Martial Arts in Early Modern Japan’)、プロシーディングを発行した、④【平成24年7月】日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会に参加し、当該領域の最新知識について研究協力者と意見交換を行った、また日本体育スポーツ哲学会大会におけるシンポジウム開催について当該研究者と企画案の調整を行った、⑤【平成24年8月】日本体育スポーツ哲学会大会に参加し、シンポジウムを開催した。, 平成24年度は、近世武芸書の資料分析作業を通して、身体技法性および倫理性について検討し、成果発表を行った。また、研究の意義として研究計画書に記載した身体教育それ自体が「個」を育てるツールとなりうるのかというテーマに関しても成果発表を行った。研究活動実績としては、?【平成24年4月】日本体育スポーツ哲学会大会におけるシンポジウム開催について研究者協力者と企画案の調整を行った(東京都)、?【平成24年5月】日本体育学会体育哲学専門領域定例研究会(東京都)に参加し、当該領域の最新知識について研究協力者と意見交換を行った、また日本体育スポーツ哲学会大会におけるシンポジウム開催について当該研究者と企画案の調整を行った、?【平成24年6月】IMACSSS(国際武道学会大会:イタリア)での研究発表を行い(‘How Japanese Budo is a physical arts: The Conceptual Establishment of Martial Arts in Early Modern Japan’)、プロシーディングを発行した、?【平成24年7月】日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会に参加し、当該領域の最新知識について研究協力者と意見交換を行った、また日本体育スポーツ哲学会大会におけるシンポジウム開催について当該研究者と企画案の調整を行った、?【平成24年8月】日本体育スポーツ哲学会大会に参加し、シンポジウムを開催した。, 競争的資金, 23700695
  • 山鹿流兵法書の分析をもとにした武道概念形成についての研究, A Study on the consept of Budo based on the review of Yamaga-ryu Heiho series, 田井 健太郎, TAI Kentaro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 東京医科歯科大学, Tokyo Medical and Dental University, 2008年, 2009年, 研究代表者, 本研究プロジェクトでは、近世兵法書を用い、中世に展開された武術の特性について、戦闘技法構造の側面と萌芽的武士倫理性との関連の側面から明らかにした。また、兵法書の中での近世初期の武士倫理が、戦闘者的武士身分観と士的武士身分観の混在状態から、武を司る者による徳治という倫理観への発展がみられることを明らかにした。, This project identifies the combat techniques used in the martial arts practiced in the Middle Ages. Further, it clarifies the relationship between the ethics of the people practicing these martial arts and those of the Bushi warriors who practiced martial arts. The identity of the warriors and the rulers of the Bushi warriors in the early modern era developed those of sovereign, who was of exceptional virtue., 競争的資金, 20700486
  • AIテクノロジーとeスポーツによるスポーツ概念の拡張と境界についての現象学的研究, 木庭 康樹; 田井 健太郎; 佐々木 究; 柴沼 真; 高根 信吾, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 広島大学, 2020年04月01日, 2025年03月31日, 20K11388
  • 体育授業における対話能力向上のための教育プログラムの構築:身体知の現象学と社会学, 木庭 康樹; 田井 健太郎; 佐々木 究, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 広島大学, 2016年04月01日, 2020年03月31日, 平成30年度においては,2月15-23日に,研究代表者らがスペインのバルセロナにおいてブラインドサッカーおよび育成年代のゴール型競技種目のトレーニングや試合の映像収集および現地の指導者へのインタビュー調査を実施した。また,2月には,研究分担者らが、アダプテッドスポーツについて研究成果を公表し(「スポーツ専攻学生のためのアダプテッド・スポーツ教育の充実をめざして」田井健太郎,長崎国際大学教育基盤センター紀要 1:81-89),さらには,身体性研究の学校体育への適用についてシンポジウム報告をまとめることができた(体育・スポーツ哲学会第39回大会「シンポジウム」報告「学校体育で育てる身体を考える(1年目)-学校教育の原則と体育の役割-」佐々木究,担当部分:高島平三郎に見る 学校体育が育てる身体)。なお,3月に実施予定の国内研究会は分担者らの日程調整が不調に終わり,来年度に延期することとなった。今後の研究計画については電子メール等で意見交換を行い,研究成果の著書出版についても計画を進めている。最終年度に向け、研究成果の集約と最終報告書の作成に向け引き続き研究を継続していく予定である。, 16K01620
  • スポーツ実践思想に関する研究:PTの解明、理論と実践の統合とその応用可能性, 高根 信吾; 田井 健太郎; 佐々木 究; 木庭 康樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 常葉大学, 2016年04月01日, 2020年03月31日, 本研究の目的は、近年サッカー界で注目を集めている「戦術的ピリオダイゼーション」(以下、PT)の思想的全容の解明である。スポーツの実践思想としてのPTの全容が明らかとなれば、スポーツにおける理論と実践の統合が容易となり、サッカーだけでなく他の「対戦型集団球技スポーツ」の指導法の改善と成績向上が期待できる。 研究期間初年度の平成28年度には基礎的研究(著書3点)を、2年目となった平成29年度は雑誌論文8件、学会発表5件を成果としてあげた。そして、3年目となった平成30年度は分担者とともに国内研究会を開催するなど情報交換を重ね、論文投稿や研究発表を行うなど多くの研究成果を挙げた。例えば、日本バレーボール学会第24回大会において「タイムアウトは相手チームのブレイクを阻止する有効な手段か」および「タイムアウト取得に関する指導者の意識調査~静岡県と山梨県において~」(高根信吾 他)を発表し、『体育・スポーツ哲学研究』(第40巻第1号pp.13-24)において「台湾におけるスポーツ哲学研究の動向」(田井健太郎 他)を、『ハンドボールリサーチ』(第7巻pp.1-11)において「ゴールキーパーの位置取りに関する言説について:あるいは鉛直軸という観点の意義」(佐々木究 他)を著した。なお、佐々木究は、上記論文によって「2018年度日本ハンドボール学会賞」を受賞している。このように、サッカーだけでなく、バレーボールやハンドボールを対象として研究を進めている。, 16K01635
  • 近世武芸の教育的特性についての研究 -近世初期兵法書を資料として-, The study on educational property of Japanese budo -Based on a Review of the Heiho Series in the early modern period-, 田井 健太郎, TAI KENTARO, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 長崎国際大学, Nagasaki International University, 2015年04月01日, 2018年03月31日, 本研究では、日本の身体運動文化の変革点の一つである近世初期に焦点をあて、近世武芸がどのような過程で現代武道にも通底する教育的性質を帯びていったのかについて明らかにすることを目的とした. 近世初期の理想的な武士像として、戦闘者的武士観と士的武士観が並列して存在していた.戦闘者の特性と為政者としての特性が提示されるとともに,武士階級において両者の理論的両立が求められていた.そして,武士教育の内容としては,これらを二面的特性として持つ武士の〈再〉生産過程として,それぞれの性質を教育する内容が示されていた.こうした理念は現実の兵法教授の中で受肉されたと考えられる., The aim of this study to clarify the process through which Bu-Gei, from the early modern period, became enmeshed in the educational qualities that are fundamentally connected to budo in the present day. In Heihosho, the idealized images of the fighting warrior and the statesman coexisted in the early modern period. With regard to the characteristics of the fighter and the statesman, their theoretical compatibility was also required in the Bushi class. In this context, warrior training involved teaching these characteristics as the process of remaking warriors who possessed both sets of qualities. This duality was likely embodied in actual lessons focusing on Bu-Gei, or fighting techniques., 15K01543
  • 近代柔術の理論と展開:嘉納治五郎の「武術としての柔道」の思想, The theory of modern jujutsu and its development: Jugoro Kano's thought of "judo as a martial art", 志々田 文明; 田井 健太郎, SHISHIDA Fumiaki; TAI Kentaro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 早稲田大学, Waseda University, 2011年04月28日, 2015年03月31日, 「古式の形」の水流及び虚倒、「五の形」の一本目に関する小谷澄之と大滝忠夫の方法と、富木謙治の同じ技についての指導内容とを当身技に対処する観点から比較し以下の解釈を得た。(1)嘉納が柔道に希求した護身性は、水流における受の手首を「目の高さに挙げる」方法の中にあると理解されること。(2)虚倒での取の受への体の接触に続く移動による崩しに柔術タイプの当身技が見られること。(3)「五の形」の一本目にも虚倒と同質の当身技の方法があること。(4)「精力善用国民体育」に見られる空手式の当身技は柔術の当身技と基本構造と異なると思われること。 以上から当身技を含めた柔道乱取り法の実現可能性が示唆された。, From the viewpoint of defending atemi-waza, present author obtained the following interpretations by comparing the investigation of Sumiyuki Kotani & Tadao Otaki’s explanation of “mizunagare” and “Kodaore” in the“Koshiki-no-kata", the first kata of the“Itsutsu-no-kata” and Kenji Tomiki’s instruction about the same techniques. (1) The practicality in judo that Kano pursued exists in the method of “pulling Uke’s wrist upwards” in the Mizunagare. (2) The jujutsu type of atemi-waza is founded upon balance breaking by tori’s touching uke and consequtive pushing of uke in the Kodaore. (3) The same type of atemi-waza as the Kodaore also exists in the first kata of the“Itsutsu-no-kata”. (4) Karate-style of atemi-waza that is seen in “Seiryoku-zenyo-kokumin-taiiku” seems to have a different fundamental structure from the atemi-waza of jujutsu. Thus, it is considered that there is the feasibility of method of free practice in judo that included atemi-waza., 23500704

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 体育原理, 群馬大学,九州看護福祉大学
  • 体育哲学, 群馬大学
  • 水泳実習, 群馬大学
  • 初等科体育, 群馬大学
  • 野外実習(スキー), 群馬大学
  • 保健体育科内容研究(体育原理), 群馬大学大学院
  • 体育科内容研究, 群馬大学大学院
  • 保健体育科特別研究, 群馬大学大学院
  • スポーツ科学, 群馬大学
  • 野外実習, 東京家政学院大学
  • 健康・体力つくり実習, 電気通信大学
  • 健康・スポーツ実習, 青山学院大学
  • 健康教育, 群馬大学
  • 身体運動文化の理解, 放送大学
  • 身体運動文化論, 広島大学
  • フィットネスデザイン(PBL), 東京医科歯科大学教養部
  • フィットネス&コミュニケーション, 東京医科歯科大学教養部
  • フィットネスキャンプ, 東京医科歯科大学教養部
  • 野外運動実習, 東京医科歯科大学教養部
  • 教職実践演習, 長崎国際大学
  • 保健体育科教育法, 長崎国際大学
  • スポーツ実習, 長崎国際大学
  • 野外活動指導援助, 長崎国際大学
  • スノースポーツ, 長崎国際大学
  • 器械体操, 長崎国際大学
  • 水泳, 長崎国際大学
  • スポーツ指導論, 長崎国際大学
  • スポーツ運動学, 長崎国際大学
  • スポーツ原理, 長崎国際大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.