研究者データベース

李 範爽
イ ポンソク
リハビリテーション学(作業療法学)
教授
Last Updated :2025/05/20

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    李 範爽, イ ポンソク

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    李, 範爽
  • 研究者氏名(カナ)

    イ, ポンソク

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語, 韓国語
  • 執筆に使用する外国語

    英語, 韓国語

所属

  • 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授
  • 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授

学歴

  • 1998年, 亜州大学校(大韓民国)社会科学大学行政学科
  • 2010年, 群馬大学大学院, 医学系研究科, 保健学
  • 2003年, 群馬大学, 医学部, 保健学科・作業療法学専攻

学位

  • 保健学博士
  • 保健学博士

所属学協会

  • 日本作業療法教育研究会
  • 日本作業療法研究学会
  • 日本社会心理学会
  • 日本保健医療福祉連携教育学会

経歴

  • 2017年05月, 9999年, 群馬大学, 保健学研究科 リハビリテーション学講座, 教授
  • 2015年01月, 2017年04月, 群馬大学, 保健学研究科 リハビリテーション学講座, 准教授
  • 2012年07月, 2014年12月, 群馬大学, 保健学研究科 リハビリテーション学講座, 講師
  • 2010年09月, 2011年02月, 世界保健機関, Department of Human Resources for Health, Global Scholar
  • 2007年04月, 2012年06月, 群馬大学, 保健学研究科 リハビリテーション学講座, 助教
  • 2006年11月, 2007年03月, 沼田脳神経外科循環器科病院, 作業療法課, 作業療法士
  • 2003年04月, 2006年05月, 群馬大学医学部附属病院, リハビリテーション部, 作業療法士
  • 2020年04月, 9999年, WHO協力センター多職種連携教育研究研修センター, 副センター長

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, リハビリテーション科学

研究キーワード

  • 運動学
  • 上肢機能
  • 多職種連携
  • 関係葛藤
  • 日常生活活動
  • 目と手の協調
  • 運動力学

論文

  • Predictive value of social-cognitive function in physical restraint use in older patients: a cross-sectional study, Ken Kondo, Siyeong Kim, Naoto Noguchi, Ryoto Akiyama, Haruka Toeda, Akihito Yanai, Kazura Kobayashi, Waka Murata, Bumsuk Lee, 2024年
  • Attitudinal changes of undergraduate students learning online interprofessional education for patient safety: comparative evaluation of an online program using the DID method, Shinjiro Nozaki, Takatoshi Makino, Bumsuk Lee, Hiroki Matsui, Ena Sato, Hiromitsu Shinozaki, Hideomi Watanabe, 2024年
  • A learning program enhances the perceived ease of use of 3D printing in rehabilitation professionals: A pilot randomized controlled trial, Ken Kondo, Siyeong Kim, Naoto Noguchi, Ryoto Akiyama, Waka Murata, Bumsuk Lee, 2024年, Disability and Rehabilitation: Assistive Technology
  • Decreased Visual Search Behavior in Elderly Drivers during the Early Phase of Reverse Parking, But an Increase during the Late Phase, Siyeong Kim, Ken Kondo, Naoto Noguchi, Ryoto Akiyama, Yoko Ibe, Yeongae Yang, Bumsuk Lee, 2023年, Sensors, 23
  • Kinematic alteration in three-dimensional reaching movement in C3-4 level cervical myelopathy, Naoto Noguchi, Ryoto Akiyama Ken, Kondo Duy, Quoc Vo Lisa, Sato Akihito, Yanai, Masatake Ino, Bumsuk Lee, 2023年, PLOS ONE, 18, 11
  • 看護職・リハビリテーション職の多職種連携態度に影響を及ぼす対人葛藤解決方略の検討, 深澤彩, 髙田幸子, 近藤健, 金始姫, 李範爽, 2023年, 作業療法, 42, 5
  • Development of an Evaluation System for Transfer Care Skills Using Embroidered Body Pressure and Proximity Sensor, Hirofumi Kurosaki, Hiromu Shirahata, Junya Kawahara, Yasuhito Kondo, Ken Kondo, Bumsuk Lee, Masato Odagaki, 2023年, IEEE Journal of Translational Engineering in Health and Medicine, 11, 1
  • 着座動作評価のための導電性繊維を用いた動作解析センサの開発, 黒﨑 紘史, 白畑 紘夢, 川原 潤也, 近藤 康人, 近藤 健, 李 範爽, 小田垣 雅人, 2023年, 電気学会論文誌 C(電子・情報・システム部門誌), 143, 5
  • Improvements in psychological distress in patients participating in a cooking programme following digestive cancer surgery: A retrospective, propensity score-matched pilot study, Ken Kondo, Siyeong Kim, Naoto Noguchi, Ryoto Akiyama, Waka Murata, Bumsuk Lee, 2023年, British Journal of Occupational Therapy, 86, 9
  • Evaluation of the effectiveness of Interprofessional Education at Gunma University as the WHO Collaborating Centre: case series, Takatoshi Makino, Bumsuk Lee, Hiroki Matsui, Ena Sato, Naoto Noguchi, Akinori Kama, Hiromitsu Shinozaki, Hideomi Watanabe, 2022年06月, Journal of Hospital Management and Health Policy, 6, 19
  • 客観的・主観的指標を用いた睡眠時無呼吸障害疑い患者における第一夜効果の縦断的検討, 武田 智徳, 松本 光寛, 福田 丈了, 金 始映, 十枝 はるか, 岡 美智代, 李 範爽, 2022年12月, 北関東医学, 72, 355, 359
  • 交代勤務看護師における睡眠評価とバーンアウトとの関連, 田中 浩二, 松本, 光寛, 石原, 未幸, 山崎, 理香, 金, 始映, 岡, 美智代, 李 範爽, 2022年12月, 北関東医学, 72, 389, 396
  • 医療従事者からみたパウチ飲料開封用自助具の満足度調査, 近藤 健, 野口 直人, 秋山 稜登, 田中 浩二, 村田 和香, 李 範爽, 2022年12月, 日本作業療法研究学会雑誌, 25, 1, 1, 6
  • First-year Medical Students’ Attitudes toward Health Care Teams, Shinjiro Nozaki, Takatoshi Makino, Bumsuk Lee, Hiroki Matsui, Yoshiharu Tokita, Hiromitsu Shinozaki, Mikiko Kishi, Hideo Kamada, Kazumi Tanaka, Hitoshi Sohma, Akinori Kama, Kazumasa Nakagawa, Tomoyuki, 2021年05月, Kitakanto Medical Journal, 71, 2, 115, 121
  • 職業的価値観が医療従事者の多職種連携態度形成に及ぼす影響, 柴田 全利, 割崎友莉恵, 金 始映, 佐藤 泰然, 牧野 孝俊, 十枝はるか, 李 範爽, 2021年11月, 北関東医学会, Kitakanto Medical Journal, 71, 4, 293, 300
  • Aging and Bimanual Effects on Finger Center of Pressure during Precision Grip: Different Strategies for Spatial Stability, Ryoto Akiyama, Naoto Noguchi, Ken Kondo, Koji Tanaka, Bumsuk Lee, 2021年12月, Sensors, 21, 24, 8396, 8396
  • 電子版上肢機能評価システムを使用した若年者と高齢者のリーチ動作比較, 小口達也, 小田垣雅人, 野口, 直人, 近藤健, 秋山稜登, 李範爽, 2022年05月, 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 142, 5, 563, 568
  • 導電性繊維を用いた体圧・接近センサによる車椅子への移乗時における体圧応答の評価, 黒﨑 紘史, 白畑 紘夢, 川原 潤也, 近藤 健, 李 範爽, 小田垣 雅人, 2022年03月, 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 142, 5, 530, 535
  • Effects of a nurse-occupational therapist meeting on function and motivation in hospitalized elderly patients: A pilot randomized control trial, Ken Kondo, Naoto Noguchi, Ryoto Teshima, Koji Tanaka, Bumsuk Lee,, 2021年, British Journal of Occupational Therapy
  • 急性期脳卒中患者における上肢機能評価を用いた麻痺した利き手で箸操作が自立できる予測因子の検討, 近藤 健; 関根 圭介; 武田 智徳; 野口 直人; 李 範爽, 2019年06月, 作業療法, 38, 3, 277, 284
  • 地域包括ケア病棟におけるテープ付き紙おむつの日中使用に影響する因子, 近藤 健; 藤井 洋有; 関根 圭介; 野口 直人; 李 範爽, 2018年02月, 作業療法, 37, 1, 67, 73
  • Changes in reaching skill in patients with cervical spondylosis after cervical decompression surgery, Noguchi Naoto; Lee Bumsuk; Kondo Ken; Ino Masatake; Kamiya Shoya; Yamazaki Tsuneo, 2019年10月, Journal of Physical Therapy Science, 31, 10, 760, 764
  • Measurement of Spatial Stability in Precision Grip, Ryoto Teshima; Naoto Noguchi; Ryota Fujii; Ken Kondo; Koji Tanaka; Bumsuk Lee, 2020年06月, Journal of Visualized Experiments, 160, 研究論文(学術雑誌)
  • Human brain response to visual stimulus between lower/upper visual fields and cerebral hemispheres, Bumsuk Lee; Yoshiki Kaneoke; Ryusuke Kakigi; Yasujiro Sakai, 2009年11月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 74, 2, 81, 87, 研究論文(学術雑誌)
  • Changes in attitudes toward interprofessional health care teams and education in the first- and third-year undergraduate students, Tomoko Hayashi; Hiromitsu Shinozaki; Takatoshi Makino; Hatsue Ogawara; Yasuyoshi Asakawa; Kiyotaka Iwasaki; Tamiko Matsuda; Yumiko Abe; Fusae Tozato; Misako Koizumi; Takako Yasukawa; Bumsuk Lee; Kunihiko Hayashi; Hideomi Watanabe, 2012年03月, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 26, 2, 100, 107, 研究論文(学術雑誌)
  • Attitudes of medical school deans toward interprofessional education in Western Pacific Region countries, Bumsuk Lee; Francesca Celletti; Takatoshi Makino; Hiroki Matsui; Hideomi Watanabe, 2012年11月, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 26, 6, 479, 483, 研究論文(学術雑誌)
  • 急性期脳卒中患者における箸操作と上肢機能評価の関係, 近藤 健; 関根 圭介; 武田 智徳; 野口 直人; 李 範爽, 2018年12月, 作業療法, 37, 6, 601, 607
  • The validity and reliability of the Korean version of the Cancer-chemotherapy Concerns Rating Scale, In Gak Kwon; Myung Sook Cho; Yun Hee Ham; Hee Yeon Shin; Keiko Fujimoto; Saori Kikuchi; Bumsuk Lee; Kiyoko Kanda, 2016年03月, JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, 46, 3, 260, 263, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of the Motor Recovery Process in Stroke Patients using a Laterality Index based on the Paretic and Non-Paretic Upper Limbs' Actigraphic Activity, Bumsuk Lee; Junichi Kurihara; Keisuke Tokuda; Eiko Ogasawara; Chikara Akiyoshi; Yasufumi Shiihara, 2011年06月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 23, 3, 361, 363, 研究論文(学術雑誌)
  • A systematic review and case reports of interprofessional education, Jaeshin Lee; Bumsuk Lee; Siyeong Kim; Hideomi Watanabe, 2020年04月, Korean Journal of Occupational Therapy, 28, 155, 165, 研究論文(学術雑誌)
  • Preferred pace tapping activates the frontal lobe, Kaori Shimoda; Shiori Katsuyama; Bunsuk Lee; Tadahiko Kamegaya; Nana Kururi; Narumi Ando; Tomohiro Iwai; Daisuke Hirano; Fusae Tozato, 2012年, Kitakanto Medical Journal, 62, 3, 271, 276, 研究論文(学術雑誌)
  • Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students, Nana Kururi; Takatoshi Makino; Hiroko Kazama; Yoshiharu Tokita; Hiroki Matsui; Bumsuk Lee; Shiomi Kanaizumi; Yumiko Abe; Yoko Uchida; Yasuyoshi Asakawa; Hiromitsu Shinozaki; Fusae Tozato; Hideomi Watanabe, 2014年07月, Journal of Interprofessional Care, 28, 4, 285, 291, 研究論文(学術雑誌)
  • Professional identity acquisition process model in interprofessional education using structural equation modelling: 10-year initiative survey, Kururi, N.; Tozato, F.; Lee, B.; Kazama, H.; Katsuyama, S.; Takahashi, M.; Abe, Y.; Matsui, H.; Tokita, Y.; Saitoh, T.; Kanaizumi, S.; Makino, T.; Shinozaki, H.; Yamaji, T.; Watanabe, H., 2016年, Journal of Interprofessional Care, 30, 2, 175-183, 研究論文(学術雑誌)
  • Attitudes of nursing school deans toward interprofessional education in Western Pacific Region countries, Makino, T.; Nozaki, S.; Lee, B.; Matsui, H.; Tokita, Y.; Shinozaki, H.; Watanabe, H., 2015年, Journal of Interprofessional Care, 29, 5, 518-519, 研究論文(学術雑誌)
  • Health science students' attitudes towards healthcare teams: A comparison between two universities, Makino, T.; Lee, B.; Matsui, H.; Tokita, Y.; Shinozaki, H.; Kanaizumi, S.; Abe, Y.; Saitoh, T.; Tozato, F.; Igarashi, A.; Sato, M.; Ohtake, S.; Tabuchi, N.; Inagaki, M.; Kama, A.; Watanabe, H., 2018年, Journal of Interprofessional Care, 32, 2, 196-202, 研究論文(学術雑誌)
  • A plan for embedding an interprofessional education initiative into an existing programme in a Southeast Asian university, Lee, B.; Shinozaki, H.; Bouphavanh, K.; Tokita, Y.; Makino, T.; Matsui, H.; Saitoh, T.; Tozato, F.; Watanabe, H., 2016年, Journal of Interprofessional Care, 30, 3, 401-403, 研究論文(学術雑誌)
  • Changes in attitudes of undergraduate students learning interprofessional education in the absence of patient safety modules: evaluation with a modified T-TAQ instrument, Watanabe, H.; Makino, T.; Tokita, Y.; Kishi, M.; Lee, B.; Matsui, H.; Shinozaki, H.; Kama, A., 2019年, Journal of Interprofessional Care, 研究論文(学術雑誌)
  • Key factors affecting the integration of interprofessional education into human resources for health reform: a Lao People's Democratic Republic case study, Lee, B.; Phrasisombath, K.; Shinozaki, H.; Vangkonevilay, P.; Bouphavanh, K.; Prabouasone, K.; Sounthavong, O.; Tokita, Y.; Makino, T.; Matsui, H.; Saitoh, T.; Tozato, F.; Kama, A.; Watanabe, H., 2019年, Journal of Interprofessional Care, 研究論文(学術雑誌)
  • Increased finger center of pressure trajectory during a precision grip task in stroke patients, Junichi Kurihara; Bumsuk Lee; Daichi Hara; Naoto Noguchi; Tsuneo Yamazaki, 2019年02月, Experimental Brain Research, 237, 2, 327, 333, 研究論文(学術雑誌)
  • Grip force control during object manipulation in cervical myelopathy., Naoto Noguchi; Bumsuk Lee; Shoya Kamiya; Ken Kondo; Ryoto Teshima; Masatake Ino; Koji Tanaka; Tsuneo Yamazaki, 2020年01月, Spinal cord, 研究論文(学術雑誌)
  • Development and validation of the comprehensive assessment scale for chemotherapy-induced peripheral neuropathy in survivors of cancer, Kanda K; Fujimoto K; Mochizuki R; Ishida K; Lee B, 2019年, BMC Cancer
  • 頸椎椎弓形成術における肩甲骨内転筋力・肩関節回旋筋力・疼痛の経時的変化と関連性, 野口 直人; 李 範爽; 中澤 公恵; 近藤 健; 山崎 恆夫, 2018年06月, 理学療法科学, 33, 3, 415, 419
  • 心臓血管外科領域における術後せん妄の発症因子に関する検討, 山下遊平; 李範爽; 生須義久; 長谷川豊; 金子達夫; 山崎恒夫; 外里冨佐江; 大島茂, 2017年, 日本集中治療医学会雑誌, 24, 543-548
  • 群馬県での集団プログラムを受けた高次脳機能障者とその家族における障害認識の差と介護負担感の関係, 高橋洋輔; 李範爽; 外里冨佐江, 2017年, 作業療法, 36, 609-618
  • 客観的・主観的指標を用いた交代勤務看護師の睡眠評価, 松本光寛; 李範爽; 外里冨佐江; 源内和子; 椎原康史, 2014年, 産業衛生学, 56, 67-73
  • Mental rotation 反応時間と利き目の関係, 原大地; 山口俊輔; 下田佳央莉; 勝山しおり; 増田樹; 十枝はるか; 中沢信明; 李範爽; 外里冨佐江, 2014年, 北関東医学会, 64, 1, 37, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • 模擬的可動域制限時における上肢機能の左右差の解析:携帯型加速度計による長時間記録データを用いて, 徳田継祐; 李範爽; 栗原純一; 松本哲朗; 風間寛子; 白倉賢二; 椎原康史, 2013年, 理学療法科学, 28, 1, 15, 20, 研究論文(学術雑誌)
  • 睡眠時無呼吸における心拍数・皮膚コンダクタンスの変動, 栗原純一; 徳田史恵; 秋好力; 李範爽; 永松一真; 小笠原映子; 山洞善恒; 椎原康史, 2010年, 自律神経, 47, 449-456
  • チームワーク実習によるチーム医療及びその教育に対する態度の変化:保健学科と医学科学生の比較検討, 牧野孝俊; 篠?博光; 林智子; 小河原はつ江; 浅川康吉; 岩崎清隆; 松田たみ子; 安部由美子; 外里冨佐江; 半田寛; 李範爽; 小泉美佐子; 安川隆子; 渡邊秀臣, 2010年, 保健医療福祉連携, 2, 2月11日
  • 中小企業・経営者を対象としたメンタルヘルスケアの意識調査(I)−聞き取り調査による検討−, 石埜茂; 松岡治子; 山田淳子; 小笠原映子; 竹内一夫; 李範爽; 椎原康史, 2009年, 日本職業・災害医学会会誌, 57, 251-257
  • 在宅生活をおくる神経難病患者の社会参加と関連する要因, 加藤由里; 外里冨佐江; 李範爽; 王治文; 白倉賢二, 2009年, 作業療法, 28, 410-419
  • 高齢者に対するアロマオイルマッサージの心理学的効果について(第1報)−気分形容詞チェックリストによる評価−, 小笠原映子; 椎原康史; 外里冨佐江; 李範爽; 安藤満代, 2009年, 日本アロマセラピー学会誌, 8, 23-28
  • 高齢者に対するアロマオイルマッサージの心理学的効果について(第2報)−Rosenberg Self-esteem ScaleおよびPGC Morale Scaleによる評価−, 小笠原映子; 椎原康史; 外里冨佐江; 李範爽; 安藤満代, 2009年, 日本アロマセラピー学会誌, 8, 29-33
  • 臥位における体位変換時の心拍数の変化について, 永松一真; 生須義久; 小笠原映子; 秋好力; 李範爽; 栗原純一; 外里冨佐江; 椎原康史, 2009年, 心臓リハビリテーション, 14, 248-252
  • 大学生におけるストレッサーとストレス反応の調査−医療系・非医療系学生における比較−, 第十麻紀; 今津芳恵; 笠原映子; 永松一真; 秋好力; 李範爽; 椎原康史, 2008年, Campus Health, 45, 123-128
  • 各体位における上肢の交感神経機能:Skin Conductanceによる評価, 永松一真; 椎原康史; 小笠原映子; 秋好力; 李範爽; 生須義久; 内山靖, 2006年, 自律神経, 43, 437-444
  • Muscle activation patterns in acceleration-based phases during reach-to-grasp movement, Keisuke Tokuda; Bumsuk Lee; Yasufumi Shiihara; Kazuhiro Takahashi; Naoki Wada; Kenji Shirakura; Hideomi Watanabe, 2016年11月01日, Journal of Physical Therapy Science, 28, 11, 3105, 3111, 研究論文(学術雑誌)
  • Propensity-matched analysis of the gap between capacity and actual performance of dressing in patients with stroke, Takaaki Fujita; Atsushi Sato; Yuichi Yamamoto; Koji Otsuki; Kazuaki Iokawa; Toshimasa Sone; Manabu Midorikawa; Kenji Tsuchiya; Lee Bumsuk; Fusae Tozato, 2016年, Journal of Physical Therapy Science, 28, 6, 1883, 1887, 研究論文(学術雑誌)
  • Kinematic characteristics of grip force in patients with cervical spondylosis, Bumsuk Lee; Naoto Noguchi; Daiki Kakiage; Tsuneo Yamazaki, 2015年, Physical Therapy Rehabilitation Scienc, 4, 61-65
  • Dual-task interference in a grip and lift task, Bumsuk Lee; Rika Miyanjo; Fusae Tozato; Yasufumi Shiihara, 2014年, Kitakanto Medical Journal, 64, 4, 309, 312, 研究論文(学術雑誌)
  • Attitudes toward interprofessional healthcare teams: a comparison between undergraduate students and alumni., Takatoshi Makino; Hiromitsu Shinozaki; Kunihiko Hayashi; Bumsuk Lee; Hiroki Matsui; Nana Kururi; Hiroko Kazama; Hatsue Ogawara; Fusae Tozato; Kiyotaka Iwasaki; Yasuyoshi Asakawa; Yumiko Abe; Yoko Uchida; Shiomi Kanaizumi; Keiko Sakou; Hideomi Watanabe, 2013年05月, Journal of interprofessional care, 27, 3, 261, 8

MISC

  • 多職種連携と安全管理, 李範爽, 2021年, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 58, 3, 283, 288
  • 2大学間における学生のチーム医療に対する態度について横断的比較解析と教育効果の検討, 牧野 孝俊; 李 範爽; 松井 弘樹; 時田 佳治; 金泉 志保美; 川島 智幸; 山路 雄彦; 安部 由美子; 齋藤 貴之; 吉田 朋美; 外里 冨佐江; 篠崎 博光; 渡邊 秀臣; 大竹 茂樹; 田淵 紀子; 稲垣 美智子, 2016年03月, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 9, 1, 86, 86
  • 群馬大学のチーム医療教育による学部学生の多職種医療チームに対する態度(姿勢)の変化についての縦断的反復横断調査, 久留利 菜菜; 牧野 孝俊; 時田 佳治; 松井 弘樹; 李 範爽; 金泉 志保美; 内田 陽子; 安部 由美子; 齋藤 貴之; 篠崎 博光; 外里 冨佐江; 渡邊 秀臣, 2015年03月, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 8, 1, 70, 70
  • 群馬大学多職種連携教育研修コース(IPE training course 2013)修了者の多職種連携教育に対する態度変化, 時田 佳治; 金泉 志保美; 牧野 孝俊; 松井 弘樹; 久留利 菜菜; 李 範爽; 内田 陽子; 安部 由美子; 齋藤 貴之; 浅川 康吉; 外里 冨佐江; 篠崎 博光; 渡邊 秀臣, 2015年03月, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 8, 1, 67, 68
  • 学部学生と卒業生に対する多職種医療チームの態度, 牧野 孝俊; 李 範爽; 松井 弘樹; 時田 佳治; 久留利 菜菜; 金泉 志保美; 浅川 康吉; 齋藤 貴之; 安部 由美子; 篠崎 博光; 外里 冨佐江; 渡邊 秀臣, 2015年03月, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 8, 1, 41, 41
  • チーム医療教育の質的・量的効果、妥当性に関するシステマティックレビュー, 松井 弘樹; 李 範爽; 牧野 孝俊; 時田 佳治; 久留利 菜菜; 金泉 志保美; 安部 由美子; 篠崎 博光; 渡邊 秀臣, 2014年03月, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 7, 1, 80, 81
  • 【医療・福祉系大学における多職種連携・チーム医療教育の現在と未来】【群馬大学】群馬大学の紹介, 外里 冨佐江; 時田 佳治; 安部 由美子; 金泉 志保美; 内田 陽子; 浅川 康吉; 牧野 孝俊; 松井 弘樹; 久留利 菜菜; 李 範爽; 齋藤 貴之; 篠崎 博光; 渡邊 秀臣; 群馬大学大学院保健学研究科インタープロフェッショナル教育推進委員会, 2013年09月, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 6, 1-2, 38, 40
  • Mental ChronometryにADL動作を適用することの有効性, 福山 竜司; 土屋 謙仕; 藤田 貴昭; 李 範爽; 外里 冨佐江, 2016年09月, 日本作業療法学会抄録集, 日本作業療法学会抄録集, 50回, PP, 4
  • 【進化するIPE 地域包括ケアシステムが求める多職種連携教育の今】 (Part2)IPEの現状 群馬大学多職種連携教育研究研修センターの調査によるIPEの現状, 牧野 孝俊; 松井 弘樹; 時田 佳治; 李 範爽; 蒲 章則; 岸 美紀子; 高橋 雄太; 渡邊 秀臣, 2018年07月, 看護展望, 看護展望, 43, 9, 0791, 0797
  • 群馬大学多職種連携教育研究研修センターの調査によるIPEの現状, 牧野孝俊; 松井弘樹; 時田佳治; 李範爽; 蒲章則; 岸美紀子; 髙橋雄太; 渡邊秀臣, 2018年, 看護展望, 43, 23, 29
  • Improvement in kinematic characteristics in patients after cervical spine surgery, Noguchi Naoto; Lee Bumsuk; Kimie Nakazawa; Tsuneo Yamazaki, 2017年10月, The 1st Asian Pacific Occupational Therapy Symposium
  • 環境調整によって起居動作と移乗の自立度向上を図ることに成功した不全頸髄損傷症例, 神谷 笙也; 野口 直人; 今井 美里; 中澤 公恵; 李 範爽, 2018年11月, ぐんま作業療法研究, ぐんま作業療法研究, 21, 53, 53
  • 頸髄症患者における知覚障害が上肢機能に及ぼす影響, 野口 直人; 李 範爽; 中澤 公恵; 土岐 新太; 山崎 恒夫, 2017年09月, 日本作業療法学会抄録集, 日本作業療法学会抄録集, 51回, OD, 5
  • 脳卒中急性期患者における物品把持の空間的安定性, 李 範爽; 原 大地; 栗原 純一; 野口 直人; 山崎 恒夫, 2017年09月, 日本作業療法学会抄録集, 日本作業療法学会抄録集, 51回, PA, 2F04
  • 頸椎疾患に対する椎弓形成術が肩甲骨周囲の疼痛に及ぼす影響, 野口 直人; 李 範爽; 中澤 公恵; 土岐 新太; 外里 冨佐江, 2016年09月, 日本作業療法学会抄録集, 日本作業療法学会抄録集, 50回, OD, 14
  • 電子版簡易上肢機能評価システムを使用した若年者と高齢者の上肢運動解析, 小口 達也; 李 範爽; 野口 直人; 藤井 亮太, 2018年12月, 日本作業療法研究学会雑誌, 日本作業療法研究学会雑誌, 21, 2, 43, 44
  • 二重課題が把持動作の運動制御に及ぼす影響 若年者群と高齢者群での比較, 藤井 亮太; 手島 稜登; 野口 直人; 李 範爽, 2018年09月, 日本作業療法学会抄録集, 日本作業療法学会抄録集, 52回, OP, 4
  • 群馬大学のInterprofessional education (IPE)の取り組み, 外里 冨佐江; 篠﨑 博光; 金泉 志保美; 牧野 孝俊; 齋藤 貴之; 安部 由美子; 吉田 朋美; 松井 弘樹; 時田 佳治; 山路 雄彦; 佐藤 江奈; 李 範爽; 川島 智幸; 鎌田 英男; 岸 美紀子; 蒲 章則; 渡邊 秀臣, 2017年10月, 保健医療福祉連携 連携教育と連携実践, 10, 2
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学・作業療法学専攻在学生のキャリア教育に関する現状とニーズの調査, 朝倉 智之; 今井 忠則; 外里 冨佐江; 浅川 康吉; 山路 雄彦; 李 範爽; 中澤 理恵; 勝山 しおり; 高橋 麻衣子; 臼田 滋, 2015年03月, 群馬保健学紀要, 35
  • 理学療法学専攻・作業療法学専攻学生に対する卒業生による研修会がキャリア意識に与える影響, 朝倉 智之; 浅川 康吉; 高橋 麻衣子; 李 範爽; 中澤 理恵; 勝山 しおり; 山路 雄彦; 今井 忠則; 外里 冨佐江; 臼田 滋, 2016年08月, 理学療法群馬, 27
  • 多職種連携教育(IPE)における職種専門性の構造モデル―当大学10年間の調査からSEMをもちいて―, 外里冨佐江; 岩崎清隆; 李範爽; 風間寛子; 渡辺秀臣, 2011年, 日本作業療法学会抄録集(CD-ROM), 日本作業療法学会抄録集(CD-ROM), 45th, ROMBUNNO.P28052
  • チーム医療教育を履修した学生の態度に関する縦断的研究について, 牧野孝俊; 林智子; 久留利菜菜; 小河原はつ江; 篠崎博光; 浅川康吉; 岩崎清隆; 安部由美子; 外里冨佐江; 李範爽; 松井弘樹; 風間寛子; 金泉志保美; 内田陽子; 中川和昌; 安川隆子; 渡邊秀臣, 2012年03月27日, 保健医療福祉連携, 保健医療福祉連携, 4, 2, 117, 118
  • 道具の操作に混乱をきたしたゲルストマン症候群の1例, 外里冨佐江; 山田裕子; 酒井保治郎; 勝山しおり; 李範爽; 亀ヶ谷忠彦, 2008年, 神経心理学, 24, 4, 323
  • 利き眼が注意を向けた視空間の認知に及ぼす効果についての考察(第2報) 事象関連電位による半側空間無視のメカニズムの研究, 酒井保治郎; 勝山しおり; 李範爽; 外里冨佐江, 2008年, 神経心理学, 24, 4, 305
  • 多職種連携の新しいパートナーー外国人介護人材, 李範爽, 2020年04月, 作業療法ジャーナル, 54, 306, 307, その他
  • 群馬大学のInterprofessional education (IPE)の取り組み (特集 地域・在宅の拡がるIPEの新たな取り組み), 外里 冨佐江; 篠﨑 博光; 金泉 志保美; 牧野 孝俊; 齋藤 貴之; 安部 由美子; 吉田 朋美; 松井 弘樹; 時田 佳治; 山路 雄彦; 佐藤 江奈; 李 範爽; 川島 智幸; 鎌田 英男; 岸 美紀子; 蒲 章則; 渡邊 秀臣, 2017年10月, 保健医療福祉連携 = The journal of interprofessional collaboration in health and social care : 連携教育と連携実践, 10, 2, 119, 127
  • 28.アジア4ヶ国におけるチーム医療教育の現状と課題, 李 範爽; 牧野 孝俊; 松井 弘樹; 時田 佳治; 久留利 菜菜; 風間 寛子; 渡邊 秀臣, 2012年08月01日, The Kitakanto medical journal, 62, 3, 376, 377
  • 【進化するIPE 地域包括ケアシステムが求める多職種連携教育の今】(Part2)IPEの現状 群馬大学多職種連携教育研究研修センターの調査によるIPEの現状, 牧野 孝俊; 松井 弘樹; 時田 佳治; 李 範爽; 蒲 章則; 岸 美紀子; 高橋 雄太; 渡邊 秀臣, 2018年07月, 看護展望, 看護展望, 43, 9, 0791, 0797
  • 【進化するIPE 地域包括ケアシステムが求める多職種連携教育の今】(Part1)IPEとは何か 多職種連携とその必要性, 渡邊 秀臣; 牧野 孝俊; 蒲 章則; 篠崎 博光; 松井 弘樹; 時田 佳治; 李 範爽; 鎌田 英男, 2018年07月, 看護展望, 看護展望, 43, 9, 0774, 0779
  • 国際保健人材育成とWHOコラボレーションセンター 多職種連携教育のWHO連携活動による国際保健人材育成, 渡邊 秀臣; 蒲 章則; 李 範爽; 松井 弘樹; 牧野 俊孝; 吉田 朋美; 時田 佳治, 2017年11月, グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集, グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集, 2017, 131, 131
  • 群馬大学のIPEトレーニングコースの紹介, 時田 佳治; 外里 冨佐江; 篠﨑 博光; 渡邊 秀臣; 金泉 志保美; 齋藤 貴之; 牧野 孝俊; 松井 弘樹; 久留利 菜菜; 李 範爽; 安部 由美子; 浅川 康吉, 2014年, 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携, The Journal of Interprofessional Collaboration in Health and Social Care, 7, 2, 126, 130
  • アジア4ケ国におけるチーム医療教育の現状と課題, 李範爽; 牧野孝俊; 松井弘樹; 時田佳治; 久留利菜菜; 風間寛子; 渡邊秀臣, 2012年, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 59th, 26, 27
  • 多職種連携教育における群馬大学の国際展開, 渡邊秀臣; 渡邊秀臣; 篠崎博光; 篠崎博光; 金泉志保美; 金泉志保美; 牧野孝俊; 牧野孝俊; 安部由美子; 安部由美子; 齋藤貴之; 齋藤貴之; 吉田朋美; 吉田朋美; 時田佳治; 時田佳治; 松井弘樹; 松井弘樹; 山路雄彦; 山路雄彦; 外里冨佐江; 外里冨佐江; LEE Bumsuk; LEE Bumsuk; 川島智幸; 川島智幸; 安川隆子; 安川隆子; 岸美紀子; 岸美紀子, 2015年11月21日, 日本国際保健医療学会学術大会プログラム・抄録集, 日本国際保健医療学会学術大会プログラム・抄録集, 30th, 52 (JA),214 (EN)
  • 群馬大学におけるチーム医療教育, 小河原はつ江; 内田陽子; 金泉志保美; 浅川康吉; 岩崎清隆; 牧野孝俊; 松井弘樹; 久留利菜菜; 風間寛子; 李範爽; 安部由美子; 外里冨佐江; 篠崎博光; 渡邊秀臣, 2011年, 保健医療福祉連携, 4, 1, 24, 31
  • 群馬大学におけるチーム医療教育, 小河原はつ江; 安部由美子; 林智子; 牧野孝俊; 浅川康吉; 岩崎清隆; 李範爽; 外里冨佐江; 篠崎博光; 小泉美佐子; 渡邊秀臣, 2010年, 臨床検査学教育, 2巻, 2号, 68, 73
  • 障害者雇用の現状に関する民間企業への実態調査, 岩崎希; 外里冨佐江; 岩崎清隆; 佐野真知子; 勝山しおり; 李範爽; 亀ヶ谷忠彦; 小笠原映子, 2008年, 群馬保健学紀要, 群馬保健学紀要, 29, 121-128
  • 脳磁図を用いた色・形識別の視覚脳活動に関する研究(第1報), 李範爽; 酒井保治郎; 荒木祐美; 勝山しおり; 田中志保; 椎原康史; 永松一真, 2006年, 群馬保健学紀要, 群馬保健学紀要, 27, 79- 86
  • 頸髄症患者における精密把持課題中の把持力の制御(Grip force control in patients with cervical myelopathy during a precision grip task), Noguchi Naoto; Lee Bumsuk; Kondo Ken; Kamiya Shoya; Yamazaki Tsuneo, 2019年09月, 日本作業療法学会抄録集, 53回, ES2, 2
  • 消化管癌患者に対する調理実習の身体的および心理的効果(Physical and psychological effects of cooking training for digestive tract cancer patients), Kondo Ken; Fujii Hirokuni; Sekine Keisuke; Noguchi Naoto; Lee Bumsuk, 2019年09月, 日本作業療法学会抄録集, 53回, ES2, 3
  • リハビリテーション職員におけるチーム医療に対する態度とキャリア・アンカーとの関係, 柴田 全利; 割崎 友莉恵; 野口 直人; 近藤 健; 李 範爽, 2019年09月, 日本作業療法学会抄録集, 53回, OQ, 3
  • 急性脳卒中患者における上肢機能検査を用いた食事機能獲得可能性の予測(Predict the probability for obtaining the eating in acute stroke patients using upper extremity function tests), Kondo Ken; Sekine Keisuke; Takeda Tomonori; Noguchi Naoto; Lee Bumsuk, 2018年09月, 日本作業療法学会抄録集, 52回, ES1, 1
  • 脳卒中後の麻痺側上肢における調理練習の効果 症例による検証, 近藤 健; 檮木 佑奈; 李 範爽, 2017年09月, 日本作業療法学会抄録集, 51回, PA, 2E05
  • 地域包括ケア病棟における日中紙おむつ使用に影響する要因, 近藤 健; 李 範爽, 2017年05月, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 54, 特別号, 2, 4
  • Development of the Comprehensive Assessment Scale for Cipn in Survivors of Cancer, Kiyoko Kanda; Keiko Fujimoto; Ruka Mochizuki; Kazuko Ishida; Bumsuk Lee, 2016年11月, CANCER NURSING, 39, S71, S72, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • チームワーク実習を履修した卒業生のIPW/IPEに対する態度について, 牧野 孝俊; 篠崎 博光; 小河原 はつ江; 林 智子; 浅川 康吉; 岩崎 清隆; 安部 由美子; 外里 冨佐江; 李 範爽; 小泉 美佐子; 安川 隆子; 渡辺 秀臣, 2011年03月, 保健医療福祉連携, 3, 2, 98, 99

書籍等出版物

  • 標準作業療法学 作業療法評価学(第4版), 共著, 2024年
  • Crosslink basic リハビリテーションテキスト 公衆衛生学, 分担執筆, メジカルビュー社, 2023年
  • Crosslinkリハビリテーションテキスト 生活環境学, 分担執筆, メジカルビュー社, 2023年
  • 保健医療人材におけるジェンダー平等:104か国調査, 共著, 安部由美子、李範爽、他, 背景、主要な調査結果, 群馬大学多職種連携教育研究研修センター, 2021年
  • 身体機能作業療法学(第4版), 共編者(共編著者), 山口 昇、玉垣 努、李 範爽, 共編者(共編著者), 範囲:分担執筆:運動制御理論と運動学習、筋力と筋持久力の維持・増強、骨折、加齢性関節疾患、腱板断裂、腰痛症, 医学書院, 2021年12月
  • 2020-21年 世界患者安全の日の目標, 2021年
  • 身体機能作業療法学(第3版), 分担執筆, 李 範爽, 骨折,加齢性関節疾患,腰痛症,腱板断裂, 医学書院, 2016年

講演・口頭発表等

  • Expected roles of Occupational Therapy in Asia, Bumsuk Lee, Bulganchimeg Sanjmyatav, Erdenetsetseg Myagmar, The 64th Annual Conference of Nursing Science, Mongolian National University of Medical Sciences, 2022年04月
  • Health system for people with disabilities in Japan, Bumsuk Lee, 2022 Review and Learning event for USAID/Vietnam Disability Project, 2022年08月
  • 多職種連携教育のインパクトとしての学習後の態度変化:連携と患者安全に対して, 渡邊秀臣, 牧野孝俊, 田中和美, 岸美紀子, 篠﨑博光, 蒲章則, 李範爽, 松井弘樹, 佐藤江奈, 第54回日本医学教育学会, 2022年08月
  • The use of paretic hand has an effect of delay on cognitive process in performing Trail making Test, Ryoto Akiyama, Takayasu Izawa, Junichi Kurihara, Fumiko Horiguchi, Bumsuk Lee, The 56th Japanese Occupational Therapy Congress & Expo, 2022年09月
  • Relationship between hierarchical visual attention and driving performance in elderly drivers during a course driving, Siyeong Kim, Toshitaka Kakiage, Daichi Hara, Yoko Ibe, Bumsuk Lee, The 56th Japanese Occupational Therapy Congress & Expo, 2022年09月
  • Predictive factors associated with continued disposable diaper use in hospitalized elderly patients, ken kondo, Keisuke Sekine, Siyeong Kim, Waka Murata, Bumsuk Lee, The 56th Japanese Occupational Therapy Congress & Expo, 2022年09月
  • Characteristics of hand-intrinsic muscle activities in manipulating real and simulated foods with chopsticks, Naoto Noguchi, Bumsuk Lee, Quoc Duy Vo, Ken Kondo, Tsuneo Yamazaki, The 56th Japanese Occupational Therapy Congress & Expo, 2022年09月
  • Characteristics of Hand-intrinsic Muscle Activities and Grip Force Control During Precision Grips, Quoc Duy Vo, Naoto Noguchi, Ryoto Akiyama, Ken Kondo, Bumsuk Lee, The 56th Japanese Occupational Therapy Congress & Expo, 2022年09月
  • 回復期脳卒中片麻痺者における入院時リーチ動作能力が退院時ADL自立度に及ぼす影響, 大塚 昴弘, 関 仁紀, 小田垣 雅人, 李 範爽, 第56回日本作業療法学会, 2022年09月
  • がん患者の死亡前6か月間における日常生活活動自立度の推移, 柳井 亮人, 金巻 初弥, 田島 弘, 金 始映, 李 範爽, 第56回日本作業療法学会, 2022年09月
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者における栄養状態が日常生活活動,転帰先に与える影響, 佐藤 里沙, 富岡 慧, 清水 優, 小澤 啓介, 李 範爽, 第56回日本作業療法学会, 2022年09月
  • 健常高齢者と若年健常成人における電子版Trail Making Test遂行時の上肢機能解析, 西川 葵, 大塚 昴弘, 野口 直人, 秋山 稜登, 李 範爽, 第56回日本作業療法学会, 2022年09月
  • 看護職とリハビリテーション職における「チーム医療に対する態度」と「対人葛藤方略」の関連, 深澤 彩, 高田 幸子, 関根 圭介, 近藤 健, 李 範爽, 第56回日本作業療法学会, 2022年09月
  • つまみの違いが物品操作における手指接触時間に与える影響について, 野口直人, 李範爽, 近藤健, 秋山稜登, Vo, QUOC DUY, 佐藤里沙, 山崎恆夫, 第16回日本作業療法研究学会, 2022年11月
  • 脳卒中患者におけるトレイルメイキングテスト遂行時の視覚探索プロセスに関する検討, 秋山稜登, 野口直人, 近藤健, Buambadorj Munkhbayasgalan 李範爽, 第16回日本作業療法研究学会, 2022年11月
  • 熟練者と初心者のベッド ~車椅子間の移乗介助動作の違い~, 近藤健, 黒崎紘史, 白畑紘夢, 小田垣雅人, Zhang Lu, 李範爽, 村田和香, 第16回日本作業療法研究学会, 2022年11月
  • パウチ飲料開封用自助具の操作手及び固定手への影響の検討, 近藤健, 川田祐奈, 野口直人, 村田和香, 李範爽 第24回群馬県作業療法学会・第7回北関東信越ブロッ, 第24回群馬県作業療法学会・第7回北関東信越ブロック学会, 2022年11月
  • 回復期脳卒中患者における退院時Functional Independence Measure運動項目を予測しうる入院時評価指標についての検証, 大塚昂弘, 市川亮太, 関修二 李範爽, 第24回群馬県作業療法学会・第7回北関東信越ブロック学会, 2022年11月
  • 骨粗鬆症jとフレイル・サルコペニア, 李範爽, 第5回群馬県骨粗鬆症サポーター研修会, 2021年09月, 2021年09月, 2021年09月
  • 医療従事者からみたパウチ飲料キャップオープナーの有用性の検討, 近藤健, 松山励悦, Vo, QUOC DUY, 李範爽, 第15回日本作業療法研究学会学術大会, 2021年11月, 2021年11月, 2021年11月
  • 電子版上肢機能評価システムを使用した脳卒中患者の上肢機能と日常生活活動自立度との関連, 秋山稜登, 堀口布美子, 小田垣雅人, Vo QUOC DUY, 李範爽, 第15回日本作業療法研究学会学術大会, 2021年11月, 2021年11月, 2021年11月
  • 頚椎症患者のQOLにおける術前関連因子の検討, 野口直人, 李範爽, 近藤健, 秋山稜登, 佐藤里沙, Vo, QUOC DUY, 山崎恆夫, 第15回日本作業療法研究学会学術大会, 2021年11月, 2021年11月, 2021年11月
  • Innovations and Practices in Interprofessional Education and Collaboration in Asia, Lee B, International and Local Trends in Interprofessional Education and Collaboration, 2021年12月, 2021年12月, 2021年12月
  • 急性期緩和ケア病棟における終末期がん患者の全身状態と自己効力感の 変化, 栁井亮人、金巻初弥、田島弘、李範爽, 第55回日本作業療法学会, 2021年09月
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者におけるトイレ動作時の視覚探索の分析, 佐藤里沙,神谷笙也,土岐新太,中澤公恵,李範爽, 第55回日本作業療法学会, 2021年09月
  • Coordination of Hand Intrinsic Muscles during Precision Grasp in Cervical Myelopathy, Naoto Noguchi, Bumsuk Lee, Ken Kondo, Ryoto Teshima, Tsuneo Yamazaki, Japanese Occupational Therapy Congress, 2021年09月, 英語
  • Effects of cooking training on psychological distress for digestive tract cancer patients after surgery, Japanese Occupational Therapy Congress, 2021年09月, 英語
  • Analysis of visual search capability during the Trail Making Test using an Eye Tracker, Siyeong Kim, Aoi Nishikawa, Naoto Noguchi, Bumsuk Lee, Japanese Occupational Therapy Congress, 2021年09月, 英語
  • IPE/C concepts, principles, and relevance in the new normal, Bumsuk LEE, Cultivating Collaboration, Fostering Interprofessionalism in Healthcare: A Webinar on Interprofessional Education & Collaborative Practice, 2021年05月
  • Factors associated with recovery of activities of daily living in older patients in a community-based care ward, Japanese Occupational Therapy Congress, 2020年
  • Evaluation of reaching function in patients with cervical myelopathy using kinematic parameters, Japanese Occupational Therapy Congress, 2020年
  • The effects of bimanual interreference on finger spatial stability while holding an object, Japanese Occupational Therapy Congress, 2020年
  • 終末期がん患者における全身状態と自己効力感の経時的変化, 日本作業療法学会, 2020年
  • 単一中規模病院におけるチーム医療に対する態度とキャリア・アンカーとの関係, 日本作業療法学会, 2020年
  • 電子版TMT課題遂行時の視覚探索機能の特性とドライビングシミュレーター課題との関連, 日本作業療法学会, 2020年
  • Grip force control in patients with cervical myelopathy during a precision grip task, 日本作業療法学会, 2019年
  • 環境調整によって起居動作と移乗の自立度向上を図ることに成功した不全頸髄損傷症例, 神谷 笙也; 野口 直人; 今井 美里; 中澤 公恵; 李 範爽, ぐんま作業療法研究, 2018年11月, 2018年11月, 2018年11月, 日本語
  • 二重課題が把持動作の運動制御に及ぼす影響 若年者群と高齢者群での比較, 藤井 亮太; 手島 稜登; 野口 直人; 李 範爽, 日本作業療法学会抄録集, 2018年09月, 2018年09月, 2018年09月, 日本語
  • 電子版簡易上肢機能評価システムを使用した若年者と高齢者の上肢運動解析, 小口 達也; 李 範爽; 野口 直人; 藤井 亮太, 日本作業療法研究学会雑誌, 2018年12月, 2018年12月, 2018年12月, 日本語
  • Improvement in kinematic characteristics in patients after cervical spine surgery, Noguchi Naoto; Lee Bumsuk; Kimie Nakazawa; Tsuneo Yamazaki, The 1st Asian Pacific Occupational Therapy Symposium, 2017年10月, 英語, 国際会議
  • A comparative evaluation of eating utensils in stroke patients, Ken Kondo; Bumsuk Lee; Keisuke Sekine; Kaori Shimoda; Fusae Tozato, The 1st Asian Pacific Occupational Therapy Symposium, 2017年10月, 英語, 国際会議
  • Disseminating Interprofessional Education in Asia, Bumsuk Lee; Hiromitsu Shinozakia; Yoshiharu Tokita; Takatoshi Makinoa; Hiroki Matsuia; Takayuki Saitoha; Fusae Tozatoa; Hideomi Watanabea, The 1st Asian Pacific Occupational Therapy Symposium, 2017年10月, 英語, 国際会議
  • Dual-task interference in a grip and lift task after stroke, Ryoto Teshima; Ken Kondo; Naoto Noguchi; Bumsuk Lee, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2019年06月, 英語, 国際会議
  • Post-operative changes and relationship of upper extremity function in patients with cervical spondylosis using electric evaluation system, Naoto Noguchi; Bumsuk Lee; Shoya Kamiya; Ken Kondo; Tsuneo Yamazaki, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2019年06月, 英語, 国際会議
  • Predict the Factors for Home Discharge of Inpatients in an Integrated Community Care Ward, Ken Kondo; Keisuke Sekine; Naoto Noguchi; Bumsuk Lee, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2019年06月, 英語, 国際会議
  • Enacting interprofessional leadership: Navigating explicit and implicit leadership barriers and facilitators, Monica Moran; Michael Sy; Priya Martin; Bumsuk Lee, All Together Better Health IX, 2018年09月, 英語, 国際会議
  • Physical and psychological effects of cooking training for digestive tract cancer patients, ken kondo; Hirokuni Fujii; Keisuke Sekine; Noguchi Naoto; Bumsuk Lee, The 53 Japanese Occupational Therapy Congress, 2019年09月, 英語
  • Grip force control in patients with cervical myelopathy during a precision grip task, Naoto Noguchi; Bumsuk Lee; Ken Kondo; Shoya Kamiya; Tsuneo Yamazaki, The 53 Japanese Occupational Therapy Congress, 2019年09月, 英語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 感情と運動機能の相互作用を反映する高齢者運転能力評価システムの開発, 李 範爽, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2020年04月, 2023年03月, 研究代表者, 20K11279
  • 夜勤従事看護師の疲労度を計測する客観的指標の開発とその評価, 李 範爽, 科学研究費 基盤研究(C), 2017年, 2019年, 研究代表者, 競争的資金
  • 化学療法による末梢神経障害への包括的ケアマネジメント介入とその評価, 神田清子, 科学研究費 基盤研究(B), 2016年, 2018年, 競争的資金
  • WHOとの連携に基づくチーム医療教育効果に対する2施設縦断研究とアジア展開, 渡邊秀臣, 科学研究費 基盤研究(B), 2015年, 2019年, 競争的資金
  • 化学療法に伴う末梢神経障害の尺度開発によるケアマネジメントの包括的評価, 神田清子, 科学研究費 基盤研究(B), 2013年, 2015年, 競争的資金
  • 卒後臨床現場における卒前のチーム医療教育(卒前IPE)の効果の検証, 篠崎博光, 科学研究費 基盤研究(C), 2012年, 2014年, 競争的資金

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 2024年
  • 日本作業療法研究学会雑誌, 2023年
  • 栃木翔南高校・出張模擬授業, 2023年09月
  • 2023年11月
  • 2021年
  • 多職種連携教育研究研修センター, 2021年08月
  • 西太平洋地域におけるCOVID-19との闘いと今後の展望, 多職種連携教育研究研修センター, 2022年03月
  • 多職種連携教育研究研修センター, 2022年03月
  • 産学連携協定締結金融機関等意見交換会, 産学連携推進課, 2021年11月
  • 運転版Trail Making Testの開発及び有用性の検討, ぐんま自動車運転リハビリテーション研究会世話人会
  • 介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調協議会, 2020年
  • WHO西太平洋地域の COVID-19の状況とWHOの対応, 2021年02月
  • Mixeed Realityを用いた外国人介護人材技術指導システムについて, 第67回北関東医学会総会特別講演, 2020年09月

学術貢献活動

  • Review of Occupational Therapy technical procedure, 審査・学術的助言, 2022年05月


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.