Researcher Database

MATSUMIYA Hirokazu
Faculty of Informatics Studies course
Associate Professor
Last Updated :2025/05/30

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Name

    MATSUMIYA Hirokazu

Affiliation

  • Faculty of Informatics Studies course, Associate Professor

Profile and Settings

  • Name

    Matsumiya, Hirokazu

Foreign language

  • Use in presentation

    English
  • Use in publication

    English

Affiliation

  • Gunma University, Associate Professor

Affiliation

  • Affiliation

    Faculty of Social and Information Studies
  • Job title

    Associate Professor

Education

  • 2004, Kobe University, Graduate School, Division of Law, Economic Law
  • 1998, Waseda University, Graduate School, Division of Law
  • 1993, Waseda University, Faculty of Laws
  • 2004, Kobe University
  • 1998, Waseda University
  • 1993, Waseda University, School of Law

Degree

  • 条件付必須項目の入力がありません

Association Memberships

  • Information and Communications Policy Conference/ICPC

Research Experience

  • 2001, 2003
  • 2001, 2004, Osaka University of Economics
  • 2002, 2004, Momoyama Gakuin University
  • 2003, 2004
  • 2004, 2006, Gunma University, Faculty of Social and Information Studies
  • 2006
  • Gunma University, Associate Professor, Associate prof lecturer lv
  • 2007
  • Gunma University, Associate Professor, Associate prof lecturer lv
  • 2017, 2019, The University of California, Berkeley (UC Berkeley), Visiting Scholar

Actual results of the joint research and commissioned research

  • Apr. 2004, Mar. 2005
  • Apr. 2005
  • Jan. 2004, May 2004
  • Apr. 2003
  • Sep. 2003, Sep. 2004
  • Jul. 2006, Mar. 2007
  • Oct. 2002, Mar. 2003

Research Activities

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Social law

Research Interests

  • Economic Law
  • Intellectual Property Law
  • and Information
  • Law and Technology

Published Papers

  • 実用新案権のライセンスにおける販売価格・販売先・販売数量比率の制限 [公共下水道用鉄蓋カルテル事件], 松宮 広和, 19 Oct. 2017, 別冊ジュリスト 234号, 185, 186
  • 実用新案権のライセンスにおける販売価格・販売先・販売数量比率の制限 [公共下水道用鉄蓋カルテル事件], 松宮 広和, 30 Aug. 2024, 別冊ジュリスト 268号, 192, 193
  • [COMMENT]OECD Recommendation of the Council on Enhancing Access to and Sharing of Data,OECD/LEGAL/0463(rel.Oct.6,2021)(1), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2023, 30, 127, 149
  • [COMMENT]OECD Recommendation of the Council on Enhancing Access to and Sharing of Data,OECD/LEGAL/0463(rel.Oct.6,2021)"2), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2023, 30, 151, 173
  • [COMMENT] “Investigation of Competition in Digital Markets,Majority Staff Report and Recommendations,” by the Subcommittee on Antitrust, Commercial and Administrative Law of the U.S. House Committee on the Judiciary of the United States House of Representatives of the United States Congress (2020) (1), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2022, 29, 99, 119
  • [COMMENT] “Investigation of Competition in Digital Markets,Majority Staff Report and Recommendations,” by the Subcommittee on Antitrust, Commercial and Administrative Law of the U.S. House Committee on the Judiciary of the United States House of Representatives of the United States Congress (2020) (2), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2022, 29, 121, 138
  • [COMMENT] The California Internet Consumer Protection and Net Neutrality Act of 2018 (1), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2021, 28, 153, 173
  • [COMMENT] The California Internet Consumer Protection and Net Neutrality Act of 2018 (2), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2021, 28, 175, 187
  • [COMMENT] “Competition Policy for the digital era, Final report,” by Jacques Crémer, Yves-Alexandre de Montjoye, and Heike Schweitzer for the European Commission (2019) (1), MATSUMIYA Hirokazu, Mar. 2020, 27, 159, 167
  • [COMMENT] “Competition Policy for the digital era, Final report,” by Jacques Crémer, Yves-Alexandre de Montjoye, and Heike Schweitzer for the European Commission (2019) (2), MATSUMIYA Hirokazu, 01 Mar. 2020, 27, 169, 190
  • [COMMENT] FCC Restoring Internet Freedom Order 2017, 33 FCC Rcd 311 (rel. Jan. 4, 2018)., MATSUMIYA Hirokazu, Mar. 2019, 26, 139, 163
  • A Consideration on Controversies over FCC Open Internet Order 2010 : Verizon v.FCC, 740 F.3d 623 (D.C.Cir. 2014) (1), Matsumiya Hirokazu, Feb. 2015, 22, 77, 107
  • A Consideration on Controversies over FCC Open Internet Order 2010 : Verizon v.FCC, 740 F.3d 623 (D.C.Cir. 2014) (2), Matsumiya Hirokazu, Feb. 2015, 22, 109, 132
  • 経済法判例研究会(Number 227) 独占禁止法24条に基づく接続拒否差止請求訴訟において電気通信事業法が別途定める総務大臣による認可を受けていないことを理由として請求が棄却・却下された事件 : ソフトバンク対NTT東西事件[東京地裁平成26.6.19判決], 松宮 広和, Dec. 2014, 1474, 115, 118
  • A Consideration on FCC Open Internet Order 2010 (1), Matsumiya Hirokazu, Mar. 2012, 19, 135, 160
  • A Consideration on FCC Open Internet Order 2010(2), Matsumiya Hirokazu, Mar. 2012, 19, 161, 187
  • 近時のアメリカ合衆国における情報サービス規制をめぐる議論について・再論-ケーブル事業者であるComcast Corporationによる差別的なネットワーク運営実務の終了を命じたFCCの命令を取り消したアメリカ合衆国連邦控訴裁判所の判決を中心に-, Mar. 2011, 第18巻, 97-129
  • A Consideration on recent controversies over regulations on information service in the United States : Comcast Corp. v. FCC, 600 F.3d 642 (D.C. Cir. 2010), Matsumiya Hirokazu, Mar. 2011, 18, 97, 129
  • 近時の米国における大型通信合併について, Sep. 2010, 第31号 通巻53号, 109-122
  • 利益供与による拘束[資生堂再販事件], 松宮 広和, Apr. 2010
  • 近時のアメリカ合衆国における情報サービス規制をめぐる議論について-ケーブル事業者であるComcast Corporationによるエンド・ユーザーのP2Pトラフィック/通信量の遮断が提起する問題に対するFCCの判断を中心に-, 松宮 広和, Mar. 2010, 第17巻, 71-111
  • A consideration on recent controversies over regulations on information service in the United States: FCC decision on Comcast's blocking of P2P traffic, 松宮 広和, 2010, Journal of social and information studies, 17, 71, 111
  • A consideration on recent telco mega-mergers in the United States, 松宮 広和, 2010, The Annual of the Japan Association of Economic Law, 31, 109, 122
  • 特許ライセンスにおける許諾数量制限の独禁法上の違法性, Apr. 2008, 第1354号
  • AT&T Inc.とBellSouth Corporationとの合併に際して誓約されたコミットメントについて, Mar. 2008, 第15巻, 343-364
  • A consideration on a recent telco mega-merger in the United States: The AT&T Inc./BellSouth Corporation merger, 松宮 広和, 2008, Journal of social and information studies, 15, 109, 132
  • A consideration on recent telco mega-mergers in the United States: the SBC Inc./AT&T Corporation and Verizon Communications Inc./MCI, Inc. mergers, 松宮 広和, 2008, Journal of social and information studies, 15, 71, 108
  • The commitment made by the applicants to the AT&T Inc./BellSouth Corporation merger, 松宮 広和, 2008, Journal of social and information studies, 15, 343, 364
  • アメリカ合衆国における2003年のメディア集中規制について-Prometheus Radio Project v. FCCが提起する問題を中心に-, 松宮広和, Mar. 2007, 第14巻, 155-174頁
  • A consideration on FCC's Broadcast ownership rules of 2003: Prometheus radio project v. FCC, 373 F. 3d 372 (3d Cir., 2004), 松宮 広和, 2007, Journal of social and information studies, 14, 155, 174
  • 'Network neutrality' bills introduced in the 109th Congress of the United States, 松宮 広和, 2007, Journal of social and information studies, 14, 359, 383
  • A consideration on recent controversies over 'network neutrality' in the United States, 松宮 広和, 2007, Journal of social and information studies, 14, 175, 204
  • A Consideration on Recent Regulations on IP Telephony in the United States, MATSUMIYA Hirokazu, 2006, Journal of social and information studies, 13, 93, 123
  • A Consideration on Recent Regulations on Cable Modem Service in the United States : National Cable & Telecommunications Assn v. Brand X Internet Services, 125 S. Ct. 2688 (2005)., MATSUMIYA Hirokazu, 2006, Journal of social and information studies, 13, 125, 151
  • Broadband Bills introduced in the 107th Congress of the United States, MATSUMIYA Hirokazu, 2006, Journal of social and information studies, 13, 273, 293
  • 米国・EC独禁法判例研究(第60回)破産した通信事業者が保有していた電磁波の周波数のライセンスを取消したFCCの行為は連邦破産法典に違反すると判断した合衆国最高裁判所の判決について--無線通信事業への競争導入と周波数政策のあり方をめぐって, 松宮 広和, Sep. 2005, 659号(2005年9月号)73-79, 659, 73, 79
  • 技術革新が既存の情報通信制度に与える影響について―ネットワークのIP化、特にIP電話を1つの例として―, 松宮 広和, Apr. 2005, 233-240
  • インターネット接続のブロードバンド化が電気通信事業に与える影響について-アメリカ合衆国における政策の推移と今後の課題-, 松宮 広和, Mar. 2005
  • A Consideration on Recent Regulations on Cable Modem Service in the United States : Brand X Internet Services v. FCC, 345 F.3d 1120 (9th Cir. 2003)., MATSUMIYA Hirokazu, 2005, Journal of social and information studies, 12, 89, 111
  • Doing Business in Japan (Matthew Bender : LexisNexis 2003), 松宮 広和 / Zentaro Kitagawa (gen. ed.), Dec. 2003
  • 米国・EC独禁法判例研究(51)アメリカ合衆国における2つの主要な直接放送衛星サービス提供者間の合併申請を拒絶したFCCの命令について, 松宮 広和, Oct. 2003, 636, 73, 78
  • 米国・EC独禁法判例研究(第48回)破産した通信事業者が保有していたマイクロ波の周波数のライセンスを取消したFCCの行為は連邦破産法典に違反すると判断したアメリカ合衆国連邦控訴裁判所の判決について--無線通信事業への競争導入と周波数オークションのあり方をめぐって, 松宮 広和, Apr. 2003, 630号(2003年4月号)69-75, 630, 69, 75
  • アメリカ合衆国の1946年連邦商標法(「ランハム法」)制定史-特にコモン・ロー原則と商標権の地理的限界の問題を中心として-, 松宮 広和, Aug. 2002, 361-393
  • 米国・EC独禁法判例研究(41)アメリカ合衆国地方政府によるAT&T社のケーブル回線の非AT&T社系インターネット・サービス・プロバイダーに対する接続義務付けの合法性--ブロードバンド通信回線網へのオープン・アクセス問題を中心に, 松宮 広和, Jun. 2002, 620号 (2002年6月号)87-93, 620, 87, 93
  • インターネット接続のブロードバンド化が電気通信事業に与える影響について, 松宮 広和, Mar. 2002, 48巻3号1-238
  • A Consideration on Residential Broadband and Its Impact on Telecommunications Industry, Matsumiya Hirokazu, Mar. 2002, The Rokkodai ronshu. Law & political science, 48, 3, 1, 238
  • 米国・EU判例紹介(38)商用オンライン・サービスによる電子メール送信阻止とシャーマン法2条違反(America Online, Inc.v.Greatdeals.Net,49F.Supp.2d 851(E.D.Va.1999)), 松宮 広和, Dec. 2001, 614号(2001年12月号)74-78, 614, 74, 78
  • 米国・EC独禁法判例研究(第35回)インターネット・サービス・プロバイダーへの通信を長距離通信であると認定したFCCの判断の破棄・差戻しを命じたアメリカ合衆国連邦控訴裁判所の判決について--ユニバーサル・サービスをめぐる議論を中心に, 松宮 広和, Sep. 2000, 599号(2000年10月号)72-80, 599, 72, 80
  • インターネット上のドメインをめぐる法律問題に関する一考察--ドメインと商標との摩擦及びその解決策について, 松宮 広和, Jun. 1999, 90, (1), (32)
  • アメリカ合衆国連邦商標法における登録商標であることの表示とその効果-その意義と歴史的背景について-, 松宮 広和, Mar. 1998

MISC

  • IT経済社会の形成と競争政策上の課題に関する総合的研究(基盤研究(B)(1))(平成14年度~16年度)報告書, 松宮 広和,根岸哲 (研究代表者)ほか, 2005
  • 総務省研究委託 研究題目「競争排除にかかる競争法的規制」(平成15年9月~)報告書, 松宮 広和, Sep. 2004
  • NIRA特定研究2003年度報告「DNA研究の発展に対応した問題解決モデルの構築」報告書, 松宮 広和,北川善太郎,ほか, 2004
  • Doing Business in Japan (Matthew Bender : LexisNexis 2003), 松宮 広和,Zentaro Kitagawa, 2003

Books etc

  • 『経済法の現代的課題 舟田正之先生古稀祝賀』, Joint work, 2017, 607-627, Scholarly book
  • 『競争法の理論と課題-独占禁止法・知的財産法の最前線』根岸哲先生古稀祝賀, Joint work, 30 Sep. 2013, 539-555, Scholarly book
  • 『情報通信の政策分析 ブロードバンド・メディア・コンテンツ』, Joint work, 02 Sep. 2009, 263-286
  • 『ネットワーク市場における技術と競争のインターフェイス』, Joint work, 30 Aug. 2007, 197-214
  • 小野昌延先生古稀記念論文集『知的財産法の系譜』, Joint work, 19 Aug. 2002, 361-393

Presentations

  • 近時の米国における巨大IT事業者をめぐる議論について-FACEBOOK, INC.に関する事件を中心に-, 松宮広和, データ駆動型社会の法に関する領域横断的研究-デジタルプラットフォームを焦点に」研究会, 26 Mar. 2022, 26 Mar. 2022, 26 Mar. 2022
  • 近時の米国における巨大IT事業者をめぐる議論について-Facebook, Inc.に関する事件を中心に-, 松宮 広和, 独禁法研究会, 06 Feb. 2021, 06 Feb. 2021, 06 Feb. 2021
  • 巨大IT企業による上位レイヤー支配, 松宮 広和, 東京経済法研究会(2020年6月例会), 20 Jun. 2020, 20 Jun. 2020, 20 Jun. 2020
  • 所謂「データ駆動型社会」の発展等を促進する産業政策のあり方について-その現状及び法的課題を中心に-, 松宮 広和, Bay Area Social Science Seminar (BASSS), 26 Apr. 2018, 26 Apr. 2018, 26 Apr. 2018, United States, International conference
  • 所謂「第4次産業革命(IoT・ビッグデータ・人工知能(AI))」を促進するICT政策のあり方について, 松宮 広和, Berkeley Japanese Academic Network (BJAN), 2018, 2018, 2018, United States, International conference
  • 近時の米国におけるコモン・キャリア規制をめぐる議論について, 松宮 広和, 近時の米国におけるコモン・キャリア規制をめぐる議論について, 18 Mar. 2017, 18 Mar. 2017, 18 Mar. 2017
  • 近時の米国における事業法及び競争法の適用について, 松宮 広和, 情報通信政策研究会議(Information and Communications Policy Conference/ICPC) (2016年10月会合), 30 Oct. 2016, 30 Oct. 2016, 30 Oct. 2016, Japan
  • 独占禁止法24条に基づく接続拒否差止請求訴訟において電気通信事業法が別途定める総務大臣による認可を受けていないことを理由として請求が棄却・却下された事件-ソフトバンク対NTT東西事件, 松宮 広和, 経済法判例研究会(2014年9月例会), 20 Sep. 2014, 20 Sep. 2014, 20 Sep. 2014, Japan
  • 近時の米国における大型通信合併について, 東京経済法研究会(2009年9月例会)において、報告担当者として報告。, 2009
  • 近時の米国における大型通信合併について, 日本経済法学会 2009年大会において、個別報告担当者の1人として報告。, 2009
  • 最近の米国における電気通信産業と反トラスト法等, 東京経済法研究会 2008年春合宿において、報告担当者として報告。, 2008
  • 近時のアメリカ合衆国におけるIP電話規制について, (株)日本電信電話株式会社及び(株)情報通信総合研究所主催による2006年度の第4回「競争戦略研究会」において、レギュラー・メンバーとして報告。, 2007
  • 近時のアメリカ合衆国における「ネットワークの中立性」をめぐる議論について, 情報通信政策研究会議(Information and Communications PolicyConference/ICPC)の2007年5月会合において、報告担当者として報告。, 2007
  • 近時のアメリカ合衆国におけるIP電話規制について, 情報通信政策研究会議(Information and Communications Policy Conference/ICPC)の2006年11月会合, 2006
  • 地方当局は、cLEC(s)から電話サービスを購入しているエンド・ユーザーに対してxDSLサービスを提供することをiLEC(s)に命じてはならない、と判断したFCCの判断について, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 2005
  • DNA研究の発展に対応した問題解決モデルの構築, 総合研究開発機(NIRA)主催平成15年度特定研究助成最終報告会, 2004
  • IP電話に係るFCC決定, 科研研究題目「IT経済社会の形成と競争政策上の課題に関する総合的研究」(基盤研究(B)(1))(平成14年度~16年度)第19回(平成16年度第2回)研究会, 2004
  • 移動体通信のブロードバンド化が発生させ得る競争法上の問題について, 株式会社エヌティティドコモとの共同研究である「通信技術の発展と社会変化」の第3回研究会, 2004
  • アメリカ合衆国においてFCCによって採択された新たなメディア所有規制について, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 2003
  • DNA研究の発展に対応した問題解決モデルの構築, 総合研究開発機(NIRA)平成15年度特定研究助成中間報告会, 2003
  • ブロードバンド・インターネット・アクセス・サービスに対するFCCによる非対称規制について実証的証拠を提出して否定的見解を述べる論説について, 株式会社情報通信総合研究所との共同研究第4回「ブロードバンドに関する競争と規制研究会」, 2003
  • アメリカ合衆国における2つの主要な直接放送衛星サービス提供者間の合併申請を拒絶したFCCの命令について, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 2002
  • インターネット接続のブロードバンド化が電気通信事業に与える影響について, 公正取引委員会事務総局近畿中国四国事務所等主催の第311回「関西経済法研究会」, 2002
  • 米国におけるケーブル回線のオープン・アクセスを巡る訴訟について, 株式会社情報通信総合研究所等主催のNTTグループの企業内研究会 第3回「インターネット関連事業法的問題研究会」, 2001
  • インターネット・サービス・プロバイダーへの通信を長距離通信であると認定したFCCの判断の破棄・差戻しを命じたアメリカ合衆国連邦控訴裁判所の判決について-ユニバーサル・サービスをめぐる議論を中心に-, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 2000
  • アメリカ合衆国地方政府によるAT&Tのケーブル回線の非AT&T系インターネット接続役務提供事業者に対する接続義務付けの合法性2-第9巡回区控訴裁判所判決-, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 2000
  • アメリカ合衆国地方政府によるAT&Tのケーブル回線の非AT&T系インターネット接続役務提供事業者に対する接続義務付けの合法性, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 1999
  • 商用オンライン・サービスによる電子メール送信阻止とシャーマン法2条違反, 財団法人比較法研究センター主催の独禁法研究会, 1999

Social Contribution

Social Contribution

  • GLOCOM六本木会議, 2017, 9999
  • GLOCOM六本木会議を通じての産業支援, 2017, 9999
  • 情報通信政策研究会議(Information and Communications Policy Conference/ICPC) (平成23(2011)年4月よりプログラム委員), 2011, 9999
  • 情報通信政策研究会議(Information and Communications Policy Conference/ICPC) (平成23(2011)年4月よりプログラム委員)を通じての産業支援, 2011, 9999


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.