Researcher Database

OTOYAMA Wakaho
Teacher Education course
Professor
Last Updated :2025/03/27

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Name

    OTOYAMA Wakaho

Profile and Settings

  • Name

    Otoyama, Wakaho

Education

  • Mar. 2001, Waseda University, Graduate School, Division of Letters, Doctor, Credit Withdrawal at Maturity, Domestic
  • Mar. 1990, Waseda University, Graduate, Domestic

Research Experience

  • Apr. 2000, Mar. 2008
  • Apr. 2008, Sep. 2010

Actual results of the joint research and commissioned research

  • Apr. 2010, Mar. 2011
  • Apr. 2009, Mar. 2010
  • Apr. 2010, Mar. 2013

Research Activities

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Early childhood education and childcare

Research Interests

  • dialogue approach, social support, supporting for child cafe

Research Themes

  • Personal, 2010, -, General Life Science, 0135 (Japanese Only)
  • Domestic Collaboration, 2010, -, General Life Science, 0131 (Japanese Only)

Published Papers

  • About the Practical Use and Effect of the Group Approach in the "Teaching-Procession Practical Seminar"(5): Practical Use of Photo Conferences and The Changes in Self-Awareness of Child-Care Providers., Eiko ODA, Tomoko TONEGAWA, Kimihiro MIURA, Hiroki UEMURA and Wakaho OTOYAMA, Apr. 2023, Bulletin of Holly Spirit Women's Junior College, 51, 1, 1, 11
  • Possibility of Accompanying Consulting using ICT, Hiroki UEMURA , Takayuki INOUE, Wakaho OTOYAMA and Yoshie ABE, Mar. 2023, Bull. of Obihiro Otani Junior College, 60, 1, 1, 9, Research institution
  • 日常的ストレッサーが大学生の情動ストレス反応に及ぼす影響, 古屋健 音山若穂, 31 Mar. 2022, 13, 19, 34, Research institution
  • A Case of In-Center Training for Continuative Development of Activities: A Case Study of Municipal Kindergarten, Yuusuke Yoshino, Wakaho Otoyama, 28 Jan. 2022, 71, 179, 192, Scientific journal
  • A Study on the Instruction Methods for Special Activities Focusing on Dialogue ―Fostering children who try to explore, discuss, and solve problems of the class and their own―, Yoshihiro Mori and Wakaho Otoyama, 15 Mar. 2022, 39, 235, 244, Research institution
  • オンラインでの対話による保育実習の振り返りに関する検討, 利根川智子 音山若穂 織田栄子 上村裕樹 三浦主博, 31 Mar. 2022, 153, 167, Research institution
  • Applying Method of Automatic Classification Tools to Make Effective Organizing of Photos Taken in Childcare Facilities, Takaaki YAMAGATA, Takayuki INOUE, Hiroki UEMURA, Wakaho OTOYAMA and Jun SASAKI, 26 Jun. 2021, The 34th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE 2021)
  • Two Cases of In-Center Training for Childcare Quality Improvement ─ Focusing on Training Support by ICT ─, Wakaho Otoyama, Takayuki Inoue and Hiroki Uemura, 28 Jan. 2021, 70, 229, 239
  • A perspective on career support through "hoiku-pedia", Takayuki Inoue, Hiroki Uemura, Wakaho Otoyama and Jun Sasaki, 30 Mar. 2021, Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University, 23, 39, 47
  • 保育ICTを活用した保育の質向上にむけた取り組み, 上村裕樹・音山若穂・井上孝之・佐々木淳, 25 Mar. 2021, 58, 95, 105
  • Development of Career Education Program in Nursery Teacher School, Miura, Kimihiro; Otoyama, Wakaho; Tonegawa, Tomoko and Uemura, Hiroki, 2017, 48, 133, 137, Scientific journal
  • Development of Career Education Program in Nursery Teacher School(2), Miura, Kimihiro; Otoyama, Wakaho; Tonegawa, Tomoko; Uemura, Hiroki and Oda, Eiko, 2018, 49, 119, 123, Scientific journal
  • Effect of a Dialogue Approach on Cooperativity in Post-Practice Guidance for Nursery Teacher Education, Tonegawa, Tomoko; Otoyama, Wakaho; Miura, Kimihiro; Wada, Akihito; Uemura, Hiroki and Oda, Eiko, 2019, 43, 35, 50, Scientific journal
  • About the Practical Use and the Effect of the Group Approach in the "Teaching-Procession Practical Seminar" (3); The Use of the "AI Mini-Interview" Interactive Approach Using Three Chinese Characters, Oda, Eiko; Tonegawa, Tomoko; Miura, Kimihiro; Uemura, Hiroki and Otoyama, Wakaho, 2019, 47, 1, 10, Scientific journal
  • Development of Career Education Program in Nursery Teacher School(3), Miura, Kimihiro; Otoyama, Wakaho; Tonegawa, Tomoko; Uemura, Hiroki and Oda, Eiko, 2019, 50, 155, 160, Scientific journal
  • A Trial of ID in Nursery Teacher Training Course, Uemura, Hiroki and Otoyama, Wakaho, Mar. 2020, 57, 29, 40, Scientific journal
  • About the Practical Use and the Effect of the Group Approach in the "Teaching-Procession Practical Seminar"(4)On the Influence of Dialog Style "AI Mini-Interviews" on the Reflections on Practice, Oda, Eiko; Tonegawa, Tomoko; MIura, Kimihiro; Uemura, Hiroki and Otoyama, Wakaho, Mar. 2020, Bulletin of Seirei Women's Junior College, 48, 1, 10, Scientific journal
  • Conversation-based Lectures of Reflective Practice Guidance of Child Care Training and Its Issues, Tomoko Tonegawa, Wakaho Otoyama, Eiko Oda, Hiroki Uemura and Kimihiro Miura, Mar. 2020, 143, 162, Scientific journal
  • A Study of Class Instructions of Elementary School Special Activities and Development of Human Relationships in Kindergarten through Arts and Crafting; Through an Activity with Paper Cups, Yoko Amamiya, Wakaho Otoyama, Mar. 2020, Journal of Meiwa Gakuen Junior College, 29, 41, 50, Scientific journal
  • A study on moral education design in moral course: Through education practice by the learning process, HASHIMOTO, Marika; OTOYAMA, Wakaho and KAKEGAWA, Takeshi, Jan. 2018, 35, 245, 254, Scientific journal
  • A practical research of teaching method of classroom activities utilizing facititation skills, AYUHA, Takayo ;KAKEGAWA, Takeshi and OTOYAMA, Wakaho, Jan. 2018, 31, 287, 298, Scientific journal
  • A Study of Nursery Activity Comparing Coastal Area(Hama-dori) and Central Area(Naka-dori) after Great Eastern Japan Earthquake, OTOYAMA, Wakaho and SEKIGUCHI, Hatsue, Jan. 2019, 68, 201, 210, Scientific journal
  • A Study of Teaching Method of the Period of Integrated Study :A practice of Peer Support model for collaborating learning, OTOYAMA, Wakaho; ONOZAWA, Sayaka and KAKEGAWA, Takeshi, Mar. 2019, 36, 227, 236, Scientific journal
  • A Study of Special Activity and Class Management :A practice of Dialogue Approach and Groupwork, Wakaho OTOYAMA, Hideaki SAKANISHI, Noriyuki SUDO and Takeshi KAKEGAWA, Mar. 2020, 37, 297, 306, Scientific journal
  • 保育所実習における事前指導が実習評価に及ぼす効果についての一検討, 仲西真美子・滝田良子・音山若穂, Mar. 2010, 46, 239-252
  • 郡山女子大学における学生による授業評価の基礎的分析, 音山若穂, Mar. 2010, 46, 161-178
  • 高校生の心理的ストレス過程に関する研究:Ⅳネガティブな情動と逸脱行動, 古屋健・音山若穂・坂田成輝, Mar. 2009, 58, 119-134
  • 中学生の受験ストレス評価ツールの開発, 古屋健・中澤達彦・音山若穂, Mar. 2009, 26, 129-138
  • 中学生の「居場所」と心理的ストレス過程に関する一研究, 音山若穂, Mar. 2009, 45, 123-145
  • 高校生の心理的ストレス過程に関する研究 Ⅲ.身体反応と問題行動, 古屋健・音山若穂・坂田成輝, Mar. 2008, 57, 151-168
  • 高校生の心理的ストレス過程に関する研究 Ⅱ.心理社会的ストレッサーの分析, 古屋健・佐々木悠・音山若穂・坂田成輝, Mar. 2007, 56, 279-298
  • PSRSに対する高揚感尺度の併存的妥当性の検討, 音山若穂, Mar. 2007, 43, 263-276
  • ケアリングとケア教育に関する予備的検討Ⅱ, 音山若穂, Mar. 2006, 42, 9-19
  • 高校生の心理的ストレス過程に関する研究 Ⅰ.情動ストレス反応の構造, 音山若穂・古屋健・坂田成輝, Mar. 2006, 55, 243-256
  • 教育実習生のストレス・プロセスの縦断的分析, 古屋健・音山若穂・坂田成輝, Mar. 2005, 54, 203-220
  • 心理的ストレス・プロセスにおけるワークシチュエーションと高揚感の関係, 音山若穂, Mar. 2005, 41, 17-33
  • 保育実習生のケアリング行動と心理的ストレスとの関連, 音山若穂, Mar. 2004, 21, 1-8
  • 実習評価表の評価段階数が評価の構造に及ぼす影響, 音山若穂, Mar. 2004, 40, 29-38
  • 保育所実習における実習Ⅱの評価構造-実習Ⅰとの比較, 音山若穂・平山順子, Mar. 2004, 40, 39-49
  • 心理的ストレス・プロセスにおける高揚感の効果, 音山若穂, Mar. 2003, 39, 47-60
  • ケアリングとケア教育に関する予備的検討, 音山若穂, Mar. 2003, 39, 61-71
  • 高次因子分析モデルを用いた心理的ストレス反応情動領域の構造, 音山若穂, Mar. 2002, 38, 94-113
  • 児童福祉施設実習生の実習ストレスと緩衝要因およびストレス・プロセスと自己評価の関連, 音山若穂, Mar. 2002, 20, 9-23
  • 小・中・高校生の心理的ストレス反応の構造について, 古屋健・音山若穂, Mar. 2002, 51, 303-323
  • 児童福祉施設実習生の心理的ストレス反応の変化と自己評価,刺激事態の検討, 音山若穂・今泉礼右, Mar. 2001, 19, 15-27
  • 心理的ストレス過程とパーソナリティ:予備的分析, 古屋健・音山若穂・坂田成輝, Mar. 2001, 50, 305-328
  • Clinical Dementia Rating(CDR)日本語版の評価者間信頼性の検討, 音山若穂・本間昭・新名理恵,他, May 2000, 11, 5, 521-527
  • 教育実習生のストレスに関する一研究-教育実習ストレッサー尺度の開発, 坂田成輝・音山若穂・古屋健, Jul. 1999, 47, 3, 335-345
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究Ⅴ, 音山若穂・古屋健・坂田成輝・所澤潤, Mar. 1998, 15, 257-269
  • 特別養護老人ホームの利用者中心的介護が介護スタッフのストレスに及ぼす影響, 音山若穂・矢冨直美, Jun. 1997, 33, 1, 80-89
  • 心理的ストレス・モデルに基づくストレッサーの分析:理論的意義と教育実習ストレッサーの実証的検討, 古屋健・坂田成輝・音山若穂, Mar. 1997, 46, 461-479
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究Ⅳ, 音山若穂・古屋健・坂田成輝・所澤潤, Mar. 1997, 14, 321-335
  • 心理的ストレス反応に対するソーシャル・サポートの緩衝効果.―教育実習生のストレスに関する研究-, 音山若穂, Mar. 1996, 41, 29-41
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究Ⅲ, 音山若穂・古屋健・坂田成輝・所澤潤, Mar. 1996, 13, 225-238
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究Ⅱ, 坂田成輝・音山若穂・古屋健・所澤潤, Mar. 1995, 12, 243-256
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究, 古屋健・坂田成輝・音山若穂・所澤潤, Mar. 1994, 11, 227-240
  • 「AIミニインタビュー」が実習の振り返りに及ぼす効果, 三浦 主博,利根川 智子,音山 若穂, 2017, 1, 97-106
  • 保育者養成における実習指導への対話的アプローチの導入に関する基礎研究, 音山, 若穂 利根川, 智子 井上, 孝之 上村, 裕樹 三浦, 主博 河合, 規仁 安藤, 節子 和田, 明人, Mar. 2012, 29, 219-228
  • 保育実習事後指導における対話的アプローチの一実践と効果検証についての基礎研究, 利根川智子 井上孝之 和田明人 上村裕樹 三浦主博 河合規仁 安藤節子 音山若穂, Mar. 2011, 29, 21-30
  • Content analysis of harvesting in the World Cafe -The combination training of nursery teacher and professors of training schools-, Hiroki UEMURA Wakaho OTOYAMA Tomoko TONEGAWA Takayuki INOUE Akihito WADA Norihito KAWAI Kimihiro MIURA, Mar. 2012, 八戸短期大学研究紀要
  • 保育実習指導における対話と協同(その1)-ワールド・カフェの試行と効果―, 和田明人 音山若穂 上村裕樹 利根川智子 青木一則 君島昌志 駒野敦子 日野さくら, Mar. 2012, 36, 235-250
  • 授業の理解度と保育者効力感が学生による授業評価に及ぼす影響, 音山若穂, Mar. 2011, 47, 81-96
  • 児童の「気付き」を促進する生活科指導法の工夫 , 大島 みずき,岡本 梨惠子,音山 若穂,懸川 武史, 2018, 35, 317-325
  • グループワーク志向性が課題解決型学習に及ぼす影響 -保育実習事後指導における取り組みについて-, 上村裕樹,音山若穂,利根川智子,工藤ゆかり,滝澤真毅,三浦主博,織田栄子,坂本大輔, Nov. 2017, 4, 105-115
  • 教職実践演習におけるグループアプローチの活用と効果について(2)-対話型アプローチ「AIミニ・インタビューの取組み-, 織田栄子,利根川智子,三浦主博,上村裕樹,井上孝之,音山若穂, 2017, 45, 27-36
  • オリエンテーリングを活用した中学生のピア・サポート活動の一実践, 小野澤 清楓,懸川 武史,音山 若穂, 2017, 34, 167-176
  • 対話的アプローチによる保育実習事後指導の実践 -AIミニインタビューによる実習の振り返りと課題の発見ー, 利根川智子 音山若穂 三浦主博 和田明人 織田栄子, 2017, 41, 187-199
  • 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(7) ― 看護実習指導者研修における実践と協同作業の認識との関連 ―, 音山 若穂,古屋 健,懸川 武史, 2017, 66, 221-230
  • 臨床美術による表現活動が児童養護施設入所児童に与える効果について, 保坂 遊,音山 若穂, Dec. 2016, 54, 2, 95-106
  • 「パパたちによる子育てトーク」を中心とした男性育児参加啓発促進の試み : 実践報告(第2報), 天宮 陽子, 塩澤 恵美, 音山 若穂, 2016, 25, 71-81
  • 対話アプローチにおける評価指標の開発 : ワールドカフェの事後評価の分析, 音山 若穂 天宮 陽子 塩澤 恵美, 2016, 25, 61-70
  • 「パパたちによる子育てトーク」を中心とした男性育児参加啓発促進の試み-実践報告(第3報)-, 天宮 陽子, 塩澤 恵美, 音山 若穂, 2016, 26, 23-32
  • 「パパたちによる子育てトーク」を中心とした男性育児参加啓発促進の試み-実践報告(第4報)-, 天宮 陽子, 音山 若穂, 2017, 27, 35-42
  • 「パパたちによる子育てトーク」を中心とした男性育児参加啓発促進の試み : 実践報告, 天宮 陽子, 塩澤 恵美, 音山 若穂, 2015, 24, 1-8.
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案(2) ― 頻度を中心とした結果のまとめ方―, 音山 若穂,山口 陽弘, 2015, 64, 201-212
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした大学院教育の提案 ― 学習支援領域の課題研究事例に焦点化して―, 山口 陽弘,音山 若穂, 2015, 64, 189-200
  • 教育・保育における対話型アプローチ:現状と課題, 音山 若穂,利根川 智子,三浦 主博, 2015, 32, 227-237
  • 継続的カンファレンスの参加における保育者の課題意識, 利根川智子, 和田明人, 音山若穂, 三浦主博, 上村裕樹, 2015, 39, 37-47
  • 教育・保育における対話型アプローチの取組み, 上村裕樹, 音山若穂, 井上孝之, 三浦主博, 和田明人, 織田栄子, 京免徹雄, 利根川智子, 2015, 52, 19-29
  • 対話型アプローチによる学生参加型地域交流事業の実践, 三浦主博, 音山若穂, 井上孝之, 2015, 45, 91-97
  • 対話型アプローチによる特別活動の実践の試み -教職大学院「特別活動の課題と実践」を通して-, 音山 若穂,懸川 武史,久保田 純一,市村 武文, 2014, 31, 185-196
  • 継続的カンファレンスで対話を重ねることによる保育者の意識の変化, 利根川智子 和田明人 音山若穂 上村裕樹, 2014, 71, 33-59
  • 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(5)-自記式評定尺度による訓練効果の評価, 古屋 健,音山 若穂,懸川 武史, 2014, 5, 27-36
  • 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(6)-AIミニ・インタビューによる授業・研修プログラム試案-, 音山若穂,古屋健,懸川武史, 2014, 12, 65-75
  • 保育者養成学生の継続的学習意識の獲得に向けた 問題解決型学習の試行, 上村 裕樹 音山 若穂 和田 明人 利根川 智子, 2014, 51, 17-26
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案 ― 仮説検定と結果のまとめ方 ―, 音山 若穂,山口 陽弘, 2014, 63, 165-180
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案 ― 仮説の立て方・考え方に焦点化して ―, 山口 陽弘,音山 若穂, 2014, 63, 149-164
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for Nursery Student Teacher Education, Hiroki UEMURA, Wakaho OTOYAMA, Takayuki INOUE and Tomoko TONEGAWA, 2013, Bulletin of Obihiro Otani Junior College
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for In-service Training of Nursery Teacher, Hiroki UEMURA, Takayuki INOUE, Wakaho OTOYAMA and Tomoko TONEGAWA, 2013, Bulletin of Obihiro Otani Junior College
  • 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(2) -授業前後におけるTEG項目の変化-, 音山 若穂,古屋 健,懸川 武史, 2013, 62, 169-178
  • 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(4) -リフレクション報告のテキストマイニング分析-, 古屋 健,懸川 武史,音山 若穂, 2013, 4, 21-32
  • 保育実習指導への対話的アプローチの試み, 三浦 主博,音山 若穂,藤本 このみ, 2013, 43, 115-122
  • 保育者省察尺度の妥当性検討についての一研究, 利根川 智子,音山 若穂,和田 明人,三浦 主博,井上 孝之,滝田 良子,上村 裕樹, 2013, 70, 39-64
  • 心理教育的集団リーダーシップ訓練の試み(3) -訓練プログラム試案-, 古屋 健,懸川 武史,音山 若穂, 2013, 11, 25-44
  • 対話型アプローチによる保育研修に関する基礎研究, 音山 若穂,井上 孝之,利根川 智子,上村 裕樹,河合 規仁,和田 明人, 2013, 30, 211-220
  • Effect of a Dialogue Approach on Cooperativity in Post-Practice Guidance for Nursery Teacher Education, 利根川 智子; 音山 若穂; 三浦 主博; 和田 明人; 上村 裕樹; 織田 栄子, 2019, 43, 35, 50
  • A Study of Peer Support Activities among Junior High School Students by Utilizing Orienteering, ONOZAWA Sayaka; KAKEGAWA Takeshi; OTOYAMA Wakaho, Mar. 2017, 34, 167, 176
  • A trial of psychoeducational group leadership training(7)The relationship between training program for nursing clinical practicum instructors and their belief in cooperation, OTOYAMA Wakaho; KAKEGAWA Takeshi, 2017, 66, 221, 230
  • Review and Issues of Research on Dialogue Approach for Education and Nursery, Otoyama Wakaho; Tonegawa Tomoko; Miura Kimihiro, Mar. 2015, 32, 227, 237
  • Practice of dialogue approach in child care and early childhood education field, Uemura Hiroki; Otoyama Wakaho; Inoue Takayuki; Miura Kimihiro; Wada Akihito; Oda Eiko; Kyoumen Tetsuo; Tonegawa Tomoko, 2015, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 52, 0, 19, 29
  • Awareness of Problems on the Part of Nursery Teachers Participating Monthly in Conferences, 利根川 智子; 和田 明人; 音山 若穂; 三浦 主博; 上村 裕樹, 2015, 39, 37, 47
  • A Proposal on Statistical Literacy Education To Help Primary and Lower Secondary School Teachers Work out the Day-to-day Problems : The Ways of Summarizing of Categorical Data, Otoyama Wakaho; Yamaguchi Akihiro, 2015, 64, 201, 212
  • A Proposal on Graduate Education to Help Primary and Lower Secondary School Teachers Work Out the Day-to-Day Problems : Focusing on the Graduate Students' Task-Oriented Research on Study Support Scenes, 山口 陽弘; 音山 若穂, 2015, 64, 189, 200
  • A study of special activities through a dialogue approach : A study through courses of Graduate School of Professional Teacher Education : Problem and practice in special activities, Otoyama Wakaho; Kakegawa Takeshi; Kubota Junichi; Ichimura Takefumi, Mar. 2014, 31, 185, 196
  • 継続的カンファレンスで対話を重ねることによる保育者の意識の変化, 利根川 智子; 和田 明人; 音山 若穂, 2014, 71, 33, 59
  • Trial of PBL towards acquisition of a nursery student's continuous study consciousness, Uemura Hiroki; Otoyama Wakaho; Wada Akihito; Tonegawa Tomoko, 2014, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 51, 0, 17, 26
  • A Proposal on Statistical Literacy Education to Help Primary and Lower Secondary School Teachers Work out the Day-to-day Problems : The Ways of Hypothesis Testing and Summarizing the Results, Otoyama Wakaho; Yamaguchi Akihiro, 2014, 63, 165, 179
  • A Trial of Psychoeducational Group Leadership Training(6)A Training Program of Dialogue Based on Appreciative Inquiry Interview., 音山 若穂; 古屋 健; 懸川 武史, 2014, 12, 65, 75
  • Practice of the Student Participation Type Region Exchange Project through a Dialogue Approach, 三浦 主博; 音山 若穂; 井上 孝之, 2014, 45, 91, 97
  • A Study of Men's Participation in Child Rearing based on "Papa's Talk" : A Practical Report, 天宮 陽子; 塩澤 恵美; 音山 若穂, 2014, 24, 1, 8
  • A Proposal on Statistical Literacy Education to Help Primary and Lower Secondary School Teachers Work out the Day-to-day Problems : Focusing on the Ways of Considering and Constructing Hypotheses, Yamaguchi Akihiro; Otoyama Wakaho, 2014, 63, 63, 149, 164
  • A Trial of Psychoeducational Group Leadership Training(5)Evaluation of Training Effects by Self-rating Scales, 古屋 健; 音山 若穂; 懸川 武史, 2014, 5, 27, 36
  • A basic study on introduction of on-job staff development for kindergartens and day nurseries through a dialogue approach, Otoyama Wakaho; Inoue Takayuki; Tonegawa Tomoko; Uemura Hiroki; Kawai Norihito; Wada Akihito, Mar. 2013, 30, 211, 220
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for In-service Training of Nursery Teacher, Uemura Hiroki; Inoue Takayuki; Otoyama Wakaho; Tonegawa Tomoko, 2013, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 50, 0, 77, 83
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for Nursery Student Teacher Education, Uemura Hiroki; Otoyama Wakaho; Inoue Takayuki; Tonegawa Tomoko, 2013, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 50, 0, 69, 76
  • 保育者省察尺度の妥当性検討についての一研究, 利根川 智子; 音山 若穂; 和田 明人, 2013, 70, 39, 64
  • A trial of psychoeducational group leadership training(2)Change of TEG scores before and after the participation of the course, Otoyama Wakaho; Furuya Takeshi; Kakegawa Takeshi, 2013, 62, 169, 178
  • A Trial of Psychoeducational Group Leadership Training(3)A Program of Psychoeducational Leadership Training for Student Teachers, 古屋 健; 懸川 武史; 音山 若穂, 2013, 11, 25, 44
  • A Trial of Psychoeducational Group Leadership Training(4)A Text-mining Analysis of Reflection-reports, 古屋 健; 懸川 武史; 音山 若穂, 2013, 4, 21, 32
  • A basic study on introduction of guidance for practical training in nursery teacher education through a dialogue approach, 音山 若穂; 利根川 智子; 井上 孝之, Mar. 2012, 29, 219, 228
  • The Dialog and Collaboration in Guidance for Practical Training in Nursery Teacher Education (Vol. 1) Trial and Effect of World Cafe, 和田 明人; 音山 若穂; 上村 裕樹; 利根川 智子; 青木 一則; 君島 昌志; 駒野 敦子; 日野 さくら, 2012, 36, 235, 250
  • Effectiveness of Post-Guidance for Nursery Practice in Nursery Teacher Education through a Dialogue Approach, 三浦 主博; 音山 若穂; 藤本 このみ, 2012, 43, 115, 122
  • The effects of learners' comprehension and pre-school teacher efficacy on student's class evaluation, 音山 若穂, Mar. 2011, Bulletin of Koriyama Women's University, 47, 81, 95
  • Analysis of surveys of student's class evaluation at Koriyama Women's College, 音山 若穂, Mar. 2010, Bulletin of Koriyama Women's University, 46, 161, 177
  • A study of effects of pre-guidance and training in nursery practicum on practicum evaluation, 仲西 真美子; 滝田 良子; 音山 若穂, Mar. 2010, Bulletin of Koriyama Women's University, 46, 239, 252
  • A tool for assessing stress of junior high school students facing high school entrance examinations, 古屋 健; 中澤 達彦; 音山 若穂, Mar. 2009, Research in educational practice and development, Gunma University, 26, 129, 138
  • A basic study on place and psychological stress process: analysis of the factors related to the place among junior high school students, 音山 若穂, Mar. 2009, Bulletin of Koriyama Women's University, 45, 123, 145
  • Psychological stress process of high school students (4) Negative emotions and deviate behaviors, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 2009, 58, 119, 134
  • A basic analysis of dyadic relationship with mutual fate control game, 音山 若穂, Mar. 2008, Bulletin of Koriyama Women's University, 44, 149, 159
  • Psychological stress process of high school students (3) Somatic complaints and problem behaviors, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 2008, 57, 151, 168
  • A study of concurrent validity of positive emotion scale with PSRS, 音山 若穂, Mar. 2007, Bulletin of Koriyama Women's University, 43, 263, 276
  • Psychological stress process of high school students (2) psychosocial stressors, 古屋 健; 佐々木 悠; 音山 若穂; 坂田 成輝, 2007, 56, 279, 298
  • ケアリングとケア教育に関する予備的検討(2), 音山 若穂, Mar. 2006, 42, 9, 19
  • Psychological stress process of high school students : I.Structure of emotional stress responses, 音山 若穂; 古屋 健; 坂田 成輝, 2006, 55, 243, 256
  • 心理的ストレス・プロセスにおけるワークシチュエーションと高揚感の関係, 音山 若穂, Mar. 2005, 41, 17, 33
  • A longitudinal analysis of psychological stress process among student teachers, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 2005, 54, 203, 220
  • 実習評価表の評価段階数が評価の構造に及ぼす影響, 音山 若穂, Mar. 2004, 40, 29, 38
  • 保育所実習における実習2の評価構造--実習1との比較, 音山 若穂; 平山 順子, Mar. 2004, 40, 39, 49
  • 自殺予防に関する公衆衛生・教育的アプローチと社会的規制の役割--世界の取り組みとその考察 (特集 社会経済の変化と自殺予防), Leenaars Antoon; 音山 若穂; 金子 能宏, 2004, 40, 1, 60, 74
  • 心理的ストレス・プロセスにおける高揚感の効果, 音山 若穂, Mar. 2003, 39, 47, 60
  • ケアリングとケア教育に関する予備的検討--セルフケアと自己決定の心理社会的要因の分析(1), 音山 若穂, Mar. 2003, 39, 61, 71
  • 保育実習生のケアリング行動と心理的ストレスの関連, 音山 若穂, 2003, 21, 1, 8
  • 高次因子分析モデルを用いた心理的ストレス反応情動領域の構造, 音山 若穂, Mar. 2002, 38, 99, 113
  • 小・中・高校生の心理的ストレス反応の構造について, 古屋 健; 音山 若穂, 2002, 51, 303, 323
  • 児童福祉施設実習生の実習ストレスと緩衝要因およびストレス・プロセスと自己評価の関連, 音山 若穂, 2002, 20, 9, 23
  • 社会福祉施設実習における実習生の心理的ストレス・プロセスと実習評価との関連に関する一研究, 音山 若穂; 今泉 礼右, Mar. 2001, 37, 103, 116
  • 心理的ストレス過程とパーソナリティー:予備的分析, 古屋 健; 坂田 成輝; 音山 若穂, 2001, 50, 305, 328
  • Clinical Dementia Rating(CDR)日本語版の評価者間信頼性の検討, 音山 若穂; 新名 理恵; 本間 昭, May 2000, 11, 5, 521, 527
  • Psychological Stress Processes:Development of a Stressor Scale for Student Teachers, SAKATA SHIGEKI; OTOYAMA WAKAHO; FURUYA TAKESHI, 1999, The Japanese Journal of Educational Psychology, 47, 3, 335, 345
  • 特別養護老人ホ-ムの利用者中心的介護が介護スタッフのストレスに及ぼす影響, 音山 若穂; 矢富 直美, Jun. 1997, 33, 1, 80, 89
  • An analysis of stressors in a psychological-stress model : A research on student teachers' stress, Furuya Takeshi; Sakata Shigeki; Wakaho Otoyama, 1997, Annual report of the Faculty of Education, Gunma University. Cultural science series, 46, 461, 479
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究III, 音山 若穂; 古屋 健; 坂田 成輝; 所澤 潤, 1996, 13, 225, 238
  • 心理的ストレス反応に対するソ-シャル・サポ-トの緩衝効果--教育実習生のストレスに関する一研究, 音山 若穂, 1995, 41, 29, 41
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究, 古屋 健; 坂田 成輝; 音山 若穂; 所澤 潤, Mar. 1994, 11, 227, 240
  • An analysis of stressors in a psychological-stress model : A research on student teachers' stress, Furuya Takeshi;Sakata Shigeki;Wakaho Otoyama, 1997, Annual report of the Faculty of Education, Gunma University. Cultural science series, 46, 461, 479
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究, Furuya Takeshi;Sakata Seiki;Otoyama Wakaho;Tokorozawa Jun, Mar. 1994, 11, 227, 240
  • 教育実習生のストレスに関する基礎的研究III, Otoyama Wakaho;Furuya Ken;Sakata Seiki;Tokorozawa Jun, 1996, 13, 225, 238
  • PE35 教育実習生のストレスに関する研究VI-1 : コーピング・パターンの分類, ;;, 1999, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 41, 0
  • PE36 教育実習生のストレスに関する研究VI-2 : コーピング・パターンとストレッサーの関係, ;;, 1999, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 41, 0
  • PE37 教育実習生のストレスに関する研究VI-3 : コーピング・パターンがストレス反応に及ぼす効果, ;;, 1999, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 41, 0
  • P4021 教育実習生のストレスに関する研究II-1 : 心理的ストレス反応の時系列変動傾向, ;;, 1995, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 37, 0
  • P4022 教育実習生のストレスに関する研究II-2 : 心理的ストレス反応の個人内変動パターン, ;;, 1995, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 37, 0
  • P4023 教育実習生のストレスに関する研究II-3 : 2度目の教育実習における心理的ストレス反応, ;;, 1995, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 37, 0
  • 社会4070 教育実習生のストレスに関する研究I-1 : 実習生におけるストレス反応, ;;, 1994, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 36, 0
  • 社会4071 教育実習生のストレスに関する研究I-2 : 教育実習生用ストレッサー・リスト案の作成, ;;, 1994, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 36, 0
  • 社会4072 教育実習生のストレスに関する研究I-3 : ソーシャル・サポートとストレス反応, ;;, 1994, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 36, 0
  • 教育実習生のストレスに関する研究IV-1 : ソーシャル・サポート尺度の構成, ;;, 1997, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 39, 0
  • 教育実習生のストレスに関する研究IV-2 : サポートとストレッサーとの関係, ;;, 1997, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 39, 0
  • 教育実習生のストレスに関する研究IV-3 : ソーシャル・サポートとストレス反応の関係, ;;, 1997, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 39, 0
  • 社会 A-2 教育実習生のストレスに関する研究V-1 : 第1次実習における学校種別の検討, ;;, 1998, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
  • 社会 A-3 教育実習生のストレスに関する研究V-2 : 第2次実習における実習順序の検討, ;;, 1998, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
  • 社会 A-4 教育実習生のストレスに関する研究V-3 : ストレッサーと学校種別, 実習順序の検討, ;;, 1998, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
  • PA46 教育実習生のストレスに関する研究VII-1 : 身体反応の生起とその作用, ;;, 2000, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0
  • PA47 教育実習生のストレスに関する研究VII-2 : 思考領域反応の生起とその作用, ;;, 2000, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0
  • PA48 教育実習生のストレスに関する研究VII-3 : 意欲領域反応の生起とその作用, ;;, 2000, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0
  • PF65 実習生の心理的ストレスと自己評価との関連 : 児童社会福祉施設実習と教育実習との比較検討, ;;, 2001, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 43, 0
  • 社会 2-PC4 教育実習生のストレスに関する研究III-1 : ストレッサーの分類, ;;, 1996, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 38, 0
  • 社会 2-PC5 教育実習生のストレスに関する研究III-2 : ストレッサー要因の検討, ;;, 1996, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 38, 0
  • 社会 2-PC6 教育実習生のストレスに関する研究III-3 : ストレッサー構造の分析, ;;, 1996, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 38, 0
  • Psychological Stress Processes : Development of a Stressor Scale for Student Teachers, SAKATA SHIGEKI;OTOYAMA WAKAHO;FURUYA TAKESHI, Sep. 1999, The Japanese journal of educational psychology., 47, 3, 335, 345
  • PD53 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究1 : 高校生の情動領域反応尺度の構造について(社会,ポスター発表D), ;;, 2003, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
  • PD54 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究2 : ストレッサーの心理的ストレス反応への作用について(社会,ポスター発表D), ;;, 2003, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
  • PD55 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究3 : ソーシャルサポートの効果(社会,ポスター発表D), ;;, 2003, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
  • PB045 小学生・中学生・高校生の心理的ストレス反応-1 : 出現頻度・項目分析・性差・学年差(ポスター発表B,研究発表), ;;, 2004, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 46, 0
  • PB046 学生・中学生・高校生の心理的ストレス反応-2 : 情動反応尺度の構造の検討(ポスター発表B,研究発表), ;;, 2004, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 46, 0
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for Nursery Student Teacher Education, Uemura Hiroki;Otoyama Wakaho;Inoue Takayuki;Tonegawa Tomoko, 2013, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 50, 0, 69, 76
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for In-service Training of Nursery Teacher, Uemura Hiroki;Inoue Takayuki;Otoyama Wakaho;Tonegawa Tomoko, 2013, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 50, 0, 77, 83
  • P5-30 ワールドカフェを用いた保育者と養成校教員の合同研修における学び支援 : テーブルクロス(模造紙)のキーワード分析(発達,その他,ポスター発表), ;;;;;;, 2011, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 53, 0, 405
  • Trial of PBL towards acquisition of a nursery student's continuous study consciousness, Uemura Hiroki;Otoyama Wakaho;Wada Akihito;Tonegawa Tomoko, 2014, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 51, 0, 17, 26
  • PC-003 現任保育士の園外研修における対話的アプローチの研修効果 : 実習生と現任保育士との比較(発達,ポスター発表), ;;;;;;;, 2012, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 54, 0, 240
  • PE-015 学生を対象とした保育者省察尺度の構造的妥当性の検討(発達,ポスター発表), ;;;;, 2013, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 55, 0, 378
  • PF-059 ワールドカフェによる"子どもを育む地域実践プロジェクト"の学び支援(教授・学習,ポスター発表), ;;;, 2013, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 55, 0, 511
  • Practice of dialogue approach in child care and early childhood education field, Uemura Hiroki;Otoyama Wakaho;Inoue Takayuki;Miura Kimihiro;Wada Akihito;Oda Eiko;Kyoumen Tetsuo;Tonegawa Tomoko, 2015, Bulletin of Obihiro Otani Junior College, 52, 0, 19, 29
  • PD093 放射線下における幼稚園の戸外活動再開後の課題(その2) : 新入園児の園生活への適応から観る震災の影響(発達,ポスター発表D), ;, 2014, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 541
  • PF092 学生を対象とした保育者省察尺度の構造的妥当性の検討(2)(発達,ポスター発表F), ;;;;, 2014, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 736
  • PB046 保育者養成における学生の省察力と批判的思考態度との関連(測定・評価・研究法,ポスター発表B), ;;;;;, 2015, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 57, 0, 238
  • PG049 保育者養成における学生の省察力育成の試み(1) : AIミニ・インタビュー(発達,ポスター発表G), ;;;;;, 2015, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 57, 0, 626
  • PG050 保育者養成における学生の省察力育成の試み(2) : 対話後の自己評価と省察尺度との関係(発達,ポスター発表G), ;;;;;, 2015, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 57, 0, 627
  • Psychological Stress Processes:Development of a Stressor Scale for Student Teachers, SAKATA SHIGEKI;OTOYAMA WAKAHO;FURUYA TAKESHI, 1999, The Japanese Journal of Educational Psychology, 47, 3, 335, 345
  • The Effects of Learners' Comprehension and Pre-school Teacher Efficacy on Student's Class Evaluation, OTOYAMA Wakaho, Sep. 2011, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 75, 0, 2AM111, 2AM111
  • About the Practical Use and the Effect of the Group Approach in the “Teaching-Procession Practical Seminar” (3): The Use of the “AI Mini-Interview” Interactive Approach Using Three Chinese Characters, ODA Eiko;TONEGAWA Tomoko;MIURA Kimihiro;UEMURA Hiroki;OTOYAMA Wakaho, 2019, Bulletin of Seirei Women's Junior College, 47, 0, 1, 10
  • About the Practical Use and the Effect of the Group Approach in the “Teaching-Procession Practical Seminar” (4), ODA Eiko;TONEGAWA Tomoko;MIURA Kimihiro;UEMURA Hiroki;OTOYAMA Wakaho, 2020, Bulletin of Seirei Women's Junior College, 48, 0, 1, 10
  • The effect of World café among participants in a regional home education seminar (1), TONEGAWA Tomoko;OTOYAMA Wakaho;UEMURA Hiroki, Sep. 2013, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 77, 0, 2AM-114, 2AM-114
  • The effect of World café among participants in a regional home education seminar (1), OTOYAMA Wakaho;TONEGAWA Tomoko;UEMURA Hiroki, Sep. 2013, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 77, 0, 2EV-103, 2EV-103
  • A study on guidance for practical training in nursery teacher education through a world café, OTOYAMA Wakaho, Sep. 2012, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 76, 0, 3PMD05, 3PMD05

MISC

  • PF092 学生を対象とした保育者省察尺度の構造的妥当性の検討(2)(発達,ポスター発表F), 音山 若穂; 利根川 智子; 三浦 主博; 織田 栄子; 井上 孝之, 2014, 56, 0, 736, 736
  • PD093 放射線下における幼稚園の戸外活動再開後の課題(その2) : 新入園児の園生活への適応から観る震災の影響(発達,ポスター発表D), 井上 孝之; 音山 若穂, 2014, 56, 0, 541, 541
  • PE-015 学生を対象とした保育者省察尺度の構造的妥当性の検討(発達,ポスター発表), 音山 若穂; 利根川 智子; 三浦 主博; 井上 孝之; 織田 栄子, 2013, 55, 0, 378, 378
  • PF-059 ワールドカフェによる"子どもを育む地域実践プロジェクト"の学び支援(教授・学習,ポスター発表), 利根川 智子; 音山 若穂; 滝田 良子; 馬場 廣明, 2013, 55, 0, 511, 511
  • PC-003 現任保育士の園外研修における対話的アプローチの研修効果 : 実習生と現任保育士との比較(発達,ポスター発表), 音山 若穂; 井上 孝之; 三浦 主博; 利根川 智子; 上村 裕樹; 河合 規仁; 和田 明人; 安藤 節子, 2012, 54, 0, 240, 240
  • P5-30 ワールドカフェを用いた保育者と養成校教員の合同研修における学び支援 : テーブルクロス(模造紙)のキーワード分析(発達,その他,ポスター発表), 音山 若穂; 上村 裕樹; 三浦 主博; 井上 孝之; 安藤 節子; 和田 明人; 河合 規仁, 2011, 53, 0, 405, 405
  • PF083 実習評価段階数が評価の構造に及ぼす影響, 音山 若穂, 2007, 49, 0, 605, 605
  • PD080 保育実習生のケアリング行動と心理的ストレスとの関係(ポスター発表D,研究発表), 音山 若穂, 2005, 47, 0, 416, 416
  • PB045 小学生・中学生・高校生の心理的ストレス反応-1 : 出現頻度・項目分析・性差・学年差(ポスター発表B,研究発表), 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 2004, 46, 0, 154, 154
  • PB046 学生・中学生・高校生の心理的ストレス反応-2 : 情動反応尺度の構造の検討(ポスター発表B,研究発表), 音山 若穂; 古屋 健; 坂田 成輝, 2004, 46, 0, 155, 155
  • PD53 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究1 : 高校生の情動領域反応尺度の構造について(社会,ポスター発表D), 音山 若穂; 坂田 成輝; 古屋 健, 2003, 45, 0, 374, 374
  • PD54 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究2 : ストレッサーの心理的ストレス反応への作用について(社会,ポスター発表D), 坂田 成輝; 古屋 健; 音山 若穂, 2003, 45, 0, 375, 375
  • PD55 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究3 : ソーシャルサポートの効果(社会,ポスター発表D), 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 2003, 45, 0, 376, 376
  • PF65 実習生の心理的ストレスと自己評価との関連 : 児童社会福祉施設実習と教育実習との比較検討, 音山 若穂; 坂田 成輝; 古屋 健, 2001, 43, 0, 578, 578
  • PA46 教育実習生のストレスに関する研究VII-1 : 身体反応の生起とその作用, 坂田 成輝; 音山 若穂; 古屋 健, 2000, 42, 0, 46, 46
  • PA47 教育実習生のストレスに関する研究VII-2 : 思考領域反応の生起とその作用, 音山 若穂; 古屋 健; 坂田 成輝, 2000, 42, 0, 47, 47
  • PA48 教育実習生のストレスに関する研究VII-3 : 意欲領域反応の生起とその作用, 古屋 健; 坂田 成輝; 音山 若穂, 2000, 42, 0, 48, 48
  • PE35 教育実習生のストレスに関する研究VI-1 : コーピング・パターンの分類, 坂田 成輝; 音山 若穂; 古屋 健, 1999, 41, 0, 522, 522
  • PE36 教育実習生のストレスに関する研究VI-2 : コーピング・パターンとストレッサーの関係, 音山 若穂; 古屋 健; 坂田 成輝, 1999, 41, 0, 523, 523
  • PE37 教育実習生のストレスに関する研究VI-3 : コーピング・パターンがストレス反応に及ぼす効果, 古屋 健; 坂田 成輝; 音山 若穂, 1999, 41, 0, 524, 524
  • 社会 A-2 教育実習生のストレスに関する研究V-1 : 第1次実習における学校種別の検討, 坂田 成輝; 古屋 健; 音山 若穂, 1998, 40, 0, 171, 171
  • 社会 A-3 教育実習生のストレスに関する研究V-2 : 第2次実習における実習順序の検討, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 1998, 40, 0, 172, 172
  • 社会 A-4 教育実習生のストレスに関する研究V-3 : ストレッサーと学校種別, 実習順序の検討, 音山 若穂; 坂田 成輝; 古屋 健, 1998, 40, 0, 173, 173
  • 教育実習生のストレスに関する研究IV-1 : ソーシャル・サポート尺度の構成, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 1997, 39, 0, 281, 281
  • 教育実習生のストレスに関する研究IV-2 : サポートとストレッサーとの関係, 音山 若穂; 坂田 成輝; 古屋 健, 1997, 39, 0, 282, 282
  • 教育実習生のストレスに関する研究IV-3 : ソーシャル・サポートとストレス反応の関係, 坂田 成輝; 古屋 健; 音山 若穂, 1997, 39, 0, 283, 283
  • 社会 2-PC4 教育実習生のストレスに関する研究III-1 : ストレッサーの分類, 坂田 成輝; 古屋 健; 音山 若穂, 1996, 38, 0, 259, 259
  • 社会 2-PC5 教育実習生のストレスに関する研究III-2 : ストレッサー要因の検討, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 1996, 38, 0, 260, 260
  • 社会 2-PC6 教育実習生のストレスに関する研究III-3 : ストレッサー構造の分析, 音山 若穂; 坂田 成輝; 古屋 健, 1996, 38, 0, 261, 261
  • P4021 教育実習生のストレスに関する研究II-1 : 心理的ストレス反応の時系列変動傾向, 古屋 健; 坂田 成輝; 音山 若穂, 1995, 37, 0, 552, 552
  • P4022 教育実習生のストレスに関する研究II-2 : 心理的ストレス反応の個人内変動パターン, 坂田 成輝; 音山 若穂; 古屋 健, 1995, 37, 0, 553, 553
  • P4023 教育実習生のストレスに関する研究II-3 : 2度目の教育実習における心理的ストレス反応, 音山 若穂; 古屋 健; 坂田 成輝, 1995, 37, 0, 554, 554
  • 社会4070 教育実習生のストレスに関する研究I-1 : 実習生におけるストレス反応, 音山 若穂; 坂田 成輝; 古屋 健, 1994, 36, 0, 298, 298
  • 社会4071 教育実習生のストレスに関する研究I-2 : 教育実習生用ストレッサー・リスト案の作成, 坂田 成輝; 音山 若穂; 古屋 健, 1994, 36, 0, 299, 299
  • 社会4072 教育実習生のストレスに関する研究I-3 : ソーシャル・サポートとストレス反応, 古屋 健; 音山 若穂; 坂田 成輝, 1994, 36, 0, 300, 300

Books etc

  • 子育ち・子育て支援学(分担執筆), May 2011, ISBN: 978-4-938795-93-1
  • 中小企業における人材の採用と定着 ―人が集まる求人、生きいきとした職場/アイトラッキング、HRMチェックリスト他から―(労働政策研究報告書No.147), Mar. 2012
  • 組織の診断と活性化のための基盤尺度の研究開発-HRMチェックリストの開発と利用・活用-(研究報告書), Sep. 2003
  • WISC-R知能検査解釈支援システム, Jul. 1995
  • 福祉のための心理学, Apr. 2001
  • 心理学をまなぶ, Apr. 2005
  • 教育哲学へのいざない―教育の再構築と教育思想の展開―, Apr. 2007
  • 現代心理学入門―進化と文化のクロスロード, May 2009
  • 高齢者のこころ事典, Mar. 2000
  • 雇用管理業務支援のための尺度・チェックリストの開発-HRM(Human resource management)チェックリスト-(研究報告書), Mar. 1999

Presentations

  • 保育者養成課程におけるケース・カンファレンスの進め方の検討, 三浦主博 音山若穂 利根川智子 上村裕樹, 日本保育者養成教育学会, 05 Mar. 2023, Japanese, Japan, Domestic conference
  • 保育の質向上に向けたICTの活用(5)園内研修における伴走型コンサルテーションの可能性, 音山若穂 上村裕樹 井上孝之, 日本保育学会第75回大会(関東ブロック), 14 May 2022, 14 May 2022, 15 May 2022, Japanese, Japan
  • ICTによる伴走型コンサルティング(2)保育研修における課題, 井上孝之 上村裕樹 音山若穂, 日本保育学会第75回大会(関東大会), 14 May 2022, 14 May 2022, 15 May 2022, Japanese, Japan
  • ICTによる伴走型コンサルティング(1)保育研修への活用可能性, 上村裕樹 井上孝之 音山若穂, 日本保育学会第75回大会(関東ブロック), 14 May 2022, 14 May 2022, 15 May 2022, Japanese, Japan
  • 保育の質向上のためのICTの活用(自主シンポジウムA), 井上孝之・田頭初美・松本亮太・上村裕樹・伊藤悟・音山若穂, 日本保育学会第74回大会(中部ブロック), 15 May 2021, 15 May 2021, 16 May 2021
  • 保育の質向上に向けたICTの活用(3)-活用事例と課題ー, 上村裕樹・音山若穂・井上孝之, 日本保育学会第74回大会(中部ブロック), 15 May 2021, 15 May 2021, 16 May 2021
  • “ワールドカフェ”による保育現場の学び支援―現任保育者研修への適用―, 井上孝之・上村裕樹・河合規仁・和田明人・音山若穂・安藤節子・三浦主博, 全国保育士養成協議会第49回研究大会, 17 Sep. 2010
  • 子育て支援施設等における体験学習が保育実習に及ぼす効果, 音山若穂・滝田良子, 全国保育士養成協議会第49回研究大会, 17 Sep. 2010
  • 保育現場における研修と保育士養成校におけるリカレント教育の実態に関する調査研究, 三浦主博・上村裕樹・井上孝之・安藤節子・和田明人・河合規仁・音山若穂, 平成22年度全国保育士養成協議会東北ブロックセミナー, 06 Nov. 2010
  • 授業理解度と保育者効力感が学生による授業評価に及ぼす影響, 音山若穂, 日本心理学会第75回大会, 16 Sep. 2011
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for Nursery Teacher Education , Wakaho OTOYAMA Takayuki INOUE, Pacific Early Childhood Education Research Association, 22 Jul. 2012, Singapore
  • 災害時における保育所保育のあり方の検討 -岩手県・福島県の保育所調査より―, 澤井洋子 関口はつ江 滝田良子 音山若穂, 全国保育士養成協議会第50回研究大会, 09 Sep. 2011
  • 対話型アプローチに基づく保育研修~学びの場づくりのためのラウンドテーブル~, 音山若穂,井上孝之,利根川智子,上村裕樹,和田明人,河合規仁,賀門康博,那須信樹,志水陽子, 日本保育学会第66回大会, 12 May 2013
  • 対話型アプローチにおける保育者の省察評価尺度の検討 -現職者と学生との間での保育者省察尺度の尺度得点の比較-, 音山若穂,利根川智子, 日本保育学会第66回大会, 12 May 2013
  • 保育実習指導におけるワールドカフェの導入の一効果, 音山若穂, 日本心理学会第76回大会, 13 Sep. 2012
  • 震災を生きる子どもと保育―災害下の保育施設のあり方を問う―, 島田ミチコ 太田光洋 野呂アイ 磯部裕子 賀門康博 音山若穂 関口はつ江, 日本保育学会第65回大会, 05 May 2012
  • 実践!ホールシステム・アプローチによる園内研修と保育者養成 ~「対話」と「気づき」を中心とした学びの場づくり~, 井上孝之 音山若穂 三浦主博 河合規仁 利根川智子 和田明人, 日本保育学会第65回大会, 04 May 2012
  • 「園内カフェ」の実践を通した対話型園内研修プログラムの開発, 井上孝之 音山若穂 和田明人 三浦主博, 日本保育学会第65回大会, 04 May 2012
  • 日本保育学会第64回大会緊急シンポジウム「災害時における子どもと保育」報告書, 関口はつ江 音山若穂 首藤美香子, 緊急シンポジウム「災害時における子どもと保, 22 May 2011
  • ピア・サポート・マネージメント(ワークショップ 第2部会), 懸川武史 音山若穂, 第11回日本ピアサポート学会総会・研究大会, 06 Oct. 2012
  • 学生を対象としたワールド・カフェの効果測定のための評価尺度の検討(1)-学生における保育者省察尺度の構造-, 上村裕樹,利根川智子,音山若穂, 日本保育学会第66回大会, 12 May 2013
  • 学生を対象としたワールド・カフェの効果測定のための評価尺度の検討(2)-現職者を対象としたアンケートからみた保育者としての成長のポイント-, 利根川智子,上村裕樹,音山若穂, 日本保育学会第66回大会, 12 May 2013
  • 学生を対象とした保育者省察尺度の構造的妥当性の検討, 音山若穂,利根川智子,三浦主博,井上孝之,織田栄子, 日本教育心理学会第55回総会, 18 Aug. 2013
  • ワールドカフェによる“子どもを育む地域実践プロジェクト” の学び支援, 利根川智子,音山若穂,滝田良子,馬場廣明, 日本教育心理学会第55回総会, 19 Aug. 2013
  • 地域家庭教育セミナーにおけるワールドカフェの一効果(2) 相互独立的-相互協調的自己観とワールドカフェの事後評価との関係, 音山若穂,利根川智子,上村裕樹, 日本心理学会第77回大会, 20 Sep. 2013
  • 地域家庭教育セミナーにおけるワールドカフェの一効果(1) ワールドカフェの事後評価の分析と年齢差の検討, 利根川智子,音山若穂,上村裕樹, 日本心理学会第77回大会, 20 Sep. 2013
  • ワールドカフェを用いた保育者と養成校教員の合同研修における学び支援 テーブルクロス(模造紙)のキーワード分析, 音山若穂 上村裕樹 三浦主博 井上孝之 安藤節子 和田明人河合規仁, 日本教育心理学会第53回総会, 24 Jul. 2011
  • ”ワールド・カフェ”の保育者養成教育への試行―保育実習指導への適用と考察―, 上村裕樹 井上孝之 河合規仁 和田明人 音山若穂 安藤節子 三浦主博, 全国保育士養成協議会第49回研究大会, 17 Sep. 2010
  • Support of learning in combination training of nursery teacher and teacher of nursery teacher training school Content analysis of harvesting in the World Cafe, Hiroki UEMURA Wakaho OTOYAMA Kimihiro MIURA Takayuki INOUE Setsuko ANDO Akihito WADA Norihito KAWAI Tomoko TONEGAWA, Pacific Early Childhood Education Research Association, 01 Aug. 2011, 神戸
  • A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for In-service Training of Nursery Teacher , Takayuki INOUE Wakaho OTOYAMA, Pacific Early Childhood Education Research Association, 22 Jul. 2012, Singapore
  • 現任保育士の園外研修における対話的アプローチの研修効果 実習生と現任保育士との比較, 音山若穂 井上孝之 三浦主博 利根川智子 上村裕樹 河合規仁 和田明人 安藤節子, 日本教育心理学会第54回総会, 23 Nov. 2012
  • 保育者養成校のピアノの授業における学生の心理的ストレスに関する研究 -個人レッスンと集団レッスン(MLによるレッスン)との比較から, 三瓶令子 音山若穂, 国際幼児教育学会第34回大会, 07 Sep. 2013
  • ICTを活用した子育て支援に関する研究, 井上孝之 音山若穂, 第19回日本保育園保健学会, 28 Sep. 2013
  • 対話型アプローチを取り入れた演習プログラムの一試案 -AI(Appreciative Inquiry)によるミニ・インタビュー-, 音山若穂, 利根川智子, 三浦主博, 井上孝之, 日本保育学会第67回大会, 17 May 2014
  • 対話型アプローチによる現職者を対象とした保育研修プログラムの一試案, 利根川智子, 和田明人, 音山若穂, 日本保育学会第67回大会, 17 May 2014
  • 学生を対象とした保育者省察尺度の構造的妥当性の検討(2), 音山若穂, 利根川智子, 三浦主博, 織田栄子, 井上孝之, 日本教育心理学会第56回総会, 08 Nov. 2014
  • 放射線下における幼稚園の戸外活動再開後の課題(その2) , 井上孝之, 音山若穂, 日本教育心理学会第56回総会, 08 Nov. 2014
  • 保育者養成における学生の省察力育成の試み(1)-AIミニ・インタビュー-, 利根川智子, 音山若穂, 三浦主博, 井上孝之, 織田栄子, 上村裕樹, 日本教育心理学会第57回総会, 28 Aug. 2015
  • 保育者養成における学生の省察力育成の試み(2)-対話後の自己評価と省察尺度との関係-, 音山若穂, 利根川智子, 三浦主博, 井上孝之, 織田栄子, 上村裕樹, 日本教育心理学会第57回総会, 28 Aug. 2015
  • 保育者養成における学生の省察力と批判的思考態度との関連, 上村裕樹, 利根川智子, 三浦主博, 井上孝之, 織田栄子, 音山若穂, 日本教育心理学会第57回総会, 26 Aug. 2015
  • 福島県における震災後保育の地域差の一検討, 音山若穂,関口はつ江,滝田良子, 日本保育学会第68回大会, 09 May 2015
  • 学生を対象としたワールド・カフェの評価尺度の検討(3), 上村裕樹・利根川智子・三浦主博・音山若穂, 日本保育学会第68回大会, 10 May 2015
  • 現職・地域・養成の連携基盤としての対話アプローチの提案, 三浦主博,上村裕樹,利根川智子,音山若穂,井上孝之, 日本保育学会第68回大会, 10 May 2015
  • 保育者養成におけるキャリア発達を促すための教育プログラムの開発, 三浦主博 音山若穂 利根川智子 上村裕樹, 日本保育者養成教育学会第1回研究大会, 05 Mar. 2017
  • AIミニインタビューにおける実習の振り返りに関する分析 テキストマイニングによる可視化について, 上村裕樹 利根川智子 音山若穂 三浦主博 井上孝之, 日本教育心理学会第58回総会, 09 Oct. 2016
  • 対話型アプローチを取り入れた演習プログラムの一試案, 音山若穂・三浦主博・織田栄子・井上孝之, 日本保育学会第69回大会, 07 May 2016
  • 学生を対象としたワールド・カフェの評価尺度の検討(5), 上村裕樹・利根川智子・織田栄子・音山若穂, 日本保育学会第69回大会, 07 May 2016
  • 園内研修における対話型アプローチを巡って―学びの場づくりのためのラウンドテーブル(3)―, 井上孝之・音山若穂・織田栄子・利根川智子・上村裕樹・和田明人・三浦主博, 日本保育学会第69回大会, 07 May 2016
  • 保育者養成におけるキャリア発達を促すための教育プログラムの開発(3), 三浦主博,上村裕樹,音山若穂,織田栄子, 日本保育者養成教育学会第3回研究大会, 02 Mar. 2019
  • 保育者養成における対話型アプローチを用いた取り組みについて -施設実習の振り返りにAIミニ・インタビューを取り入れた一実践(2)-, 織田栄子,利根川智子,上村裕樹,音山若穂, 日本保育者養成教育学会第3回研究大会, 02 Mar. 2019
  • 実習指導におけるピアインタビューを活用した省察力育成の試み, 利根川智子,織田栄子,音山若穂,三浦主博, 日本保育者養成教育学会第3回研究大会, 02 Mar. 2019
  • 実習事後指導のペア・インタビューと保育者に関する職業意識について, 利根川智子,音山若穂,上村裕樹,三浦主博, 日本保育学会第72回大会, 04 May 2019
  • 保育施設における音声入力・記録システムの提案, 山鹿高明,佐々木淳,井上孝之,上村裕樹,音山若穂, 2019年度電気関係学会東北支部連合大会, 26 Aug. 2019
  • 保育施設における園児の位置情報把握システム, 中井映見,佐々木淳,井上孝之,上村裕樹,音山若穂, 2019年度電気関係学会東北支部連合大会, 26 Aug. 2019
  • 対話型アプローチと協同作業の認識との関連(2)-協同作業認識と対話の満足度との関連-, 音山若穂,三浦主博,利根川智子,上村裕樹,井上孝之, 日本保育学会第70回大会, 20 May 2017
  • 対話型アプローチを用いた省察力向上のための取り組み, 上村裕樹,音山若穂,井上孝之, 日本保育学会第70回大会, 21 May 2017
  • 対話型アプローチにおける展望的視点を促すプログラムの一試案, 音山若穂・三浦主博・利根川智子・上村裕樹・織田栄子, 日本保育者養成教育学会, 04 Mar. 2018
  • 保育者養成における対話型アプローチを用いた取り組みについて-施設実習の振り返りにAIミニ・インタビューを取り入れた一実践-, 織田栄子・利根川智子・三浦主博・上村裕樹・音山若穂, 日本保育者養成教育学会, 04 Mar. 2018
  • 保育者養成におけるキャリア発達を促すための教育プログラムの開発(2), 三浦主博・音山若穂・利根川智子・上村裕樹・織田栄子, 日本保育者養成教育学会, 04 Mar. 2018
  • 放射能災害後の保育者と保護者の保育に対する意識の変容-福島県内における地域差および避難経験有無による差の検討-, 音山若穂・関口はつ江, 日本保育学会, 13 May 2018
  • 保育者養成におけるキャリアイメージの段階的構築に向けた教育プログラムの検討, 上村裕樹・三浦主博・音山若穂・利根川智子・織田栄子, 日本保育者養成教育学会, 04 Mar. 2018
  • 社会的スキルのトレーニングが保育者養成学生の省察へと及ぼす影響, 上村裕樹,音山若穂,三浦主博, 日本保育学会第72回大会, 04 May 2019
  • 保育の質の向上に向けたICTの活用(1)-活用の可能性の検討に向けてー, 上村裕樹,音山若穂,井上孝之, 日本保育学会第73回大会, 16 May 2020
  • 保育の質の向上に向けたICTの活用(2)-園内研修における活用可能性の検討ー, 音山若穂,上村裕樹,井上孝之, 日本保育学会第73回大会, 16 May 2020
  • 保育の質向上と保育者の負担軽減のための保育ICTの活用と展望, 井上孝之,上村裕樹,音山若穂, 日本保育学会第73回大会, 16 May 2020
  • Applying Method of Automatic Classification Tools to Make Effective Organizing of Photos Taken in Childcare Facilities, Takaaki YAMAGA¹, Takayuki INOUE², Hiroki UEMURA³, Wakaho OTOYAMA⁴ and Jun SASAKI, IEA/AIE 2021 Main Conference, 26 Jul. 2020
  • 保育の質向上に向けたICTの活用(4)-公立幼稚園における実践報告ー, 音山若穂・上村裕樹・井上孝之, 日本保育学会第74回大会(中部ブロック), 15 May 2021, 15 May 2021, 16 May 2021
  • 保育の質向上と保育者の負担軽減のための保育ICTの活用と展望(2)-保育pediaの提案ー, 井上孝之・上村裕樹・音山若穂, 日本保育学会第74回大会(中部ブロック), 15 May 2021, 15 May 2021, 16 May 2021

Industrial Property Rights

  • Patent right, 特願2020-121619, 15 Jul. 2020

Research Projects

  • Hiroki UEMURA, Takayuki INOUE, Wakaho OTOYAMA and Jun SASAKI, 2018, 9999, Coinvestigator, Competitive research funding, No international co-authorship
  • The analysis of network in the brain for establishment to artistic expression as a developmental-support-program, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Tokyo Kasei University, 01 Apr. 2020, 31 Mar. 2023, 20K02706
  • 01 Apr. 2016, 31 Mar. 2020, 16K00740
  • A study on developing an educational program and its evaluation of the effect to encourage fathers' participation in childcare, AMAMIYA Yoko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Meiwa Gakuen Junior College, 01 Apr. 2014, 31 Mar. 2018, In this study, we developed a child-rearing support program aimed at increasing fathers’ and future fathers’ childcare skills and motivating them to participate in childcare through group dialogues, focusing on activities rooted in psycho-educational leadership training programs. We also investigated the results of a variety of programs aimed at parents, such as meetings for fathers, volunteer activities, and children’s groups and parent-child activities implemented by childcare organizations. Furthermore, we developed an index to determine the efficacy of a dialogue-based approach., 26350059
  • A Study About Problems of Early Child Education Under The Circumstance of Limited Activity By The Radiation Hazard., Sekiguchi Hatsue; IKEDA Rina; TANAKA Mihoko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Tokyo University of Social Welfare, 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2017, Change process of preschool teachers’ and parents’ actual condition and thoughts under the contaminated environment was researched. Interviews and questionnaires were held.Difference of views towards to improvements of education and difference of behavioral tendencies of children by the age were discovered through the research of the teachers. Importance of natural environment in the children’s development was point out. Through the research of the parents, their proactive judgements about choice of information and decisions for actions that based on their sense of value were remarkable. Continuation of the affect from the hazard is different by areas and subjects. It should be expected to have complicated process from the affect to solve problems with early child education., 25381090
  • Considering the Development and Evaluation Methods of In-house Training Suited to the Training Needs of Child Care Workers in the Disaster Areas, INOUE Takayuki; MIURA Kimihiro; TONEGAWA Tomoko; UEMURA Hiroki; ODA Eiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Iwate Prefectural University, 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2017, With the objective of supporting child care workers in the Great East Japan Earthquake disaster areas (the coastal regions of Iwate Prefecture and the Nakadori region of Fukushima Prefecture), we considered the development and evaluation of in-house training programs suited to training needs. The situation regarding recovery and reconstruction was completely different between areas where entire municipalities were destroyed by the earthquake, tsunami, and fires, and areas where there was little damage to buildings but outdoor activities were restricted due to radiation damage. At that time, all child care facilities faced enormous challenges. However, many common points have been identified concerning special measures to assist child care workers adapted to the changes in each region’s situation. Thus, information regarding the results of this research has been provided at related academic conferences and symposiums., 25510005
  • A study of training programs and their evaluation for nursery teachers based on group dialogues approach, OTOYAMA WAKAHO; FURUYA Takeshi; INOUE Takayuki; MIURA Kimihiro; TONEGAWA Tomoko; UEMURA Hiroki; ODA Eiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Gunma University, 01 Apr. 2012, 31 Mar. 2015, This study examines the training programs for nursery teachers and students that can be utilized in working nurseries and training schools for nusery teachers based on group dialogues in support of a whole system approach. Training and practical exercise programs making use of World Cafe were implemented in workshops for working nursery school teachers and practical guidance and training exercises for students, as well as in local-level dialogues pertaining to child-rearing and education. Evaluations carried out beforehand and afterward using assessment tools that included a Reflection Scale for Nursery Teachers and a Group Atmosphere Scale showed higher scores after implementation, demonstrating a certain degree of effectiveness., 24500887
  • Building of integrated of Universal Design for Learning and comparetive study with CAST in learning, KAKEGAWA Takeshi; MATSUNAGA Akemi; OTOYAMA Wakaho; SIMODA Hironobu, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Gunma University, 01 Apr. 2012, 31 Mar. 2015, Framework of Universal Design for Learning was used and the educational practice which made the present curriculum guidelines a standard was modeled.The state of the child's learning and the teacher's training became clear.It can be applied to improvement of an achievement as an upbringing model of the 21st century type ability., 24531234
  • Comparative Research on the Compulsory Education of Foreign Pupils: Legal Basis and Support Mechanisms, SHOZAWA Jun; NAKADA Toshio; IRISAWA Mitsuru; OGAWA Sayuri; FURUYA Takeshi; EHARA Hiromi; SAWANO Yukiko; SHIGA Mikio; YAMAGUCHI Akihiro; TANAKA Mari; YOFFE LEONID G; HATTORI Mina; YAMAZAKI Mizuki; HIGURASHI Tomoko; INOMATA Takeshi; KOIKE Ako; KOMURO Hisako; KONDO Takahiro; MIWA Chiaki; ICHIKAWA Makoto; OTOYAMA Wakaho; MAEDA Akiko; TOKUE Motoyuki; MORALES MASTUBARA Leiko; SATO Hisae; HAYASHI Megumi; SHIMIZU Maki; FUKUDA Eri; SHIRAISHI Junko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 18 Nov. 2011, 31 Mar. 2014, Brazil, the Czech Republic, Germany and Italy have compulsory school attendance for all children up to a certain age, regardless of nationality. In Germany and Italy, this system is based on the notion that all resident children should be provided the minimum general education by the state. In Brazil and the Czech Republic the situation concerning the education of migrant children is even more complex. In all four countries the authorities face the common difficulty of identifying non-citizen children. On the contrary, China, South Korea, Taiwan, and Thailand as well as Japan, have no system of compulsory school attendance for children of non-citizens. This policy is based on the educational philosophy that the State is responsible for the provision of compulsory education only to country nationals. Each nation has established mechanisms to provide additional local language support, however effective systems to maintain the mother tongue of students are lacking., 23402059

Social Contribution

Social Contribution

  • 群馬学校応援プロジェクト派遣講師, 01 Apr. 2020, 9999 (Target: Teachers)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.