Researcher Database

KOTANI Hideo
Social Studies Education course
Associate Professor
Last Updated :2025/03/27

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Name

    KOTANI Hideo

Affiliation

  • Social Studies Education course, Associate Professor

Profile and Settings

  • Name

    Kotani, Hideo

Alternate Names

  • 小谷英生

Affiliation

  • Gunma University
  • Gunma University

Affiliation

  • Affiliation

    Cooperative Faculty of Education

Research Experience

  • Gunma University Faculty of Education, Social Science
  • Gunma University

Research Activities

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Philosophy and ethics

Published Papers

  • 「『カントにおける倫理と政治――思考様式・市民社会・共和制』[斎藤卓也 著](晃洋書房、2019年)」(書評), 小谷英生, Mar. 2021, 第55号, 65, 68
  • 「『共和制の理念 イマヌエル・カントと一八世紀末プロイセンの「理論と実践」論争』 (法政大学出版局、2018年)」(書評), 小谷英生, Sep. 2020, 第21号, 131, 133
  • 「カントとコモンセンス」, 小谷英生, Oct. 2018, 第1135巻, 43, 61
  • 「道徳と〈幸福であるに値すること〉」, 小谷英生, Jul. 2018, 第14巻, 86, 109
  • 政治に対する道徳の優位 ─ いわゆる『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判について ─, 小谷 英生, Jan. 2018, 67
  • 「尾関周二、後藤道夫他編『哲学中辞典』」(書評), 小谷英生, Nov. 2017, 第91号, 130, 131
  • 啓蒙期ドイツにおける歴史哲学構想, 小谷 英生, Nov. 2017, 91
  • 1763年度ベルリン・アカデミー懸賞課題に対するメンデルスゾーンとカントの回答, 小谷 英生, Feb. 2016, 65
  • クリスティアン・ガルヴェと観察の論理, 小谷 英生, Jan. 2016
  • 『判断力批判』の精神と政治哲学の可能性, 小谷 英生, Dec. 2015, 1100
  • 18世紀ドイツにおける2つの理性―〈健全な理性〉と〈推論的理性〉の区別とその優劣をめぐって―, 小谷 英生, Oct. 2015, 20
  • カント『世界市民的見地における普遍史のための構想』の思想史的分析 : 〈人間の使命〉論争、メンデルスゾーン、ガルヴェ, 小谷 英生, Sep. 2015, 39
  • 「哲学的プロジェクトとしてのドイツ通俗哲学 :エルネスティ「通俗的な哲学についての序説」, 小谷 英生, Mar. 2015, 35
  • 「W.ケアスティング著 舟場保之・寺田俊郎監訳『自由の秩序 ―カントの法および国家の哲学』」(書評), 小谷英生, Jul. 2014, 第15号, 192, 196
  • アダム・スミス ―ネイション・ステイトの誕生, 小谷 英生, Jun. 2014, 23
  • Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant’s Answer to University Social, Kotani Hideo, Feb. 2014, ドイツ応用倫理学研究, 4
  • A secret Friendship : Letters about Gottingen Review between Kant and Christian Garve, Kotani Hideo, Feb. 2014, 63, 55, 68
  • 「3・11と歴史意識の考現学」, 小谷英生, Nov. 2012, 第86号
  • 「カントの教育思想 ―学校教育に対する道徳化の役割について―」, 小谷英生, Nov. 2012, 第22号
  • 「木村博編『フィヒテ ―『全知識学の基礎』と政治的なもの―』」(書評), 小谷英生, Nov. 2011, 第85号, 123, 125
  • 「現代正戦論の非道徳性 ―M・ウォルツァー批判」, 小谷英生, Nov. 2010, 第84号
  • 「防衛戦争は是認されうるか ―カントとホッブズをめぐって―」, 小谷英生, Oct. 2010, 第15号
  • 「カントの政治概念 ―アーレントおよび理念の『移行理論』を手がかりに―」, 小谷英生, Mar. 2010, 第59集
  • 「カントの永遠平和論」, 小谷英生, Nov. 2008, 第13号
  • ドイツ通俗哲学の興亡 : 18世紀ドイツ哲学理解のために, 小谷, 英生, Mar. 2015, 19, 4, 4
  • シンポジウム「3・11の社会哲学」, 小谷, 英生, May 2014, 17, 11, 11
  • 「ローカルな場における正義 ―〈ヘイト〉を超えて多様性と平和を実現するために」, 小谷英生, Apr. 2024, 59, 4, 11, 15, Scientific journal
  • 「〈加速〉と〈共鳴〉ーーハルトムート・ローザと実在論」, 小谷英生, Dec. 2023, 97, 103, 118, Scientific journal
  • ‘Despotism’ in Christian Garve’s Translation of Aristotle’s Politics, Hideo KOTANI, Jan. 2023, 72, 57, 67, Scientific journal

MISC

  • 政治に対する道徳の優位 ─ いわゆる『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判について ─, 小谷 英生, 2018, 67, 77, 86
  • 啓蒙期ドイツにおける歴史哲学構想, 小谷 英生, 2017, 91, 75, 90
  • クリスティアン・ガルヴェと観察の論理, 小谷 英生, 2016, 234, 254
  • Berlin Academy Prize in 1763 : Agreements and Disagreements between Mendelssohn and Kant, Kotani Hideo, 2016, 65, 55, 69
  • 「哲学的プロジェクトとしてのドイツ通俗哲学 :エルネスティ「通俗的な哲学についての序説」, 小谷 英生, 2015, 35, 3-16.
  • カント『世界市民的見地における普遍史のための構想』の思想史的分析 : 〈人間の使命〉論争、メンデルスゾーン、ガルヴェ, 小谷 英生, 2015, 39, 72, 91
  • 18世紀ドイツにおける2つの理性―〈健全な理性〉と〈推論的理性〉の区別とその優劣をめぐって―, 小谷 英生, 2015, 20, 213, 235
  • 『判断力批判』の精神と政治哲学の可能性, 小谷 英生, 2015, 1100, 108, 115
  • Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant’s Answer to University Social, Kotani Hideo, 2014, ドイツ応用倫理学研究, 4, 1-14.
  • Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant’s Answer to University Social, Kotani Hideo, 2014, 4, 1-14.
  • 隠された友情 ―『ゲッティンゲン書評』をめぐるカント-ガルヴェ往復書簡について ―, 小谷 英生, 2014, 63, 55, 68
  • アダム・スミス ―ネイション・ステイトの誕生, 小谷 英生, 2014, 23, 230, 244
  • 「3・11と歴史意識の考現学」, 小谷英生, 2012, 第86号, 41, 56
  • Kant's Thought on Education : An Educational Function of Moralizing for and against Schooling, 小谷英生, 2012, 第22号, 19, 28
  • 「現代正戦論の非道徳性 ―M・ウォルツァー批判」, 小谷英生, 2010, 第84号, 67, 81
  • 「防衛戦争は是認されうるか ―カントとホッブズをめぐって―」, 小谷英生, 2010, 第15号, 317, 341
  • 「カントの政治概念 ―アーレントおよび理念の『移行理論』を手がかりに―」, 小谷英生, 2010, 第59集, 145, 158
  • 「カントの永遠平和論」, 小谷英生, 2008, 第13号, 188, 210

Books etc

  • 悩めるあなたの道徳教育読本, Joint work, Sep. 2019, 272p, ISBN: 9784434265624
  • 原子論の可能性 : 近現代哲学における古代的思惟の反響, Joint work, Nov. 2018, xviii, 331, iiip, ISBN: 9784588150968
  • 生命倫理学 : 自然と利害関心の間, Joint translation, Jun. 2018, vi, 509, 19p, ISBN: 9784588010811
  • 『名著で読む世界史120』, Joint work, 2017
  • 『危機に対峙する思考』, Joint work, 2016
  • 人間の尊厳と人格の自律 : 生命科学と民主主義的価値(翻訳), Joint translation, Mar. 2015, vi, 318, 26p, ISBN: 9784588010248
  • 人権への権利 : 人権、民主主義そして国際政治(翻訳), Joint translation, Jan. 2015, viii, 335, 13p, ISBN: 9784872594911
  • 『西洋哲学の軌跡 デカルトからネグリまで』, Joint translation, 2012
  • 『現代文明の哲学的考察』, Joint work, 2010
  • カントの「嘘論文」を読む: なぜ嘘をついてはならないのか, Single work, Apr. 2024
  • 歴史を書くとはどういうことか : 初期近代ヨーロッパの歴史叙述, Joint work, Jun. 2023, xiii, 280, iiip, ISBN: 9784326200658
  • Beschleunigung. Die Veränderung der Zeitstrukturen in der Moderne, Joint translation, Rosa, Hartmu, Jul. 2022, xxxi, 522, 40p, ISBN: 9784571410697

Presentations

  • Christian Garveのアリストテレス『政治学』受容--専制概念に着目して, 小谷英生, 社会思想史学会, 31 Oct. 2021
  • Commonsense Philosophy and the ‘Dethroning of the Reason’: A Methodological Argument in German Enlightenment between Popular Philosophers and Kant”, The East Asian Intellectual History Network, Toyo University, Japan, Nov. 2020
  • “Why Should We Think Historically in Political Economy? - Rethinking of Gottfried Achenwall's Statistik, Historiography, and Prudence of State”, the International Society for Eighteenth-Century Studies, Edinburgh University, Scotland, Jul. 2019
  • 「ゴットフリード・アッヘンヴァルの自然法論とStatistik――自然法論と歴史叙述の関係をめぐって――」, 日本哲学会第77回大会, May 2018
  • 「概念によらない合意は可能か?――金慧『カントの政治哲学』に寄せて――」, アーレント研究会春季大会シンポジウム, Mar. 2018
  • 「啓蒙・歴史・ネイション――18世紀から見たヘーゲル歴史哲学のプロブレマティーク――」, 日本哲学会第76回大会, May 2017
  • “On Popular Philosophy in the 18th Century: Conflict of Common Sense against Pure Reason”, Hideo Kotani, , Colloquium: Current Themes in Japanese Kant-Studies in Waseda University, Japan., Sep. 2016, English
  • 同時代の論争におけるカント『普遍史の理念』 ―メンデルスゾーン‐アプト論争、そしてCh・ガルヴェ――, 日本哲学会, 2013
  • 「『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判」, カント研究会, 2013
  • 『普遍史の理念』の隠された背景――幸福主義道徳批判としての歴史哲学, 一橋大学哲学フォーラム, 2013
  • Enlightenment, Education and University: Kant’s answer to the University Social Responsibility, Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics, 2012
  • Kant’s Idea on Enlightenment and his Estimate of the French Revolution, International Conference in Hitotsubashi University, 2012
  • 「問題としてのクリスティアン・ガルヴェ ―ドイツ観念論誕生期における社会哲学的な背景をめぐる一考察―」, 唯物論研究協会, 2012
  • Enlightenment, Education and University: Kant’s answer to the University Social Responsibility, Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics, 2012
  • Kant’s Idea on Enlightenment and his Estimate of the French Revolution, International Conference in Hitotsubashi University, 2012
  • 「自然の摂理、歴史、理性をもつこと-カントの『普遍史の理念』再考-」, 日本倫理学会, 2011
  • German popular philosophy as a philosophy of Sensus Communis, Hideo Kotani, 16th Congress of the International Society for Eighteenth-Century Studies, 07 Jul. 2023, 03 Jul. 2023, 07 Jul. 2023, English
  • 『純粋理性批判』におけるカントの通俗哲学批判-〈健全な理性〉概念に着目してー, 小谷英生, カント研究会2023年4月例会, 30 Apr. 2023, Japanese

Research Projects

  • Historical Research on ideal Origins of grobal market and nationalism in the 18th century historiography, Kotani Hideo, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Gunma University, 01 Apr. 2017, 31 Mar. 2020, In our research we worked on the historiography in the 18th century Europe, in the age of developing world-wide commercial networks and national consciousness. We focused on both scientific or philosophical theories and historiography of physiocrats in France, Jean-Jacques Rousseau, Hume, Smith, Kant, popularphilosophers in German, Achenwall as a father of Statistics, and of Founding Fathers of the United States of America., 17K03529
  • Reexamination of Reason, Desire, and Civil Society in terms of "Post 3.11 Crisis", SUZUKI Munenori; TAIRAKO Tomonaga; MIZUNO Kunihiko; KAGEI Mitsuru; HASHIMOTO Naoto; SAYAMA Keiji; TANAKA Hideo; KIKUTANI Kazuhiro; TAKAYASU Keisuke; MURATA Norio; NAWA Kenmi; SUGIMOTO Takashi; OKOCHI Taiju; ARAKAWA Toshihiko; SASAKI Ryuji; AKAISHI Noriaki; NAKAMURA Michitaro; KOTANI Hideo; ISO Naoki, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hosei University, 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2016, The Tohoku Earthquake and the Fukushima No.1 Nuclear Power Plant Accident of 2011 exposed a critical situation the postwar Japanese society has been faced by. This “post 3.11 crisis” can be considered as an extreme case of universal problems in the modern society. This study tries to clarify the meaning of this crisis in terms of the history of ideas, centering on the reexamination of three basic categories: reason, desire, and civil society. As the main research product we published a collaborative book “Thoughts Confronting Crisis” (Kiki ni Taijisuru Shiko) in collaboration with 26 coauthors. It analyses Japanese society facing actual crisis. It consists of four parts: “Cognition and Method as Problem”, “Light and Shadow of the Reason: Enlightenment and its Critics”, “Places Where Critical Thoughts Are Created”, and “Democracy and Perspectives on Japanese Society”., 25284021


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.