研究者データベース

小谷 英生
コタニ ヒデオ
社会科教育講座
准教授
Last Updated :2024/05/30

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    小谷 英生, コタニ ヒデオ

所属

  • 社会科教育講座, 准教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    小谷, 英生

論文上での記載著者名

  • 小谷英生

所属

  • 群馬大学
  • 群馬大学, 准教授

所属部局等

  • 所属情報

    共同教育学部, 社会科教育講座

学位

  • 博士(社会学)
  • 博士(社会学)
  • 博士(社会学), 一橋大学

経歴

  • 群馬大学 教育学部 社会科教育講座
  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 哲学、倫理学

論文

  • 「『カントにおける倫理と政治――思考様式・市民社会・共和制』[斎藤卓也 著](晃洋書房、2019年)」(書評), 小谷英生, 2021年03月, 『ドイツ研究』, 第55号, 65, 68
  • 「『共和制の理念 イマヌエル・カントと一八世紀末プロイセンの「理論と実践」論争』 (法政大学出版局、2018年)」(書評), 小谷英生, 2020年09月, 『現代カント研究』, 第21号, 131, 133
  • 「カントとコモンセンス」, 小谷英生, 2018年10月, 『思想』, 第1135巻, 43, 61
  • 「道徳と〈幸福であるに値すること〉」, 小谷英生, 2018年07月, 『現代カント研究』, 第14巻, 86, 109
  • 政治に対する道徳の優位 ─ いわゆる『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判について ─, 小谷 英生, 2018年01月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67
  • 「尾関周二、後藤道夫他編『哲学中辞典』」(書評), 小谷英生, 2017年11月, 『唯物論』, 第91号, 130, 131
  • 啓蒙期ドイツにおける歴史哲学構想, 小谷 英生, 2017年11月, 唯物論, 91
  • 1763年度ベルリン・アカデミー懸賞課題に対するメンデルスゾーンとカントの回答, 小谷 英生, 2016年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65
  • クリスティアン・ガルヴェと観察の論理, 小谷 英生, 2016年01月, 危機に対峙する思考
  • 『判断力批判』の精神と政治哲学の可能性, 小谷 英生, 2015年12月, 思想, 1100
  • 18世紀ドイツにおける2つの理性―〈健全な理性〉と〈推論的理性〉の区別とその優劣をめぐって―, 小谷 英生, 2015年10月, 唯物論研究年誌, 20
  • カント『世界市民的見地における普遍史のための構想』の思想史的分析 : 〈人間の使命〉論争、メンデルスゾーン、ガルヴェ, 小谷 英生, 2015年09月, 社会思想史研究, 39
  • 「哲学的プロジェクトとしてのドイツ通俗哲学 :エルネスティ「通俗的な哲学についての序説」, 小谷 英生, 2015年03月, 一橋大学社会科学古典資料センター年報, 35
  • 「W.ケアスティング著 舟場保之・寺田俊郎監訳『自由の秩序 ―カントの法および国家の哲学』」(書評), 小谷英生, 2014年07月, 『日本カント研究』, 第15号, 192, 196
  • アダム・スミス ―ネイション・ステイトの誕生, 小谷 英生, 2014年06月, Posse, 23
  • Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant’s Answer to University Social, Kotani Hideo, 2014年02月, ドイツ応用倫理学研究, ドイツ応用倫理学研究, 4
  • 隠された友情 ―『ゲッティンゲン書評』をめぐるカント-ガルヴェ往復書簡について ―, 小谷 英生, 2014年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 63, 55, 68
  • 「3・11と歴史意識の考現学」, 小谷英生, 2012年11月, 東京唯物論研究会編『唯物論』, 第86号
  • 「カントの教育思想 ―学校教育に対する道徳化の役割について―」, 小谷英生, 2012年11月, 、一橋大学<教育と社会>研究会編『<教育と社会>研究』、, 第22号
  • 「木村博編『フィヒテ ―『全知識学の基礎』と政治的なもの―』」(書評), 小谷英生, 2011年11月, 『唯物論』, 第85号, 123, 125
  • 「現代正戦論の非道徳性 ―M・ウォルツァー批判」, 小谷英生, 2010年11月, 、東京唯物論研究会編『唯物論』, 第84号
  • 「防衛戦争は是認されうるか ―カントとホッブズをめぐって―」, 小谷英生, 2010年10月, 唯物論研究協会編『唯物論研究年誌』, 第15号
  • 「カントの政治概念 ―アーレントおよび理念の『移行理論』を手がかりに―」, 小谷英生, 2010年03月, 日本倫理学会編『倫理学年報』、理想社、, 第59集
  • 「カントの永遠平和論」, 小谷英生, 2008年11月, 唯物論研究協会編『唯物論研究年誌』, 第13号
  • ドイツ通俗哲学の興亡 : 18世紀ドイツ哲学理解のために, 小谷, 英生, 2015年03月, 一哲学会報 = 一橋大学哲学・社会思想学会会報, 19, 4, 4
  • シンポジウム「3・11の社会哲学」, 小谷, 英生, 2014年05月, 一哲学会報 = 一橋大学哲学・社会思想学会会報, 17, 11, 11
  • 「ローカルな場における正義 ―〈ヘイト〉を超えて多様性と平和を実現するために」, 小谷英生, 2024年04月, 『日本の科学者』, 59, 4, 11, 15, 研究論文(学術雑誌)
  • 「〈加速〉と〈共鳴〉ーーハルトムート・ローザと実在論」, 小谷英生, 2023年12月, 『唯物論』, 97, 103, 118, 研究論文(学術雑誌)
  • クリスティアン・ガルヴェのアリストテレス『政治学』翻訳 ―専制概念に着目して―, 小谷英生, 2023年01月, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 72, 57, 67, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 政治に対する道徳の優位 ─ いわゆる『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判について ─, 小谷 英生, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 77, 86
  • 啓蒙期ドイツにおける歴史哲学構想, 小谷 英生, 2017年, 唯物論, 91, 75, 90
  • クリスティアン・ガルヴェと観察の論理, 小谷 英生, 2016年, 危機に対峙する思考, 234, 254
  • 1763年度ベルリン・アカデミー懸賞課題に対するメンデルスゾーンとカントの回答, 小谷 英生, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65, 55, 69
  • 「哲学的プロジェクトとしてのドイツ通俗哲学 :エルネスティ「通俗的な哲学についての序説」, 小谷 英生, 2015年, 一橋大学社会科学古典資料センター年報, 35, 3-16.
  • カント『世界市民的見地における普遍史のための構想』の思想史的分析 : 〈人間の使命〉論争、メンデルスゾーン、ガルヴェ, 小谷 英生, 2015年, 社会思想史研究, 39, 72, 91
  • 18世紀ドイツにおける2つの理性―〈健全な理性〉と〈推論的理性〉の区別とその優劣をめぐって―, 小谷 英生, 2015年, 唯物論研究年誌, 20, 213, 235
  • 『判断力批判』の精神と政治哲学の可能性, 小谷 英生, 2015年, 思想, 1100, 108, 115
  • Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant’s Answer to University Social, Kotani Hideo, 2014年, ドイツ応用倫理学研究, 4, 1-14.
  • Enlightenment, Education and Academic Institutions: Kant’s Answer to University Social, Kotani Hideo, 2014年, ドイツ応用倫理学研究, 4, 1-14.
  • 隠された友情 ―『ゲッティンゲン書評』をめぐるカント-ガルヴェ往復書簡について ―, 小谷 英生, 2014年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 63, 55, 68
  • アダム・スミス ―ネイション・ステイトの誕生, 小谷 英生, 2014年, Posse, 23, 230, 244
  • 「3・11と歴史意識の考現学」, 小谷英生, 2012年, 東京唯物論研究会編『唯物論』, 第86号, 41, 56
  • 「カントの教育思想 ―学校教育に対する道徳化の役割について―」, 小谷英生, 2012年, 、一橋大学<教育と社会>研究会編『<教育と社会>研究』、, 第22号, 19, 28
  • 「現代正戦論の非道徳性 ―M・ウォルツァー批判」, 小谷英生, 2010年, 、東京唯物論研究会編『唯物論』, 第84号, 67, 81
  • 「防衛戦争は是認されうるか ―カントとホッブズをめぐって―」, 小谷英生, 2010年, 唯物論研究協会編『唯物論研究年誌』, 第15号, 317, 341
  • 「カントの政治概念 ―アーレントおよび理念の『移行理論』を手がかりに―」, 小谷英生, 2010年, 日本倫理学会編『倫理学年報』、理想社、, 第59集, 145, 158
  • 「カントの永遠平和論」, 小谷英生, 2008年, 唯物論研究協会編『唯物論研究年誌』, 第13号, 188, 210

書籍等出版物

  • 悩めるあなたの道徳教育読本, 共著, 神代, 健彦; 藤谷; 秀, 「第二部第三幕 自己犠牲の道徳論はもうやめよう」pp. 115-149., はるか書房,星雲社(発売), 2019年09月, 272p, ISBN: 9784434265624
  • 原子論の可能性 : 近現代哲学における古代的思惟の反響, 共著, 田上, 孝一; 本郷, 朝香, 「第6章 コペルニクス的転回と原子論 カントのライプニッツ批判と受容」, 法政大学出版局, 2018年11月, xviii, 331, iiip, ISBN: 9784588150968
  • 生命倫理学 : 自然と利害関心の間, 共訳, Birnbacher, Dieter; Kuhlmann, Andreas; 加藤, 泰史; 高畑, 祐人; 中澤, 武; 遠藤, 寿一; 河村, 克俊; 小谷, 英生; 瀬川, 真吾; 馬場, 智一; 府川, 純一郎; 松本, 大理; 南, 孝典; 山蔦, 真之; 横山, 陸, 「第7章 古典的功利主義の観点からみた殺害の禁止」, 法政大学出版局, 2018年06月, vi, 509, 19p, ISBN: 9784588010811
  • 『名著で読む世界史120』, 共著, 「近代理性の転換点 純粋理性批判 カント」 pp.288-290。, 山川出版社, 2017年
  • 『危機に対峙する思考』, 共著, 「第二部第三章 クリスティアン・ガルヴェと観察の論理」,pp. 234-254., 梓出版, 2016年
  • 人間の尊厳と人格の自律 : 生命科学と民主主義的価値(翻訳), 共訳, Quante, Michael; 小谷, 英生; 加藤, 泰史; 瀬川, 真吾; 高木, 駿; 高畑, 祐人; 辻, 麻衣子; 徳地, 真弥; 中澤, 武; 中島, 新; 中村, 美智太郎; 馬場, 智一; 南, 孝典; 横山, 陸, 「政治的か倫理的か?――国家倫理評議会の着床前診断意見書に対する批判」、pp.93-124., 法政大学出版局, 2015年03月, vi, 318, 26p, ISBN: 9784588010248
  • 人権への権利 : 人権、民主主義そして国際政治(翻訳), 共訳, Brunkhorst, Hauke; Köhler, Wolfgang R.; Lutz-Bachmann, Matthias; 舟場, 保之; 御子柴, 善之, ペーター・コラー「人権の国際化と国家主権の限界」、pp.219-241., 大阪大学出版会, 2015年01月, viii, 335, 13p, ISBN: 9784872594911
  • 『西洋哲学の軌跡 デカルトからネグリまで』, 共訳, 「ホッブズ 早すぎた民主主義?」,pp. 12-22., 晃洋書房, 2012年
  • 『現代文明の哲学的考察』, 共著, 「フランス革命についてのカントの見解 ―バーク、ペイン、ゲンツとの比較をつうじて―」,pp. 49-76., 社会評論社, 2010年
  • カントの「嘘論文」を読む: なぜ嘘をついてはならないのか, 単著, 小谷英生, 2024年04月
  • 歴史を書くとはどういうことか : 初期近代ヨーロッパの歴史叙述, 共著, 小谷, 英生; 網谷, 壮介; 飯田, 賢穂; 上村, 剛, 「第一章 なぜ歴史を語るのかーー物語論、時間地平、時間意識」pp. 3-31., 勁草書房, 2023年06月, xiii, 280, iiip, ISBN: 9784326200658
  • 加速する社会 : 近代における時間構造の変容, 共訳, 出口剛司, 「第11章 状況的アイデンティティ、あるいは漂流者とゲームプレイヤーについて」pp. 278-317., 福村出版, 2022年07月, xxxi, 522, 40p, ISBN: 9784571410697

講演・口頭発表等

  • Christian Garveのアリストテレス『政治学』受容--専制概念に着目して, 小谷英生, 社会思想史学会, 2021年10月31日
  • Commonsense Philosophy and the ‘Dethroning of the Reason’: A Methodological Argument in German Enlightenment between Popular Philosophers and Kant”, The East Asian Intellectual History Network, Toyo University, Japan, 2020年11月
  • “Why Should We Think Historically in Political Economy? - Rethinking of Gottfried Achenwall's Statistik, Historiography, and Prudence of State”, the International Society for Eighteenth-Century Studies, Edinburgh University, Scotland, 2019年07月
  • 「ゴットフリード・アッヘンヴァルの自然法論とStatistik――自然法論と歴史叙述の関係をめぐって――」, 日本哲学会第77回大会, 2018年05月
  • 「概念によらない合意は可能か?――金慧『カントの政治哲学』に寄せて――」, アーレント研究会春季大会シンポジウム, 2018年03月
  • 「啓蒙・歴史・ネイション――18世紀から見たヘーゲル歴史哲学のプロブレマティーク――」, 日本哲学会第76回大会, 2017年05月
  • “On Popular Philosophy in the 18th Century: Conflict of Common Sense against Pure Reason”, Hideo Kotani, , Colloquium: Current Themes in Japanese Kant-Studies in Waseda University, Japan., 2016年09月, 英語
  • 同時代の論争におけるカント『普遍史の理念』 ―メンデルスゾーン‐アプト論争、そしてCh・ガルヴェ――, 日本哲学会, 2013年
  • 「『嘘論文』におけるカントのコンスタン批判」, カント研究会, 2013年
  • 『普遍史の理念』の隠された背景――幸福主義道徳批判としての歴史哲学, 一橋大学哲学フォーラム, 2013年
  • Enlightenment, Education and University: Kant’s answer to the University Social Responsibility, Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics, 2012年
  • Kant’s Idea on Enlightenment and his Estimate of the French Revolution, International Conference in Hitotsubashi University, 2012年
  • 「問題としてのクリスティアン・ガルヴェ ―ドイツ観念論誕生期における社会哲学的な背景をめぐる一考察―」, 唯物論研究協会, 2012年
  • Enlightenment, Education and University: Kant’s answer to the University Social Responsibility, Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics, 2012年
  • Kant’s Idea on Enlightenment and his Estimate of the French Revolution, International Conference in Hitotsubashi University, 2012年
  • 「自然の摂理、歴史、理性をもつこと-カントの『普遍史の理念』再考-」, 日本倫理学会, 2011年
  • German popular philosophy as a philosophy of Sensus Communis, Hideo Kotani, 16th Congress of the International Society for Eighteenth-Century Studies, 2023年07月07日, 2023年07月03日, 2023年07月07日, 英語
  • 『純粋理性批判』におけるカントの通俗哲学批判-〈健全な理性〉概念に着目してー, 小谷英生, カント研究会2023年4月例会, 2023年04月30日, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • グローバル市場とナショナリズムの思想史的起源:18世紀歴史叙述の再検討, Historical Research on ideal Origins of grobal market and nationalism in the 18th century historiography, 小谷 英生; 淵田 仁; 野原 慎司; 安藤 裕介; 佐藤 空, Kotani Hideo, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2017年04月01日, 2020年03月31日, 本研究は18世紀ヨーロッパに見られる歴史叙述の特質について、世界規模の商業ネットワーク形成とナショナルな意識の萌芽という観点から用いて分析した。フランスの重農主義者たちやルソー、スコットランドのヒュームやスミス、ドイツにおいてはカントや通俗哲学者たち、「統計学の父」アッヘンヴァル、そしてアメリカ建国の父たちを中心に研究が行われた。彼らの統治とポリティカル・エコノミーの科学が歴史叙述といかに結びついていたのか、そしてそれらの諸理論の近さと遠さを国際比較によって確認することができた。, In our research we worked on the historiography in the 18th century Europe, in the age of developing world-wide commercial networks and national consciousness. We focused on both scientific or philosophical theories and historiography of physiocrats in France, Jean-Jacques Rousseau, Hume, Smith, Kant, popularphilosophers in German, Achenwall as a father of Statistics, and of Founding Fathers of the United States of America., 17K03529
  • ポスト3・11的危機からみる〈理性〉〈欲求〉〈市民社会〉の再審, Reexamination of Reason, Desire, and Civil Society in terms of "Post 3.11 Crisis", 鈴木 宗徳; 平子 友長; 水野 邦彦; 景井 充; 橋本 直人; 佐山 圭司; 田中 秀生; 菊谷 和宏; 高安 啓介; 村田 憲郎; 名和 賢美; 杉本 隆司; 大河内 泰樹; 荒川 敏彦; 佐々木 隆治; 赤石 憲昭; 中村 美智太郎; 小谷 英生; 磯 直樹, SUZUKI Munenori; TAIRAKO Tomonaga; MIZUNO Kunihiko; KAGEI Mitsuru; HASHIMOTO Naoto; SAYAMA Keiji; TANAKA Hideo; KIKUTANI Kazuhiro; TAKAYASU Keisuke; MURATA Norio; NAWA Kenmi; SUGIMOTO Takashi; OKOCHI Taiju; ARAKAWA Toshihiko; SASAKI Ryuji; AKAISHI Noriaki; NAKAMURA Michitaro; KOTANI Hideo; ISO Naoki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 法政大学, Hosei University, 2013年04月01日, 2016年03月31日, 2011年の東日本大震災と福島第1原発事故は、戦後日本社会が直面する危機的状況を露わにしたが、この「ポスト3・11 的危機」は近代社会の普遍的問題の先鋭化であったと言える。本研究は、〈理性〉〈欲求〉〈市民社会〉という思想史上の三つの基本概念の再検討を軸として、こうした危機の思想史的意味を明らかにしようと試みた。研究成果として、26名の執筆者が寄稿した『危機に対峙する思考』を共同で刊行した。本書は「問題としての認識と方法」「理性の光と影――啓蒙主義とその批判」「批判的思考の生成する場」「民主主義と日本社会への視座」の4部から構成され、日本社会が直面する危機を思想史研究の立場から分析している。, The Tohoku Earthquake and the Fukushima No.1 Nuclear Power Plant Accident of 2011 exposed a critical situation the postwar Japanese society has been faced by. This “post 3.11 crisis” can be considered as an extreme case of universal problems in the modern society. This study tries to clarify the meaning of this crisis in terms of the history of ideas, centering on the reexamination of three basic categories: reason, desire, and civil society. As the main research product we published a collaborative book “Thoughts Confronting Crisis” (Kiki ni Taijisuru Shiko) in collaboration with 26 coauthors. It analyses Japanese society facing actual crisis. It consists of four parts: “Cognition and Method as Problem”, “Light and Shadow of the Reason: Enlightenment and its Critics”, “Places Where Critical Thoughts Are Created”, and “Democracy and Perspectives on Japanese Society”., 25284021


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.