制限される「学問の自由」―「新しい専門職」、実務家教員を事例として, 二宮祐・小山治, Jul. 2024, 114, 75, 96, Scientific journal
若者の仕事と人文系学部・学科における学習経験―大卒就業者を対象とした聞き取り調査から, 二宮祐, Mar. 2024, 15, 77, 88, Research institution
大学における「新しい専門職」とその養成, 二宮祐, Aug. 2023, 26, 53, 72, Scientific journal
実務家教員による大学の授業に関する意識―キャリア論、メディア論、観光論を事例として, 二宮祐, Mar. 2023, 23, 117, 140, Research institution
「学習成果の可視化」に資するコンピテンシー・ディクショナリー―ジェネリックスキル評価テストを対象として, 二宮祐, Oct. 2021, 20, 91, 99, Scientific journal
「実務家教員」の系譜 ―政策と慣行, 二宮祐・小山治・児島功和, Mar. 2021, 12, 123, 132, Research institution
大学において専門的職務を遂行するための教育・訓練経験 ―質問紙調査の分析から, 二宮祐, Mar. 2020, 46, 31, 43, Research institution
大学で経験した授業の職業的意義―社会人第2 回調査の結果から, 二宮 祐, Mar. 2020, 1, 98, 111, Research institution
「新しい専門職」として大学で働き続けたいのは誰か―任期の有無と仕事満足度に着目して, 二宮 祐; 小山 治; 浜島 幸司; 児島 功和, May 2019, 41, 1, 117, 126, Scientific journal
大学における新しい専門職のキャリアと働き方 ―聞き取り調査の結果から, 二宮 祐; 小島 佐恵子; 児島 功和; 小山 治; 濱嶋 幸司, Mar. 2019, 20, 1, 25, Scientific journal
若手社会人の社会観と大学教育―キャリアや実践的な教育を受けた経験に着目して, 二宮 祐, 2019, 10, 123, 130, Research institution
「第三の領域」における教職員についての一考察―学生支援、男女共同参画、地域貢献に関する職種を事例として, 二宮 祐; 濱嶋 幸司; 小山 治; 児島 功和; 小島 佐恵子, 2019, 25, 59, 70, Research institution
高等教育機関における新しい「専門職」―政策・市場・職能の観点から, 二宮 祐; 小島 佐恵子; 児島 功和; 小山 治; 濱嶋 幸司, Mar. 2017, 14, 1, 20, Research institution
大学における採用テスト対策の現状―「SPI対策」についての調査から, 二宮 祐, Mar. 2016, 23, 23, 33, Research institution
自己調整学習を促すICT活用と双方向授業, 河住 有希子; 二宮 祐; 森塚 千絵; 加藤 利康; たなか よしこ, Nov. 2015, 18, 1, 37, 42, Scientific journal
総合検査SPIの開発経緯―1960年代から1990年代までを対象として, 二宮 祐, Mar. 2015, 12, 21, 30, Research institution
高等教育政策における「非決定」:1970年代「産業大学」構想を事例として, 二宮 祐, 2013, 7, 243, 271, Research institution
コンピテンシー政策の政策移転:「社会人基礎力」を事例として, 二宮 祐, 2009, 19, 55, 63, Research institution
「受託研究」の政策過程:産学連携前史における漸増主義による慣行の制度化, 二宮 祐, 2009, 3, 156, 176, Research institution
産業医科大学設立の政策過程:専門医、卒前教育をめぐる対立に着目して, 二宮 祐, 2007, 17, 28, 36, Research institution
産学連携の政策過程―技術科学大学の設立を事例として, 二宮 祐, Dec. 2006, 6, 136, 146, Scientific journal
教育政策研究における政策過程アプローチの検討:「政策の窓」モデルの可能性, 二宮 祐, 2005, 15, 80, 88, Research institution
書評 村上紗央里・新川達郎 著『公共政策学教育の現状分析―ポリシー、カリキュラム、授業実践―』, 二宮 祐, Dec. 2024, 24, 111, 112, Book review
書評 武藤浩子[著]『企業が求める〈主体性〉とは何か:教育と労働をつなぐ〈主体性〉 言説の分析』, 二宮 祐, Dec. 2024, 115, 128, 129, Book review
〈書評〉山地弘起編著 『共生社会の大学教育―コミュニケーション実践力の育成に向けて』, 二宮 祐, Nov. 2024, 46, 2, 128, 129, Book review
大学研究に関することについての覚え書き, 二宮祐, May 2024, 115, 115, Others
書評 束原文郎[著]『就職と体育会系神話:大学・スポーツ・企業の社会学』, 二宮祐, 2023, 111, Book review
若者パネル調査におけるサンプル脱落―「学校通し」とインターネットモニターとの比較, 二宮祐, Mar. 2022, 12, 293, 308, Report research institution
Education, Job and Public Funding, Yu Ninomiya, Sep. 2021, Leap to the Future! 2, Lecture materials
仕事に役立つ人文系大学教育の特徴―地方で暮らす若者に着目して, 二宮祐, May 2021, 72, 73, Introduction other
Campus Activism and Student Power in Japan, Yu Ninomiya, Mar. 2021, 52, 55, Lecture materials
研究者の見解―Peter Frankopan教授(オックスフォード大学歴史学部、OfS専門委員), 二宮 祐, Apr. 2020, 26, 29, Others
図書紹介:前川喜平著『面従腹背』毎日新聞出版、前川喜平・寺脇研著『これからの日本、これからの教育』筑摩書房, 二宮 祐, 2019, 26, 212, 213, Book review
第45回研究員集会セッション2―論点提起―を司会して, 二宮 祐, 2018, 144, 73, 75, Meeting report
新構想教育大学設立についての日教組の主張―兵庫教育大学構想を中心に, 二宮 祐, 2017, 1, 13, Report research institution
学生時代に社会学を専攻した若手職業人の職業的レリバンス認識―聞き取り調査の結果から, 二宮 祐, 2017, Report research institution
日本教職員組合における教育系大学政策への対応の歴史的展開―新構想教育大学を対象として, 二宮 祐, 2017, 1, Report research institution
卒業要件としてのGPAの批判的検討:外部証明機能と指導機能のディレンマ, 二宮 祐, 2013, 69, 77, Report research institution
GPA が低いということ:レイベリング・アプローチによる理解, 二宮 祐, Mar. 2012, 2012, 55, 66, Report research institution
評価に関する議論の整理と今後の課題, 広田 照幸; 二宮 祐, 2012, 35, 56, Report research institution
書評:末富芳著 『教育費の政治経済学』 勁草書房, 二宮 祐, Jul. 2011, 18, 228, 231, Book review
修学支援報告, 二宮 祐, Mar. 2011, 2011, 41, 43, Others
「便所飯」に関する一考察:大学における心理主義, 二宮 祐, Mar. 2011, 2011, 63, 72, Report research institution
海外事例調査の概要 : フィンランドの高等教育機関を対象として, 二宮 祐; 阿佐美 雅弘, Mar. 2011, 2010, 45, 48, Others
ビジネス・スクールにおけるケース・メソッド, 二宮 祐, 2011, 134, 161, Report research institution
全学共通教育科目の教育目標、教育評価:ウェブシラバスを対象として, 二宮 祐, 2010, 39, 46, Report research institution
教養教育、学生支援の現代的課題:国立大学法人の中期目標・中期計画を対象として, 二宮 祐, 2009, 87, 98, Report research institution
一橋大学の総合科目の現代的特長:コンペタンス・モデルとパフォーマンス・モデル, 二宮 祐, 2008, 121, 134, Report research institution
「高学歴化」問題の政策過程:高等教育後期計画と雇用問題, 二宮 祐, Oct. 2007, 32, 3, 27, 40, Report research institution
授業改善に結びつく評価とは(J. Elizabeth Miller), 二宮 祐, 2007, 6, 65, 80, Others
授業評価から授業改善へのメカニズム(Peter Seldin), 二宮 祐, 2007, 6, 29, 46, Others
全学共通教育科目に関する学生のイメージ:学校メタファーを用いて, 二宮 祐, 2007, 95, 104, Report research institution
教育政策立案過程におけるシティズンシップ・エデュケーションをめぐる議論の特徴:2002~2003年中央教育審議会基本問題部会議事を題材として, 二宮 祐, 2004, 67, 82, Report research institution
文系大学生は専門分野で何を学ぶのか―専門分野別習得度から考える, Contributor, Mar. 2025, 220, 81-104, Scholarly book, ISBN: 9784779518546
実務家教員のこれまで・いま・これから, Contributor, Mar. 2024, 240, 46-66, General book, ISBN: 4910255109
現場の大学論―大学改革を超えて未来を拓くために, Joint editor, Jul. 2022, 239, 65-78, 95-130, 195-232, 233-234, General book, ISBN: 9784779515453
文系大学院をめぐるトリレンマ:大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較, Contributor, Aug. 2020, Scholarly book, ISBN: 4472405938
文系大学教育は仕事の役に立つのか:職業的レリバンスの検討, Contributor, Aug. 2018, 208, 125-150, Scholarly book, ISBN: 4779513103
反「大学改革」論: 若手からの問題提起, Contributor, Jun. 2017, 264, 41-56, Scholarly book, ISBN: 4779510813
採用テストに関するアンケート2015報告書(2013年度~2015年度日本学術振興会科学研究費助成事業若手研究(B)成果報告書), Single work, Mar. 2016, Report
教育システムと社会―その理論的検討, Contributor, Aug. 2014, 391, 240-256, ISBN: 4902163748
図説 教育の論点, Contributor, Dec. 2010, 239, 32-35, 188-191, ISBN: 4845111519
文系大学院をめぐるトリレンマ : 大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較, Contributor, Aug. 2020, vi, 229p, 65-80, Scholarly book, ISBN: 4472405938
人文社会系博士課程出身者の非アカデミックキャリアへの経路―社会人未経験者の就職過程のTEM分析―, 元濱奈穂子・福島由依・大野真理子・二宮祐, 大学教育学会 第47回大会, 2025, Japanese, Japan, Domestic conference
人文社会系博士課程出身者の非アカデミックキャリアへの経路―社会人経験者の就学・就労過程のTEM分析―, 二宮祐・大野真理子・福島由依・元濱奈穂子, 大学教育学会 第47回大会, 2025, Japanese, Japan, Domestic conference
人文社会系修士課程修了者を新卒採用する企業―「就職四季報」の経年比較, 二宮祐, 日本高等教育学会 第28大会, 2025, Japanese, Japan, Domestic conference
文系学部卒業生による大学教育の回顧ー仕事と教育の関係に着目して, 日本教育社会学会 第76回大会, 2024, Japanese, Japan, Domestic conference
専門的知識・知識の発揮としての能力・ジェネリックスキルの関係―卒業生調査を事例として, 二宮祐, 大学教育学会 第46回大会, 2024, Japanese, Japan
卒業後追跡調査のサンプル脱落 ―人文社会系学部の卒業生を対象とした調査を事例として, 二宮祐, 日本高等教育学会 第27回大会, 2024, Japanese, Japan
大卒就職後の自己啓発と社会意識, 二宮祐, 日本教育社会学会 第75回大会, 2023, Japanese, Japan
仕事に関連すると認識される人文社会系の知識 ―「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準」の視点から, 二宮祐, 日本高等教育学会 第26回大会, 2023, Domestic conference
大学における実務家教員の経歴と教育観, 二宮祐, 日本教育社会学会 第74回大会, 2022, Japanese, Japan, Domestic conference
人文社会系大学教育の習得度と社会意識―専門分野に注目して, 本田由紀・二宮祐, 日本教育社会学会 第73回大会, 2021, Japanese, Japan, Domestic conference
実務家教員のキャリアと教育実践, 二宮祐 , 児島功和, 大学教育学会 第44回大会, 2022, Japanese
人文学の学習経験と仕事との接続, 二宮 祐, 大学教育学会 第43回大会, 2021, Japanese
実務家教員政策と見えざるキャリア, 二宮祐, 日本高等教育学会 第24回大会, 2021, Japanese
大学生を対象とするコンピテンシー・ディクショナリーの課題, 大学教育学会 第42回大会 2020年 (※要旨集収録をもって発表に代える), 2020, 06 Jun. 2020, 07 Jun. 2020, Japanese, Domestic conference
若手職業人による大学教育の職業的レリバンス認識の変遷 ―第2派聞き取り調査の分析を通じて, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第22回大会, 2019, Japanese, Domestic conference
若手社会人の社会観と学生時代の経験, 二宮 祐, 日本教育社会学会 第70回大会, 2018, Japanese, Domestic conference
若手社会人の自己効力感と学生時代の学習経験―パネル調査の分析から, 二宮 祐, 大学教育学会 第40回大会, 2018, Japanese, Domestic conference
第三の領域における教職員―そのキャリアと働き方, 二宮 祐; 浜島 幸司; 小島 佐恵子, 日本高等教育学会 第21回大会, 2018, Japanese, Domestic conference
「第三の領域」における教職員のキャリア形成, 二宮 祐; 浜島 幸司; 小島 佐恵子, 大学教育学会 2017年度課題研究集会 (インタラクティブ・セッション), 2017, Japanese, Domestic conference
教員養成系大学政策に関する教育労働運動の対応―1970年代の日本教職員組合を事例として, 二宮 祐, 日本教育社会学会 第69回大会, 2017, Japanese, Domestic conference
若手職業人の持つ大学での学習に関する職業的レリバンス認識―聞き取り調査の分析を通じて, 二宮 祐, 大学教育学会 第39回大会, 2017, Japanese, Domestic conference
第三の領域に属する教職員養成の政策実施過程―分野を横断しての事例分析, 二宮 祐; 小島 佐恵子; 浜島 幸司; 児島 功和, 日本高等教育学会 第20回大会, 2017, Japanese, Domestic conference
文系大学院修了者に対する評価―民間企業人事部門への聞き取り調査から, 二宮 祐, 日本教育社会学会 第68回大会, 2016
大学院修了者を採用する企業―「就職四季報」の分析から, 二宮 祐, 大学教育学会 第38回大会, 2016
教員から見た社会科学系大学院教育の現状(2), 二宮 祐, 日本高等教育学会 第18回大会, 2015
ICT活用のマイルストーンと双方向授業による基盤教育の真髄, 河住 有希子; 二宮 祐; 森塚 千絵; 加藤 利康; たなか よしこ, 私立大学情報教育協会 ICT利用による教育改善研究発表会(平成27年度), 2015
大学・短期大学における採用テスト対策の現状―全国キャリアセンター調査から, 二宮 祐, 日本教育社会学会 第67回大会, 2015
新規学卒者の採用を目的とする心理検査の歴史的展開―総合検査SPIに着目して, 二宮 祐, 大学教育学会 第36回大会, 2014
課題研究Ⅱ 日本の大学院教育を考える(1)―第2期拡張期の帰結「教員から見た社会科学系大学院教育の現状」, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第17回大会, 2014
社会科学系大学院修士課程の教育―学生に対する評価との関連で, 吉田 文; 二宮 祐, 日本教育社会学会 第66回大会, 2014
公認会計士の養成をめぐるパワーバランス―政府・大学・専門職団体・資格試験予備校・監査法人, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第16回大会, 2013
大学における社会学教育のレリバンス―過少/過剰系統性の観点から, 本田 由紀; 香川 めい; 二宮 祐, 日本教育社会学会 第65回大会, 2013
教育政策における「非決定」の政策過程―マンパワー政策の行き詰まりを事例として, 二宮 祐, 日本教育社会学会 第64回大会, 2012
1970 年代における高大連携政策―日本工業大学の発展と産業大学構想の挫折, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第15回大会, 2012
ビジネス・スクールにおけるケース・メソッドに関する考察, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第14回大会, 2011
「ひとりランチ」に関する社会学的研究, 二宮 祐, 大学教育学会 第33回大会, 2011
社会人基礎力の政策過程, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第12回大会, 2009
大学外での経験、実践を重視する授業における知識伝達の特徴―A大学のインターンシップと地域活性化授業とを比較して, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第11回大会, 2008
70年代産業医養成の論点―産業医科大学設立を事例として, 二宮 祐, 日本高等教育学会 第10回大会, 2007
産学連携政策の「膠着」―83年文部省通知に至るまで, 二宮 祐, 日本教育政策学会 第14回定期大会, 2007
「高等教育後期計画」の政策過程―1970年代「高学歴化」問題の視点から, 二宮 祐, 日本教育政策学会 第13回定期大会, 2006
政策の窓モデルを用いた1970年代高等教育政策形成過程分析, 二宮 祐, 日本公共政策学会 2005年度研究大会, 2005