Researcher Database

NODA Takehito
Global Initiative Center
Professor
Last Updated :2025/05/22

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Name

    NODA Takehito

Profile and Settings

  • Name

    Noda, Takehito

Affiliation

  • Gunma University, Associate Professor

Education

  • 2000, Kobe University, Graduate School, Division of Law
  • 2000, Kobe University

Degree

  • 条件付必須項目の入力がありません

Research Experience

  • 1995, 2003, Osaka University of Foreign Studies
  • 1998, 2003, Kobe University, International Student Center
  • 2000, 2003, Chubu University, College of International Studies
  • 2003, 2004, Nagoya University of Foreign Studies, School of Foreign Languages
  • 2003, 2007
  • 2007, 2008
  • 2008, 2017
  • 2017
  • Gunma University

Research Activities

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Local studies
  • Humanities & social sciences, Japanese language education
  • Humanities & social sciences, International relations

Research Interests

  • 必須項目の入力がありません

Research Themes

  • Personal
  • Domestic Collaboration, 2008, -, International Relationship Theory, Grant-in-Aid for Scientific Research
  • Domestic Collaboration, 2010, -, Japanese Studies, Grant-in-Aid for Scientific Research

Published Papers

  • A report on implementation results of Gunma University online English summer programme in 2021-2023 ―New trends on short international exchange programme―, 陳雲連、野田岳人、松田デレク, Mar. 2024, 1, 77, 88
  • A report on the practice and results of review survey of Gunma University's 2022 Summer programme "Gunma's global challenge: its nature, tradition and contemporary society": Spreading the possibilities of courses in English and intercultural collaborative learning, Chen Yunlian, Noda Takehito, Mar. 2023, 4, 33, 47, Scientific journal
  • Living Conditions of and Challenges for International Students at Gunma University: Survey on Support for International Students, OCHI Takako, YAMATO Akiko, FUNAHASHI Mizuki, NODA Takehito, TANAKA Mari, Mar. 2022, Journal of Gunma University International Center, 3, 19, 33
  • Report and questionnaire analyze on Gunma University’s 2021 online English summer programme: Global Challenge of Gunma: its nature, tradition and contemporary society, CHEN Yunlian, NODA Takehito, TANAKA Mari, Mar. 2022, Journal of Gunma University International Center, 3, 1, 18
  • 社会科学系専門日本語教育の課題と展望 -神戸大学留学生センターの試み-, 野田 岳人, Feb. 2001, 第7号、81-101頁
  • 教材開発の実際 -『日本語学習者のための読解教材 専門書を読み解く』に関する一報告-, 野田 岳人 / 渡辺史央, Mar. 2003, 第9号、113-141頁
  • ソヴェト初期における言語政策の形成 -チュルク諸民族に対する「文字改革」を中心に-, 野田 岳人, Feb. 1996, 1996年2月号、52-65頁
  • 中央アジア独立共和国と言語問題, 野田 岳人, May 1996, 1996年5月号、30-42頁
  • ソヴェト民族政策の形成過程 -民族問題人民委員部と教育人民委員部の活動を中心として-, 野田 岳人, Jul. 1996, 第43巻第1号、99-118頁
  • ソヴェト初期における「文字改革」の政治的側面, 野田 岳人, Mar. 1998, 第36号、197-208頁
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成7(1995)年度報告書-, 野田 岳人 / 小林明美, Sep. 1995, 545-612
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成8(1996)年度報告書-, 野田 岳人 / 小林明美, Mar. 1998, 921-993
  • グローバル時代における国際協力の可能性, 野田 岳人, Oct. 2006, 第6号, 27-34ページ
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 野田岳人, Mar. 2008, 第7号, 61-86
  • チェチェン革命とチェチェン・ナショナリズム, 野田岳人, Aug. 2007, 81-92
  • エネルギー資源をめぐる国際関係論-パイプラインで結ばれるソ連(ロシア)とヨーロッパ-, 野田岳人, Mar. 2007, 77-83
  • 第一次チェチェン紛争への道程 -トレーシィ・C・ジャーマン著『ロシアのチェチェン紛争』-, 野田岳人, Mar. 2010, 9, 93-106
  • 社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発-インタビューをもとにした教材化の試み-, Mar. 2012, 11, 45-56
  • 2011年の歴史学界-回顧と展望- 現代-ロシア・東欧・北欧 , May 2012, 212, 5, 378-384
  • 「チェチェン・イングーシにおけるソヴェト民族政策の一側面-イングーシにおける領土問題の起源を中心に-」 , Jun. 2012, 309-335
  • 「第2次チェチェン紛争への道程-コソヴォ危機におけるロシア・チェチェン関係の変化(1997-99年)- , Sep. 2012, 961, 13-25
  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査 : 群馬大学留学調査(3)からの報告 , 園田 智子,野田 岳人,舩橋 瑞貴, Mar. 2017, 16, 23-38
  • 溪内謙―溪内政治史学の源泉―, 野田 岳人, Mar. 2017, 126-136
  • ロシア連邦の民族問題, 野田 岳人, Nov. 2016, 295-301
  • 書評 富樫耕介著『チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』, 野田 岳人, Apr. 2016, 1003, 44-49
  • 群馬大学における特色のある留学生プログラム-「Jプログラム」と「日本研究実践プログラム」, 野田 岳人, Mar. 2013, 12, 51-58
  • 地域紛争とテロリズム-チェチェン紛争におけるテロリズムの変遷, 野田 岳人, Jan. 2013, 127-153
  • Формирование национальной политики Советской власти : Наркомнац и Наркомпрос, Нода Такехито, Jul. 1996, The Rokkodai ronshu. Law & political science, 43, 1, 99, 118
  • Auto-Tuning of Digital Controllers for DC servomotors., HIKITA Hiromitsu;NODA Takehito;HANAJIMA Naohiko;YAMASHITA Mitsuhisa;SHIRAISHI Takashi;ITO Takumi, 2001, Journal of the Japan Society for Precision Engineering, 67, 3, 466, 472
  • Problems associated with and future prospects of technical Japanese training for foreign students majoring in social sciences : The case of Kobe University International Students Center, Noda Takehito, Feb. 2001, 7, 81, 101
  • The Practical Side of Materials Development : a report on developing a reading textbook SENMONSHO WO YOMITOKU (Reading and understanding a specialized book), Noda Takehito;Watanabe Shio, Mar. 2003, 9, 113, 141
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 野田, 岳人, Mar. 2008, 7, 61, 86
  • グローバル時代における国際教育の可能性 ―問題提起と研究会報告―, 野田, 岳人, Oct. 2006, 6, 27, 34
  • 書評論文 第一次チェチェン紛争への道程--トレーシィ・C・ジャーマン著『ロシアのチェチェン戦争』, 野田 岳人, Mar. 2010, 9, 93, 106
  • 群馬大学における特色のある留学生プログラム -「Jプログラム」と「日本研究実践プログラム」-, ;, Mar. 2013, 12, 51, 58
  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査 ―群馬大学留学調査(3)からの報告―, ;;;;;, Mar. 2017, 16, 23, 38
  • ソヴェト初期における言語政策の形成--チュルク諸民族に対する「文字改革」を中心に, 野田 岳人, Feb. 1996, 44, 2, 52, 65
  • 第2次チェチェン紛争への道程 : コソヴォ危機によるロシア・チェチェン関係の変化(1997-99年), 野田 岳人, Sep. 2012, 961, 13, 25
  • 社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発―インタビューをもとにした教材化の試み―, ;;;, Mar. 2012, 11, 45, 56
  • 書評 富樫耕介著『チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』, 野田 岳人, Apr. 2016, 1003, 44, 49

MISC

  • 社会科学系専門日本語教育の課題と展望 -神戸大学留学生センターの試み-, 野田 岳人, 2001, 第7号、81-101頁
  • 教材開発の実際 -『日本語学習者のための読解教材 専門書を読み解く』に関する一報告-, 野田 岳人,渡辺史央, 2003, 第9号、113-141頁
  • ソヴェト初期における言語政策の形成 -チュルク諸民族に対する「文字改革」を中心に-, 野田 岳人, 1996, 1996年2月号、52-65頁
  • ソヴェト民族政策の形成過程 -民族問題人民委員部と教育人民委員部の活動を中心として-, 野田 岳人, 1996, 第43巻第1号、99-118頁
  • ソヴェト初期における「文字改革」の政治的側面, 野田 岳人, 1998, 第36号、197-208頁
  • 中央アジア独立共和国と言語問題, 野田 岳人, 1996, 1996年5月号、30-42頁
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成7(1995)年度報告書-, 野田 岳人,小林明美, 1995, 545-612
  • チェチェン革命とチェチェン・ナショナリズム, 野田岳人, 2007, 81, 92
  • エネルギー資源をめぐる国際関係論-パイプラインで結ばれるソ連(ロシア)とヨーロッパ-, 野田岳人, 2007, 77, 83
  • 第一次チェチェン紛争への道程 -トレーシィ・C・ジャーマン著『ロシアのチェチェン紛争』-, 野田岳人, 2010, 9, 93, 106
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成8(1996)年度報告書-, 野田 岳人,小林明美, 1998, 921-993
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 野田岳人, 2008, 第7号, 61, 86
  • グローバル時代における国際協力の可能性, 野田 岳人, 2006, 第6号, 27, 34
  • 社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発-インタビューをもとにした教材化の試み-, 2012, 11, 45, 56
  • 2011年の歴史学界-回顧と展望- 現代-ロシア・東欧・北欧, 2012, 212, 5, 378, 384
  • 「チェチェン・イングーシにおけるソヴェト民族政策の一側面-イングーシにおける領土問題の起源を中心に-」, 2012, 309, 335
  • 「第2次チェチェン紛争への道程-コソヴォ危機におけるロシア・チェチェン関係の変化(1997-99年)-, 2012, 961, 13, 25
  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査 : 群馬大学留学調査(3)からの報告, 園田 智子,野田 岳人,舩橋 瑞貴, 2017, 16, 23, 38
  • 溪内謙―溪内政治史学の源泉―, 野田 岳人, 2017, 126, 136
  • ロシア連邦の民族問題, 野田 岳人, 2016, 295, 301
  • 書評 富樫耕介著『チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』, 野田 岳人, 2016, 1003, 44, 49
  • 群馬大学における特色のある留学生プログラム-「Jプログラム」と「日本研究実践プログラム」, 野田 岳人, 2013, 12, 51, 58
  • 地域紛争とテロリズム-チェチェン紛争におけるテロリズムの変遷, 野田 岳人, 2013, 127, 153

Books etc

  • 留学生のための入門日本政治, 2001
  • 国際関係を考える, 2003
  • 専門書を読み解く, 2002
  • (著書)現代国際関係の基礎と課題, 1999
  • (著書)21世紀国際関係論, 2000
  • 日本で学ぶ国際関係論, 2007

Presentations

  • チェチェン紛争 -その経過と背景, 神戸大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」研究センター(CDAMS)基礎研究分野研究会地域紛争研究会, 2006
  • 文科系混合クラスにおける日本語教材の開発 -神戸大学留学生センター・専門日本語クラスでの試み, 専門日本語教育研究会, 2003
  • コレニザーツィヤの一側面 -ソ連初期のチュルク諸民族に対する言語政策, ソビエト史研究会, 1995
  • ロシア政軍関係の変化 -コソヴォ危機とチェチェン紛争の衝撃-, 2009
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 日本国際政治学会, 2007
  • 第二次チェチェン紛争への道程(1996年~99年) -マスハードフ政権の変容とチェチェン=ロシア関係-, ロシア・東欧学会, 2009
  • 大学で学ぶ留学生を対象とした社会科学系分野におけるマルチ・メディア教材開発の試み, 日本語教育学会(研究国際大会名古屋2012), 2012
  • ソ連における民族マイノリティの強制移住とその背景-チェチェンを事例として, 日本国際政治学会, 2014

Research Projects

  • 多民族国家における民族統合の研究, Competitive research funding
  • 民族紛争研究:チェチェン紛争, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2008, Competitive research funding
  • 社会科学系分野における教材研究・開発, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2010, Competitive research funding
  • Competitive research funding
  • 2008, Competitive research funding
  • 2010, Competitive research funding

Academic Contribution

  • Competition etc, 03 Mar. 2022, 03 Mar. 2022
  • Academic society etc, 01 Apr. 2021
  • Academic society etc, 01 Apr. 2022
  • Academic society etc, 01 Apr. 2023

Social Contribution

Academic Contribution

  • 専門日本語教育学会第26回総会, Academic society etc, 02 Mar. 2023, 02 Mar. 2023
  • 専門日本語教育学会第26回研究討論会, Academic society etc, 02 Mar. 2023, 02 Mar. 2023
  • 専門日本語教育学会代表幹事, Academic society etc, 01 Apr. 2021, 31 Mar. 2023


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.