研究者データベース

野田 岳人
ノダ タケヒト
グローバルイニシアチブセンター
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    野田 岳人, ノダ タケヒト

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    野田, 岳人
  • 研究者氏名(カナ)

    ノダ, タケヒト

所属

  • 群馬大学, 准教授

学歴

  • 2000年, 神戸大学
  • 2000年, 神戸大学, 法学研究科

学位

  • 法学修士

所属学協会

  • 専門日本語教育学会
  • ソビエト史研究会
  • ロシア史研究会
  • 日本国際政治学会
  • ロシア・東欧学会

経歴

  • 1995年, 2003年, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター 非常勤講師
  • 1998年, 2003年, 神戸大学留学生センター 非常勤講師
  • 2000年, 2003年, 中部大学国際関係学部 非常勤講師
  • 2003年, 2004年, 名古屋外国語大学外国語学部 非常勤講師
  • 2003年, 2007年, 群馬大学留学生センター 助教授
  • 2007年, 2008年, 群馬大学留学生センター 准教授
  • 2008年, 2017年, 群馬大学国際教育・研究センター 准教授
  • 2017年, - 群馬大学国際センター 准教授
  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 地域研究
  • 人文・社会, 日本語教育
  • 人文・社会, 国際関係論

研究キーワード

  • 必須項目の入力がありません

研究テーマ

  • 多民族国家における民族統合の研究, 個人研究
  • 民族紛争研究:チェチェン紛争, 旧ソ連、ロシア、民族問題, 国内共同研究, 2008, -, 国際関係論, 科学研究費補助金
  • 社会科学系分野における教材研究・開発, 国内共同研究, 2010, -, 日本語学, 科学研究費補助金

論文

  • 2021-2023年群馬大学オンライン英語サマープログラムの実施結果に関する報告―短期留学生受入プログラム動向について―, 陳雲連、野田岳人、松田デレク, 2024年03月, LOGOS(ロゴス):群馬大学大学教育・学生支援機構論集, 1, 77, 88
  • 2022年群馬大学オンラインサマープログラム 「群馬のグローバルチャレンジ:自然、伝統と現代社会」 の実施報告と調査データ分析―英語による講義の定着と国際共修の可能性の拡大―, 陳雲連、野田岳人, 2023年03月, 群馬大学国際センター論集, 4, 33, 47, 研究論文(学術雑誌)
  • 群馬大学外国人留学生の生活状況と課題-外国人留学生支援に関する調査からー, 越智貴子、大和啓子、舩橋瑞貴、野田岳人、田中麻里, 2022年03月, 群馬大学国際センター論集, Journal of Gunma University International Center, 3, 19, 33
  • 2021年群馬大学オンライン英語サマープログラム「群馬のグローバルチャレンジ:自然、伝統と現代社会」の実施報告と調査データ分析, 陳雲連、野田岳人、田中麻里, 2022年03月, 群馬大学国際センター論集, Journal of Gunma University International Center, 3, 1, 18
  • 社会科学系専門日本語教育の課題と展望 -神戸大学留学生センターの試み-, 野田 岳人, 2001年02月, 『神戸大学留学生センター紀要』(神戸大学留学生センター), 第7号、81-101頁
  • 教材開発の実際 -『日本語学習者のための読解教材 専門書を読み解く』に関する一報告-, 野田 岳人 / 渡辺史央, 2003年03月, 『神戸大学留学生センター紀要』(神戸大学留学生センター), 第9号、113-141頁
  • ソヴェト初期における言語政策の形成 -チュルク諸民族に対する「文字改革」を中心に-, 野田 岳人, 1996年02月, 『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所), 1996年2月号、52-65頁
  • 中央アジア独立共和国と言語問題, 野田 岳人, 1996年05月, 『外交時報』, 1996年5月号、30-42頁
  • ソヴェト民族政策の形成過程 -民族問題人民委員部と教育人民委員部の活動を中心として-, 野田 岳人, 1996年07月, 『六甲台論集(法学政治学篇)』(神戸大学大学院法学研究会), 第43巻第1号、99-118頁
  • ソヴェト初期における「文字改革」の政治的側面, 野田 岳人, 1998年03月, 『研究紀要』(名古屋短期大学), 第36号、197-208頁
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成7(1995)年度報告書-, 野田 岳人 / 小林明美, 1995年09月, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター, 545-612
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成8(1996)年度報告書-, 野田 岳人 / 小林明美, 1998年03月, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター, 921-993
  • グローバル時代における国際協力の可能性, 野田 岳人, 2006年10月, 群馬大学留学生センター論集, 第6号, 27-34ページ
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 野田岳人, 2008年03月, 群馬大学留学生センター論集, 第7号, 61-86
  • チェチェン革命とチェチェン・ナショナリズム, 野田岳人, 2007年08月, グローバル時代における人間存在と国際関係論の再構築-実在変容の認識論と実践論-, 81-92
  • エネルギー資源をめぐる国際関係論-パイプラインで結ばれるソ連(ロシア)とヨーロッパ-, 野田岳人, 2007年03月, 日本で学ぶ国際関係論, 77-83
  • 第一次チェチェン紛争への道程 -トレーシィ・C・ジャーマン著『ロシアのチェチェン紛争』-, 野田岳人, 2010年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 9, 93-106
  • 社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発-インタビューをもとにした教材化の試み-, 2012年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 11, 45-56
  • 2011年の歴史学界-回顧と展望- 現代-ロシア・東欧・北欧 , 2012年05月, 史学雑誌, 212, 5, 378-384
  • 「チェチェン・イングーシにおけるソヴェト民族政策の一側面-イングーシにおける領土問題の起源を中心に-」 , 2012年06月, 野部公一・崔在東『20世紀ロシアの農民世界』, 309-335
  • 「第2次チェチェン紛争への道程-コソヴォ危機におけるロシア・チェチェン関係の変化(1997-99年)- , 2012年09月, ロシア・ユーラシアの経済と社会, 961, 13-25
  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査 : 群馬大学留学調査(3)からの報告 , 園田 智子,野田 岳人,舩橋 瑞貴, 2017年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 16, 23-38
  • 溪内謙―溪内政治史学の源泉―, 野田 岳人, 2017年03月, 初瀬龍平、戸田真紀子、松田哲、市川ひろみ、国際関係論の生成と展開-日本の先達との対話, 126-136
  • ロシア連邦の民族問題, 野田 岳人, 2016年11月, 下斗米伸夫編, ロシア史を知るための50章, 明石書店, 295-301
  • 書評 富樫耕介著『チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』, 野田 岳人, 2016年04月, ロシア・ユーラシアの経済と社会, 1003, 44-49
  • 群馬大学における特色のある留学生プログラム-「Jプログラム」と「日本研究実践プログラム」, 野田 岳人, 2013年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 12, 51-58
  • 地域紛争とテロリズム-チェチェン紛争におけるテロリズムの変遷, 野田 岳人, 2013年01月, 月村太郎『地域紛争の構図』(晃洋書房), 127-153
  • ソヴェト民族政策の形成過程 : 民族問題人民委員部と教育人民委員部の活動を中心として, 野田 岳人, 1996年07月, 六甲台論集. 法学政治学篇, The Rokkodai ronshu. Law & political science, 43, 1, 99, 118
  • Auto-Tuning of Digital Controllers for DC servomotors., 疋田 弘光;野田 岳人;花島 直彦;山下 光久;白石 貴司;伊東 匠, 2001年, 精密工学会誌, Journal of the Japan Society for Precision Engineering, 67, 3, 466, 472
  • 社会科学系専門日本語教育の課題と展望 : 神戸大学留学生センターの試み, 野田 岳人, 2001年02月, 神戸大学留学生センター紀要, 7, 81, 101
  • 教材開発の実際 : 『日本語学習者のための読解教材専門書を読み解く』に関する一報告, 野田 岳人;渡辺 史央, 2003年03月, 神戸大学留学生センター紀要, 9, 113, 141
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 野田, 岳人, 2008年03月, 群馬大学留学生センター論集, 7, 61, 86
  • グローバル時代における国際教育の可能性 ―問題提起と研究会報告―, 野田, 岳人, 2006年10月, 群馬大学留学生センター論集, 6, 27, 34
  • 書評論文 第一次チェチェン紛争への道程--トレーシィ・C・ジャーマン著『ロシアのチェチェン戦争』, 野田 岳人, 2010年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集 = Journal of Center for Education and Research, Gunma University / 群馬大学国際教育・研究センター論集編集委員会 編, 9, 93, 106
  • 群馬大学における特色のある留学生プログラム -「Jプログラム」と「日本研究実践プログラム」-, Noda, Takehito;野田, 岳人, 2013年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 12, 51, 58
  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査 ―群馬大学留学調査(3)からの報告―, SONODA, Tomoko;NODA, Takehito;FUNAHASHI, Mizuki;園田, 智子;野田, 岳人;舩橋, 瑞貴, 2017年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 16, 23, 38
  • ソヴェト初期における言語政策の形成--チュルク諸民族に対する「文字改革」を中心に, 野田 岳人, 1996年02月, 海外事情 = Journal of world affairs, 44, 2, 52, 65
  • 第2次チェチェン紛争への道程 : コソヴォ危機によるロシア・チェチェン関係の変化(1997-99年), 野田 岳人, 2012年09月, ロシア・ユーラシアの経済と社会 = Russian Eurasian economy & society, 961, 13, 25
  • 社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発―インタビューをもとにした教材化の試み―, Noda, Takehito;Watanabe, Shio;野田, 岳人;渡辺, 史央, 2012年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 11, 45, 56
  • 書評 富樫耕介著『チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』, 野田 岳人, 2016年04月, ロシア・ユーラシアの経済と社会 = Russian Eurasian economy & society, 1003, 44, 49

MISC

  • 社会科学系専門日本語教育の課題と展望 -神戸大学留学生センターの試み-, 野田 岳人, 2001年, 『神戸大学留学生センター紀要』(神戸大学留学生センター), 第7号、81-101頁
  • 教材開発の実際 -『日本語学習者のための読解教材 専門書を読み解く』に関する一報告-, 野田 岳人,渡辺史央, 2003年, 『神戸大学留学生センター紀要』(神戸大学留学生センター), 第9号、113-141頁
  • ソヴェト初期における言語政策の形成 -チュルク諸民族に対する「文字改革」を中心に-, 野田 岳人, 1996年, 『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所), 1996年2月号、52-65頁
  • ソヴェト民族政策の形成過程 -民族問題人民委員部と教育人民委員部の活動を中心として-, 野田 岳人, 1996年, 『六甲台論集(法学政治学篇)』(神戸大学大学院法学研究会), 第43巻第1号、99-118頁
  • ソヴェト初期における「文字改革」の政治的側面, 野田 岳人, 1998年, 『研究紀要』(名古屋短期大学), 第36号、197-208頁
  • 中央アジア独立共和国と言語問題, 野田 岳人, 1996年, 『外交時報』, 1996年5月号、30-42頁
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成7(1995)年度報告書-, 野田 岳人,小林明美, 1995年, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター, 545-612
  • チェチェン革命とチェチェン・ナショナリズム, 野田岳人, 2007年, グローバル時代における人間存在と国際関係論の再構築-実在変容の認識論と実践論-, 81, 92
  • エネルギー資源をめぐる国際関係論-パイプラインで結ばれるソ連(ロシア)とヨーロッパ-, 野田岳人, 2007年, 日本で学ぶ国際関係論, 77, 83
  • 第一次チェチェン紛争への道程 -トレーシィ・C・ジャーマン著『ロシアのチェチェン紛争』-, 野田岳人, 2010年, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 9, 93, 106
  • 諸外国における中等教育教科の教科書と教材に関する調査研究 -平成8(1996)年度報告書-, 野田 岳人,小林明美, 1998年, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター, 921-993
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 野田岳人, 2008年, 群馬大学留学生センター論集, 第7号, 61, 86
  • グローバル時代における国際協力の可能性, 野田 岳人, 2006年, 群馬大学留学生センター論集, 第6号, 27, 34
  • 社会科学分野におけるマルチ・メディア教材開発-インタビューをもとにした教材化の試み-, 2012年, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 11, 45, 56
  • 2011年の歴史学界-回顧と展望- 現代-ロシア・東欧・北欧, 2012年, 史学雑誌, 212, 5, 378, 384
  • 「チェチェン・イングーシにおけるソヴェト民族政策の一側面-イングーシにおける領土問題の起源を中心に-」, 2012年, 野部公一・崔在東『20世紀ロシアの農民世界』, 309, 335
  • 「第2次チェチェン紛争への道程-コソヴォ危機におけるロシア・チェチェン関係の変化(1997-99年)-, 2012年, ロシア・ユーラシアの経済と社会, 961, 13, 25
  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査 : 群馬大学留学調査(3)からの報告, 園田 智子,野田 岳人,舩橋 瑞貴, 2017年, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 16, 23, 38
  • 溪内謙―溪内政治史学の源泉―, 野田 岳人, 2017年, 初瀬龍平、戸田真紀子、松田哲、市川ひろみ、国際関係論の生成と展開-日本の先達との対話, 126, 136
  • ロシア連邦の民族問題, 野田 岳人, 2016年, 下斗米伸夫編, ロシア史を知るための50章, 明石書店, 295, 301
  • 書評 富樫耕介著『チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』, 野田 岳人, 2016年, ロシア・ユーラシアの経済と社会, 1003, 44, 49
  • 群馬大学における特色のある留学生プログラム-「Jプログラム」と「日本研究実践プログラム」, 野田 岳人, 2013年, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 12, 51, 58
  • 地域紛争とテロリズム-チェチェン紛争におけるテロリズムの変遷, 野田 岳人, 2013年, 月村太郎『地域紛争の構図』(晃洋書房), 127, 153

書籍等出版物

  • 留学生のための入門日本政治, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター, 2001年
  • 国際関係を考える, 大阪外国語大学留学生日本語教育センター, 2003年
  • 専門書を読み解く, 神戸大学留学生センター, 2002年
  • (著書)現代国際関係の基礎と課題, 建帛社, 1999年
  • (著書)21世紀国際関係論, 南窓社, 2000年
  • 日本で学ぶ国際関係論, 法律文化社, 2007年

講演・口頭発表等

  • チェチェン紛争 -その経過と背景, 神戸大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」研究センター(CDAMS)基礎研究分野研究会地域紛争研究会, 2006年
  • 文科系混合クラスにおける日本語教材の開発 -神戸大学留学生センター・専門日本語クラスでの試み, 専門日本語教育研究会, 2003年
  • コレニザーツィヤの一側面 -ソ連初期のチュルク諸民族に対する言語政策, ソビエト史研究会, 1995年
  • ロシア政軍関係の変化 -コソヴォ危機とチェチェン紛争の衝撃-, 2009年
  • チェチェン革命とドゥダーエフ体制, 日本国際政治学会, 2007年
  • 第二次チェチェン紛争への道程(1996年~99年) -マスハードフ政権の変容とチェチェン=ロシア関係-, ロシア・東欧学会, 2009年
  • 大学で学ぶ留学生を対象とした社会科学系分野におけるマルチ・メディア教材開発の試み, 日本語教育学会(研究国際大会名古屋2012), 2012年
  • ソ連における民族マイノリティの強制移住とその背景-チェチェンを事例として, 日本国際政治学会, 2014年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多民族国家における民族統合の研究, 競争的資金
  • 民族紛争研究:チェチェン紛争, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2008年, 競争的資金
  • 社会科学系分野における教材研究・開発, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2010年, 競争的資金
  • 多民族国家における民族統合の研究, 競争的資金
  • 民族紛争研究:チェチェン紛争, 科学研究費補助金, 2008年, 競争的資金
  • 社会科学系分野における教材研究・開発, 科学研究費補助金, 2010年, 競争的資金

学術貢献活動

  • 専門日本語教育学会 第24回研究討論会, 大会・シンポジウム等, 2022年03月03日, 2022年03月03日
  • 専門日本語教育学会 代表幹事, 学会・研究会等, 2021年04月01日

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 前橋市国際交流協会友好親善部会, 2014年04月01日

学術貢献活動

  • 専門日本語教育学会第26回総会, 学会・研究会等, 代表幹事, 2023年03月02日, 2023年03月02日
  • 専門日本語教育学会第26回研究討論会, 学会・研究会等, 代表幹事, 2023年03月02日, 2023年03月02日
  • 専門日本語教育学会代表幹事, 学会・研究会等, 代表幹事, 2021年04月01日, 2023年03月31日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.