英語科特別授業, 群馬県教育委員会, 新しい学びのための授業改善事業, 2023年03月07日, 2023年03月07日, 高校1年生の「英語コミュニケーションI」の授業実演と授業後の検討会を行った。(対象:教育関係者)
英語教育の変化を感じ取ろう, 群馬大学, 大学模擬授業, 2023年12月12日, 2023年12月12日, 渋川市, 出前授業, 英語教育学や指導法について体験的理解をもとに説明をした。(対象:高校生)
言語活動を “update” するための7つの問い, 京都府教育委員会, 令和 5 年度中高外国語科教育講座 II, 2023年12月05日, 2023年12月05日, 京都府, 言語活動の定義や思考力・判断力・表現力を高める言語活動について確認した。次に、言語活動や単元のデザインについて講義を行った。(対象:教育関係者)
技能統合型言語活動と評価の在り方について, 宮城県教育委員会, 令和5年度英語指導力向上研修, 2023年11月11日, 2023年11月11日, 宮城県, 講演会, 複数の技能を統合させた言語活動とは具体的にどのようなものなのか、事例を挙げて解説した。また、評価におけるポイントとして、予想される生徒のパフィーマンスをあらかじめ具体化しておくことの重要性にも触れた。(対象:教育関係者)
言語活動を効果的に行うための教師の支援について, 東京家政大学, 第19回英語教育シンポジウム, 2023年10月22日, 2023年10月22日(対象:教育関係者)
「言語活動を通して4技能を総合的に育成する授業づくり ~1人1台端末を活用して~」, 福井県教育委員会, 高等学校英語科研修講座, 2023年10月06日, 2023年10月06日, 福井県, 講演会, ツールを活用した英語の授業づくりのポイントを整理した。ツール活用時代の英語教師の役割についても整理し、参加教員各自の指導実践を省察してもらった。(対象:教育関係者)
Teaching English Through English (TETE), 石川県教育委員会, 石川県教員総合研修センター令和 5 年度研修講座, 2023年08月22日, 2023年08月22日, 石川県, 学習指導要領における5領域の位置付けと、教室内の教師と生徒のやり取りに関する考え方や具体的な指導技術について講義を行った。(対象:教育関係者)
指導と評価の一体化を実現した英語の授業づくり, 群馬県教育委員会, 令和 5 年度群馬県高等学校教育課程研究協議会(外国語部会), 2023年08月18日, 2023年08月18日, 群馬県, 講演会, 指導と評価の一体化のあり方について講義を行うとともに、技能統合型言語活動とそこで求められる英語教師の指導・支援のポイントについて、実際の授業映像を基に解説した。また、ICTツールの活用の在り方について説明した。(対象:教育関係者, 行政機関)
思考力・表現力・表現力を高める活動・指導・評価の在り方, 前橋市教育委員会, 令和5年度前橋市教科別研修, 2023年08月08日, 2023年08月08日, 前橋市, 講演会, 思考力・判断力・表現力を高める言語活動の条件や設定、デザインの仕方について、実際の評価タスクを使って研究を行った。また、指導と評価の一体化を促進するための単元構成の考え方について講義を行った。(対象:教育関係者)
『統合的な言語活動への支援・評価・フィードバック』における英語教師の指導・支援・役割について, 一般財団法人 英語教育協議会(ELEC), 2023年度ELEC夏期英語教育研修会, 2023年08月05日, 2023年08月05日, 東京, 講演会, 統合的な言語活動の指導における、Teacher Talkの役割や具体的な英語による英語の指導方法について実演及び講演を行った。また、言語活動のデザインや評価についても具体例を用いて説明した。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者)
これからの中・高英語教師に求められる役割 ~ 『統合的な言語活動への支援・評価・フィードバック』に焦点 を当てて~, 栃木県教育委員会, 令和5年度教科等専門研修(英語), 2023年08月04日, 2023年08月04日, 栃木県, 講演会, 効果的に言語活動を行うための教師の支援と評価の具体について、実際の検定教科書を用いた演習及び講義を行った。(対象:教育関係者)
「英語コミュニケーションI」の指導と評価, 大阪府教育委員会, 令和5年度PETS(英語教員対象研修), 2023年07月25日, 2023年07月25日, 大阪府, 講演会, 高等学校外国語科必履修科目「英語コミュニケーションI」の指導と評価について、言語活動のデザインやパフォーマンステストの実施方法などについて講演及び具体例を用いたワークショップを実施した。(対象:教育関係者)
新学習指導要領と日々の授業の接点~今日できる授業改善のヒントと工夫~, 福井県英語研究会及び福井県教育委員会, 令和5年度福井県英語研究会講演会, 2023年06月13日, 2023年06月13日, 福井県, 講演会, 新課程における言語活動と3観点の基づく評価のあり方について具体例を用いて講演・説明を行った。中高等学校の教員が参加していたため、中高連携の在り方についても指導・助言を行った。(対象:教育関係者)
英語授業研究学会関東支部月例会開催, 英語授業研究学会, 2023年05月21日, 2024年03月17日, その他, 5月から9回月例会を実施し、教育関係者、特に学校の教員に対する英語の指導・評価方法や指導上の課題について研修する機会を提供した。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者)
英語授業研究学会関東支部第26回春季大会, 英語授業研究学会, 2023年04月16日, 2023年04月16日, 東京, 研究指導, 「考えや気持ちを伝える指導を考える」をテーマとして、中高のビデオによる授業研究を中心に、ミニ講演やパネルディスカッションを企画・実行した。学習指導要領の趣旨を確認し、児童・生徒が考えや気持ちなどを伝える言語活動を一層充実させるための指導・支援の在り方について指導助言を行った。(対象:教育関係者, 研究者)
ELEC同友会英語教育学会サマーワークショップ, ELEC同友会英語教育学会, 2022年08月08日, 2222年08月09日, オンライン・文教大学附属中学高等学校(ハイフレックス開催), セミナー・ワークショップ, 2日間、オンラインで講演及び授業実演を行い、参加者は与えられたテーマを基に2日間授業指導案を作成し、参加者全員が10分程度の模擬授業をオンラインを通して行う。模擬授業に対する指導助言も行う。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者)
『英コミュ』+『論・表』で発信内容の充実 を目指した指導の実際, ELEC同友会英語教育学会, 第20回教科書著者による小・中・高教科書指導法ワークショップ, 2023年03月28日, 2023年03月28日, セミナー・ワークショップ, 高等学校新課程における科目間連携の可能性や単元構成の在り方について説明するとともに、指導手順の実際について一部授業実演を行った。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者)
「聞く・読む・話す」を書く活動に繋げる指導・支援とフィードバックの実際, 一般財団法人 英語教育協議会, 2023年03月26日, 2023年03月26日, オンライン開催, 講演会, 技能統合型言語活動の在り方について、学習指導要領を踏まえた授業実践や指導の手順、課題についてまとめ、講演した。(対象:教育関係者)
教師と生徒の英語によるやり取りについて, 一般財団法人語学教育研究所, 語学教育研究所オンライン講習会, 2022年12月24日, 2022年12月24日, オンライン開催, 講演会, 教師と生徒の英語によるやり取りについて、実例を基に分析し、指導技術として整理・提示をしたり、学習指導要領との関連を解説するなどの講義を行った。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者)
出前英語授業, 前橋西高等学校, 英語特別講座(第2回), 2022年12月17日, 2022年12月17日, 前橋西高等学校, 出前授業, 高校1年生を対象とし、単語学習やライティング学習を行った。またそれぞれの学習方法についてガイダンスを行った。(対象:高校生)
明日から使える授業実践, 大分県英語教育研究協議会, 令和4年度第71回大分県英語教育研究大会および研修会, 2022年10月26日, 2022年10月26日, 大分県立津久見高等学校, 講演会, 中学校および高等学校における英語教育上の諸問題について協議し、中・高の連携を強化する取り組みの在り方について、講演お行うとともに、研究授業3件について助言を行った。(対象:教育関係者)
指導と評価の一体化〜言語活動・パフォーマンステスト・観点別評価に焦点を当てて〜, 富山県高等学校教育研究会, 令和4年度第70回富山県高等学校教育研究会研究発表大会英語部会, 2022年10月04日, 2022年10月04日, オンライン開催, 講演会, 指導と評価の一体化について、国の関連資料に触れながら指導と評価のポイントや考えられる課題について講義を行った。また、一部パフォーマンステストについて実演・ワークショップを行った。(対象:教育関係者)
英語で進める授業を通してどのような生徒を育てるか ~コミュニケーション能力育成をめざす授業づくり~」, 石川県教育委員会, 石川県教員総合研修センター主催研修講座 Teach English Through English!, 2022年08月10日, 2022年08月10日, 石川県教員総合研修センター, 講演会, 中高の教員に対して、言語活動を中核に据えた授業づくりの在り方について講義するとともに、具体的な指導方法について模擬授業を行った。(対象:教育関係者)
新課程における授業展開の工夫, 茨城県高等学校教育研究会, 第1回茨城県高等学校教育研究会英語部指導法研究委員会研修会, 2022年08月10日, 2022年08月10日, 講演会, 学習指導要領や国の調査を基に、言語活動を中核に据えた授業づくりについて、講演を行った。また、具体的な実践モデルとして授業実演を行った。(対象:教育関係者)
教師と生徒のインタラクション, ELEC同友会英語教育学会, ELEC同友会学生セミナー, 2022年07月16日, 2022年07月16日, オンライン開催, 講演会, 教師と生徒の英語によるやり取りに必要な指導技術や学生時代に学修すべき内容について講義とitibuzituennwookonatta.(対象:大学生, 大学院生)
土曜特別講座, 前橋西高等学校, 土曜特別講座(英語), 2022年07月09日, 2022年07月09日, 前橋西高等学校, 出前授業, 前橋西高等学校1年生に対して、英語の学習方法や英文の読み方について授業を行った。(対象:高校生)
ビデオによる授業研究と協議, 英語授業研究学会関東支部7月例会, 2022年07月18日, 2022年07月18日, オンライン開催, インターネット, 群馬大学附属中学校教諭の授業を録画・分析し、指導手順や内容について指導・助言を行った。(対象:教育関係者, 研究者, 学術団体, 行政機関)
ELEC同友会サマーワークショップ講演及びアドバイザー, ELEC同友会英語教育学会, ELEC同友会サマーワークショップ, 2022年08月08日, 2022年08月09日, 文教大学附属中学高等学校, セミナー・ワークショップ, 教師との生徒のやり取りに関する指導技術について講義を行うとともに、参加した高校英語教員の指導案や模擬授業に対する指導・助言を行った。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者)
英語教育座談会, 大修館「英語教育」編集部, 2022年07月23日, 2022年07月23日, オンライン開催, 対話型集会・市民会議, 新学習指導要領の基づく実践上の諸課題について、学校現場の教員を招いてオンラインで座談会を実施した。(対象:教育関係者, 研究者, 行政機関)
大阪府教員研修 Practical English Teaching Seminar B, 大阪府教育委員会, 2022年07月19日, 2022年07月19日, 大阪府教育センター, 講演会, 大阪府内初任英語教員の悉皆研修兼中堅教員の希望者が参加する研修において、指導法に関する講義、実演、作成した指導案に対する指導助言を行った。(対象:教育関係者)
体験型イベント(英語専攻), 2022年08月07日, 2022年08月07日
新学習指導要領に基づいた授業や指導の在り方, 群馬県高等学校教育研究会英語部会, 2022年05月27日, 2022年05月27日, オンライン開催, 講演会, 群馬県内の英語教員に対して、新課程や学習指導要領の指導、及び指導と評価の一体化に関する講演を行った。(対象:教育関係者, 行政機関)
群馬県立沼田女子高等学校出張模擬授業, 群馬大学, 2022年10月27日, 2022年10月27日, 出前授業, 教員養成系学部や教科教育学について高校1・2年生を対象に講義を行った。(対象:高校生)