研究者データベース

定方 哲史
サダカタ テツシ
大学院医学系研究科附属教育研究支援センター
准教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    定方 哲史, サダカタ テツシ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    定方, 哲史
  • 研究者氏名(カナ)

    サダカタ, テツシ
  • プロフィール

    1. CAPSタンパク質は分泌小胞に会合し、その分泌を制御していることが知られています。私はCAPS2が神経ネットワークの形成に重要であるBDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌に関与することを明らかにしました(Sadakata et al., J. Neurosci., 2004; J. Comp. Neurol., 2007; Shinoda, Sadakata et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 2011)
    2. ヒトCAPS2の発現解析を行った結果、一部の自閉症患者では異常なスプライシングが起きていることが明らかになりました(Sadakata et al., J. Clin. Invest., 2007)。自閉症型CAPS2タンパク質が発現している脳ではBDNF分泌が異常なため、神経ネットワークの形成が異常をきたす可能性が示唆されました(Sadakata et al., J. Clin. Invest., 2007; J. Neurosci., 2007)。私はこの仮説を証明すべく、自閉症型CAPS2タンパク質のみを発現する遺伝子改変マウスを作製しました。このマウスは社会性行動の異常等、様々な自閉症様形質を示しました(Sadakata et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 2012)。また、CAPS2ヘテロ接合体マウスの解析から、CAPS2タンパク質の減少も自閉症発症の原因となることが明らかになりました(Sadakata et al., FEBS Lett., 2013)
    3. このCAPS2タンパク質がクラス II ARFタンパク質と結合することも明らかになり、CAPSタンパク質とクラス II ARFタンパク質はゴルジ体における分泌小胞の生成に関与することが示されました(Sadakata et al., J. Biol. Chem., 2010; FEBS J., 2012; J. Neurosci., 2013; Neurosci. lett., 2017)。また、クラス II ARFタンパク質は特定のNa+チャネルを神経軸索起始部に運ぶことや本態性震戦に関わることを明らかにしました(Hosoi et al., J. Neurosci., 2019)
    4. 現在は母親由来の抗体が子の脳のミクログリアに結合し、子の脳の発達に与える影響について研究しております(Sadakata et al., J. Neuroinflammation, 2024)
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    いいえ

通称等の別名

  • T.Sadakata

論文上での記載著者名

  • Tetsushi Sadakata
  • T Sadakata

ホームページ

  • ホームページ1

    https://researchmap.jp/sadakata

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 大学院医学系研究科 教育研究支援センター 定方研究室, 准教授

学歴

  • 1994年04月, 1998年03月, 東北大学, 理学部生物学科
  • 1998年04月, 2000年03月, 大阪大学, 大学院医学系研究科, 修士課程
  • 2000年04月, 2004年03月, 東京大学, 大学院医学系研究科脳神経医学専攻, 博士課程

学位

  • 医学博士, 東京大学, 2004年03月

所属学協会

  • 日本神経科学学会
  • Society for Neuroscience
  • 日本神経化学会
  • 日本生化学会
  • 北関東医学会

経歴

  • 2001年04月, 2004年03月, 理化学研究所, 大学院生リサーチアソシエイト
  • 2004年04月, 2007年03月, 理化学研究所 脳科学総合研究センター, 分子神経形成研究チーム, 研究員
  • 2007年04月, 2010年03月, 理化学研究所 脳科学総合研究センター, 分子神経形成研究チーム, 基礎科学特別研究員
  • 2010年04月, 2011年02月, 理化学研究所 脳科学総合研究センター, 分子神経形成研究チーム, 研究員
  • 2011年03月, 2015年03月, 群馬大学, 先端科学研究指導者育成ユニット, 助教(テニュアトラック)
  • 2015年04月, 2018年03月, 群馬大学, テニュアトラック普及推進室, 講師(独立)
  • 2018年04月, 2018年11月, 群馬大学 大学院医学系研究科, 教育研究支援センター, 講師(独立)
  • 2018年12月, 9999年, 群馬大学 大学院医学系研究科, 教育研究支援センター, 准教授(独立)

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 薬理学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般
  • ライフサイエンス, 実験動物学

研究キーワード

  • 輸送
  • 神経
  • 自閉症
  • ミクログリア
  • 抗体

論文

  • Critical factors for flow cytometry analysis of the brain., Mizuki Sadakata, Ayumu Konno, Akinori Takase, Tetsuhiro Kasamatsu, Takatoshi Iijima, Hirokazu Hirai, Tetsushi Sadakata., 2025年, FEBS Journal, 研究論文(学術雑誌)
  • CAPS1 is involved in hippocampal synaptic plasticity and hippocampus-associated learning., Chiaki Ishii; Natsumi Shibano; Mio Yamazaki; Tomoki Arima; Yuna Kato; Yuki Ishii; Yo Shinoda; Yugo Fukazawa; Tetsushi Sadakata; Yoshitake Sano; Teiichi Furuichi, 2021年, SCIENTIFIC REPORTS, 11, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • CAPS2 deficiency impairs the release of the social peptide, oxytocin, as well as oxytocin-associated social behavior., Shuhei Fujima; Ryosuke Yamaga; Haruka Minami; Shota Mizuno; Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Manabu Abe; Kenji Sakimura; Yoshitake Sano; Teiichi Furuichi, 2021年, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 41, 20, 4524, 4535, 研究論文(学術雑誌)
  • The Ser19Stop single nucleotide polymorphism (SNP) of human PHYHIPL affects the cerebellum in mice., Hisako Sugimoto; Takuro Horii; Jun-Na Hirota; Yoshitake Sano; Yo Shinoda; Ayumu Konno; Hirokazu Hirai; Yasuki Ishizaki; Hajime Hirase; Izuho Hatada; Teiichi Furuichi; Tetsushi Sadakata, 2021年, MOLECULAR BRAIN, 14, 1, 1, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • Absence of thyroid hormone induced delayed dendritic arborization in mouse primary hippocampal neurons through insufficient expression of brain-derived neurotrophic factor., Hiroyuki Yajima; Izuki Amano; Sumiyasu Ishii; Tetsushi Sadakata; Wataru Miyazaki; Yusuke Takatsuru; Noriyuki Koibuchi, 2021年, FRONTIERS IN ENDOCRINOLOGY, 12, 1, 13, 研究論文(学術雑誌)
  • Deletion of Class II ADP-Ribosylation Factors in Mice Causes Tremor by the Nav1.6 Loss in Cerebellar Purkinje Cell Axon Initial Segments., Nobutake Hosoi; Koji Shibasaki; Mayu Hosono; Ayumu Konno; Yo Shinoda; Hiroshi Kiyonari; Kenichi Inoue; Shin-Ichi Muramatsu; Yasuki Ishizaki; Hirokazu Hirai; Teiichi Furuichi; Tetsushi Sadakata, 2019年08月07日, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 39, 32, 6339, 6353, 研究論文(学術雑誌)
  • Aspects of excitatory/inhibitory synapses in multiple brain regions are correlated with levels of brain-derived neurotrophic factor/neurotrophin-3., Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Kaori Yagishita; Emi Kinameri; Ritsuko Katoh-Semba; Yoshitake Sano; Teiichi Furuichi, 2019年, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 509, 2, 429, 434, 研究論文(学術雑誌)
  • Calcium-dependent activator protein for secretion 2 (CADPS2) deficiency causes abnormal synapse development in hippocampal mossy fiber terminals, Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Takumi Akagi; Yuriko Sakamaki; Tsutomu Hashikawa; Yoshitake Sano; Teiichi Furuichi, 2018年06月11日, NEUROSCIENCE LETTERS, 677, 65, 71, 研究論文(学術雑誌)
  • CAPS2 deficiency affects environmental enrichment-induced adult neurogenesis and differentiation/survival of newborn neurons in the hippocampal dentate gyrus, Kaori Yagishita; Ritsuko Suzuki; Shota Mizuno; Ritsuko Katoh-Semba; Tetsushi Sadakata; Yoshitake Sano; Teiichi Furuichi; Yo Shinoda, 2017年11月, NEUROSCIENCE LETTERS, 661, 121, 125, 研究論文(学術雑誌)
  • The brain-specific RasGEF very-KIND is required for normal dendritic growth in cerebellar granule cells and proper motor coordination, Kanehiro Hayashi; Asako Furuya; Yuriko Sakamaki; Takumi Akagi; Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Tsutomu Hashikawa; Kazuki Shimizu; Haruka Minami; Yoshitake Sano; Manabu Nakayama; Teiichi Furuichi, 2017年03月, PLOS ONE, 12, 3, 1, 15, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of gene expression in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Cadps2) knockout cerebellum using GeneChip and KEGG pathways, Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Yasuki Ishizaki; Teiichi Furuichi, 2017年02月, NEUROSCIENCE LETTERS, 639, 88, 93, 研究論文(学術雑誌)
  • Mammalian-Specific Central Myelin Protein Opalin Is Redundant for Normal Myelination: Structural and Behavioral Assessments, Fumio Yoshikawa; Yumi Sato; Koujiro Tohyama; Takumi Akagi; Tamio Furuse; Tetsushi Sadakata; Mika Tanaka; Yo Shinoda; Tsutomu Hashikawa; Shigeyoshi Itohara; Yoshitake Sano; M. Said Ghandour; Shigeharu Wakana; Teiichi Furuichi, 2016年11月, PLOS ONE, 11, 11, 1, 18, 研究論文(学術雑誌)
  • CAPS1 stabilizes the state of readily releasable synaptic vesicles to fusion competence at CA3-CA1 synapses in adult hippocampus, Yo Shinoda; Chiaki Ishii; Yugo Fukazawa; Tetsushi Sadakata; Yuki Ishii; Yoshitake Sano; Takuji Iwasato; Shigeyoshi Itohara; Teiichi Furuichi, 2016年08月, SCIENTIFIC REPORTS, 6, 1, 8, 研究論文(学術雑誌)
  • Interaction of Ca2+-dependent activator protein for secretion 1 (CAPS1) with septin family proteins in mouse brain, Mayu Hosono; Yo Shinoda; Touko Hirano; Yasuki Ishizaki; Teiichi Furuichi; Tetsushi Sadakata, 2016年03月, NEUROSCIENCE LETTERS, 617, 232, 235, 研究論文(学術雑誌)
  • Lack of stress responses to long-term effects of corticosterone in Caps2 knockout mice, Yuriko Mishima; Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Masami Kojima; Shigeharu Wakana; Teiichi Furuichi, 2015年03月, SCIENTIFIC REPORTS, 5, 1, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • Age-dependent redistribution and hypersialylation of the central myelin paranodal loop membrane protein Opalin in the mouse brain, Yumi Sato; Fumio Yoshikawa; Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Michinori Koebis; Teiichi Furuichi, 2014年10月, NEUROSCIENCE LETTERS, 581, 14, 19, 研究論文(学術雑誌)
  • Axonal Localization of Ca2+- Dependent Activator Protein for Secretion 2 Is Critical for Subcellular Locality of Brain-Derived Neurotrophic Factor and Neurotrophin-3 Release Affecting Proper Development of Postnatal Mouse Cerebellum, Tetsushi Sadakata; Wataru Kakegawa; Yo Shinoda; Mayu Hosono; Ritsuko Katoh-Semba; Yukiko Sekine; Yumi Sato; Chihiro Saruta; Yasuki Ishizaki; Michisuke Yuzaki; Masami Kojima; Teiichi Furuichi, 2014年06月, PLOS ONE, 9, 6, 1, 10, 研究論文(学術雑誌)
  • Mouse Models of Mutations and Variations in Autism Spectrum Disorder-Associated Genes: Mice Expressing Caps2/Cadps2 Copy Number and Alternative Splicing Variants, Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Akira Sato; Hirotoshi Iguchi; Chiaki Ishii; Makoto Matsuo; Ryosuke Yamaga; Teiichi Furuichi, 2013年12月, INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 10, 12, 6335, 6353, 研究論文(学術雑誌)
  • CAPS1 Deficiency Perturbs Dense-Core Vesicle Trafficking and Golgi Structure and Reduces Presynaptic Release Probability in the Mouse Brain, Tetsushi Sadakata; Wataru Kakegawa; Yo Shinoda; Mayu Hosono; Ritsuko Katoh-Semba; Yukiko Sekine; Yumi Sato; Mika Tanaka; Takuji Iwasato; Shigeyoshi Itohara; Kenichiro Furuyama; Yoshiya Kawaguchi; Yasuki Ishizaki; Michisuke Yuzaki; Teiichi Furuichi, 2013年10月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 33, 44, 17326, 17334, 研究論文(学術雑誌)
  • Animal Models of Autism Spectrum Disorder (ASD): A Synaptic-Level Approach to Autistic-Like Behavior in Mice, Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Teiichi Furuichi, 2013年04月, EXPERIMENTAL ANIMALS, 62, 2, 71, 78, 研究論文(学術雑誌)
  • Autistic-like behavioral phenotypes in a mouse model with copy number variation of the CAPS2/CADPS2 gene, Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Megumi Oka; Yukiko Sekine; Teiichi Furuichi, 2013年01月, FEBS LETTERS, 587, 1, 54, 59, 研究論文(学術雑誌)
  • Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Megumi Oka; Yukiko Sekine; Yumi Sato; Chihiro Saruta; Hideki Miwa; Mika Tanaka; Shigeyoshi Itohara; Teiichi Furuichi, 2012年12月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 109, 51, 21104, 21109, 研究論文(学術雑誌)
  • Calcium-dependent activator protein for secretion 2 interacts with the class II ARF small GTPases and regulates dense-core vesicle trafficking, Tetsushi Sadakata; Yukiko Sekine; Megumi Oka; Makoto Itakura; Masami Takahashi; Teiichi Furuichi, 2012年02月, FEBS JOURNAL, 279, 3, 384, 394, 研究論文(学術雑誌)
  • Systematizing and Cloning of Genes Involved in the Cerebellar Cortex Circuit Development, Teiichi Furuichi; Yoko Shiraishi-Yamaguchi; Akira Sato; Tetsushi Sadakata; Jinhong Huang; Yo Shinoda; Kanehiro Hayashi; Yuriko Mishima; Mineko Tomomura; Hirozumi Nishibe; Fumio Yoshikawa, 2011年07月, NEUROCHEMICAL RESEARCH, 36, 7, 1241, 1252, 研究論文(学術雑誌)
  • Phase Advance of the Light-Dark Cycle Perturbs Diurnal Rhythms of Brain-derived Neurotrophic Factor and Neurotrophin-3 Protein Levels, Which Reduces Synaptophysin-positive Presynaptic Terminals in the Cortex of Juvenile Rats, Michiko Hamatake; Noriko Miyazaki; Kaori Sudo; Motoko Matsuda; Tetsushi Sadakata; Asako Furuya; Satoshi Ichisaka; Yoshio Hata; Chiaki Nakagawa; Koh-ichi Nagata; Teiichi Furuichi; Ritsuko Katoh-Semba, 2011年06月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 286, 24, 21478, 21487, 研究論文(学術雑誌)
  • Calcium-dependent activator protein for secretion 2 (CAPS2) promotes BDNF secretion and is critical for the development of GABAergic interneuron network, Yo Shinoda; Tetsushi Sadakata; Kazuhito Nakao; Ritsuko Katoh-Semba; Emi Kinameri; Asako Furuya; Yuchio Yanagawa; Hajime Hirase; Teiichi Furuichi, 2011年01月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 108, 1, 373, 378, 研究論文(学術雑誌)
  • Interaction of Calcium-dependent Activator Protein for Secretion 1 (CAPS1) with the Class II ADP-ribosylation Factor Small GTPases Is Required for Dense-core Vesicle Trafficking in the trans-Golgi Network, Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Yukiko Sekine; Chihiro Saruta; Makoto Itakura; Masami Takahashi; Teiichi Furuichi, 2010年12月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 285, 49, 38710, 38719, 研究論文(学術雑誌)
  • Phospholipase D Family Member 4, a Transmembrane Glycoprotein with No Phospholipase D Activity, Expression in Spleen and Early Postnatal Microglia, Fumio Yoshikawa; Yoshiko Banno; Yoshinori Otani; Yoshihide Yamaguchi; Yuko Nagakura-Takagi; Noriyuki Morita; Yumi Sato; Chihiro Saruta; Hirozumi Nishibe; Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Kanehiro Hayashi; Yuriko Mishima; Hiroko Baba; Teiichi Furuichi, 2010年11月, PLOS ONE, 5, 11, 1, 13, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression of the IP(3)R1 Promoter-Driven nls-LacZ Transgene in Purkinje Cell Parasagittal Arrays of Developing Mouse Cerebellum, Daisuke Furutama; Noriyuki Morita; Riya Takano; Yukiko Sekine; Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Kanehiro Hayashi; Yuriko Mishima; Katsuhiko Mikoshiba; Richard Hawkes; Teiichi Furuichi, 2010年10月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 88, 13, 2810, 2825, 研究論文(学術雑誌)
  • Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 and autistic-like phenotypes, Tetsushi Sadakata; Teiichi Furuichi, 2010年07月, NEUROSCIENCE RESEARCH, 67, 3, 197, 202, 研究論文(学術雑誌)
  • Developmentally Regulated Ca2+-Dependent Activator Protein for Secretion 2 (CAPS2) is Involved in BDNF Secretion and is Associated with Autism Susceptibility, Tetsushi Sadakata; Teiichi Furuichi, 2009年09月, CEREBELLUM, 8, 3, 312, 322, 研究論文(学術雑誌)
  • Response to the letter by Eran et al., Tetsushi Sadakata; Teiichi Furuichi, 2009年, Journal of Clinical Investigation, Journal of Clinical Investigation, 119, 4, 679, 680, 研究論文(学術雑誌)
  • Cerebellar development transcriptome database (CDT-DB): Profiling of spatio-temporal gene expression during the postnatal development of mouse cerebellum, Akira Sato; Yukiko Sekine; Chihiro Saruta; Hirozumi Nishibe; Noriyuki Morita; Yumi Sato; Tetsushi Sadakata; Yo Shinoda; Toshio Kojima; Teiichi Furuichi, 2008年10月, NEURAL NETWORKS, 21, 8, 1056, 1069, 研究論文(学術雑誌)
  • Autistic-like phenotypes in Cadps2-knockout mice and aberrant CADPS2 splicing in autistic patients, Tetsushi Sadakata; Miwa Washida; Yoshimi Iwayama; Satoshi Shoji; Yumi Sato; Takeshi Ohkura; Ritsuko Katoh-Semba; Mizuho Nakajima; Yukiko Sekine; Mika Tanaka; Kazuhiko Nakamura; Yasuhide Iwata; Kenji J. Tsuchiya; Norio Mori; Sevilla D. Detera-Wadleigh; Hironobu Ichikawa; Shigeyoshi Itohara; Takeo Yoshikawa; Teiichi Furuichi, 2007年04月, JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, 117, 4, 931, 943, 研究論文(学術雑誌)
  • Alternative splicing variations in mouse CAPS2: differential expression and functional properties of splicing variants, Tetsushi Sadakata; Miwa Washida; Teiichi Furuichi, 2007年04月, BMC NEUROSCIENCE, 8, 25, 1, 11, 研究論文(学術雑誌)
  • Tissue distribution of Ca2+-dependent activator protein for secretion family members CAPS1 and CAPS2 in mice, Tetsushi Sadakata; Miwa Washida; Noriyuki Morita; Teiichi Furuichi, 2007年03月, JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY, 55, 3, 301, 311, 研究論文(学術雑誌)
  • Impaired cerebellar development and function in mice lacking CAPS2, a protein involved in neurotrophin release, Tetsushi Sadakata; Wataru Kakegawa; Akira Mizoguchi; Miwa Washida; Ritsuko Katoh-Semba; Fumihiro Shutoh; Takehito Okamoto; Hisako Nakashima; Kazushi Kimura; Mika Tanaka; Yukiko Sekine; Shigeyoshi Itohara; Michisuke Yuzaki; Soichi Nagao; Teiichi Furuichi, 2007年03月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 27, 10, 2472, 2482, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification and mRNA expression of Ogdh, QP-C, and two predicted genes in the postnatal mouse brain, Tetsushi Sadakata; Teiichi Furuichi, 2006年09月, NEUROSCIENCE LETTERS, 405, 3, 217, 222, 研究論文(学術雑誌)
  • Differential distributions of the Ca2+-dependent activator protein for secretion family proteins (CAPS2 and CAPS1) in the mouse brain, Tetsushi Sadakata; Makoto Itakura; Shunji Kozaki; Yukiko Sekine; Masami Takahashi; Teiichi Furuichi, 2006年04月10日, Journal of Comparative Neurology, 495, 6, 735, 753, 研究論文(学術雑誌)
  • The secretory granule-associated protein CAPS2 regulates neurotrophin release and cell survival, T Sadakata; A Mizoguchi; Y Sato; R Katoh-Semba; M Fukuda; K Mikoshiba; T Furuichi, 2004年01月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 24, 1, 43, 52, 研究論文(学術雑誌)
  • Deciphering the genetic blueprint of cerebellar development by the gene expression profiling informatics, A Sato; N Morita; T Sadakata; F Yoshikawa; Y Shiraishi-Yamaguchi; JH Huang; S Shoji; M Tomomura; Y Sato; E Suga; Y Sekine; A Kitamura; Y Shibata; T Furuichi, 2004年, NEURAL INFORMATION PROCESSING, 3316, 880, 884, 研究論文(学術雑誌)
  • The effects of amiloride on the labellar taste receptor cells of the fleshfly Boettcherisca peregrina, T Sadakata; H Hatano; T Koseki; M Koganezawa; Shimada, I, 2002年05月, JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY, 48, 5, 565, 570, 研究論文(学術雑誌)
  • Increase of calmodulin III gene expression by mu-opioid receptor stimulation in PC12 cells, SY Niu; CH Kuo; Y Gan; E Nishikawa; T Sadakata; H Ichikawa; N Miki, 2000年12月, JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 84, 4, 412, 417, 研究論文(学術雑誌)
  • Pur alpha, a single-stranded DNA binding protein, suppresses the enhancer activity of cAMP response element (CRE), T Sadakata; CH Kuo; H Ichikawa; E Nishikawa; SY Niu; E Kumamaru; N Miki, 2000年04月, MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 77, 1, 47, 54, 研究論文(学術雑誌)
  • Calmodulin functions as an activator of Pur alpha binding to single-stranded purine-rich DNA elements (PUR elements), CH Kuo; E Nishikawa; H Ichikawa; T Sadakata; SY Niu; N Miki, 1999年02月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 255, 2, 406, 411, 研究論文(学術雑誌)
  • The physiological role of Homer2a and its novel short isoform, Homer2e, in NMDA receptor-mediated apoptosis in cerebellar granule cells., Teiichi Furuichi; Yuko Muto; Tetsushi Sadakata; Yumi Sato; Kanehiro Hayashi; Yoko Shiraishi-Yamaguchi; Yo Shinoda, 2021年, MOLECULAR BRAIN, 14, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • Transplanted human iPSC-derived vascular endothelial cells promote functional recovery by recruitment of regulatory T cells to ischemic white matter in the brain., Bin Xu; Hiroya Shimauchi-Ohtaki; Yuhei Yoshimoto; Tetsushi Sadakata; Yasuki Ishizaki, 2023年01月, Journal of Neuroinflammation, 20, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • Loss of CAPS2/Cadps2 Leads to Exocrine Pancreatic Cell Injury and Intracellular Accumulation of Secretory Granules in Mice., Yotaroh Sato; Miho Tsuyusaki; Hiromi Takahashi-Iwanaga; Rena Fujisawa; Atsushi Masamune; Shin Hamada; Ryotaro Matsumoto; Yu Tanaka; Yoichi Kakuta; Yumi Yamaguchi-Kabata; Tamio Furuse; Shigeharu Wakana; Takuya Shimura; Rika Kobayashi; Yo Shinoda; Ryo Goitsuka; So Maezawa; Tetsushi Sadakata; Yoshitake Sano; Teiichi Furuichi, 2022年, Frontiers in Molecular Biosciences, 9, 1040237, 1, 18, 研究論文(学術雑誌)
  • クラスIIARFタンパク質は、小脳プルキンエ細胞の軸索起始部へのNav1.6チャネルの輸送に関与する, 定方 哲史;細井 延武;柴崎 貢志;今野 歩;平井 宏和;石崎 泰樹;古市 貞一, 2019年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 92回, [1T14a
  • 細胞のメカニズムと神経疾患 Nav1.6の軸索起始部への輸送異常と本態性振戦, 定方 哲史, 2021年08月, Clinical Neuroscience, 39, 8, 920
  • 自閉症関連遺伝子CAPS2の解析, 定方 哲史, 2016年08月, 生化学, 88, 4, 501, 505
  • ヒトPHYHIPL遺伝子のSer19Stop SNPは小脳の機能に影響を与える, 定方 哲史, 2021年11月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 94回, [P
  • GABAB receptor activation induces phasic neurotransmitter release from medial habenula terminals through activity-dependent recruitment of release-ready vesicles., Peter Koppensteiner; Pradeep Bhandari; Cihan Önal; Carolina Borges-Merjane; Elodie Le Monnier; Utsa Roy; Yukihiro Nakamura; Tetsushi Sadakata; Makoto Sanbo; Masumi Hirabayashi; JeongSeop Rhee; Nils Brose; Peter Jonas; Ryuichi Shigemoto, 2024年, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America., 研究論文(学術雑誌)
  • ADP Ribosylation Factor 4 (Arf4) Regulates Radial Migration through N-Cadherin Trafficking during Cerebral Cortical Development, Yoshinobu Hara; Takehiko Katsuyama; Masahiro Fukaya; Takeyuki Sugawara; Tomoko Shiroshima; Tetsushi Sadakata; Noriko Osumi; Hiroyuki Sakagami, 2023年10月17日, eNeuro, 10, 11, ENEURO.0125, 23.2023, 研究論文(学術雑誌)
  • Calcium-dependent activator protein for secretion 2 is involved in dopamine release in mouse midbrain neurons, Hirotoshi Iguchi; Takumi Katsuzawa; Chihiro Saruta; Tetsushi Sadakata; Shota Kobayashi; Yumi Sato; Akira Sato; Yoshitake Sano; So Maezawa; Yo Shinoda; Teiichi Furuichi, 2024年07月18日, Frontiers in Molecular Neuroscience, 17, 研究論文(学術雑誌)
  • Maternal Immunoglobulin G Affects Brain Development of Mouse Offspring., Mizuki Sadakata; Kazuki Fujii; Ryosuke Kaneko; Emi Hosoya; Hisako Sugimoto; Reika Kawabata-Iwakawa; Tetsuhiro Kasamatsu; Shoko Hongo; Yumie Koshidaka; Akinori Takase; Takatoshi Iijima; Keizo Takao; Tetsushi Sadakata, 2024年, Journal of Neuroinflammation, 21, 114, 1, 20, 研究論文(学術雑誌)
  • The physiological role of Homer2a and its novel short isoform, Homer2e, in NMDA receptor-mediated apoptosis in cerebellar granule cells., Furuichi Teiichi;Muto Yuko;Sadakata Tetsushi;Sato Yumi;Hayashi Kanehiro;Shiraishi-Yamaguchi Yoko;Shinoda Yo, 2021年06月, Molecular brain, 14, 1
  • Synaptic transmission in hippocampus of CAPS1 conditional KO mice, Ishii, Chiaki;Shinoda, Yo;Sadakata, Tetsushi;Furuichi, Teiichi, 2013年, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 63, S184, S184
  • Response to the letter by Eran et al., Tetsushi Sadakata; Teiichi Furuichi, 2009年, Journal of Clinical Investigation, 119, 4, 679, 680, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 小脳形成の遺伝子システム, 古市貞一; 森田規之; 佐藤明; 定方哲史, 2003年, 脳の科学, 25, 11, 22, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 有芯小胞分泌関連タンパク質CAPS2研究の展開~自閉症との関連~, 定方哲史, 2007年, 神経化学, 46, 4, 836, 843, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 自閉症に関連する遺伝子の研究, 定方哲史, 2007年, いとしご, 104, 8, 9
  • 自閉症の遺伝要因とCAPS2遺伝子, 定方哲史; 篠田陽; 古市貞一, 2008年, 実験医学, 26, 12, 209, 217, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • CADPS2, 定方哲史; 古市貞一, 2008年, 分子精神医学, 8, 2, 150, 151, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 発達障害の新たな遺伝子 CADPS2と自閉症感受性, 定方哲史; 古市貞一, 2009年, 分子精神医学, 9, 3, 240, 246, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 有芯小胞の分泌制御因子CAPS2と自閉症感受性, 定方哲史; 篠田陽; 林周宏; 古市貞一, 2010年, 実験医学, 28, 5, 63, 69, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 自閉症感受性候補遺伝子CAPS2/CADPS2における遺伝子多型とノックアウトマウスの行動障害, 定方哲史; 古市貞一, 2011年, 医学のあゆみ, 239, 6, 701, 707, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ゴルジ体における有芯小胞の生合成とCAPSタンパク質の役割, 定方哲史; 篠田陽; 古市貞一, 2012年, 生体の科学, 63, 5, 414, 415, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 自閉症関連遺伝子CAPS2の解析, 定方哲史, 2016年, 生化学, Seikagaku, 88, 4, 501, 505, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 高齢者の体が震える原因とは? ~本態性振戦発症メカニズムの解明~, 定方哲史, 2019年, academist Journal, 6/24, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 自閉症の感受性候補遺伝子と動物モデル, 篠田陽; 定方哲史; 林周宏; 古市貞一, 2009年, 脳と精神の医学, 20, 4, 303, 310, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 自閉症の発症要因と動物モデル, 篠田陽; 定方哲史; 三島百合子; 古市貞一, 2012年, 実験医学, 30, 2, 236, 241, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Nav1.6の軸索起始部への輸送異常と本態性振戦, 定方哲史, 2021年, Clinical Neuroscience, 39, 8
  • モデルマウスを用いた本態性振戦発症機序の解明, 細井延武; 柴崎貢志; 今野歩; 村松慎一; 石崎泰樹; 平井宏和; 古市貞一; 定方哲史, 2018年08月, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 65th, 3, 31, 211
  • BDNFの分泌と自閉症, 定方哲史; 篠田陽; 古市貞一, 2014年, 日本生物学的精神医学会誌
  • CAPS2タンパク質による有芯小胞分泌経路の制御と発達障害の感受性, 古市貞一; 定方哲史; 篠田陽; 仙波りつ子, 2009年, 生化学
  • 【神経回路の制御と脳機能発現のメカニズム 細胞移動・接着から記憶・学習・行動発現までの分子基盤解明と研究を躍進させる最新技術】神経回路の破綻による疾患 自閉症の遺伝要因とCAPS2遺伝子, 定方 哲史; 篠田 陽; 古市 貞一, 2008年07月, 実験医学, 26, 12, 2015, 2023
  • マウス小脳発達のトランスクリプトーム・データベース(Cerebellar development transcriptome database), 古市 貞一; 佐藤 明; 定方 哲史; 松木 亨; 吉川 文生; 森田 規之; 佐藤 友美; 白石 陽子[山口]; 菅 恵美子; 関根 友紀子; 北村 愛子; 柴田 泰行, 2004年08月, 神経化学, 43, 2-3, 394, 394
  • 神経栄養因子の分泌に関わる新規遺伝子CAPS2の解析(The secretory granule-associated protein CAPS2 regulates neurotrophin release and cell survival), 定方 哲史; 溝口 明; 佐藤 友美; 仙波 りつ子; 福田 光則; 御子柴 克彦; 古市 貞一, 2004年08月, 神経化学, 43, 2-3, 529, 529
  • 生後発達期のマウス小脳における遺伝子発現の解析, 佐藤明; 中村浩; 白石陽子; 鏡良弘; 定方哲史; 古市貞一, 2000年, 生化学, 72, 8

書籍等出版物

  • 分子・細胞・シナプスからみる脳(シリーズ脳科学5), 共著, 定方哲史, 神経栄養因子と受容体, 東京大学出版会, 2008年
  • 発達障害白書 2009年版, 共著, 定方哲史, 自閉症の発症に関連する遺伝子CADPS2, 日本文化科学社, 2009年
  • 自閉症支援のすべて, 共著, 定方哲史, 自閉症の遺伝子研究, 日本文化科学社, 2011年

講演・口頭発表等

  • Comprehensive quantitative analysis of the mouse brain using flow cytometry., Tetsushi Sadakata, Mizuki Sadakata, Ayumu Konno, Tetsuhiro Kasamatsu, NEURO2024(第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会), 2024年07月24日, 英語, 福岡
  • Maternal Immunoglobulin G Affects Brain Development of Mouse Offspring., Mizuki Sadakata, Ryosuke Kaneko, Takatoshi Iijima, Keizo Takao, Tetsushi Sadakata, NEURO2024(第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会), 2024年07月24日, 英語, 福岡
  • The Influence of Breast Milk on Brain Development via Microglia, Mizuki Sadakata, Keizo Takao, Ryosuke Kaneko, Takatoshi Iijima, Tetsushi Sadakata., 第46回日本神経科学大会, 2023年08月03日, 英語, 仙台
  • 母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 第5回グリアデコード領域会議, 2023年02月08日
  • Maternal immunoglobulin G affects brain development of mouse offspring, 第13回国際放射線神経生物学会, 2024年03月09日
  • 母乳がミクログリアを介して子の脳の発達に与える影響について, 定方哲史, 第5回 和光-精神神経懇話会, 2022年12月10日, 日本語, 静岡, 日本国, 国内会議
  • 子の脳の発達に影響を与える母乳の因子について, 定方哲史, 産学連携協定締結金融機関等意見交換会, 2022年11月15日, 日本語, 群馬, 日本国, 国内会議
  • 母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 定方瑞樹、高雄啓三、金子涼輔、飯島崇利、定方哲史, 第4回グリアデコード領域会議, 2022年09月30日, 日本語, 京都, 日本国, 国内会議
  • 母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 定方哲史, 第3回グリアデコード領域会議, 2021年12月17日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • 母性因子がミクログリアを介して子の脳の発達に与える影響の解析, 定方瑞樹、高雄啓三、金子涼輔、飯島崇利、定方哲史, NEURO2022(第45回日本神経科学大会・第65回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会 合同大会), 2022年07月02日, 英語, 沖縄, 日本国, 国内会議
  • 母性因子がミクログリアを介して子の脳の発達に与える影響の解析, 定方哲史、高雄啓三、金子涼輔、飯島崇利, NEURO2022(第45回日本神経科学大会・第65回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会 合同大会), 2022年07月02日, 英語, 沖縄, 日本国, 国内会議
  • 精神・神経疾患に関連する遺伝子, 定方哲史, 金沢医科大学 第16回 大学院医学研究セミナー, 2017年10月, 日本語, 金沢, 日本国, 国内会議
  • 遺伝子と病気, 定方哲史, 公開講座・世界脳週間2019, 2019年06月, 日本語, 群馬, 日本国, 国内会議
  • The therapeutic effect of transplanted human iPS-derived vascular endothelial cells on white matter ischemic damage, Bin Xu、定方哲史, 日本学術振興会サイエンス・ダイアログ, 2021年10月22日, 英語, 群馬, 日本国, 国内会議
  • 子の脳の発達に影響を与える母乳の因子について, 定方哲史, フードテックグランプリ2022, 2022年10月15日, 2022年10月15日, 2022年10月15日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • Axonal transport of Caps2 splice variant linked to BDNF coordination of brain circuit development and autism-related behavior in a mouse model., Tetsushi Sadakata and Teiichi Furuichi, 第59回北関東医学会総会, 2012年09月, 前橋
  • CAPS2遺伝子異常による自閉症発症機序の解明, 定方哲史, 第85回日本生化学会大会, 2012年12月, 福岡
  • CAPS2スプライシング異常による自閉症モデルマウスの解析, 定方哲史, Neuro2013(第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会), 2013年06月, 京都
  • 自閉症モデルマウスを用いた発症メカニズムの解明, 定方哲史, 平成25年度生理学研究所研究会, 2013年06月, 岡崎
  • 自閉症モデルマウスを用いた発症メカニズムの解明, 定方哲史, 包括的神経グリア研究会2013, 2013年01月, 浜松
  • Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs polarization of BDNF release and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, The 11th Japanese Association of Scientists in Singapore (JASS), 2012年11月
  • CAPS2のsplicing異常と自閉症, 定方哲史、古市貞一, 平成24年度日本生化学会関東支部例会, 2012年06月, 前橋
  • 自閉症関連遺伝子CAPS2, 定方哲史, 第61回北関東医学会総会, 2014年09月, 前橋
  • BDNFの分泌と自閉症, 定方哲史, 第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会大会合同年会, 2014年09月, 奈良
  • Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, 第5回国際放射線神経生物学会大会, 2015年02月, 高崎
  • BDNFの局所性分泌に異常をきたす自閉症モデルマウスの解析, 定方哲史, 第38回日本神経科学大会, 2015年07月, 神戸
  • Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, 第58回日本神経化学会大会, 2015年09月, 大宮
  • 本態性振戦の発症メカニズムの解明, 定方哲史, 第3回包括的神経グリア研究会, 2016年01月, 熱海
  • 自閉症モデルマウスを用いた包括的解析, 定方哲史, 第2回生物学的自閉症研究会, 2015年07月, 東京
  • Autistic-like phenotypes in Cadps2/CAPS2 knockout mice and aberrant CADPS2 splicing in autistic patients, Tetsushi Sadakata, Teiichi Furuichi, BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会), 2007年12月, 横浜
  • 自閉症の発症に関連する遺伝子CAPS2の解析, 定方哲史, Neuro2007(第30回日本神経科学大会・第50回日本神経化学会大会・第17回日本神経回路学会大会 合同大会), 2007年09月, 横浜
  • 自閉症に関する遺伝子の研究, 定方哲史, 第6回日本自閉症スペクトラム学会, 2007年08月, 東京
  • Reduced axonal transport of a Cadps2 splice variant causes impaired BDNF-mediated brain circuit development and autism-related behavior in a mouse model, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Yukiko Sekine, Megumi Oka, Yumi Sato, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Shigeharu Wakana, Teiichi Furuichi, 第2回国際放射線神経生物学会大会, 2011年11月, 前橋
  • CAPS2 protein-mediated regulation of dense-core vesicle secretion pathway and susceptivility to developmental disorders, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, 第1回放射線神経生物学研究集会, 2011年01月, 前橋
  • Interaction of CAPS1 with the class II ARF small GTPases is required for dense-core vesicle trafficking in the trans-Golgi network, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会), 2010年12月, 神戸
  • CAPS2 protein-mediated regulation of dense-core vesicle secretion pathway and susceptibility to developmental disorders, Tetsushi Sadakata, 第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 神戸
  • The functional analyses of CAPS family proteins, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, 第33回日本神経科学大会, 2008年07月, 名古屋
  • CADPS2/CAPS2遺伝子と自閉症との関連-ノックアウトマウスの解析と自閉症患者におけるスプライシング異常, 定方哲史、鷲田美和、岩山佳美、大倉勇史、仙波りつ子、田中三佳、森則夫、市川宏伸、糸原重美、吉川武男、古市貞一, 第50回日本神経化学会大会, 2007年09月, 横浜
  • Axonal localization of Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 is critical for subcellular locality of brain-derived neurotrophic factor and neurotrophin-3 release affecting proper development of postnatal mouse cerebellum, Tetsushi Sadakata, Wataru Kakegawa, Yo Shinoda, Mayu Hosono, Ritsuko Katoh-Semba, Yukiko Sekine, Yumi Sato, Chihiro Saruta, Yasuki Ishizaki, Michisuke Yuzaki, Masami Kojima, Teiichi Furuichi, The 44th Annual Meeting of the Society for Neuroscience, 2014年11月
  • Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Megumi Oka, Yukiko Sekine, Yumi Sato, Chihiro Saruta, Hideki Miwa, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Teiichi Furuichi, The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience, 2013年11月
  • CAPS2 protein-mediated regulation of dense-core vesicle secretion pathway and susceptibility to developmental disorders, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, The 18th World Congress on Psychiatric Genetics, 2010年10月
  • Autistic-like phenotypes in CADPS2/CAPS2 knockout mice and aberrant CADPS2 splicing in autistic patients, Tetsushi Sadakata, Ritsuko Katoh-Semba, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Takeo Yoshikawa, Teiichi Furuichi, The 37th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2007年11月
  • CAPS2のexon3スキップと自閉症, 定方哲史, BMB2015(第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会), 2015年12月, 神戸
  • ペプチドを含む有芯小胞はGolgi体よりいかにして生まれるか?, 定方哲史、篠田陽、古市貞一, 第36回日本神経内分泌学会, 2009年09月, 福岡
  • CAPS familyタンパク質の有芯小胞トラフィッキングにおける役割, 定方哲史、古市貞一, 第32回日本神経科学大会, 2009年09月, 名古屋
  • 有芯小胞のトラフィッキングにおけるCAPSファミリータンパク質の働き, 定方哲史、古市貞一, BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会), 2008年12月, 神戸
  • CAPS1とクラスII ARFはゴルジ体における有芯小胞の生成に関わる, 定方哲史、篠田陽、古市貞一, 第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 横浜
  • Analysis of autism-related gene CAPS2/CADPS2, Tetsushi Sadakata, The 8th Biennial Meeting of the Asia-Pacific Society for Neurochemistry (APSN), 2008年06月
  • 小胞の輸送・分泌に関与する遺伝子と疾患, 定方哲史, 第60回日本神経化学会大会, 2017年09月, 仙台

Works(作品等)

  • 脳科学辞典, 定方 哲史, 項目名:有芯小胞 (DOI:10.14931/bsd.812) 項目名:CAPS (DOI:10.14931/bsd.809)
  • academist Journal, 定方 哲史, 2019年06月, 高齢者の体が震える原因とは? ~本態性振戦発症メカニズムの解明~

産業財産権

  • 特許権, 神経栄養因子の分泌を制御する遺伝子, 特願2003-140684, 2003年05月19日, 特開2004-337126(P2004-337126A)
  • 特許権, 神経栄養因子の分泌を抑制したノックアウト非ヒト哺乳動物, 特願2004-271208, 2004年09月17日, 特開2006-81496(P2006-81496A)
  • 特許権, 自閉症素因の検出方法, 特願2006-184655, 2006年07月04日, 特開2008-11744(P2008-11744A)

受賞

  • 優秀発表賞, Excellent Presentation Award, 定方哲史, Tetsushi Sadakata, 北関東医学会, KITAKANTO Medical Society, 2012年
  • 奨励賞, The Award for Young Investigator, 定方哲史, Tetsushi Sadakata, 日本神経化学会, Japanese Society for Neurochemistry, 2007年
  • 若手研究奨励賞, Young Investigator Award, 定方哲史, Tetsushi Sadakata, 日本神経内分泌学会, Japan Neuroendocrine Society, 2009年
  • 日本神経科学学会 奨励賞, The Japan Neuroscience Society Young Investigator Award, 定方哲史, 2009年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • クラスII ARFタンパク質によるエンドソームの形質膜融合メカニズムの解明, 定方 哲史, 金原一郎記念医学医療振興財団, 第34回基礎医学医療研究助成金, 2020年04月, 2021年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • CAPS2遺伝子による自閉症の早期診断法の開発および治療薬の探索, 定方哲史, 理化学研究所, 研究奨励ファンド, 2008年04月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 神経細胞におけるクラスII ARFの膜輸送機構の解明, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2019年04月, 2023年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 広汎性発達障害モデルマウスを用いた発症メカニズムの解明, 定方哲史, 文部科学省, 新学術領域, 2011年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 有芯小胞トラフィッキング異常による精神・神経疾患モデルマウスの解析, 定方哲史, 文部科学省, 新学術領域, 2013年04月, 2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌に関わるタンパク質CAPS2の解析, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2005年04月, 2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自閉症に関連する遺伝子CAPS2の有芯小胞分泌における役割の解明, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2009年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 神経ネットワーク形成における神経内分泌の役割についての解析, 定方哲史, 内藤記念科学振興財団, 内藤記念科学奨励金, 2009年12月, 2011年09月, 研究代表者, 競争的資金
  • CAPSファミリータンパク質の生体における役割の解明, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2011年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • クラスII ARFタンパク質のリソソームにおける役割の解析, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2013年04月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • ライソゾーム病の発症メカニズムの解明, 定方哲史, 難病医学研究財団, 医学研究奨励助成金, 2015年04月, 2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 脳内における分泌異常と自閉症発症との関連についての解析, 定方哲史, 川野小児医学奨学財団, 研究助成, 2018年04月, 2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 本態性振戦の原因となる小脳の機能異常の解明, 定方哲史, 日本脳神経財団, 一般研究助成, 2019年04月, 2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 小胞の輸送・分泌関連タンパク質と疾患の関連についての解析, 定方哲史, 武田科学振興財団, 医学系研究奨励金, 研究代表者, 競争的資金
  • CAPSファミリータンパク質と自閉症の関連についての解析, 定方哲史, ノバルティスファーマ, 研究助成金, 2017年04月, 2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 振戦の発症メカニズムの解明, 定方哲史, ライフサイエンス振興財団, 研究助成金, 2017年04月, 2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 神経栄養因子の分泌に関わるタンパク質CAPS2の解析, 定方哲史, 理化学研究所, 基礎科学特別研究費, 2007年04月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自閉症に関連する遺伝子の研究, 定方哲史, 武田科学振興財団, 特定研究助成II, 2008年10月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自閉症関連遺伝子CADPS2のゲノム変異とBDNF分泌機能障害の解析, 定方哲史, 持田記念医学薬学振興財団, 研究助成金, 2009年12月, 2010年10月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自閉症の発症メカニズムの解析と生物学的診断法の確立, 定方哲史, ライフサイエンス振興財団, 研究助成金, 2010年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 有芯小胞はゴルジ膜表面にてどのように生まれ、細胞膜表面にてどのように分泌されるか?, 定方哲史, 花王芸術・科学財団, 研究助成金, 2010年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌メカニズムの解明, 定方哲史, 成茂, 神経科学研究助成基金, 2011年04月, 2012年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • CAPS2遺伝子の異常による自閉症発症メカニズムの解明, 定方哲史, 母子健康協会, 小児医学研究助成金, 2012年02月, 2013年01月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自閉症特異的なCAPS2 exon 3 skippingをもたらす遺伝子変異の調査, 定方哲史, 精神・神経科学振興財団, 調査研究助成金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 有芯小胞はゴルジ体にてどのように生まれるか?, 定方哲史, ノバルティス科学振興財団, 研究奨励金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • モデルマウスを用いた自閉症における分泌異常の研究, 定方哲史, 中島記念国際交流財団, 日本人若手研究者研究助成金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 遺伝子異常による自閉症発症機序の解明, 定方哲史, 上原記念生命科学財団, 研究奨励金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自閉症様行動を示すモデルマウスを用いた自閉症発症機序の解明, 定方哲史, 稲盛財団, 研究助成金, 2013年04月, 2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • CAPS2タンパク質による分泌制御機構とその機能不全による脳発達障害の解明, 定方哲史, 山田科学振興財団, 研究援助金, 2013年04月, 2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • BDNF分泌異常型自閉症モデルマウスにおける小脳の形質異常の解析, 定方哲史, 武田科学振興財団, 医学系研究奨励金, 2014年04月, 2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 不随意的な震えのメカニズムの解明, 定方哲史, 住友財団, 基礎科学研究助成, 2016年04月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 小胞の輸送・分泌の異常により引き起こされる疾患の基礎解析, 定方哲史, 群馬大学, 一般研究助成, 2016年04月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 分泌異常型自閉症の発症メカニズムの解明, 定方哲史, 先進医薬研究振興財団, 精神薬療分野研究助成, 2016年12月, 2017年12月, 研究代表者, 競争的資金
  • 母乳の特定因子が子の脳に与える影響について, 定方 哲史, 財団法人 母子健康協会, 小児医学研究助成金, 2020年12月, 2021年11月, 研究代表者
  • 母親の抗体が子の脳の発達に与える影響の解析, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤B), 2022年04月, 2026年03月, 研究代表者
  • 母親の抗体が子の脳に与える影響について, 定方哲史, 内藤記念科学振興財団, 内藤記念科学奨励金, 2021年12月, 2023年09月, 研究代表者
  • 母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 定方哲史, 日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 2021年04月, 2023年03月, 研究代表者
  • iPS細胞を用いた大脳白質梗塞の治療戦略構築のための基盤研究, 定方哲史; Bin Xu, 日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 2021年04月, 2023年03月, 研究代表者
  • 母親の特定因子が子の脳に与える影響について, 定方哲史, 財団法人 母子健康協会, 小児医学研究 継続助成, 2021年12月, 2022年11月, 研究代表者
  • 分泌制御関連因子CAPSに依存したエキソサイトーシスの促進制御とその障害, The role of CAPS in the activity-dependent dense-core vesicle exocytosis: function and impairment, 古市 貞一; 篠田 陽; 定方 哲史; 前澤 創, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 東京理科大学, Tokyo University of Science, 2022年04月, 2025年03月, 研究分担者, 22K06447
  • 母乳の安全性・危険性および人工ミルクの機能性に関する検討, 財団法人 糧食研究会, 一般公募研究助成金, 2023年04月, 2024年03月, 研究代表者
  • CAPS2によるBDNF分泌小胞の開口放出メカニズムとその細胞内動態, Regulatory mechanism and cellular dynamics of exocytosis of BDNF-containing secretory vesicles by CAPS2, 古市 貞一; 定方 哲史, FURUICHI Tei-Ichi; SADAKATA Tetsushi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 独立行政法人理化学研究所, The Institute of Physical and Chemical Research, 2008年, 2010年, 分泌関連タンパク質CAPSの細胞機能と生物学的な意義について、次の事が明らかになった。 1)CAPS2が、脳由来神経栄養因子BDNFの活動依存的な分泌の反応速度論的な増強に関与することを明らかにした。また、CAPS2 KOマウスでは、海馬のGABA作動性抑制性神経回路の発達と機能に異常があり、不安様行動が亢進していることが明らかになった。 2)有芯小胞の開口放出への関与に加え、CAPSは低分子GTP分解酵素Arf4/5と会合して、トランスゴルジ網における有芯小胞の生合成と輸送にも関係していることを明らかにした。, We analyzed cellular function and biological significance of secretion-associated protein CAPS and reported the following findings. 1) CAPS2 promotes kinetics of activity-dependent secretion of brain-derived neuotrophic factor BDNF. CAPS2 KO mice have impairments in development and function of GABAergic inhibitory circuits and exhibit increased anxiety-like phenotype. 2) In addition to involvement in exocytosis of dense core vesicles, CAPS associates with small GTPase Arf4/5 and is associated with biogenesis and trafficking of dense-core vesicles in the trans-Golgi network., 競争的資金, 20300134

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • Basic technique in histology, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • Basic training in protein chemistry, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • Basic training in cell culture, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • Basic training in molecular biology, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • 生命と心「遺伝子と心」, 群馬大学 教養教育
  • 薬理学 II, 群馬大学 医学部医学科
  • 薬理学 I, 群馬大学 医学部医学科
  • 化学実験「液晶の合成」, 群馬大学 医学部医学科
  • 化学実験「pH指示薬のpKaの決定」, 群馬大学 医学部医学科
  • 化学実験「カフェイン・鎮痛薬成分の抽出とTLC分析」, 群馬大学 医学部医学科
  • 化学実験「鉄イオンの定量」, 群馬大学 医学部医学科
  • 化学実験「キレート滴定」, 群馬大学 医学部医学科
  • 生物学演習「神経系細胞の構造と機能」, 群馬大学 医学部医学科
  • 学びのリテラシー「生命科学研究の前線」, 群馬大学 教養教育
  • 医学基礎技術実習「蛋白発現基礎技術」, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • 化学実験「陽イオンの系統分析」, 群馬大学 医学部医学科
  • 医学基礎技術実習「小動物操作基礎技術演習」, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • 疾患と遺伝子, 前橋工科大学 システム生体工学科
  • 医学研究発表チュートリアル, 群馬大学 医学部医学科
  • 生物学演習「アポトーシスとネクローシス」, 群馬大学 医学部医学科
  • 選択基礎医学実習(基礎配属), 群馬大学 医学部医学科
  • 医学基礎技術実習「細胞培養基礎技術実習」, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • 医学基礎技術実習「イメージング技術実習」, 群馬大学 大学院医学系研究科
  • 脳の科学「シナプスと神経伝達物質」, 群馬大学 教養教育
  • 生命と心「遺伝子と神経難病」, 群馬大学 教養教育
  • 分子病態学, 群馬大学 医学部医学科
  • 生命医学「膜生理学と細胞内情報伝達の基本」, 群馬大学 医学部医学科
  • 生命医学「情報伝達の機序」, 群馬大学 医学部医学科
  • 生物進化と生態系, 群馬大学 医学部医学科

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • サイエンス・ダイアログ, 日本学術振興会, 2021年10月22日, 群馬県立前橋高等学校, 高校生に最先端の科学を紹介する(対象:高校生)
  • 公開シンポジウム 最新の医療 -画像・神経生理・神経心理・遺伝の立場からー, 日本自閉症スペクトラム学会, 2007年08月
  • 公開講座・世界脳週間2012, 脳の世紀推進委員会, 2012年04月
  • 公開講座・世界脳週間2019, 脳の世紀推進委員会, 2019年06月
  • 理化学研究所和光地区一般公開, 理化学研究所, 2002年, 2009年
  • 「こころの発達」臨床教育センター 公開シンポジウム, 東京大学医学部附属病院「こころの発達」診療部, 2008年01月

メディア報道

  • 母乳の抗体が子の脳に作用, 本人以外, 東京新聞, 東京新聞, 2025年05月02日, 東京新聞, 新聞・雑誌
  • モデルマウスによる糖尿病と鬱の関連性を示唆した論文(Sadakata et al., J. Neurosci., 2013)に関するプレスリリース, 毎日新聞(群馬版) (2013.11.1)、薬事日報 (2013.11.8)、日経産業新聞 (2013.11.13)、報知新聞 (2013.11.18)、科学新聞 (2013.11.22)、医薬ジャーナル (2013.12.1), 2013年11月
  • 自閉症モデルマウスの作製に関する論文(Sadakata et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 2012)に関するプレスリリース, 朝日新聞(群馬県版) (2012.12.14)、科学新聞 (2012.12.14)、フジサンケイビジネスアイ (2013.2.20)、日経バイオテク (2012.12.17)、SANKEI EXPRESS (2013.1.5)、産経新聞(群馬県版) (2013.1.14)、msn産経ニュース(2013.1.14)、日刊工業新聞 (2012.12.7)、日経バイオテク ONLINE (2012.12.5)、日経産業新聞 (2012.12.11)、化学工業日報 (2012.12.11)、THE DOCTOR (2013.1.14)、上毛新聞 (2012.12.8)、静岡新聞 (2013.1.4)、北國新聞(金沢) (2013.1.4)、西日本新聞(福岡) (2013.1.4)、河北新報 (2013.1.4)、中部経済新聞(名古屋) (2013.1.5), 2012年12月
  • 「自閉症を遺伝子レベルで研究する」, 日刊工業新聞, 2009年12月
  • 高齢者の手脚の震え原因解明, 本人, テレビ朝日, グッド!モーニング, 2019年06月13日, テレビ・ラジオ番組
  • 自閉症患者におけるCAPS2遺伝子異常に関する論文(Sadakata et al., J. Clin. Invest., 2007)に関するプレスリリース(文部科学省), 朝日新聞(全国版) (2007. 4. 9)、産経新聞(全国版) (2007. 3. 28)、日本経済新聞(全国版) (2007. 3. 23)、日経産業新聞 (2007. 3. 23)、日刊工業新聞 (2007. 3. 23)、東京新聞 (2007. 3. 23)、化学工業日報 (2007. 3. 26), 2007年03月
  • 手足震える疾患 原因解明, 本人, 読売新聞社, 読売新聞, 2019年06月15日, 新聞・雑誌
  • 手足震える原因解明, 本人, 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2019年06月14日, 新聞・雑誌
  • 体の「震え」原因解明, 本人, 毎日新聞社, 毎日新聞, 2019年06月13日, 新聞・雑誌
  • 「震えの原因特定」群馬大が発表, 本人, NHK, NHK NEWS WEB, 2019年06月12日, インターネットメディア
  • 手足や頭の「震え」原因解明, 本人, 朝日新聞社, 朝日新聞, 2019年06月12日, 新聞・雑誌
  • 母乳中の抗体 子の脳に影響, 本人以外, 上毛新聞, 上毛新聞, 2025年05月02日, 上毛新聞, 新聞・雑誌
  • 母親抗体 子の脳に影響, 本人以外, 読売新聞, 読売新聞, 2025年05月02日, 読売新聞, 新聞・雑誌
  • 母乳の抗体 子の脳に影響, 本人以外, 毎日新聞, 毎日新聞, 2025年05月02日, 毎日新聞, 新聞・雑誌
  • 母乳の抗体が子供の脳の発達に影響, 本人以外, 産経新聞, 産経新聞, 2025年05月02日, 産経新聞, 新聞・雑誌
  • 母親からの抗体 子どもの脳の発達などに影響, 本人以外, NHK, NHK NEWS WEB, 2025年05月02日, NHK NEWS WEB, インターネットメディア
  • 母親の抗体 子どもの脳の発達や行動に影響, 本人以外, NHK, NHKほっとぐんま630, 2025年05月03日, NHKほっとぐんま630, テレビ・ラジオ番組
  • マウスの母乳中の抗体 子の脳にも届くことを実証, 本人以外, 科学技術振興機構, Science Portal, 2025年05月29日, Science Portal, インターネットメディア


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.