小脳形成の遺伝子システム, 古市貞一; 森田規之; 佐藤明; 定方哲史, 2003年, 脳の科学, 25, 11, 22, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
有芯小胞分泌関連タンパク質CAPS2研究の展開~自閉症との関連~, 定方哲史, 2007年, 神経化学, 46, 4, 836, 843, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
自閉症に関連する遺伝子の研究, 定方哲史, 2007年, いとしご, 104, 8, 9
自閉症の遺伝要因とCAPS2遺伝子, 定方哲史; 篠田陽; 古市貞一, 2008年, 実験医学, 26, 12, 209, 217, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
CADPS2, 定方哲史; 古市貞一, 2008年, 分子精神医学, 8, 2, 150, 151, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
発達障害の新たな遺伝子 CADPS2と自閉症感受性, 定方哲史; 古市貞一, 2009年, 分子精神医学, 9, 3, 240, 246, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
有芯小胞の分泌制御因子CAPS2と自閉症感受性, 定方哲史; 篠田陽; 林周宏; 古市貞一, 2010年, 実験医学, 28, 5, 63, 69, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
自閉症感受性候補遺伝子CAPS2/CADPS2における遺伝子多型とノックアウトマウスの行動障害, 定方哲史; 古市貞一, 2011年, 医学のあゆみ, 239, 6, 701, 707, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
ゴルジ体における有芯小胞の生合成とCAPSタンパク質の役割, 定方哲史; 篠田陽; 古市貞一, 2012年, 生体の科学, 63, 5, 414, 415, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
自閉症関連遺伝子CAPS2の解析, 定方哲史, 2016年, 生化学, Seikagaku, 88, 4, 501, 505, 書評論文,書評,文献紹介等
高齢者の体が震える原因とは? ~本態性振戦発症メカニズムの解明~, 定方哲史, 2019年, academist Journal, 6/24, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
自閉症の感受性候補遺伝子と動物モデル, 篠田陽; 定方哲史; 林周宏; 古市貞一, 2009年, 脳と精神の医学, 20, 4, 303, 310, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
自閉症の発症要因と動物モデル, 篠田陽; 定方哲史; 三島百合子; 古市貞一, 2012年, 実験医学, 30, 2, 236, 241, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
Nav1.6の軸索起始部への輸送異常と本態性振戦, 定方哲史, 2021年, Clinical Neuroscience, 39, 8
モデルマウスを用いた本態性振戦発症機序の解明, 細井延武; 柴崎貢志; 今野歩; 村松慎一; 石崎泰樹; 平井宏和; 古市貞一; 定方哲史, 2018年08月, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 65th, 3, 31, 211
BDNFの分泌と自閉症, 定方哲史; 篠田陽; 古市貞一, 2014年, 日本生物学的精神医学会誌
CAPS2タンパク質による有芯小胞分泌経路の制御と発達障害の感受性, 古市貞一; 定方哲史; 篠田陽; 仙波りつ子, 2009年, 生化学
【神経回路の制御と脳機能発現のメカニズム 細胞移動・接着から記憶・学習・行動発現までの分子基盤解明と研究を躍進させる最新技術】神経回路の破綻による疾患 自閉症の遺伝要因とCAPS2遺伝子, 定方 哲史; 篠田 陽; 古市 貞一, 2008年07月, 実験医学, 26, 12, 2015, 2023
マウス小脳発達のトランスクリプトーム・データベース(Cerebellar development transcriptome database), 古市 貞一; 佐藤 明; 定方 哲史; 松木 亨; 吉川 文生; 森田 規之; 佐藤 友美; 白石 陽子[山口]; 菅 恵美子; 関根 友紀子; 北村 愛子; 柴田 泰行, 2004年08月, 神経化学, 43, 2-3, 394, 394
神経栄養因子の分泌に関わる新規遺伝子CAPS2の解析(The secretory granule-associated protein CAPS2 regulates neurotrophin release and cell survival), 定方 哲史; 溝口 明; 佐藤 友美; 仙波 りつ子; 福田 光則; 御子柴 克彦; 古市 貞一, 2004年08月, 神経化学, 43, 2-3, 529, 529
生後発達期のマウス小脳における遺伝子発現の解析, 佐藤明; 中村浩; 白石陽子; 鏡良弘; 定方哲史; 古市貞一, 2000年, 生化学, 72, 8
Comprehensive quantitative analysis of the mouse brain using flow cytometry., Tetsushi Sadakata, Mizuki Sadakata, Ayumu Konno, Tetsuhiro Kasamatsu, NEURO2024(第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会), 2024年07月24日, 英語, 福岡
Maternal Immunoglobulin G Affects Brain Development of Mouse Offspring., Mizuki Sadakata, Ryosuke Kaneko, Takatoshi Iijima, Keizo Takao, Tetsushi Sadakata, NEURO2024(第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会), 2024年07月24日, 英語, 福岡
The Influence of Breast Milk on Brain Development via Microglia, Mizuki Sadakata, Keizo Takao, Ryosuke Kaneko, Takatoshi Iijima, Tetsushi Sadakata., 第46回日本神経科学大会, 2023年08月03日, 英語, 仙台
母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 第5回グリアデコード領域会議, 2023年02月08日
Maternal immunoglobulin G affects brain development of mouse offspring, 第13回国際放射線神経生物学会, 2024年03月09日
母乳がミクログリアを介して子の脳の発達に与える影響について, 定方哲史, 第5回 和光-精神神経懇話会, 2022年12月10日, 日本語, 静岡, 日本国, 国内会議
子の脳の発達に影響を与える母乳の因子について, 定方哲史, 産学連携協定締結金融機関等意見交換会, 2022年11月15日, 日本語, 群馬, 日本国, 国内会議
母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 定方瑞樹、高雄啓三、金子涼輔、飯島崇利、定方哲史, 第4回グリアデコード領域会議, 2022年09月30日, 日本語, 京都, 日本国, 国内会議
母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 定方哲史, 第3回グリアデコード領域会議, 2021年12月17日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
母性因子がミクログリアを介して子の脳の発達に与える影響の解析, 定方瑞樹、高雄啓三、金子涼輔、飯島崇利、定方哲史, NEURO2022(第45回日本神経科学大会・第65回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会 合同大会), 2022年07月02日, 英語, 沖縄, 日本国, 国内会議
母性因子がミクログリアを介して子の脳の発達に与える影響の解析, 定方哲史、高雄啓三、金子涼輔、飯島崇利, NEURO2022(第45回日本神経科学大会・第65回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会 合同大会), 2022年07月02日, 英語, 沖縄, 日本国, 国内会議
精神・神経疾患に関連する遺伝子, 定方哲史, 金沢医科大学 第16回 大学院医学研究セミナー, 2017年10月, 日本語, 金沢, 日本国, 国内会議
遺伝子と病気, 定方哲史, 公開講座・世界脳週間2019, 2019年06月, 日本語, 群馬, 日本国, 国内会議
The therapeutic effect of transplanted human iPS-derived vascular endothelial cells on white matter ischemic damage, Bin Xu、定方哲史, 日本学術振興会サイエンス・ダイアログ, 2021年10月22日, 英語, 群馬, 日本国, 国内会議
子の脳の発達に影響を与える母乳の因子について, 定方哲史, フードテックグランプリ2022, 2022年10月15日, 2022年10月15日, 2022年10月15日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
Axonal transport of Caps2 splice variant linked to BDNF coordination of brain circuit development and autism-related behavior in a mouse model., Tetsushi Sadakata and Teiichi Furuichi, 第59回北関東医学会総会, 2012年09月, 前橋
CAPS2遺伝子異常による自閉症発症機序の解明, 定方哲史, 第85回日本生化学会大会, 2012年12月, 福岡
CAPS2スプライシング異常による自閉症モデルマウスの解析, 定方哲史, Neuro2013(第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会), 2013年06月, 京都
自閉症モデルマウスを用いた発症メカニズムの解明, 定方哲史, 平成25年度生理学研究所研究会, 2013年06月, 岡崎
自閉症モデルマウスを用いた発症メカニズムの解明, 定方哲史, 包括的神経グリア研究会2013, 2013年01月, 浜松
Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs polarization of BDNF release and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, The 11th Japanese Association of Scientists in Singapore (JASS), 2012年11月
CAPS2のsplicing異常と自閉症, 定方哲史、古市貞一, 平成24年度日本生化学会関東支部例会, 2012年06月, 前橋
自閉症関連遺伝子CAPS2, 定方哲史, 第61回北関東医学会総会, 2014年09月, 前橋
BDNFの分泌と自閉症, 定方哲史, 第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会大会合同年会, 2014年09月, 奈良
Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, 第5回国際放射線神経生物学会大会, 2015年02月, 高崎
BDNFの局所性分泌に異常をきたす自閉症モデルマウスの解析, 定方哲史, 第38回日本神経科学大会, 2015年07月, 神戸
Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, 第58回日本神経化学会大会, 2015年09月, 大宮
本態性振戦の発症メカニズムの解明, 定方哲史, 第3回包括的神経グリア研究会, 2016年01月, 熱海
自閉症モデルマウスを用いた包括的解析, 定方哲史, 第2回生物学的自閉症研究会, 2015年07月, 東京
Autistic-like phenotypes in Cadps2/CAPS2 knockout mice and aberrant CADPS2 splicing in autistic patients, Tetsushi Sadakata, Teiichi Furuichi, BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会), 2007年12月, 横浜
自閉症の発症に関連する遺伝子CAPS2の解析, 定方哲史, Neuro2007(第30回日本神経科学大会・第50回日本神経化学会大会・第17回日本神経回路学会大会 合同大会), 2007年09月, 横浜
自閉症に関する遺伝子の研究, 定方哲史, 第6回日本自閉症スペクトラム学会, 2007年08月, 東京
Reduced axonal transport of a Cadps2 splice variant causes impaired BDNF-mediated brain circuit development and autism-related behavior in a mouse model, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Yukiko Sekine, Megumi Oka, Yumi Sato, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Shigeharu Wakana, Teiichi Furuichi, 第2回国際放射線神経生物学会大会, 2011年11月, 前橋
CAPS2 protein-mediated regulation of dense-core vesicle secretion pathway and susceptivility to developmental disorders, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, 第1回放射線神経生物学研究集会, 2011年01月, 前橋
Interaction of CAPS1 with the class II ARF small GTPases is required for dense-core vesicle trafficking in the trans-Golgi network, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会), 2010年12月, 神戸
CAPS2 protein-mediated regulation of dense-core vesicle secretion pathway and susceptibility to developmental disorders, Tetsushi Sadakata, 第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 神戸
The functional analyses of CAPS family proteins, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, 第33回日本神経科学大会, 2008年07月, 名古屋
CADPS2/CAPS2遺伝子と自閉症との関連-ノックアウトマウスの解析と自閉症患者におけるスプライシング異常, 定方哲史、鷲田美和、岩山佳美、大倉勇史、仙波りつ子、田中三佳、森則夫、市川宏伸、糸原重美、吉川武男、古市貞一, 第50回日本神経化学会大会, 2007年09月, 横浜
Axonal localization of Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 is critical for subcellular locality of brain-derived neurotrophic factor and neurotrophin-3 release affecting proper development of postnatal mouse cerebellum, Tetsushi Sadakata, Wataru Kakegawa, Yo Shinoda, Mayu Hosono, Ritsuko Katoh-Semba, Yukiko Sekine, Yumi Sato, Chihiro Saruta, Yasuki Ishizaki, Michisuke Yuzaki, Masami Kojima, Teiichi Furuichi, The 44th Annual Meeting of the Society for Neuroscience, 2014年11月
Reduced axonal localization of a Caps2 splice variant impairs axonal release of BDNF and causes autistic-like behavior in mice, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Megumi Oka, Yukiko Sekine, Yumi Sato, Chihiro Saruta, Hideki Miwa, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Teiichi Furuichi, The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience, 2013年11月
CAPS2 protein-mediated regulation of dense-core vesicle secretion pathway and susceptibility to developmental disorders, Tetsushi Sadakata, Yo Shinoda, Teiichi Furuichi, The 18th World Congress on Psychiatric Genetics, 2010年10月
Autistic-like phenotypes in CADPS2/CAPS2 knockout mice and aberrant CADPS2 splicing in autistic patients, Tetsushi Sadakata, Ritsuko Katoh-Semba, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Takeo Yoshikawa, Teiichi Furuichi, The 37th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2007年11月
CAPS2のexon3スキップと自閉症, 定方哲史, BMB2015(第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会), 2015年12月, 神戸
ペプチドを含む有芯小胞はGolgi体よりいかにして生まれるか?, 定方哲史、篠田陽、古市貞一, 第36回日本神経内分泌学会, 2009年09月, 福岡
CAPS familyタンパク質の有芯小胞トラフィッキングにおける役割, 定方哲史、古市貞一, 第32回日本神経科学大会, 2009年09月, 名古屋
有芯小胞のトラフィッキングにおけるCAPSファミリータンパク質の働き, 定方哲史、古市貞一, BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会), 2008年12月, 神戸
CAPS1とクラスII ARFはゴルジ体における有芯小胞の生成に関わる, 定方哲史、篠田陽、古市貞一, 第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 横浜
Analysis of autism-related gene CAPS2/CADPS2, Tetsushi Sadakata, The 8th Biennial Meeting of the Asia-Pacific Society for Neurochemistry (APSN), 2008年06月
小胞の輸送・分泌に関与する遺伝子と疾患, 定方哲史, 第60回日本神経化学会大会, 2017年09月, 仙台
クラスII ARFタンパク質によるエンドソームの形質膜融合メカニズムの解明, 定方 哲史, 金原一郎記念医学医療振興財団, 第34回基礎医学医療研究助成金, 2020年04月, 2021年03月, 研究代表者, 競争的資金
CAPS2遺伝子による自閉症の早期診断法の開発および治療薬の探索, 定方哲史, 理化学研究所, 研究奨励ファンド, 2008年04月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
神経細胞におけるクラスII ARFの膜輸送機構の解明, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2019年04月, 2023年03月, 研究代表者, 競争的資金
広汎性発達障害モデルマウスを用いた発症メカニズムの解明, 定方哲史, 文部科学省, 新学術領域, 2011年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
有芯小胞トラフィッキング異常による精神・神経疾患モデルマウスの解析, 定方哲史, 文部科学省, 新学術領域, 2013年04月, 2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌に関わるタンパク質CAPS2の解析, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2005年04月, 2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
自閉症に関連する遺伝子CAPS2の有芯小胞分泌における役割の解明, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2009年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
神経ネットワーク形成における神経内分泌の役割についての解析, 定方哲史, 内藤記念科学振興財団, 内藤記念科学奨励金, 2009年12月, 2011年09月, 研究代表者, 競争的資金
CAPSファミリータンパク質の生体における役割の解明, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2011年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
クラスII ARFタンパク質のリソソームにおける役割の解析, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2013年04月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
ライソゾーム病の発症メカニズムの解明, 定方哲史, 難病医学研究財団, 医学研究奨励助成金, 2015年04月, 2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
脳内における分泌異常と自閉症発症との関連についての解析, 定方哲史, 川野小児医学奨学財団, 研究助成, 2018年04月, 2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
本態性振戦の原因となる小脳の機能異常の解明, 定方哲史, 日本脳神経財団, 一般研究助成, 2019年04月, 2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
小胞の輸送・分泌関連タンパク質と疾患の関連についての解析, 定方哲史, 武田科学振興財団, 医学系研究奨励金, 研究代表者, 競争的資金
CAPSファミリータンパク質と自閉症の関連についての解析, 定方哲史, ノバルティスファーマ, 研究助成金, 2017年04月, 2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
振戦の発症メカニズムの解明, 定方哲史, ライフサイエンス振興財団, 研究助成金, 2017年04月, 2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
神経栄養因子の分泌に関わるタンパク質CAPS2の解析, 定方哲史, 理化学研究所, 基礎科学特別研究費, 2007年04月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
自閉症に関連する遺伝子の研究, 定方哲史, 武田科学振興財団, 特定研究助成II, 2008年10月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
自閉症関連遺伝子CADPS2のゲノム変異とBDNF分泌機能障害の解析, 定方哲史, 持田記念医学薬学振興財団, 研究助成金, 2009年12月, 2010年10月, 研究代表者, 競争的資金
自閉症の発症メカニズムの解析と生物学的診断法の確立, 定方哲史, ライフサイエンス振興財団, 研究助成金, 2010年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
有芯小胞はゴルジ膜表面にてどのように生まれ、細胞膜表面にてどのように分泌されるか?, 定方哲史, 花王芸術・科学財団, 研究助成金, 2010年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌メカニズムの解明, 定方哲史, 成茂, 神経科学研究助成基金, 2011年04月, 2012年03月, 研究代表者, 競争的資金
CAPS2遺伝子の異常による自閉症発症メカニズムの解明, 定方哲史, 母子健康協会, 小児医学研究助成金, 2012年02月, 2013年01月, 研究代表者, 競争的資金
自閉症特異的なCAPS2 exon 3 skippingをもたらす遺伝子変異の調査, 定方哲史, 精神・神経科学振興財団, 調査研究助成金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
有芯小胞はゴルジ体にてどのように生まれるか?, 定方哲史, ノバルティス科学振興財団, 研究奨励金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
モデルマウスを用いた自閉症における分泌異常の研究, 定方哲史, 中島記念国際交流財団, 日本人若手研究者研究助成金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
遺伝子異常による自閉症発症機序の解明, 定方哲史, 上原記念生命科学財団, 研究奨励金, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 競争的資金
自閉症様行動を示すモデルマウスを用いた自閉症発症機序の解明, 定方哲史, 稲盛財団, 研究助成金, 2013年04月, 2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
CAPS2タンパク質による分泌制御機構とその機能不全による脳発達障害の解明, 定方哲史, 山田科学振興財団, 研究援助金, 2013年04月, 2014年03月, 研究代表者, 競争的資金
BDNF分泌異常型自閉症モデルマウスにおける小脳の形質異常の解析, 定方哲史, 武田科学振興財団, 医学系研究奨励金, 2014年04月, 2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
不随意的な震えのメカニズムの解明, 定方哲史, 住友財団, 基礎科学研究助成, 2016年04月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
小胞の輸送・分泌の異常により引き起こされる疾患の基礎解析, 定方哲史, 群馬大学, 一般研究助成, 2016年04月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
分泌異常型自閉症の発症メカニズムの解明, 定方哲史, 先進医薬研究振興財団, 精神薬療分野研究助成, 2016年12月, 2017年12月, 研究代表者, 競争的資金
母乳の特定因子が子の脳に与える影響について, 定方 哲史, 財団法人 母子健康協会, 小児医学研究助成金, 2020年12月, 2021年11月, 研究代表者
母親の抗体が子の脳の発達に与える影響の解析, 定方哲史, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤B), 2022年04月, 2026年03月, 研究代表者
母親の抗体が子の脳に与える影響について, 定方哲史, 内藤記念科学振興財団, 内藤記念科学奨励金, 2021年12月, 2023年09月, 研究代表者
母乳がミクログリアを介して脳の発達に与える影響について, 定方哲史, 日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 2021年04月, 2023年03月, 研究代表者
iPS細胞を用いた大脳白質梗塞の治療戦略構築のための基盤研究, 定方哲史; Bin Xu, 日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 2021年04月, 2023年03月, 研究代表者
母親の特定因子が子の脳に与える影響について, 定方哲史, 財団法人 母子健康協会, 小児医学研究 継続助成, 2021年12月, 2022年11月, 研究代表者
分泌制御関連因子CAPSに依存したエキソサイトーシスの促進制御とその障害, The role of CAPS in the activity-dependent dense-core vesicle exocytosis: function and impairment, 古市 貞一; 篠田 陽; 定方 哲史; 前澤 創, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 東京理科大学, Tokyo University of Science, 2022年04月, 2025年03月, 研究分担者, 22K06447
母乳の安全性・危険性および人工ミルクの機能性に関する検討, 財団法人 糧食研究会, 一般公募研究助成金, 2023年04月, 2024年03月, 研究代表者
CAPS2によるBDNF分泌小胞の開口放出メカニズムとその細胞内動態, Regulatory mechanism and cellular dynamics of exocytosis of BDNF-containing secretory vesicles by CAPS2, 古市 貞一; 定方 哲史, FURUICHI Tei-Ichi; SADAKATA Tetsushi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 独立行政法人理化学研究所, The Institute of Physical and Chemical Research, 2008年, 2010年, 分泌関連タンパク質CAPSの細胞機能と生物学的な意義について、次の事が明らかになった。
1)CAPS2が、脳由来神経栄養因子BDNFの活動依存的な分泌の反応速度論的な増強に関与することを明らかにした。また、CAPS2 KOマウスでは、海馬のGABA作動性抑制性神経回路の発達と機能に異常があり、不安様行動が亢進していることが明らかになった。
2)有芯小胞の開口放出への関与に加え、CAPSは低分子GTP分解酵素Arf4/5と会合して、トランスゴルジ網における有芯小胞の生合成と輸送にも関係していることを明らかにした。, We analyzed cellular function and biological significance of secretion-associated protein CAPS and reported the following findings.
1) CAPS2 promotes kinetics of activity-dependent secretion of brain-derived neuotrophic factor BDNF. CAPS2 KO mice have impairments in development and function of GABAergic inhibitory circuits and exhibit increased anxiety-like phenotype.
2) In addition to involvement in exocytosis of dense core vesicles, CAPS associates with small GTPase Arf4/5 and is associated with biogenesis and trafficking of dense-core vesicles in the trans-Golgi network., 競争的資金, 20300134