研究者データベース

武田 茂樹
タケダ シゲキ
分子科学部門
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    武田 茂樹, タケダ シゲキ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    武田, 茂樹

論文上での記載著者名

  • S. Takeda

所属

  • 群馬大学
  • 群馬大学, 教授

学歴

  • 1986年03月, 北海道大学, 薬学部, 薬学科
  • 1991年03月, 東京大学, 工学研究科, 工業化学専攻

学位

  • 工学博士
  • 工学博士

経歴

  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 薬系化学、創薬科学, Gタンパク質共役受容体
  • 機能生物化学
  • ライフサイエンス, 分子生物学

研究キーワード

  • トランスジェニックカイコ
  • 新規リガンド検索
  • Gタンパク質共役受容体
  • バクテリオファージ
  • 自律的形態形成
  • 分子間相互作用
  • タンパク質、受容体、バクテリオファージ、自己組織化、分子間相互作用

論文

  • Isolation and Characterization of a Novel Phage SaGU1 that Infects Staphylococcus aureus Clinical Isolates from Patients with Atopic Dermatitis., Shimamori Y, Pramono AK, Kitao T, Suzuki T, Aizawa SI, Kubori T, Nagai H, Takeda S, Ando H., 2021年04月10日, Curr Microbiol.
  • In vitro assessment of antitumor immune responses using tumor antigen proteins produced by transgenic silkworms, Kanae Yamada, Kei Masuda, Shota Ida, Hiroe Tada, Minori Bando, Kanako Abe, Ken-ichiro Tatematsu, Hideki Sezutsu, Tetsunari Oyama, Kazuaki Chikamatsu, Shigeki Takeda, 2021年, Journal of Materials Science: Materials in Medicine
  • Staphylococcal Phage in Combination with Staphylococcus Epidermidis as a Potential Treatment for Staphylococcus Aureus-Associated Atopic Dermatitis and Suppressor of Phage-Resistant Mutants., Shimamori Y, Mitsunaka S, Yamashita H, Suzuki T, Kitao T, Kubori T, Nagai H, Takeda S, Ando H., 2020年12月22日, Viruses., 研究論文(学術雑誌)
  • Discovery of small-molecule modulator of heterotrimeric Gi-protein by integrated phenotypic profiling and chemical proteomics, Tatsuro Kawamura; Yushi Futamura; Erchang Shang; Makoto Muroi; Petra Janning; Masayoshi Ueno; Julian Wilke; Shigeki Takeda; Yasumitsu Kondoh; Slava Ziegler; Nobumoto Watanabe; Herbert Waldmann; Hiroyuki Osada, 2020年08月31日, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 1, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • Secretory expression of thyroid hormone receptor using transgenic silkworms and its DNA binding activity., Hirofumi Nakaya; Ken-Ichiro Tatematsu; Hideki Sezutsu; Nobuo Kuwabara; Noriyuki Koibuchi; Shigeki Takeda, 2020年08月05日, Protein expression and purification, 105723, 105723, 研究論文(学術雑誌)
  • Points to consider on quality risk management of biopharmaceuticals produced by transgenic silkworms, A. Ishii-Watabe; M. Tada; A. Harazono; M. Kiyoshi; K. Tatematsu; M. Tomita; T. Ohmura; T. Ichihara; H. Yamaguchi; T. Tanaka; T. Tanaka; H. Shibata; K. Yusa; Y. Sato; S. Takeda; K. Itoh; N. Kawasaki; H. Sezutsu, 2019年12月, Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science, Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science
  • Observation of unexpected molecular binding activity for Mu phage tail fiber chaperones., 武田 茂樹, 2019年08月, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry
  • Phage tail fibre assembly proteins employ a modular structure to drive the correct folding of diverse fibres., North OI; Sakai K; Yamashita E; Nakagawa A; Iwazaki T; Buttner CR; Takeda S; Davidson AR, 2019年08月, Nat Microbiol., 4, 10, 1645, 1653
  • Observation of unexpected molecular binding activity for Mu phage tail fiber chaperones., Sakai K; Iwazaki T; Yamashita E; Nakagawa A; Sakuraba F; Enomoto A; Inagaki M; Takeda S, 2019年08月
  • Phage tail fibre assembly proteins employ a modular structure to drive the correct folding of diverse fibres., North OI; Sakai K; Yamashita E; Nakagawa A; Iwazaki T; Buttner CR; Takeda S; Davidson AR, 2019年06月, Nature microbiology, Nature microbiology
  • GPR31 and GPR151 are activated under acidic conditions., Mashiko M; Kurosawa A; Tani Y; Tsuji T; Takeda S, 2019年05月, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry
  • GPR31 and GPR151 are activated under acidic conditions., Mashiko M; Kurosawa A; Tani Y; Tsuji T; Takeda S, 2019年05月, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry
  • Three-dimensional structures of bacteriophage neck subunits are shared in Podoviridae, Siphoviridae and Myoviridae., Iwasaki T; Yamashita E; Nakagawa A; Enomoto A; Tomihara M; Takeda S, 2019年05月
  • Points to consider on quality risk management of biopharmaceuticals produced by transgenic silkworms, 武田 茂樹, 2019年, Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science, Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science
  • A Possible Novel Mechanism of Action of Genistein and Daidzein for Activating Thyroid Hormone Receptor-Mediated Transcription., Ariyani W; Iwasaki T; Miyazaki W; Yu L; Takeda S; Koibuchi N, 2018年08月, Toxicological Sciences, Toxicological Sciences
  • A Possible Novel Mechanism of Action of Genistein and Daidzein for Activating Thyroid Hormone Receptor-Mediated Transcription., Ariyani W; Iwasaki T; Miyazaki W; Yu L; Takeda S; Koibuchi N, 2018年08月
  • Three-dimensional structures of bacteriophage neck subunits are shared in Podoviridae, Siphoviridae and Myoviridae., Iwasaki T; Yamashita E; Nakagawa A; Enomoto A; Tomihara M; Takeda S, 2018年05月, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 23, 7, 528, 536
  • Most of it started with T4 phage and was then taken over, Shigeki Takeda, 2018年04月01日, Biophysical Reviews, 10, 2, 141, 144, 研究論文(学術雑誌)
  • Melanoma antigen family A4 protein produced by transgenic silkworms induces antitumor immune responses, Yoko Motokawa; Michifumi Kokubo; Nobuo Kuwabara; Ken-Ichiro Tatematsu; Hideki Sezutsu; Hideyuki Takahashi; Koichi Sakakura; Kazuaki Chikamatsu; Shigeki Takeda, 2018年03月01日, Experimental and Therapeutic Medicine, 15, 3, 2512, 2518, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel partial agonist of GPBA reduces blood glucose level in a murine glucose tolerance test, Rina Enomoto; Aya Kurosawa; Yoshiaki Nikaido; Misaki Mashiko; Toshihiko Saheki; Nozomi Nakajima; Satoshi Kuroiwa; Michinari Otobe; Maki Ohsaki; Kazuya Tooyama; Yusuke Inoue; Nobuo Kuwabara; Osamu Kikuchi; Tadahiro Kitamura; Itaru Kojima; Yuko Nakagawa; Tamio Saito; Hiroyuki Osada; Mizuko Futahashi; Hideki Sezutsu; Shigeki Takeda, 2017年11月, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 814, 130, 137, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification and molecular docking studies for novel inverse agonists of SREB, super conserved receptor expressed in brain, Toshihiro Yanai; Aya Kurosawa; Yoshiaki Nikaido; Nozomi Nakajima; Tamio Saito; Hiroyuki Osada; Ayumu Konno; Hirokazu Hirai; Shigeki Takeda, 2016年07月, GENES TO CELLS, 21, 7, 717, 727, 研究論文(学術雑誌)
  • 遺伝子組換えカイコの有用タンパク質生産への応用, 武田 茂樹, 2016年, 繊維学会誌, 72, 10
  • In vivo and in vitro evaluation of novel μ-opioid receptor agonist compounds., Nikaido Y; Kurosawa A; Saikawa H; Kuroiwa S; Suzuki C; Kuwabara N; Hoshino H; Obata H; Saito S; Saito T; Osada H; Kobayashi I; Sezutsu H; Takeda S, 2015年11月, European journal of pharmacology, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 767, 193, 200, 研究論文(学術雑誌)
  • Mutation analysis and molecular modeling for the investigation of ligand-binding modes of GPR84, Yoshiaki Nikaido; Yuuta Koyama; Yasushi Yoshikawa; Toshio Furuya; Shigeki Takeda, 2015年05月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 157, 5, 311, 320, 研究論文(学術雑誌)
  • カイコ利用の新時代, 武田 茂樹; 河原 豊; 粕谷 健一, 2014年12月, 化学と工業, 67, 12
  • Diverse signaling systems activated by the sweet taste receptor in human GLP-1-secreting cells., Yoshiaki Ohtsu; Yuko Nakagawa; Masahiro Nagasawa; Shigeki Takeda; Hirokazu Arakawa; Itaru Kojima, 2014年08月25日, Molecular and cellular endocrinology, 394, 1-2, 70, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a Morphogenic Intermediate of the Bacteriophage Mu Baseplate, Nao Tsukamoto; Yuko Kanazawa; Yuzuki Shimamori; Keiko Yoshida; Shigeki Takeda, 2014年04月, Advances in Microbiology, Advances in Microbiology, 4, 3
  • Crystal structure of the C-terminal domain of Mu phage central spike and functions of bound calcium ion, Kenichi Harada; Eiki Yamashita; Atsushi Nakagawa; Takamitsu Miyafusa; Kouhei Tsumoto; Takashi Ueno; Yoshiharu Toyama; Shigeki Takeda, 2013年01月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 1834, 1, 284, 291, 研究論文(学術雑誌)
  • MRGD, a MAS-related G-protein Coupled Receptor, Promotes Tumorigenisis and Is Highly Expressed in Lung Cancer, S. Nishimura; M. Uno; Y. Kaneta; K. Fukuchi; H. Nishigohri; J. Hasegawa; H. Komori H; S. Takeda; K. Enomoto; F. Nara; T. Agatsuma, 2012年07月, PLoS One,, PLoS One,, 7
  • MRGD, a MAS-related G-protein Coupled Receptor, Promotes Tumorigenisis and Is Highly Expressed in Lung Cancer, Satoko Nishimura; Makiko Uno; Yasuyuki Kaneta; Keisuke Fukuchi; Haruyuki Nishigohri; Jun Hasegawa; Hironobu Komori; Shigeki Takeda; Katsuhiko Enomoto; Futoshi Nara; Toshinori Agatsuma, 2012年06月, PLOS ONE, 7, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • Crystal structure of the C-terminal domain of Mu phage central spike and functions of bound calcium ion, K. Harada; E. Yamashita; A. Nakagawa; T. Miyafusa; K. Tsumoto; T. Ueno; Y. Toyama; S. Takeda, 2012年04月, Biochem Biophys Acta, Biochem Biophys Acta, 1804
  • Identification of Physiologically Active Substances as Novel Ligands for MRGPRD, Makiko Uno; Satoko Nishimura; Keisuke Fukuchi; Yasuyuki Kaneta; Yoko Oda; Hironobu Komori; Shigeki Takeda; Tatsuya Haga; Toshinori Agatsuma; Futoshi Nara, 2012年, JOURNAL OF BIOMEDICINE AND BIOTECHNOLOGY, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of Physiologically Active Substances as Novel Ligands for MRGPRD, Makiko Uno; Satoko Nishimura; Keisuke Fukuchi; Yasuyuki Kaneta; Yoko Oda; Hironobu Komori; Shigeki Takeda; Tatsuya Haga; Toshinori Agatsuma; Futoshi Nara, 2012年, JOURNAL OF BIOMEDICINE AND BIOTECHNOLOGY, 研究論文(学術雑誌)
  • 5-Hydroxy-eicosapentaenoic acid is an endogenous GPR119 agonist and enhances glucose-dependent insulin secretion, Ryouta Kogure; Kazuya Toyama; Shuichi Hiyamuta; Itaru Kojima; Shigeki Takeda, 2011年12月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 416, 1-2, 58, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • 5-Hydroxy-eicosapentaenoic acid is an endogenous GPR119 agonist and enhances glucose-dependent insulin secretion, R. Kogure; K. Toyama; S. Hiyamuta; I. Kojima; S. Takeda, 2011年11月, . Biochem Biophys Res Commun., . Biochem Biophys Res Commun., 416
  • The host-binding domain of the P2 phage tail spike reveals a trimeric iron-binding structure, Eiki Yamashita; Atsushi Nakagawa; Junichi Takahashi; Kin-ichi Tsunoda; Seiko Yamada; Shigeki Takeda, 2011年08月, ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS, 67, 837, 841, 研究論文(学術雑誌)
  • The host-binding domain of the P2 phage tail spike reveals a trimeric iron-binding structure, Eiki Yamashita; Atsushi Nakagawa; Junichi Takahashi; Kin-ichi Tsunoda; Seiko Yamada; Shigeki Takeda, 2011年08月, ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS, 67, 837, 841, 研究論文(学術雑誌)
  • Genomic and proteomic characterization of the large Myoviridae bacteriophage ϕTMA of the extreme thermophile Thermus thermophilus., Tamakoshi M; Murakami A; Sugisawa M; Tsuneizumi K; Takeda S; Saheki T; Izumi T; Akiba T; Mitsuoka K; Toh H; Yamashita A; Arisaka F; Hattori M; Yamagishi A, 2011年05月, Bacteriophage, Bacteriophage, 1, 3, 152, 164, 研究論文(学術雑誌)
  • The C-terminal domain is sufficient for host-binding activity of the Mu phage tail-spike protein,, H. Suzuki; S. Yamada; Y. Toyama; S. Takeda, 2010年10月, Biochim Biophys Acta,, Biochim Biophys Acta,, 1804
  • The C-terminal domain is sufficient for host-binding activity of the Mu phage tail-spike protein, Hidetaka Suzuki; Seiko Yamada; Yoshiharu Toyama; Shigeki Takeda, 2010年09月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 1804, 9, 1738, 1742, 研究論文(学術雑誌)
  • Observation of the membrane binding activity and domain structure of gpV, which comprises the tail spike of bacteriophage P2, Hidetaka Suzuki; Seiko Yamada; Yoshiharu Toyama; Shigeki Takeda, 2010年09月, Biochim Biophys Acta, Biochim Biophys Acta, 1804, 9
  • The host-binding domain of the P2 phage tail spike reveals a trimeric iron-binding structure, Eiki Yamashita; Atsushi Nakagawa; Junichi Takahashi; Kin-ichi Tsunoda; Seiko Yamada; Shigeki Takeda, 2010年09月, Acta Crystallographica, Acta Crystallographica
  • Observation of the Membrane Binding Activity and Domain Structure of gpV, Which Comprises the Tail Spike of Bacteriophage P2, Yasuhiro Kageyama; Masanori Murayama; Takashi Onodera; Seiko Yamada; Harumi Fukada; Motonori Kudou; Kouhei Tsumoto; Yoshiharu Toyama; Syunsaku Kado; Kenji Kubota; Shigeki Takeda, 2009年10月, BIOCHEMISTRY, 48, 42, 10129, 10135, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficient silkworm expression of human GPCR (nociceptin receptor) by a Bombyx mori bacmid DNA system, Mizuho Kajikawa; Kaori Sasaki; Yoshitaro Wakimoto; Masaru Toyooka; Tomoko Motohashi; Tsukasa Shimojima; Shigeki Takeda; Enoch Y. Park; Katsumi Maenaka, 2009年07月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 385, 3, 375, 379, 研究論文(学術雑誌)
  • Production and characterization of the recombinant human μ-opioid receptor from transgenic silkworms, Mayuko Tateno; Masaru Toyooka; Yohko Shikano; Shigeki Takeda; Nobuo Kuwabara; Hideki Sezutsu; Toshiki Tamura, 2009年06月, The Journal of Biochemistry, The Journal of Biochemistry
  • The N-Terminal Domain of GPR61, an Orphan G-Protein-Coupled Receptor, Is Essential for Its Constitutive Activity, Masaru Toyooka; Takashi Tujii; Shigeki Takeda, 2009年05月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 87, 6, 1329, 1333, 研究論文(学術雑誌)
  • The N-Terminal Domain of GPR61, an Orphan G-Protein-Coupled Receptor, Is Essential for Its Constitutive Activity, Masaru Toyooka; Takashi Tujii; Shigeki Takeda, 2009年05月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 87, 6, 1329, 1333, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficient Silkworm Expression of Human GPCR (Nociceptin Receptor) by a Bombyx mori Bacmid DNA System, M. Kajikawa; K. Sasaki; Y. Wakimoto; M. Toyooka; T. Motohashi; T. Shimojima; S. Takeda; Y. Park; K. Maenaka, 2009年03月, Biochem. Biophys. Res. Commun.. Biochem., Biochem. Biophys. Res. Commun.. Biochem., 385
  • Production and Characterization of the Recombinant Human -Opioid Receptor from Transgenic Silkworms, Mayuko Tateno; Masaru Toyooka; Yohko Shikano; Shigeki Takeda; Nobuo Kuwabara; Hideki Sezutsu; Toshiki Tamura, 2009年01月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 145, 1, 37, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • Production and Characterization of the Recombinant Human -Opioid Receptor from Transgenic Silkworms, Tateno, Mayuko;Toyooka, Masaru;Shikano, Yohko;Takeda, Shigeki;Kuwabara, Nobuo;Sezutsu, Hideki;Tamura, Toshiki, 2009年, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 145, 1, 37, 42
  • Identification of novel peptide agonists from a random peptide library for a 5-oxo-ETE receptor, a receptor for bioactive lipids, Yoshinori Sasaki; Takashi Tsujii; Shigeki Takeda; Hideru Obinata; Takashi Izumi; Keiichi Yamada; Ryoichi Katakai, 2008年12月, JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 14, 12, 1251, 1258, 研究論文(学術雑誌)
  • Morphine is an exogenous ligand for MrgX2, a G protein-coupled receptor for cortistatin, N. Akuzawa; H. Obinata; T. Izumi; S. S. Takeda, 2008年01月, J. Cell and Animal Biol., J. Cell and Animal Biol., 2
  • Identification of novel peptide agonists from a random peptide library for a 5-oxo-ETE receptor, a receptor for bioactive lipids, Yoshinori Sasaki; Takashi Tsujii; Shigeki Takeda; Hideru Obinata; Takashi Izumi; Keiichi Yamada; Ryoichi Katakai, 2008年, Journal of Peptide Science, 14, 12, 1251, 1258, 研究論文(学術雑誌)
  • Structural modelling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes, Natsuyo Akuzawa; Shigeki Takeda; Masaji Ishiguro, 2007年06月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 141, 6, 907, 916, 研究論文(学術雑誌)
  • Structural modeling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes., N. Akuzawa; S. Takeda; M. Ishiguro, 2007年05月, J. Biochem. (Tokyo),, J. Biochem. (Tokyo),, 141
  • Structural modelling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes, Akuzawa, Natsuyo;Takeda, Shigeki;Ishiguro, Masaji, 2007年, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 141, 6, 907, 916
  • 5-oxo-eicosatetraenoic acid-induced chemotaxis: Identification of a responsible receptor hGPCR48 and negative regulation by G protein G(12/13), D Koike; H Obinata; A Yamamoto; S Takeda; H Komori; F Nara; T Izumi; T Haga, 2006年03月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 139, 3, 543, 549, 研究論文(学術雑誌)
  • 5-oxo-eicosatetraenoic acid-induced chemotaxis: Identification of a responsible receptor hGPCR48 and negative regulation by G protein G(12/13), D Koike; H Obinata; A Yamamoto; S Takeda; H Komori; F Nara; T Izumi; T Haga, 2006年03月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 139, 3, 543, 549, 研究論文(学術雑誌)
  • (book) G protein-coupled receptors; Structure,Function, and Ligand Screening Ed. by T. Haga and S. Takeda, TAKEDA SHIGEKI, 2006年02月, CRC Press, CRC Press
  • Inhibitory regulation of 5-oxo-ETE dependent chemotaxis by G12/13 pathways, TAKEDA SHIGEKI, 2006年01月, J. Biochem. (Tokyo), J. Biochem. (Tokyo), 139, 1-7
  • 味覚受容体の機能解析, 武田 茂樹, 2005年12月, Nestle Science Promotion Committee Annual Report
  • 受容体の解析/スクリーニング, 武田 茂樹, 2005年11月, Medical Science Digest、ニューサイエンス社
  • Structure of the central hub of bacteriophage Mu baseplate determined by X-ray crystallography of gp44, Y Kondou; D Kitazawa; S Takeda; Y Tsuchiya; E Yamashita; M Mizuguchi; K Kawano; T Tsukihara, 2005年09月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 352, 4, 976, 985, 研究論文(学術雑誌)
  • Structure of the central hub of bacteriophage Mu baseplate determined by X-ray crystallography of gp44, TAKEDA SHIGEKI, 2005年08月, J. Mol. Biol., J. Mol. Biol., 352, 976-985
  • G蛋白質共役受容体機能の解析方法, 武田 茂樹, 2005年07月, 医学のあゆみ,医歯薬出版株式会社
  • Expression and characterization of a baseplate protein for bacteriophage Mu, gp44, D Kitazawa; S Takeda; Y Kageyama; M Tomihara; H Fukada, 2005年05月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 137, 5, 601, 606, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression and characterization of a baseplate protein for bacteriophage Mu, gp44, TAKEDA SHIGEKI, 2005年04月, J. Biochem. (Tokyo), J. Biochem. (Tokyo), 137, 601-606
  • Crystallization and preliminary X-ray analysis of gene product 44 from bacteriophage Mu, Y Kondou; D Kitazawa; S Takeda; E Yamashita; M Mizuguchi; K Kawano; T Tsukihara, 2005年01月, ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS, 61, 104, 105, 研究論文(学術雑誌)
  • Crystallization and preliminary X-ray analysis of gene product 44 from bacteriophage Mu, Y Kondou; D Kitazawa; S Takeda; E Yamashita; M Mizuguchi; K Kawano; T Tsukihara, 2005年01月, ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS, 61, 104, 105, 研究論文(学術雑誌)
  • Mapping of functional sites on the primary structure of the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4 by mutation analysis, S Takeda; M Suzuki; T Yamada; M Kageyama; F Arisaka, 2004年06月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 1699, 1-2, 163, 171, 研究論文(学術雑誌)
  • Mapping of functional sites on the primary structure of the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4 by mutation analysis, S Takeda; M Suzuki; T Yamada; M Kageyama; F Arisaka, 2004年06月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 1699, 1-2, 163, 171, 研究論文(学術雑誌)
  • Stimulation of increases in intracellular calcium and prostaglandin E-2 generation in chinese hamster ovary cells expressing receptor G alpha(16) fusion proteins, H Suga; S Takeda; T Haga; M Okamura; K Takao; K Tatemoto, 2004年05月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 135, 5, 605, 613, 研究論文(学術雑誌)
  • The receptor-G alpha fusion protein as a tool for ligand screening: A model study using a nociceptin receptor-G alpha(i2) fusion protein, S Takeda; T Okada; M Okamura; T Haga; J Isoyama-Tanaka; H Kuwahara; N Minamino, 2004年05月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 135, 5, 597, 604, 研究論文(学術雑誌)
  • Stimulation of Intracellular Calcium Increases and Prostaglandin E2 Generation in Chinese Hamster Ovary Cells Expressing Receptor-Gα16 Fusion Proteins, TAKEDA SHIGEKI, 2004年05月, J. Biochem. (Tokyo), JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 135, 5, 605, 613, 研究論文(学術雑誌)
  • ヒトゲノムの全貌 (ヒトの遺伝子構成、GPCR), 武田 茂樹, 2004年, Molecular Medicine
  • Identification of surrogate ligands, for orphan G protein-coupled receptors, S Takeda; A Yamamoto; T Okada; E Matsumura; E Nose; K Kogure; S Kojima; T Haga, 2003年12月, LIFE SCIENCES, 74, 2-3, 367, 377, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of surrogate ligands, for orphan G protein-coupled receptors, S Takeda; A Yamamoto; T Okada; E Matsumura; E Nose; K Kogure; S Kojima; T Haga, 2003年12月, LIFE SCIENCES, 74, 2-3, 367, 377, 研究論文(学術雑誌)
  • 5-oxo-ETE受容体の活性化が引き起こすケモタキシスと細胞内セカンドメッセンジャー濃度変化の測定, 小池太悟; 大日方 英; 和泉 孝志; 武田 茂樹, 2003年, 脂質生化学研究, 45
  • 受容体-G融合タンパク質を用いたリガンド検索, 武田 茂樹, 2003年, 生物物理, 37-39
  • ヒトゲノムからGタンパク質共役受容体遺伝子を探す, 武田 茂樹, 2003年, 遺伝子医学
  • G蛋白質共役受容体機能の解析方法, 武田 茂樹, 2003年, 医薬資源研究振興会助成研究報告集
  • Promoter analysis of human cholecystokinin type-A receptor gene, Y Takata; S Takeda; T Kawanami; S Takiguchi; Y Yoshida; K Miyasaka; A Funakoshi, 2002年10月, JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, 37, 10, 815, 820, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of G protein-coupled receptor genes from the human genome sequence (vol 520, pg 97, 2002), S Takeda; S Kadowaki; T Haga; H Takaesu; S Mitaku, 2002年07月, FEBS LETTERS, 523, 1-3, 257, 257
  • Identification of G protein-coupled receptor genes from the human genome sequence, S Takeda; S Kadowaki; T Haga; H Takaesu; S Mitaku, 2002年06月, FEBS LETTERS, 520, 1-3, 97, 101, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a G protein-coupled receptor for 5-oxo-eicosatetraenoic acid, S Takeda; A Yamamoto; T Haga, 2002年04月, BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 23, 2, 101, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • Receptor-G alpha fusion proteins as a tool for ligand screening, ZD Guo; H Suga; M Okamura; S Takeda; T Haga, 2001年04月, LIFE SCIENCES, 68, 19-20, 2319, 2327, 研究論文(学術雑誌)
  • Receptor-G alpha fusion proteins as a tool for ligand screening, ZD Guo; H Suga; M Okamura; S Takeda; T Haga, 2001年04月, LIFE SCIENCES, 68, 19-20, 2319, 2327, 研究論文(学術雑誌)
  • 受容体機能の測定法, 武田 茂樹, 2001年, 生物化学実験講座, 15 - 21
  • Systematic search for G protein-coupled receptor genes from human genome database, TAKEDA SHIGEKI, 2001年, Jpn. J. Pharmacol., Jpn. J. Pharmacol., 85 (Suppl. 1), 167
  • Nociceptin receptor-Gialpha fusion protein as a model of ligand screening, TAKEDA SHIGEKI, 2001年, Neurochemical Research, Neurochemical Research, 26, 298
  • Stoichiometry and inter-subunit interaction of the wedge initiation complex, gp10-gp11, of bacteriophage T4, L Zhao; S Takeda; PG Leiman; F Arisaka, 2000年06月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEIN STRUCTURE AND MOLECULAR ENZYMOLOGY, 1479, 1-2, 286, 292, 研究論文(学術雑誌)
  • Stoichiometry and inter-subunit interaction of the wedge initiation complex, gp10-gp11, of bacteriophage T4, L Zhao; S Takeda; PG Leiman; F Arisaka, 2000年06月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEIN STRUCTURE AND MOLECULAR ENZYMOLOGY, 1479, 1-2, 286, 292, 研究論文(学術雑誌)
  • Selective antagonism by naloxonazine of antinociception by Tyr-D-Arg-Phe-beta-Ala, a novel dermorphin analogue with high affinity at mu-opioid receptors, S Sakurada; S Takeda; T Sato; T Hayashi; M Yuki; M Kutsuwa; K Tan-No; C Sakurada; K Kisara; T Sakurada, 2000年04月, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 395, 2, 107, 112, 研究論文(学術雑誌)
  • The C-terminal fragment of the precursor tail lysozyme of bacteriophage T4 stays as a structural component of the baseplate after cleavage, S Kanamaru; NC Gassner; NZ Ye; S Takeda; F Arisaka, 1999年05月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 181, 9, 2739, 2744, 研究論文(学術雑誌)
  • The C-terminal fragment of the precursor tail lysozyme of bacteriophage T4 stays as a structural component of the baseplate after cleavage, S Kanamaru; NC Gassner; NZ Ye; S Takeda; F Arisaka, 1999年05月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 181, 9, 2739, 2744, 研究論文(学術雑誌)
  • Comparative Imaging of the Baseplate of Bacteriophage T4 with Atomic Force Microscopy and Electron Microscopy, TAKEDA SHIGEKI, 1999年, Res. Comm. in Biochem. Cell & Mol. Biol., Res. Comm. in Biochem. Cell & Mol. Biol., 3, 181-191
  • Functional assay of allosteric ligands for muscarinic acetylcholine receptors, TAKEDA SHIGEKI, 1999年, Jpn. J. Pharmacol., Jpn. J. Pharmacol., 79 (Suppl. 1), 134
  • Discovery of the tail tube gene of bacteriophage Mu and sequence analysis of the sheath and tube genes, S Takeda; T Sasaki; A Ritani; MM Howe; F Arisaka, 1998年07月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION, 1399, 1, 88, 92, 研究論文(学術雑誌)
  • Discovery of the tail tube gene of bacteriophage Mu and sequence analysis of the sheath and tube genes, S Takeda; T Sasaki; A Ritani; MM Howe; F Arisaka, 1998年07月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION, 1399, 1, 88, 92, 研究論文(学術雑誌)
  • Mapping of functional sites on the primary structure of the tail lysozyme of bacteriophage T4 by mutational analysis, S Takeda; K Hoshida; F Arisaka, 1998年05月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEIN STRUCTURE AND MOLECULAR ENZYMOLOGY, 1384, 2, 243, 252, 研究論文(学術雑誌)
  • Mapping of functional sites on the primary structure of the tail lysozyme of bacteriophage T4 by mutational analysis, S Takeda; K Hoshida; F Arisaka, 1998年05月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEIN STRUCTURE AND MOLECULAR ENZYMOLOGY, 1384, 2, 243, 252, 研究論文(学術雑誌)
  • Reversible Dissociation and Unforlding of gp57A a Molecular Chaperon, TAKEDA SHIGEKI, 1998年, Protein Science, Protein Science, 7 (Suppl. 1), 101
  • Reversible Dissociation and Unforlding of gp57A a Molecular Chaperon, TAKEDA SHIGEKI, 1998年, Protein Science, Protein Science, 7 (Suppl. 1), 101
  • Destabilization of peptide binding and interdomain communication by an E543K mutation in the bovine 70-kDa heat shock cognate protein, a molecular chaperone, JH Ha; U Hellman; ER Johnson; LS Li; DB McKay; MC Sousa; S Takeda; C Wernstedt; SM Wilbanks, 1997年10月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 272, 44, 27796, 27803, 研究論文(学術雑誌)
  • Destabilization of peptide binding and interdomain communication by an E543K mutation in the bovine 70-kDa heat shock cognate protein, a molecular chaperone, JH Ha; U Hellman; ER Johnson; LS Li; DB McKay; MC Sousa; S Takeda; C Wernstedt; SM Wilbanks, 1997年10月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 272, 44, 27796, 27803, 研究論文(学術雑誌)
  • ネガティブ染色, 武田 茂樹, 1997年, 細胞工学, 881 - 889
  • Small angle X-ray scattering experiments of T4 phage gp57A" Photon Factory activity report, TAKEDA SHIGEKI, 1997年, Photon Factory activity report, Photon Factory activity report, 15 (part B), 73
  • Kinetics of peptide binding to the bovine 70 kDa heat shock cognate protein, a molecular chaperone, S Takeda; DB McKay, 1996年04月, BIOCHEMISTRY, 35, 14, 4636, 4644, 研究論文(学術雑誌)
  • Kinetics of peptide binding to the bovine 70 kDa heat shock cognate protein, a molecular chaperone, S Takeda; DB McKay, 1996年04月, BIOCHEMISTRY, 35, 14, 4636, 4644, 研究論文(学術雑誌)
  • Control of crystal forms of apoferritin by site-directed mutagenesis, S Takeda; H Yoshimura; S Endo; T Takahashi; K Nagayama, 1995年12月, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND GENETICS, 23, 4, 548, 556, 研究論文(学術雑誌)
  • Control of crystal forms of apoferritin by site-directed mutagenesis, S Takeda; H Yoshimura; S Endo; T Takahashi; K Nagayama, 1995年12月, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND GENETICS, 23, 4, 548, 556, 研究論文(学術雑誌)
  • SITE-SPECIFIC REACTIVITIES OF CYSTEINE RESIDUES IN HORSE L-APOFERRITIN, S TAKEDA; M YAMAKI; S EBINA; K NAGAYAMA, 1995年02月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 117, 2, 267, 270, 研究論文(学術雑誌)
  • SITE-SPECIFIC REACTIVITIES OF CYSTEINE RESIDUES IN HORSE L-APOFERRITIN, S TAKEDA; M YAMAKI; S EBINA; K NAGAYAMA, 1995年02月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 117, 2, 267, 270, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication and control of two-dimensional crystalline arrays of protein molecules, Shigeki Takeda; Shigeru Endo; Hideyuki Yoshimura, 1995年, Japanese Journal of Applied Physics, 34, 7S, 3947, 3954, 研究論文(学術雑誌)
  • The receptor-Galpha fusion protein as a tool for ligand screening; a model study using a nociceptin receptor-Gi2alpha fusion protein, TAKEDA SHIGEKI, 1994年, J. Biochem. (Tokyo), J. Biochem. (Tokyo), 135, 597-604
  • PREPARATION AND SIGNIFICANCE OF FLUORESCENCE LABELED RECOMBINANT APOFERRITIN FOR INSITU CHARACTERIZATION OF 2D PROTEIN ARRAYS ON MERCURY, S TAKEDA; G PICARD; M YAMAKI; K NAGAYAMA, 1994年, ADVANCED MATERIALS '93, II - A & B, 15, A & B, 509, 512, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • CLONING, EXPRESSION AND CHARACTERIZATION OF HORSE L-FERRITIN IN ESCHERICHIA-COLI, S TAKEDA; M OHTA; S EBINA; K NAGAYAMA, 1993年08月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1174, 2, 218, 220
  • CLONING, EXPRESSION AND CHARACTERIZATION OF HORSE L-FERRITIN IN ESCHERICHIA-COLI, S TAKEDA; M OHTA; S EBINA; K NAGAYAMA, 1993年08月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1174, 2, 218, 220
  • EFFECTS OF SUBSITE ALTERATIONS ON SUBSTRATE-BINDING MODE IN THE ACTIVE-SITE OF HEN EGG-WHITE LYSOZYME, KUMAGAI, I; K MAENAKA; F SUNADA; S TAKEDA; K MIURA, 1993年02月, EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 212, 1, 151, 156, 研究論文(学術雑誌)
  • EFFECTS OF SUBSITE ALTERATIONS ON SUBSTRATE-BINDING MODE IN THE ACTIVE-SITE OF HEN EGG-WHITE LYSOZYME, KUMAGAI, I; K MAENAKA; F SUNADA; S TAKEDA; K MIURA, 1993年02月, EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 212, 1, 151, 156, 研究論文(学術雑誌)
  • Bacterial expression and cavity specific fluorescence labeling of horse ferritin L-chain, TAKEDA SHIGEKI, 1993年, Protein Engineering, Protein Engineering, 6, 1013
  • A PROTEASE INHIBITOR PRODUCED BY STREPTOMYCES-LIVIDANS 66 EXHIBITS INHIBITORY ACTIVITIES TOWARD BOTH SUBTILISIN BPN' AND TRYPSIN, Y UEDA; S KOJIMA; K TSUMOTO; S TAKEDA; K MIURA; KUMAGAI, I, 1992年08月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 112, 2, 204, 211, 研究論文(学術雑誌)
  • A PROTEASE INHIBITOR PRODUCED BY STREPTOMYCES-LIVIDANS 66 EXHIBITS INHIBITORY ACTIVITIES TOWARD BOTH SUBTILISIN BPN' AND TRYPSIN, Y UEDA; S KOJIMA; K TSUMOTO; S TAKEDA; K MIURA; KUMAGAI, I, 1992年08月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 112, 2, 204, 211, 研究論文(学術雑誌)
  • FUNCTIONAL CONVERSION OF THE HOMOLOGOUS PROTEINS ALPHA-LACTALBUMIN AND LYSOZYME BY EXON EXCHANGE, KUMAGAI, I; S TAKEDA; K MIURA, 1992年07月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 89, 13, 5887, 5891, 研究論文(学術雑誌)
  • FUNCTIONAL CONVERSION OF THE HOMOLOGOUS PROTEINS ALPHA-LACTALBUMIN AND LYSOZYME BY EXON EXCHANGE, KUMAGAI, I; S TAKEDA; K MIURA, 1992年07月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 89, 13, 5887, 5891, 研究論文(学術雑誌)
  • REDESIGN OF THE SUBSTRATE-BINDING SITE OF HEN EGG-WHITE LYSOZYME BASED ON THE MOLECULAR EVOLUTION OF C-TYPE LYSOZYMES, KUMAGAI, I; F SUNADA; S TAKEDA; K MIURA, 1992年03月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 267, 7, 4608, 4612, 研究論文(学術雑誌)
  • REDESIGN OF THE SUBSTRATE-BINDING SITE OF HEN EGG-WHITE LYSOZYME BASED ON THE MOLECULAR EVOLUTION OF C-TYPE LYSOZYMES, KUMAGAI, I; F SUNADA; S TAKEDA; K MIURA, 1992年03月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 267, 7, 4608, 4612, 研究論文(学術雑誌)
  • [Recruitment of enzymatic function to alpha-lactalbumin by protein engineering], Kumagai I; Takeda S, 1992年02月, Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme
  • 酵素機能実現をめざしたa-ラクトアルブミンの蛋白質工学, 武田 茂樹, 1992年, 蛋白質核酸酵素, 371 - 380
  • INTRODUCTION OF ENZYMATIC-ACTIVITY TO ALPHA-LACTALBUMIN BY ARTIFICIAL EXON SHUFFLING, KUMAGAI, I; S TAKEDA; KI MIURA, 1991年12月, PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES, 67, 10, 184, 187, 研究論文(学術雑誌)
  • 食品タンパク質のタンパク質工学, 武田 茂樹, 1991年, 機能性食品タンパク質工学ハンドブック(上野川修一編), 137 - 153
  • Structural studies of the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4 1. Conformational change of the tail sheath upon contraction as probed by differential chemical modification, TAKEDA SHIGEKI, 1991年, Biochemistry, Biochemistry
  • Structural studies of the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4 1. Conformational change of the tail sheath upon contraction as probed by differential chemical modification, TAKEDA SHIGEKI, 1991年, Biochemistry, Biochemistry
  • EXPRESSION AND SECRETION OF GOAT ALPHA-LACTALBUMIN AS AN ACTIVE PROTEIN IN SACCHAROMYCES-CEREVISIAE, S TAKEDA; E TAMAKI; K MIURA; KUMAGAI, I, 1990年12月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 173, 2, 741, 747, 研究論文(学術雑誌)
  • EXPRESSION AND SECRETION OF GOAT ALPHA-LACTALBUMIN AS AN ACTIVE PROTEIN IN SACCHAROMYCES-CEREVISIAE, S TAKEDA; E TAMAKI; K MIURA; KUMAGAI, I, 1990年12月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 173, 2, 741, 747, 研究論文(学術雑誌)
  • [Functional analysis of lysozyme by conversion of amino acid residues], Kumagai I; Sunada F; Takeda S, 1990年10月, Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme
  • STRUCTURAL STUDIES OF THE CONTRACTILE TAIL SHEATH PROTEIN OF BACTERIOPHAGE-T4 .2. STRUCTURAL-ANALYSES OF THE TAIL SHEATH PROTEIN, GP18, BY LIMITED PROTEOLYSIS, IMMUNOBLOTTING, AND IMMUNOELECTRON MICROSCOPY, F ARISAKA; S TAKEDA; K FUNANE; N NISHIJIMA; S ISHII, 1990年05月, BIOCHEMISTRY, 29, 21, 5057, 5062, 研究論文(学術雑誌)
  • STRUCTURAL STUDIES OF THE CONTRACTILE TAIL SHEATH PROTEIN OF BACTERIOPHAGE-T4 .1. CONFORMATIONAL CHANGE OF THE TAIL SHEATH UPON CONTRACTION AS PROBED BY DIFFERENTIAL CHEMICAL MODIFICATION, S TAKEDA; F ARISAKA; S ISHII; Y KYOGOKU, 1990年05月, BIOCHEMISTRY, 29, 21, 5050, 5056, 研究論文(学術雑誌)
  • STRUCTURAL STUDIES OF THE CONTRACTILE TAIL SHEATH PROTEIN OF BACTERIOPHAGE-T4 .2. STRUCTURAL-ANALYSES OF THE TAIL SHEATH PROTEIN, GP18, BY LIMITED PROTEOLYSIS, IMMUNOBLOTTING, AND IMMUNOELECTRON MICROSCOPY, F ARISAKA; S TAKEDA; K FUNANE; N NISHIJIMA; S ISHII, 1990年05月, BIOCHEMISTRY, 29, 21, 5057, 5062, 研究論文(学術雑誌)
  • STRUCTURAL STUDIES OF THE CONTRACTILE TAIL SHEATH PROTEIN OF BACTERIOPHAGE-T4 .1. CONFORMATIONAL CHANGE OF THE TAIL SHEATH UPON CONTRACTION AS PROBED BY DIFFERENTIAL CHEMICAL MODIFICATION, S TAKEDA; F ARISAKA; S ISHII; Y KYOGOKU, 1990年05月, BIOCHEMISTRY, 29, 21, 5050, 5056, 研究論文(学術雑誌)
  • EXPRESSION OF GOAT ALPHA-LACTALBUMIN IN ESCHERICHIA-COLI AND ITS REFOLDING TO BIOLOGICALLY-ACTIVE PROTEIN, KUMAGAI, I; S TAKEDA; T HIBINO; K MIURA, 1990年04月, PROTEIN ENGINEERING, 3, 5, 449, 452, 研究論文(学術雑誌)
  • EXPRESSION OF GOAT ALPHA-LACTALBUMIN IN ESCHERICHIA-COLI AND ITS REFOLDING TO BIOLOGICALLY-ACTIVE PROTEIN, KUMAGAI, I; S TAKEDA; T HIBINO; K MIURA, 1990年04月, PROTEIN ENGINEERING, 3, 5, 449, 452, 研究論文(学術雑誌)
  • アミノ酸置換によるc型リゾチームの機能変換, 武田 茂樹, 1990年, 蛋白質核酸酵素, 2632 - 2642
  • Site directed mutagenesis studies on oligosaccaride binding sites of hen egg-white lysozyme and a homologues protein alpha-lactalbumin, TAKEDA SHIGEKI, 1990年, Protein Engineering, Protein Engineering, 354
  • Structural studies on the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4, TAKEDA SHIGEKI, 1990年, Protein Engineering, Protein Engineering, 366
  • Identification of novel peptide agonists from a random peptide library for a 5-oxo-ETE receptor, a receptor for bioactive lipids, Sasaki, Yoshinori;Tsujii, Takashi;Takeda, Shigeki;Obinata, Hideru;Izumi, Takashi;Yamada, Keiichi;Katakai, Ryoichi, 2008年, JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 14, 12, 1251, 1258
  • Efficient silkworm expression of human GPCR (nociceptin receptor) by a Bombyx mori bacmid DNA system, Kajikawa, Mizuho;Sasaki, Kaori;Wakimoto, Yoshitaro;Toyooka, Masaru;Motohashi, Tomoko;Shimojima, Tsukasa;Takeda, Shigeki;Park, Enoch Y.;Maenaka, Katsumi, 2009年, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 385, 3, 375, 379
  • Observation of the Membrane Binding Activity and Domain Structure of gpV, Which Comprises the Tail Spike of Bacteriophage P2, Kageyama, Yasuhiro;Murayama, Masanori;Onodera, Takashi;Yamada, Seiko;Fukada, Harumi;Kudou, Motonori;Tsumoto, Kouhei;Toyama, Yoshiharu;Kado, Syunsaku;Kubota, Kenji;Takeda, Shigeki, 2009年, BIOCHEMISTRY, BIOCHEMISTRY, 48, 42, 10129, 10135
  • The C-terminal domain is sufficient for host-binding activity of the Mu phage tail-spike protein, Suzuki, Hidetaka;Yamada, Seiko;Toyama, Yoshiharu;Takeda, Shigeki, 2010年, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 1804, 9, 1738, 1742
  • The host-binding domain of the P2 phage tail spike reveals a trimeric iron-binding structure, Yamashita, Eiki;Nakagawa, Atsushi;Takahashi, Junichi;Tsunoda, Kin-ichi;Yamada, Seiko;Takeda, Shigeki, 2011年, ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS, ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS, 67, 837, 841
  • 5-Hydroxy-eicosapentaenoic acid is an endogenous GPR119 agonist and enhances glucose-dependent insulin secretion, Kogure, Ryouta;Toyama, Kazuya;Hiyamuta, Shuichi;Kojima, Itaru;Takeda, Shigeki, 2011年, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 416, 1-2, 58, 63
  • Crystal structure of the C-terminal domain of Mu phage central spike and functions of bound calcium ion, Harada, Kenichi;Yamashita, Eiki;Nakagawa, Atsushi;Miyafusa, Takamitsu;Tsumoto, Kouhei;Ueno, Takashi;Toyama, Yoshiharu;Takeda, Shigeki, 2013年, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 1834, 1, 284, 291
  • Diverse signaling systems activated by the sweet taste receptor in human GLP-1-secreting cells, Ohtsu, Yoshiaki;Nakagawa, Yuko;Nagasawa, Masahiro;Takeda, Shigeki;Arakawa, Hirokazu;Kojima, Itaru, 2014年, MOLECULAR AND CELLULAR ENDOCRINOLOGY, MOLECULAR AND CELLULAR ENDOCRINOLOGY, 394, 1-2, 70, 79
  • Mutation analysis and molecular modeling for the investigation of ligand-binding modes of GPR84, Nikaido, Yoshiaki;Koyama, Yuuta;Yoshikawa, Yasushi;Furuya, Toshio;Takeda, Shigeki, 2015年, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 157, 5, 311, 320
  • In vivo and in vitro evaluation of novel mu-opioid receptor agonist compounds, Nikaido, Yoshiaki;Kurosawa, Aya;Saikawa, Hitomi;Kuroiwa, Satoshi;Suzuki, Chiharu;Kuwabara, Nobuo;Hoshino, Hazime;Obata, Hideaki;Saito, Shigeru;Saito, Tamio;Osada, Hiroyuki;Kobayashi, Isao;Sezutsu, Hideki;Takeda, Shigeki, 2015年, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 767, 193, 200
  • Identification and molecular docking studies for novel inverse agonists of SREB, super conserved receptor expressed in brain, Yanai, Toshihiro;Kurosawa, Aya;Nikaido, Yoshiaki;Nakajima, Nozomi;Saito, Tamio;Osada, Hiroyuki;Konno, Ayumu;Hirai, Hirokazu;Takeda, Shigeki, 2016年, GENES TO CELLS, GENES TO CELLS, 21, 7, 717, 727
  • Melanoma antigen family A4 protein produced by transgenic silkworms induces antitumor immune responses, Motokawa, Yoko;Kokubo, Michifumi;Kuwabara, Nobuo;Tatematsu, Ken-Ichiro;Sezutsu, Hideki;Takahashi, Hideyuki;Sakakura, Koichi;Chikamatsu, Kazuaki;Takeda, Shigeki, 2018年, EXPERIMENTAL AND THERAPEUTIC MEDICINE, EXPERIMENTAL AND THERAPEUTIC MEDICINE, 15, 3, 2512, 2518
  • Three-dimensional structures of bacteriophage neck subunits are shared in Podoviridae, Siphoviridae and Myoviridae, Iwasaki, Takuma;Yamashita, Eiki;Nakagawa, Atsushi;Enomoto, Atsushi;Tomihara, Masashi;Takeda, Shigeki, 2018年, GENES TO CELLS, GENES TO CELLS, 23, 7, 528, 536
  • A Possible Novel Mechanism of Action of Genistein and Daidzein for Activating Thyroid Hormone Receptor-Mediated Transcription, Ariyani, Winda;Iwasaki, Toshiharu;Miyazaki, Wataru;Yu, Lu;Takeda, Shigeki;Koibuchi, Noriyuki, 2018年, TOXICOLOGICAL SCIENCES, TOXICOLOGICAL SCIENCES, 164, 2, 417, 427
  • Phage tail fibre assembly proteins employ a modular structure to drive the correct folding of diverse fibres, North, Olesia, I;Sakai, Kouhei;Yamashita, Eiki;Nakagawa, Atsushi;Iwazaki, Takuma;Buttner, Carina R.;Takeda, Shigeki;Davidson, Alan R., 2019年, NATURE MICROBIOLOGY, NATURE MICROBIOLOGY, 4, 10, 1645, 1653
  • GPR31 and GPR151 are activated under acidic conditions, Mashiko, Misaki;Kurosawa, Aya;Tani, Yuki;Tsuji, Takashi;Takeda, Shigeki, 2019年, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 166, 4, 317, 322
  • Observation of unexpected molecular binding activity for Mu phage tail fibre chaperones, Sakai, Kohei;Iwazaki, Takuma;Yamashita, Eiki;Nakagawa, Atsushi;Sakuraba, Fumiya;Enomoto, Atsushi;Inagaki, Minoru;Takeda, Shigeki, 2019年, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 166, 6, 529, 535
  • Discovery of small-molecule modulator of heterotrimeric G(i)-protein by integrated phenotypic profiling and chemical proteomics, Kawamura, Tatsuro;Futamura, Yushi;Shang, Erchang;Muroi, Makoto;Janning, Petra;Ueno, Masayoshi;Wilke, Julian;Takeda, Shigeki;Kondoh, Yasumitsu;Ziegler, Slava;Watanabe, Nobumoto;Waldmann, Herbert;Osada, Hiroyuki, 2020年, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY
  • Secretory expression of thyroid hormone receptor using transgenic silkworms and its DNA binding activity, Nakaya, Hirofumi;Tatematsu, Ken-ichiro;Sezutsu, Hideki;Kuwabara, Nobuo;Koibuchi, Noriyuki;Takeda, Shigeki, 2020年, PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION, PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION, 176
  • Stimulation of Increases in Intracellular Calcium and Prostaglandin E_2 Generation in Chinese Hamster Ovary Cells Expressing Receptor-Gα_<16> Fusion Proteins, Suga Hinako;Takeda Shigeki;Haga Tatsuya;OKAMURA Michiko;TAKAO Kyoichi;TATEMOTO Kazuhiko, 2004年05月, The journal of biochemistry, Journal of Biochemistry, 135, 5, 605, 613
  • Expression and Characterization of a Baseplate Protein for Bacteriophage Mu, gp44, Kitazawa Daisuke;Takeda Shigeki;Kageyama Yasuhiro;TOMIHARA Masashi;FUKADA Harumi, 2005年05月, The journal of biochemistry, Journal of Biochemistry, 137, 5, 601, 606
  • 5-Oxo-Eicosatetraenoic Acid-Induced Chemotaxis : Identification of a Responsible Receptor hGPCR48 and Negative Regulation by G Protein G_<12/13>, Koike Daigo;Obinata Hideru;Yamamoto Atsushi;TAKEDA Shigeki;KOMORI Hironobu;NARA Futoshi;IZUMI Takashi;HAGA Tatsuya, 2006年03月, The journal of biochemistry, Journal of Biochemistry, 139, 3, 543, 549
  • Structural Modelling and Mutation Analysis of a Nociceptin Receptor and its Ligand Complexes, Akuzawa Natsuyo;Takeda Shigeki;Ishiguro Masaji, 2007年06月, The journal of biochemistry, Journal of Biochemistry, 141, 6, 907, 916
  • Production and Characterization of the Recombinant Human μ-Opioid Receptor from Transgenic Silkworms, Tateno Mayuko;Toyooka Masaru;Shikano Yohko;TAKEDA Shigeki;KUWABARA Nobuo;SEZUTSU Hideki;TAMURA Toshiki, 2009年01月, The journal of biochemistry, Journal of Biochemistry, 145, 1, 37, 42
  • 受容体 : Gα融合タンパク質を用いたリガンド検索, 武田 茂樹, 2003年01月, 生物物理, Seibutsu Butsuri, 43, 1, 37, 39
  • 1P147 2-dimensional crystallization of mutant bacterioferritin(4. Protein engineering,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006), Takasaki Yuka;Noguchi Motoi;Takeda Shigeki, 2006年, 生物物理, Seibutsu Butsuri, 46, 2
  • The Receptor-Gα Fusion Protein as a Tool for Ligand Screening: a Model Study Using a Nociceptin Receptor-Gαi2 Fusion Protein, Takeda Shigeki;Okada Tomoaki;Okamura Michiko;Haga Tatsuya;Isoyama-Tanaka Junko;Kuwahara Hiromiki;Minamino Naoto, 2004年, The Journal of Biochemistry, The Journal of Biochemistry, 135, 5, 597, 604
  • Stimulation of Increases in Intracellular Calcium and Prostaglandin E2 Generation in Chinese Hamster Ovary Cells Expressing Receptor-Gα16 Fusion Proteins, Suga Hinako;Takeda Shigeki;Haga Tatsuya;Okamura Michiko;Takao Kyoichi;Tatemoto Kazuhiko, 2004年, The Journal of Biochemistry, The Journal of Biochemistry, 135, 5, 605, 613
  • 遺伝子組換えカイコの有用タンパク質生産への応用, 武田 茂樹, 2016年, 繊維学会誌, Sen'i Gakkaishi, 72, 10, P, 465-P-466
  • G蛋白質共役受容体THTRのリガンド探索, 高尾 恭一;高尾 哲也;風間 宏美;吉田 友佳;酒井 麻美子;武田 Shigeki;芳賀 達也;國分 眞一朗;Suga 比奈子, 2004年, 日本生理学会大会発表要旨集, Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2004, 0, S129, S129
  • Mapping of functional sites on the primary structure of the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4 by mutation analysis., Takeda Shigeki;Suzuki Makoto;Yamada Takahito;Kageyama Manabu;Arisaka Fumio, Biochimica et biophysica acta, Biochimica et biophysica acta, 1699, 1-2
  • Expression and characterization of a baseplate protein for bacteriophage Mu, gp44., Kitazawa Daisuke;Takeda Shigeki;Kageyama Yasuhiro;Tomihara Masashi;Fukada Harumi, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 137, 5
  • 5-Oxo-eicosatetraenoic acid-induced chemotaxis: identification of a responsible receptor hGPCR48 and negative regulation by G protein G(12/13)., Koike Daigo;Obinata Hideru;Yamamoto Atsushi;Takeda Shigeki;Komori Hironobu;Nara Futoshi;Izumi Takashi;Haga Tatsuya, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 139, 3
  • Structural modelling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes., Akuzawa Natsuyo;Takeda Shigeki;Ishiguro Masaji, 2007年04月24日, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 141, 6
  • Identification of novel peptide agonists from a random peptide library for a 5-oxo-ETE receptor, a receptor for bioactive lipids., Sasaki Yoshinori;Tsujii Takashi;Takeda Shigeki;Obinata Hideru;Izumi Takashi;Yamada Keiichi;Katakai Ryoichi, Journal of peptide science : an official publication of the European Peptide Society, Journal of peptide science : an official publication of the European Peptide Society, 14, 12
  • Production and characterization of the recombinant human mu-opioid receptor from transgenic silkworms., Tateno Mayuko;Toyooka Masaru;Shikano Yohko;Takeda Shigeki;Kuwabara Nobuo;Sezutsu Hideki;Tamura Toshiki, 2008年11月04日, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 145, 1
  • The N-terminal domain of GPR61, an orphan G-protein-coupled receptor, is essential for its constitutive activity., Toyooka Masaru;Tujii Takashi;Takeda Shigeki, Journal of neuroscience research, Journal of neuroscience research, 87, 6
  • Observation of the membrane binding activity and domain structure of gpV, which comprises the tail spike of bacteriophage P2., Kageyama Yasuhiro;Murayama Masanori;Onodera Takashi;Yamada Seiko;Fukada Harumi;Kudou Motonori;Tsumoto Kouhei;Toyama Yoshiharu;Kado Syunsaku;Kubota Kenji;Takeda Shigeki, Biochemistry, Biochemistry, 48, 42
  • トランスジェニックカイコによるがん抗原タンパクの作成とがんワクチン療法への応用, 近松 一朗;元川 瑶子;高橋 秀行;坂倉 浩一;武田 茂樹, 2016年04月, 日本耳鼻咽喉科学会会報, 119, 4, 574
  • ファージ・ルネッサンス ファージ発見から100年たった今 ファージ感染機構の構造生物学からの解析(Phage renaissance: 100 years have passed since phage discovery Structural studies of bacteriophage host recognition and infection process), 武田 茂樹, 2016年02月, 日本細菌学雑誌, 71, 1, 54
  • トランスジェニックカイコを用いたがん抗原タンパクによるがんワクチン療法の開発, 近松 一朗;元川 瑤子;高橋 秀行;坂倉 浩一;武田 茂樹, 2016年06月, 耳鼻咽喉科免疫アレルギー, 34, 2, 110
  • 新たに見出したプロトン感受性Gタンパク質共役受容体とそのアンタゴニストの同定, 益子 美咲;黒沢 綾;岩月 正人;砂塚 敏明;大村 智;武田 茂樹, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1P
  • DNA修復阻害剤を用いた食品由来抗酸化剤による抗腫瘍機構の解析, 鳥海 一也;武田 茂樹;西場 晟也;黒沢 綾, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1P
  • トランスジェニックカイコで発現させたがん抗原の発現および精製, 坂東 みのり;近松 一朗;桑原 伸夫;瀬筒 秀樹;立松 謙一郎;武田 茂樹, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1P
  • GPCRの熱安定性および長期安定性の新規スルホベタイン類による向上, 若松 馨;神山 亮司;山井 俊英;小森谷 美歌;武田 茂樹;寺脇 慎一, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P
  • 甲状腺ホルモン受容体を介する転写におけるイソフラボン類の作用, 宮崎 航;アリヤニ・ウィンダ ;岩崎 俊晴;武田 茂樹;鯉淵 典之, 2018年12月, 日本内分泌学会雑誌, 94, 4, 1226
  • 5-Hydroxy-eicosapentaenoic acid is an endogenous GPR119 agonist and enhances glucose-dependent insulin secretion., Kogure Ryouta;Toyama Kazuya;Hiyamuta Shuichi;Kojima Itaru;Takeda Shigeki, 2011年11月06日, Biochemical and biophysical research communications, Biochemical and biophysical research communications, 416, 1-2
  • Diverse signaling systems activated by the sweet taste receptor in human GLP-1-secreting cells., Ohtsu Yoshiaki;Nakagawa Yuko;Nagasawa Masahiro;Takeda Shigeki;Arakawa Hirokazu;Kojima Itaru, 2014年07月10日, Molecular and cellular endocrinology, Molecular and cellular endocrinology, 394, 1-2
  • Mutation analysis and molecular modeling for the investigation of ligand-binding modes of GPR84., Nikaido Yoshiaki;Koyama Yuuta;Yoshikawa Yasushi;Furuya Toshio;Takeda Shigeki, 2014年11月25日, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 157, 5
  • In vivo and in vitro evaluation of novel μ-opioid receptor agonist compounds., Nikaido Yoshiaki;Kurosawa Aya;Saikawa Hitomi;Kuroiwa Satoshi;Suzuki Chiharu;Kuwabara Nobuo;Hoshino Hazime;Obata Hideaki;Saito Shigeru;Saito Tamio;Osada Hiroyuki;Kobayashi Isao;Sezutsu Hideki;Takeda Shigeki, 2015年10月20日, European journal of pharmacology, European journal of pharmacology, 767
  • Identification and molecular docking studies for novel inverse agonists of SREB, super conserved receptor expressed in brain., Yanai Toshihiro;Kurosawa Aya;Nikaido Yoshiaki;Nakajima Nozomi;Saito Tamio;Osada Hiroyuki;Konno Ayumu;Hirai Hirokazu;Takeda Shigeki, 2016年05月17日, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 21, 7
  • A novel partial agonist of GPBA reduces blood glucose level in a murine glucose tolerance test., Enomoto Rina;Kurosawa Aya;Nikaido Yoshiaki;Mashiko Misaki;Saheki Toshihiko;Nakajima Nozomi;Kuroiwa Satoshi;Otobe Michinari;Ohsaki Maki;Tooyama Kazuya;Inoue Yusuke;Kuwabara Nobuo;Kikuchi Osamu;Kitamura Tadahiro;Kojima Itaru;Nakagawa Yuko;Saito Tamio;Osada Hiroyuki;Futahashi Mizuko;Sezutsu Hideki;Takeda Shigeki, 2017年08月17日, European journal of pharmacology, European journal of pharmacology, 814
  • Most of it started with T4 phage and was then taken over., Takeda Shigeki, 2017年10月06日, Biophysical reviews, Biophysical reviews, 10, 2
  • Melanoma antigen family A4 protein produced by transgenic silkworms induces antitumor immune responses., Motokawa Yoko;Kokubo Michifumi;Kuwabara Nobuo;Tatematsu Ken-Ichiro;Sezutsu Hideki;Takahashi Hideyuki;Sakakura Koichi;Chikamatsu Kazuaki;Takeda Shigeki, 2018年01月04日, Experimental and therapeutic medicine, Experimental and therapeutic medicine, 15, 3
  • A Possible Novel Mechanism of Action of Genistein and Daidzein for Activating Thyroid Hormone Receptor-Mediated Transcription., Ariyani Winda;Iwasaki Toshiharu;Miyazaki Wataru;Yu Lu;Takeda Shigeki;Koibuchi Noriyuki, Toxicological sciences : an official journal of the Society of Toxicology, Toxicological sciences : an official journal of the Society of Toxicology, 164, 2
  • Three-dimensional structures of bacteriophage neck subunits are shared in Podoviridae, Siphoviridae and Myoviridae., Iwasaki Takuma;Yamashita Eiki;Nakagawa Atsushi;Enomoto Atsushi;Tomihara Masashi;Takeda Shigeki, 2018年05月16日, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 23, 7
  • GPR31 and GPR151 are activated under acidic conditions., Mashiko Misaki;Kurosawa Aya;Tani Yuki;Tsuji Takashi;Takeda Shigeki, 2019年05月23日, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry
  • Phage tail fibre assembly proteins employ a modular structure to drive the correct folding of diverse fibres., North Olesia I;Sakai Kouhei;Yamashita Eiki;Nakagawa Atsushi;Iwazaki Takuma;Büttner Carina R;Takeda Shigeki;Davidson Alan R, 2019年06月17日, Nature microbiology, Nature microbiology, 4, 10
  • Observation of unexpected molecular binding activity for Mu phage tail fibre chaperones., Sakai Kohei;Iwazaki Takuma;Yamashita Eiki;Nakagawa Atsushi;Sakuraba Fumiya;Enomoto Atsushi;Inagaki Minoru;Takeda Shigeki, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 166, 6
  • Secretory expression of thyroid hormone receptor using transgenic silkworms and its DNA binding activity., Nakaya Hirofumi;Tatematsu Ken-Ichiro;Sezutsu Hideki;Kuwabara Nobuo;Koibuchi Noriyuki;Takeda Shigeki, 2020年08月05日, Protein expression and purification, Protein expression and purification, 176
  • Discovery of small-molecule modulator of heterotrimeric Gi-protein by integrated phenotypic profiling and chemical proteomics., Kawamura Tatsuro;Futamura Yushi;Shang Erchang;Muroi Makoto;Janning Petra;Ueno Masayoshi;Wilke Julian;Takeda Shigeki;Kondoh Yasumitsu;Ziegler Slava;Watanabe Nobumoto;Waldmann Herbert;Osada Hiroyuki, 2020年08月31日, Bioscience, biotechnology, and biochemistry, Bioscience, biotechnology, and biochemistry
  • The N-Terminal Domain of GPR61, an Orphan G-Protein-Coupled Receptor, Is Essential for Its Constitutive Activity, Toyooka, Masaru;Tujii, Takashi;Takeda, Shigeki, 2009年, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 87, 6, 1329, 1333
  • MRGD, a MAS-related G-protein Coupled Receptor, Promotes Tumorigenisis and Is Highly Expressed in Lung Cancer, Nishimura, Satoko;Uno, Makiko;Kaneta, Yasuyuki;Fukuchi, Keisuke;Nishigohri, Haruyuki;Hasegawa, Jun;Komori, Hironobu;Takeda, Shigeki;Enomoto, Katsuhiko;Nara, Futoshi;Agatsuma, Toshinori, 2012年, PLOS ONE, PLOS ONE, 7, 6
  • Identification of Physiologically Active Substances as Novel Ligands for MRGPRD, Uno, Makiko;Nishimura, Satoko;Fukuchi, Keisuke;Kaneta, Yasuyuki;Oda, Yoko;Komori, Hironobu;Takeda, Shigeki;Haga, Tatsuya;Agatsuma, Toshinori;Nara, Futoshi, 2012年, JOURNAL OF BIOMEDICINE AND BIOTECHNOLOGY, JOURNAL OF BIOMEDICINE AND BIOTECHNOLOGY
  • A novel partial agonist of GPBA reduces blood glucose level in a murine glucose tolerance test, Enomoto, Rina;Kurosawa, Aya;Nikaido, Yoshiaki;Mashiko, Misaki;Saheki, Toshihiko;Nakajima, Nozomi;Kuroiwa, Satoshi;Otobe, Michinari;Ohsaki, Maki;Tooyama, Kazuya;Inoue, Yusuke;Kuwabara, Nobuo;Kikuchi, Osamu;Kitamura, Tadahiro;Kojima, Itaru;Nakagawa, Yuko;Saito, Tamio;Osada, Hiroyuki;Futahashi, Mizuko;Sezutsu, Hideki;Takeda, Shigeki, 2017年, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 814, 130, 137
  • Staphylococcal Phage in Combination with Staphylococcus epidermidis as a Potential Treatment for Staphylococcus aureus-Associated Atopic Dermatitis and Suppressor of Phage-Resistant Mutants, Shimamori, Yuzuki;Mitsunaka, Shoichi;Yamashita, Hirotaka;Suzuki, Tohru;Kitao, Tomoe;Kubori, Tomoko;Nagai, Hiroki;Takeda, Shigeki;Ando, Hiroki, 2021年, VIRUSES-BASEL, VIRUSES-BASEL, 13, 1
  • Isolation and Characterization of a Novel Phage SaGU1 that Infects Staphylococcus aureus Clinical Isolates from Patients with Atopic Dermatitis, Shimamori, Yuzuki;Pramono, Ajeng K.;Kitao, Tomoe;Suzuki, Tohru;Aizawa, Shin-ichi;Kubori, Tomoko;Nagai, Hiroki;Takeda, Shigeki;Ando, Hiroki, 2021年, CURRENT MICROBIOLOGY, CURRENT MICROBIOLOGY, 78, 4, 1267, 1276
  • Impact of sulforaphane on genome integrity, Kurosawa, Aya;Nishiba, Seiya;Toriumi, Kazuya;Takeda, Shigeki;Adachi, Noritaka, 2021年, FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE, FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE, 165
  • In vitro assessment of antitumor immune responses using tumor antigen proteins produced by transgenic silkworms, Yamada, Kanae;Masuda, Kei;Ida, Shota;Tada, Hiroe;Bando, Minori;Abe, Kanako;Tatematsu, Ken-ichiro;Sezutsu, Hideki;Oyama, Tetsunari;Chikamatsu, Kazuaki;Takeda, Shigeki, 2021年, JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN MEDICINE, JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN MEDICINE, 32, 6
  • Dynamic alterations of circulating T lymphocytes and the clinical response in patients with head and neck squamous cell carcinoma treated with nivolumab, Tada, Hiroe;Takahashi, Hideyuki;Yamada, Kanae;Masuda, Kei;Nagata, Yurino;Uchida, Miho;Shino, Masato;Ida, Shota;Mito, Ikko;Matsuyama, Toshiyuki;Oyama, Tetsunari;Tatematsu, Ken-Ichiro;Sezutsu, Hideki;Takeda, Shigeki;Chikamatsu, Kazuaki, 2022年, CANCER IMMUNOLOGY IMMUNOTHERAPY, CANCER IMMUNOLOGY IMMUNOTHERAPY, 71, 4, 851, 863
  • Development of novel potent ligands for GPR85, an orphan G protein-coupled receptor expressed in the brain, Sakai, Aya;Yasui, Takeshi;Watanave, Masashi;Tatsumi, Rine;Yamamoto, Yoshihiko;Takano, Wataru;Tani, Yuki;Okamura, Izumi;Hirai, Hirokazu;Takeda, Shigeki, 2022年, GENES TO CELLS, GENES TO CELLS, 27, 5, 345, 355
  • あなたの知らないファージの世界 三次元構造解析により明らかになったMuファージサブユニットの特徴, 武田 茂樹, 2021年02月, 日本細菌学雑誌, 76, 1, 42
  • 高LET線ならびに放射線類似薬により誘発されるDNA二本鎖切断の修復における修復経路の重要度の解析(Requirement of DNA double-strand break repair pathways for repairing high LET radiation- and radiomimetic agents-induced DNA damage), 黒沢 綾;高橋 昭久;武田 茂樹;柴田 淳史;足立 典隆, 2020年10月, 日本放射線影響学会大会講演要旨集, 63回, 75
  • Staphylococcal Phage in Combination with Staphylococcus Epidermidis as a Potential Treatment for Staphylococcus Aureus-Associated Atopic Dermatitis and Suppressor of Phage-Resistant Mutants., Shimamori Yuzuki;Mitsunaka Shoichi;Yamashita Hirotaka;Suzuki Tohru;Kitao Tomoe;Kubori Tomoko;Nagai Hiroki;Takeda Shigeki;Ando Hiroki, 2020年12月22日, Viruses, Viruses, 13, 1
  • Isolation and Characterization of a Novel Phage SaGU1 that Infects Staphylococcus aureus Clinical Isolates from Patients with Atopic Dermatitis., Shimamori Yuzuki;Pramono Ajeng K;Kitao Tomoe;Suzuki Tohru;Aizawa Shin-Ichi;Kubori Tomoko;Nagai Hiroki;Takeda Shigeki;Ando Hiroki, 2021年02月26日, Current microbiology, Current microbiology, 78, 4
  • In vitro assessment of antitumor immune responses using tumor antigen proteins produced by transgenic silkworms., Yamada Kanae;Masuda Kei;Ida Shota;Tada Hiroe;Bando Minori;Abe Kanako;Tatematsu Ken-Ichiro;Sezutsu Hideki;Oyama Tetsunari;Chikamatsu Kazuaki;Takeda Shigeki, 2021年05月17日, Journal of materials science. Materials in medicine, Journal of materials science. Materials in medicine, 32, 6
  • Dynamic alterations of circulating T lymphocytes and the clinical response in patients with head and neck squamous cell carcinoma treated with nivolumab., Tada Hiroe;Takahashi Hideyuki;Yamada Kanae;Masuda Kei;Nagata Yurino;Uchida Miho;Shino Masato;Ida Shota;Mito Ikko;Matsuyama Toshiyuki;Oyama Tetsunari;Tatematsu Ken-Ichiro;Sezutsu Hideki;Takeda Shigeki;Chikamatsu Kazuaki, 2021年08月31日, Cancer immunology, immunotherapy : CII, Cancer immunology, immunotherapy : CII, 71, 4
  • Development of novel potent ligands for GPR85, an orphan G protein-coupled receptor expressed in the brain., Sakai Aya;Yasui Takeshi;Watanave Masashi;Tatsumi Rine;Yamamoto Yoshihiko;Takano Wataru;Tani Yuki;Okamura Izumi;Hirai Hirokazu;Takeda Shigeki, 2022年03月01日, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 27, 5

MISC

  • トランスジェニックカイコを用いて製造されるバイオ医薬品の品質管理戦略構築に関する考え方, 石井明子; 多田稔; 立松謙一郎; 冨田正浩; 市原隆光; 山口秀人; 田中貴; 田中剛; 原園景; 木吉真人; 柴田寛子; 遊佐敬介; 佐藤陽治; 武田茂樹; 伊藤孝司; 川崎ナナ; 瀬筒秀樹, 2019年10月10日, 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 50, 10, 615‐627
  • トランスジェニックカイコで発現させたがん抗原の発現および精製, 坂東 みのり; 近松 一朗; 桑原 伸夫; 瀬筒 秀樹; 立松 謙一郎; 武田 茂樹, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1P, 1389]
  • トランスジェニックカイコで発現させたがん抗原の発現および精製, 坂東みのり; 近松一朗; 桑原伸夫; 瀬筒秀樹; 立松謙一郎; 武田茂樹, 2017年12月, 日本生化学会大会(Web), 日本生化学会大会(Web), 90th, ROMBUNNO.1P‐1389 (WEB ONLY), 1389]
  • トランスジェニックカイコで発現させたがんワクチンの精製と活性測定, 元川瑶子; 近松一朗; 桑原伸夫; 瀬筒秀樹; 立松謙一郎; 武田茂樹, 2016年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39th, ROMBUNNO.1P‐0824 (WEB ONLY)
  • 胆汁酸受容体TGR5に対する新規リガンドの解析, 榎本理奈; 二階堂良亮; 黒沢綾; 黒岩聡; 井上裕介; 乙部理也; 斎藤臣雄; 桑原伸夫; 瀬筒秀樹; 二橋美瑞子; 武田茂樹, 2016年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39th, ROMBUNNO.3P‐0408 (WEB ONLY)
  • オピオイド受容体新規アゴニストの同定と評価, 二階堂良亮; 黒沢綾; 齋川瞳; 桑原伸夫; 星野一; 小幡英章; 齋藤繁; 齋藤臣雄; 小林功; 瀬筒秀樹; 武田茂樹, 2015年, GPCR研究会プログラム・抄録集, GPCR研究会プログラム・抄録集, 12th, 50
  • トランスジェニックカイコで発現させた組換えタンパク質の解析, 黒岩聡志; 小久保倫文; 元川揺子; 桑原伸夫; 二橋(長内; 美瑞子; 鈴木誉保; 立松謙一郎; 瀬筒秀樹; 武田茂樹, 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th, 3P-0071 (WEB ONLY)
  • オピオイド受容体に対する新規アゴニスト化合物の評価, 齋川瞳; 二階堂良亮; 黒沢綾; 桑原伸夫; 星野一; 小幡英章; 齋藤繁; 齋藤臣雄; 小林功; 瀬筒秀樹; 武田茂樹, 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th, 3P-0098 (WEB ONLY)
  • バクテリオファージMuのネックサブユニットgp36の結晶構造, 岩崎拓真; 山下栄樹; 中川敦史; 武田茂樹, 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th, 2P-0074 (WEB ONLY)
  • バクテリオファージMu尾繊維サブユニットとその特異的シャペロン複合体の精製,構造解析, 坂井康平; 山下栄樹; 中川敦史; 武田茂樹, 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th, 2P-0075 (WEB ONLY)
  • 摂食抑制ペプチドNesfatin-1の細胞内シグナル伝達機構の解析とその特異的受容体の探索, 橋本 貢士; 石田 恵美; 武田 茂樹; 登丸 琢也; 石井 角保; 小澤 厚志; 渋沢 信行; 佐藤 哲郎; 岡田 秀一; 清水 弘行; 山田 正信; 森 昌朋, 2013年04月, 日本内分泌学会雑誌, 日本内分泌学会雑誌, 89, 1, 274, 274
  • インスリン分泌促進物質の精製と解析, 中嶋希; 黒岩聡志; 小久保倫文; 武田茂樹; 立松謙一郎; 瀬筒秀樹; 三浦敦子; 森昌朋, 2013年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 36th, 1P-0516 (WEB ONLY)
  • 遺伝子組換えカイコを用いたオピオイドμ受容体‐Giα融合タンパク質の発現と活性評価, 二階堂良亮; 武田茂樹; 桑原伸夫; 瀬筒秀樹; 小林功; 田村俊樹, 2011年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 34th, 1T14PI-6 (WEB ONLY)
  • Muファージのテールスパイクタンパク質gp45のC末端のX線構造解析, 原田健一; 山下栄樹; 中川敦史; 上野貴志; 武田茂樹, 2011年, 日本結晶学会年会講演要旨集, 日本結晶学会年会講演要旨集, 2011, 103
  • BmNPVバクミドを用いたヒト膜タンパク質受容体のカイコ個体での生産, 梶川瑞穂; 佐々木香織; 黒木喜美子; 橋口隆生; 岡部由紀; 福原秀雄; 竹田誠; 柳雄介; 脇本義太郎; 豊岡勝; 武田茂樹; 本橋智子; 霜島司; PARK Enoch Y; 前仲勝実, 2009年08月25日, 日本生物工学会大会講演要旨集, 日本生物工学会大会講演要旨集, 61st, 281
  • BmNPVバクミドとカイコ個体を用いたヒトGタンパク質共役型受容体の生産, 梶川瑞穂; 佐々木香織; 脇本義太郎; 豊岡勝; 武田茂樹; 本橋智子; 霜島司; PARK Enoch Y; 前仲勝実, 2008年05月23日, 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集, 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集, 8th, 124

書籍等出版物

  • 物理生化学, 共著, 武田 茂樹, バイオサイエンス・シリーズ, 2003年
  • G protein-coupled receptors: Structure, function, and ligand screening, 単著, 2006年10月
  • Observation of unexpected molecular binding activity for Mu phage tail fiber chaperones., 単著, 2019年08月
  • Three-dimensional structures of bacteriophage neck subunits are shared in Podoviridae, Siphoviridae and Myoviridae., 単著, 2019年05月

講演・口頭発表等

  • 三次元構造解析により明らかになったMuファージサブユニットの特徴, 武田茂樹, 細菌学会, 2021年03月23日
  • Application to cancer immunotherapy with tumor antigens expressed using transgenic silkworms, Kanae Yamada, Ken-ichiro Tatematsu, Hideki Sezutsu,Kazuaki Chikamatsu, Shigeki Takeda, 第43回日本分子生物学会, 2020年12月05日
  • Expression of human m opioid receptors using transgenic silkworm, 武田茂樹, 34th annual meeting of society for neuroscience, 2004年
  • 5-oxo-ETEに対するヒト顆粒球のケモタキシスはhGPCR48を介して起こる, 武田茂樹, 第27回分子生物学会年会, 2004年, 京都
  • トランスジェニック蚕によるヒトオピオイドμ受容体の発現, 武田茂樹, 第27回分子生物学会年会, 2004年, 京都
  • Expression and purification of Bacteriophage Mu subunits, 武田茂樹, 蛋白質科学会, 2004年
  • バクテリオファージMuの基盤サブユニットgp44の解析, 武田茂樹, 日本生化学会, 2005年, 京都
  • バクテリオファージMuの基盤蛋白質gp44のX線結晶構造解析, 武田茂樹, 結晶学会, 2005年, 大阪
  • ヒトGタンパク質共役受容体MrgX2のリガンド探索, 武田茂樹; 大日方英; 和泉孝志, 第28回日本分子生物学会大会, 2005年, 福岡
  • ヒトノシセプチン受容体の変異体作製とコンピュータモデリングによる解析, 武田茂樹, 日本薬学会第126年会, 2005年, 仙台
  • hGPCR48を介した5-oxo-ETEに対するケモタキシスの解析, 武田茂樹, 脂質研究会年度, 2003年, 仙台
  • Functional analysis of bitter taste receptors, TAKEDA SHIGEKI, 20th IUBMB international congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FASOBMB congress, 2006年06月
  • Partial purification of natural ligands for orphan G-protein coupled receptors, TAKEDA SHIGEKI, 20th IUBMB international congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FASOBMB congress, 2006年06月
  • Purification and characterization of protein subunit for TMA phage, TAKEDA SHIGEKI, 20th IUBMB international congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FASOBMB congress, 2006年06月
  • ランダムペプチドライブラリーからのGタンパク質共役受容体リガンドの検索, 武田 茂樹; 山田 圭一; 片貝 良一, 第43回日本生物物理年会, 2005年12月, 札幌
  • 5-oxo-ETE受容体に対するペプチドリガンドの検索, 武田 茂樹; 山田 圭一; 片貝 良一, 第28回日本分子生物学会年会, 2005年12月, 福岡
  • P2ファージ基盤サブユニットの精製, 武田 茂樹, 第28回日本分子生物学会年会, 2005年12月, 福岡
  • バクテリオファージMu頭部サブユニットの調製, 冨原 雅史; 武田 茂樹; 窪田 健二; 高橋 亮, 日本分子生物学会, 2005年12月, 福岡
  • Muファージサブユニットの構造解析, 武田 茂樹, 大阪大学蛋白質研究所 公開セミナー, 2006年09月, 大阪
  • バクテリオファージMugp45の精製と解析, 武田 茂樹, 特定領域研究「生体超分子構造」第2回ワークショップ, 2006年08月, 神奈川
  • Gタンパク質共役受容体のリガンド検索, 武田 茂樹, 特定領域研究 「生体機能分子の創製」 第二回公開シンポジウム, 2006年12月, 東京
  • Gタンパク質共役受容体のリガンド開発ースクリーニングから設計へー, 武田茂樹, 群馬大学工学研究科・生体調節研究所 第5回生命科学セミナー, 2007年07月06日, 前橋
  • 新規喘息・アレルギー治療薬の開発, 武田茂樹, JSTイノベーションサテライト新潟研究成果発表会, 2007年07月05日, 高崎
  • Muファージ サブユニット複合体精製の試み, 武田茂樹, 特定領域研究「生体超分子構造」第三回研究会, 2007年08月11日, 大阪
  • Muファージサブユニットの構造解析, 武田茂樹, 2006年09月14日, 大阪
  • 遺伝子共発現によるMuファージ サブユニット複合体精製の試み, 武田茂樹, 特定領域研究「生態超分子構造」ワークショップ, 2007年07月22日, 熱海
  • Gタンパク質共役受容体GPR61のN末端による恒常的活性化の検証, 豊岡勝; 武田茂樹, 日本分子生物学会, 2007年12月, 横浜
  • バクテリオファージMu基盤サブユニットgp45の精製と解析, 鈴木栄貴; 武田茂樹, 日本分子生物学会, 2007年12月
  • BmNPV expression systam, Application to human immuune receptors and membrane proteins, M.Kajikawa; S.Takeda; K.Maenaka, 2007年12月
  • バクテリオファージ基盤サブユニットの精製と解析, 武田 茂樹; 鈴木 栄貴; 木全 英喜; 小野寺 崇; 村山 正承; 影山 泰大, 日本生化学会 関東支部例会, 2008年06月27日, 桐生
  • 苦味受容体の機能解析, 新井 萌子; 田中 麻衣; 伊良波 あすみ; 武田 茂樹, 日本生化学会 関東支部例会, 2008年06月27日, 桐生
  • 糸状菌培養液からの機能不明G蛋白質共役受容体(GPCR)の新規リガンド検索, 遠山 和矢; 豊岡 勝; 武田 茂樹, 日本生化学会 関東支部例会, 2008年06月27日, 桐生
  • 微生物培養液からのGタンパク質共役受容体GPR148のリガンド検索, 遠山和矢; 武田茂樹, 日本生化学会, 2008年12月18日, 神戸
  • 微生物培養液からのGタンパク質共役受容体GPR148のリガンド検索, 遠山和矢; 武田茂樹, 群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会, 2008年12月12日, 太田
  • 機能物質の探査・利用開発のための生物資源ライブラリー作製の重要性とその活性スクリーニング方法の紹介, 武田茂樹, 群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会, 2008年12月18日, 太田
  • Muファージ基盤サブユニットの精製と解析, 武田茂樹, 「生体超分子構造」公開シンポジウム, 2008年12月19日, 筑波
  • 光る糸を吐くカイコの誕生とカイコの薬品開発への応用, 武田茂樹, 群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会, 2009年10月29日, 富岡
  • GPR84の機能解析を目指したアゴニスト探索, 小山雄大; 武田茂樹; 岡部隆義, 第83回日本生化学会大会, 2010年12月10日, 神戸
  • カイコ発現系を用いたオピオイドμ受容体T4L融合タンパク質(MOR-T4L)の発現と可溶化, 大崎真希; 武田茂樹; 若松馨, 第83回日本生化学会大会, 2010年12月10日, 神戸
  • バクテリオファージMu基盤タンパク質gp46のX線結晶解析に向けた精製, 金澤悠子; 武田茂樹; 津本浩平, 第83回日本生化学会大会, 2010年12月10日, 神戸
  • P2ファージテイルタンパク質gpVの解析, 武田茂樹, 大阪大学蛋白質研究所セミナー, 2010年09月10日, 大阪
  • G protein-coupled receptors and insulin secretion; drug screening for type 2 diabetes, Shgeki Takeda, 14th International Congress of Endocrinology, 2010年03月30日
  • Mutational analysis and molecular modeling of a G protein-coupled receptor GPR84, Yoshiaki Nikaido; Yasushi Yoshikawa; Toshio Furuya; Shigeki Takeda, 2012年05月12日
  • インスリン分泌を促進する化合物の探索とそれに関与する受容体の同定, 木暮亮太; 遠山和也; 小島至; 武田茂樹, 2011年12月09日
  • バクテリオファージMu基盤サブユニットgp45変異体の精製と解析, 上野貴志; 外山吉治; 武田茂樹, 2011年12月09日
  • バクテリオファージMu基盤サブユニットの発現と精製, 塚本奈央; 武田茂樹, ファージ研究会, 2012年09月19日
  • メタゲノム解析による淡水中のファージDNAの検出, 島守祐月; 志村洋一郎; 稲元民夫; 加藤毅; 武田茂樹; 福島淳, ファージ研究会, 2012年09月19日
  • Gタンパク質共役受容体GPR84の変異体と分子モデルによる解析, 二階堂良亮; 吉川寧; 古谷俊夫; 小山雄大; 武田茂樹, 分子生物学会, 2012年12月10日, 福岡
  • Purification of bacteriophage Mu baseplate protein, gp46, for structual analysis, 金澤悠子; 武田茂樹, 2010年12月09日
  • バクテリオファージMu基盤サブユニットgp45変異体の精製と解析, 上野 貴志; 外山 吉治; 武田茂樹, 分子生物学会, 2011年12月16日
  • インスリン分泌を促進する化合物の探索と、それに関与する受容体の同定, 木暮 亮太; 遠山 和矢; 小島 至; 武田 茂樹, 分子生物学会, 2011年12月16日
  • GPR61の恒常的活性化に関与するN末端アミノ酸配列の同定, 中島 隆博; 武田 茂樹, 分子生物学会, 2012年12月10日, 福岡
  • バクテリオファージMu基盤サブユニットの発現と精製, 塚本奈央; 武田茂樹, 分子生物学会, 2012年12月10日, 福岡
  • Purification and characterization of substances that enhance insulin secretion., Nozomi Nakajima; Satoshi Kuroiwa; Michifumi Kokubo; Shigeki Takeda; Kenichiro Tatematsu; Hideki Sezutsu; Atsuko Miura; Masatomo Mori, The Molecular Biology Society of Japan, 2013年12月06日
  • Identification of an intermediate complex for Mu phage baseplate assembly, Nao Tsukamoto; Shigeki Takeda, The Molecular Biology Society of Japan, 2013年12月06日
  • Characterization of Mu phage tube protein gp40 and its polymerization, Yuzuki Shimamori; Nao Tsukamoto; Shigeki Takeda, The Molecular Biology Society of Japan, 2013年12月06日

産業財産権

  • 特許権, トランスジェニックカイコのマユからの組換え体タンパク質の抽出方法, 武田 茂樹、立松 謙一郎、瀬筒 秀樹, 特願2021-139639, 国立大学法人群馬大学
  • 特許権, リガンド結合タンパク質含有複合体及びリガンド結合タンパク質に結合する物質のスクリーニング方法, 小見宏幸; 武田茂樹, -
  • 特許権, COMPLEX CONTAINING PROTEIN WITH LIGAND BINDING CAPACITY, AND METHOD OF SCREENING SUBSTANCE CAPABLE OF BINDING TO PROTEIN WITH LIGAND BINDING CAPACITY, 小見宏幸; 武田茂樹, -
  • 特許権, 5-oxo-ETE受容体タンパク質及びその遺伝子, 芳賀達也; 武田茂樹; 山本篤史, -
  • 特許権, 5-oxo-ETE受容体を活性化するペプチドとその誘導体, 武田茂樹; 片貝良一; 山田圭一; 和泉孝志; 大日方英, -
  • 特許権, GPR119アゴニスト, 武田茂樹; 小島至, -

受賞

  • Early-Career recognition award, K. Yamada, Journal of Materials Science: Materials in Medicine, 2022年03月10日, 学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 横山科学技術賞, 2008年02月01日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 甲状腺ホルモンを介する脳発達における化学物質によるエピジェネティックな修飾機構, Epigenetic modulation by chemical substances on thyroid hormone-mediated brain development., 鯉淵 典之; 竹下 章; はい島 旭; 武田 茂樹; 下川 哲昭; 宮崎 航; 細井 延武, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2018年04月01日, 2022年03月31日, 本研究の目的は,甲状腺ホルモン受容体(TR)による遺伝子発現への化学物質の毒性発現機構を詳細に解析することである。当初,水酸化PCBをモデルとして実験を行う予定であったが,学内での使用が難しいため,大豆イソフラボンとガドリニウムを用いて研究を進めることとした。以下のような進捗があった。 a. THによるマウス小脳発達へのOH-PCB曝露の影響を行動解析およびパッチクランプ法により解析では,小脳プルキンエ細胞のパッチクランプ 法を確立した。そして,TR作用を抑制すると長期抑制が低下することがわかった。また,妊娠マウスにガドリニム造影剤を投与し,産まれた仔の行動解析を行い,短期記憶や小脳機能が低下することを明らかにした。 b. クロマチン免疫沈降シーケンス(ChIP-seq)により発達期小脳のTH応答遺伝子同定とOH-PCBによるTH応答遺伝子の応答性変化を解析,の予定であったが,予算の都合からマイクロアレイに変更し,甲状腺機能を種々に変化させてスクリーニングを行い,候補遺伝子の絞り込みを行った。 c.マウスの脳,肝臓,心臓を用いて,バイサルファイトシーケンシングを行い,組織特定的に低メチル化となっている遺伝子を同定した。 d. in silicoドッキング解析で大豆ポリフェノール(イソフラボン:ゲニステインとダイゼイン)ととTRの結合部位を推測し,論文発表した。並行してTRタンパクの精製を続けている。e. 化学物質による細胞膜を介するTH作用修飾とTR機能への影響を解析を続けている。, 18H03379
  • 安定同位体標識リポ多糖の生化学的調製とファージ宿主認識機構のNMR解析, Biochemical preparation of isotpe-labelled lipopolysaccharide and nmr analysis of host recognition mechanism of phage, 稲垣 穣; 苅田 修一; 武田 茂樹; 藤田 克利, Inagaki Minoru; KARITA Shuichi; TAKEDA Shigeki; FUJITA Katsutoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 三重大学, Mie University, 2014年04月01日, 2017年03月31日, 大腸菌C株のリポ多糖に13Cガラクトースで標識するため,UDPガラクトースエピメラーゼ遺伝子galEを欠損させた変異株を作成する目的でgalE遺伝子配列を決定できた。大腸菌F2513株のガラクトース転移酵素waaWとwaaT遺伝子を欠損させた変異株作出に成功した。変異株は生育が悪く,糖鎖構造の確認に至っていない。大腸菌K-12株のHep残基を転移酵素waaUタンパク質を国立遺伝学研究所から得たASKA(-)クローンJW3598-AM株を用いて,サルモネラ菌のR-コアの非還元末端に非天然のHep残基が取り込まれたことをDOC-PAGEや糖鎖部分のLC-ESI-MSにより確認することができた。, For incorpolation of 13C isotope-labelled galactose into the non-reducing end of lipopolysaccharide core structure, galE gene on E. coli C bacterium was determined on the gene. The mutant of E. coli F2513 were prepared by deletion of Galactosyl transferase genes, waaW and waaT. However, those mutants doesn't propagete in the cultural medium, and not yet certified the altered saccharide stracture on R-core lipopolysaccharide. By using the ASKA(-) clone, JW3598AM, the protein fraction of WaaU (hetosyl transferase) was prepared and submitted to treat the Salmonella bacterium. The incorpolation of an unnatural Hep residue was confirmed on the lipopolysacchride of Salmonella, using DOC-PAGE and LC-ESI-MS., 26660085
  • Muファージサブユニットの構造と分子集合の解析, Structural study of bacteriophage Mu, 武田 茂樹, TAKEDA Shigeki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2012年04月01日, 2015年03月31日, Muファージgp49,gp50複合体、gp52,gp51複合体、gp36はいずれも組換え体として精製し、収量はそれぞれ1-5mg/Lであった。gp49,gp50複合体とgp36について結晶を得ることができ、立体構造を決定した。gp49,gp50複合体の構造から、テイルファイバーgp49はβシートやβへリックスが繰り返してできた構造の繰り返しからなることが明らかとなった。また、シャペロンgp50はgp49のC端に結合することがわかった。また、ネックサブユニットgp36は他のファージのものと異なり、単体ではリング構造をとらず単量体であったが、その立体構造は他のファージのものとよく似ていた。, We purified Mu phage tailfiber (gp49-gp50 complex) and neck subunit (gp36). We also crystallize them and determined their three dimensional structure. Tailfiber consisted of trimer of beta-strand and beta-helix. Neck gp36 was monomer and did not formed ring sturcture, 24570123
  • 脂質受容体に働くペプチドリガンドの開発, Identification of peptide ligands for lipid receptors, 武田 茂樹, TAKEDA Shigeki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2009年, 2011年, ステロイドをリガンドとするGタンパク質共役受容体であるTGR5に対するペプチドリガンドを開発するために、6量体からなるランダムペプチドライブラリーを調整した。そこから得られたAc-WLFLHV-NH_2の配列からなるペプチドはわずかながらTGR5を活性化するアゴニストとしての性質を示し、そのEC_50は約630nMであった。また、Ac-WVFLIV-NH_2の配列からなるペプチドはわずかながらTGR5を不活性化するアンタゴニストとしての性質を示し、そのIC_50は約15nMであった。結果、活性は低いながらTGR5の新規リガンドとなる可能性のあるペプチドとして2種類の配列を得ることができた。, A random hexapeptide library was screened to identify novel peptide ligands for a TGR5, which is a G-protein-coupled receptor for bioactive steroids. We successfully identified a weak agonist peptide (Ac-WLFLHV-NH2 ) with EC50 of 630 nM, and a weak antagonist peptide (Ac-WVFLIV-NH2) with IC50 of 15 nM., 21570128
  • バクテリオファージMuを構成するサブユニットの構造解析, 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 群馬大学, 2008年, 2009年, Muファージの尾部基盤の分子集合・自己組織化による自律的な形態形成の過程を解明するために、基盤を構成するgp41、gp45、gp46の組み換え体蛋白質の精製と解析を行った。それぞれの蛋白質は効率よく大腸菌で発現し、容易に精製することができた。gp46は発現時に沈殿してしまう画分も見られたが、その沈殿を懸濁し500気圧で8時間放置することにより、容易に可溶化できることがわかった。 それぞれの蛋白質のX線結晶解析のための結晶化を試みたが、よい結晶は得られなかった。そこでMuファージgp45とアミノ酸配列で相同性をもち、機能が同じと考えられているP2ファージのgpVについてそのC端ドメインの発現と結晶化を行ったところ、よい回折を示す結晶が得られた。その格子定数はa=71.0Å、b=67.4Å、c=72.1 α=90°Å、β=99.8°、γ=90°であった。回折像はおよそ2.1オングストロームの分解能を示した。現在、同型重原子置換体の作製を行っている。, 20051004
  • バクテリオファージの構造形成と感染機構, Assembly and Mechanism of Infection of Bacteriophage, 有坂 文雄; 金丸 周司; 武田 茂樹; モーラン ヤップ; 根本 舞; ターミナ アクター; シュボット サルカー; 油井 孔兵; 門崎 泰憲; 奥田 真子; 内田 一也; 名村 実公賢; 寺内 允; 伊藤 麻紗子; 堀越 祐介; 藤田 大悟; 須貝 伸治; 長尾 達也; ドニー スナンダ; 中尾 朋子, ARISAKA Fumio; KANAMARU Shuji; TAKEDA Shigeki; MOH LAN Yap; NEMOTO Mai; TAHMINA Akhter; SUBODH Sarkar; ABURAI Kohei; MONZAKI Yasunori; OKUDA Mako; UCHIDA Kazuya; NAMURA Mikiyoshi; TERAUCHI Makoto; ITO Masako; HORIKOSHI Yusuke; FUJITA Daigo; SUGAI Shinnji; NAGAO Tatsuya; DONNY Sunanda; NAKAO Tomoko, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 特定領域研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas, 特定領域研究, Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas, 東京工業大学, Tokyo Institute of Technology, 2004年, 2009年, X線結晶構造解析と電子顕微鏡画像からの三次元像再構成の手法を組み合わせることにより、構造変化前後のT4ファージ尾部基盤におけるすべてのサブユニット蛋白質の局在を明らかにすることが出来た。その結果、感染における基盤の大きな構造変化をサブユニット蛋白質の相対的な位置の変化として理解できるようになった。また、新しい手法を用いた分子集合の研究から、基盤ウェッジの絶対逐次的分子集合はサブユニット蛋白質の誘導適合に基づくものであることが示された。, All the subunit proteins were localized in the baseplate before and after infection by a combination of X-ray crystallography and three-dimensional image econstruction from electron-micrographs. As a result, the gross structural change of the baseplate upon infection can be interpreted by the change of the relative positions of the subunits. Also, a new method was developed, which indicated that the stringent sequential assembly of the baseplate wedge is based on the induced-fit of the subunits upon binding., 16087204
  • Gタンパク質共役受容体に働く新規治療薬シーズの探索と活性評価, 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 群馬大学, 2006年, 2007年, Gタンパク質共役受容体(GPCR:G-protein coupled receptor)は、細胞膜表面上に存在する膜タンパク質で、細胞内に情報を伝える生体内センサーとして働いている。糸状菌は様々な二次代謝産物を産生する能力を持っており、新規リガンド探索に有用であると考えられる。にもかかわらず、糸状菌由来のGPCRリガンドの検索・開発はあまり行われていない。これはGPCRの活性測定が通常そのGPCRを発現させた生細胞を用いるため、多様な物質を含む糸状菌培養液をもちいても共雑物による非特異的な細胞の反応が多すぎて、正確で信頼性のある活性測定が行えないためである。 本研究で用いた[35S]GTPγS結合活性測定はGPCR-Gα融合タンパク質ヘのアゴニスト依存的な[35S]GTPγS結合活性を測定し定量化することでリガンド活性を調べる方法である。この昆虫細胞で調製した融合タンパク質膜画分を用いた[35S]GTPγS結合活性測定は、糸状菌培養液中の共雑物の影響をあまり受けず、GPCRに作用するリガンドを特異的に検出することができるので、生細胞を用いた通常の活性測定法の欠点を克服した方法といえる。このため、混合物のスクリーニングには最適である。 本研究ではこれまでに7つのGPCRに対して430種類の糸状菌培養液を用いて活性測定を行い、4つのGPCRに対して合計10個のアンタゴニスト、18個のアゴニスト活性を見出した。これらの結果は糸状菌培養液が新規GPCRリガンドの発見のためのよい材料であること、また我々のGPCR-Gα融合タンパク質を用いた[35S]GTPγS結合活性測定のスクリーニング系が高い効率をもつことをよく示している。また、このうちの1つの組み合わせについて動物実験を行い、ある糸状菌がすい臓に発現するGPR119を活性化することにより、インシュリンの分泌を促進して血糖値を下げる働きがあることがわかった。, 18032016
  • バクテリオファージMuを構成するサブユニットの構造解析, 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 群馬大学, 2006年, 2007年, バクテリオファージMuは多様なバクテリアに感染できる溶原性のウイルスである。大きく構造は頭部と尾部からなるが、尾部の先端には基盤と呼ばれる構造体があり、この基盤は宿主細胞を認識して結合するドッキングポートである。本研究により基盤を構成するサブユニットの1つであるgp45の精製法を確立し、その解析を行った。その結果、C末端ドメインが安定な3量体として精製でき、gp45が大腸菌の外膜タンパク質であるOmpCと複合体を形成することが明らかになった。gp45は宿主の認識や結合に関与すると考えられてきたが、この結果はMuファージのレセプターの一つがOmpCであることを示唆している。また、gp45とOmpC複合体の結晶解析が実現すればウイルスが宿主を認識する機構を分子的に理解することが可能になる。これまで精力的にgp45とOmpC複合体の結晶の作製に努力したが、gp45が凝集体を形成するため結晶化が困難であった。本研究でgp45のC末端ドメイン単独では凝集体をあまり形成しないこと、C末端ドメインだけでもOmpCとの複合体を形成することがあきらかになったので、今後はC末端ドメインとOmpCの複合体の結晶化を試みることによりウイルスの宿主認識の仕組みを原子レベルで明らかにすることを目指す予定である。 さらに本研究では初めて構成するサブユニットであるgp41の精製に成功し、これが4量体を形成することを明らかにした。このgp41についても結晶化を試みている。, 18054005
  • Gタンパク質共役受容体に働く新規治療薬シーズの探索と活性評価, 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 群馬大学, 2005年, 2005年, ヒト苦味受容体T2R16に対するアゴニスト活性の検討 我々は今回、苦味受容体mT2R5とGiαの融合タンパク質を利用して苦味の受容体がGiと共役できることを示すことができた。これまで苦味受容体は味雷細胞に特異的なgustdusinと共役して働くと考えられていたため、苦味受容体の発現が他の臓器で確認されてもその意義は議論の対象にならなかった。しかし今後は各臓器で発現している苦味受容体の働きが今後ホルモンやオータコイドの受容体と同様に注目されると考えられる。そこでさらに腎臓などでの発現が観察され、phenyl-β-D-glucopyranosideによって活性化されることが報告されているヒトの苦味受容体T2R16を用いて以下のような検討をした。 (1)京都薬科大学の吉川先生、松田先生より生薬由来の苦味物質として、ニガウリ(Momordica charantica)とコロシント(Citrullus colocynthis)の抽出画分をいただいた。このうちコロシント果実のメタノール抽出物の酢酸エチル可溶性画分にT2R16に対するアゴニスト活性が見出せた。そこでさらにこの画分の主成分であるcucurbitacin E 2-O-β-D-glucopyranosideをいただき、その活性を検討した。T2R16のアゴニストであるphenyl-β-D-glucopyranosideとこの化合物はグルコースの1位にphenyl基がついているかステロイド骨格がついているかの違いでありその活性が注目されたが、cucurbitacin E 2-O-β-D-glucopyranosideにT2R16のアゴニスト活性は検出できなかった。今後、他の成分にアゴニスト活性があるかどうか検討していきたい。 (2)帝京大学薬学部の高橋先生よりグルコースとさまざまな糖からなる非天然型の合成糖ダイマー31個をいただいた。この中の数種類について弱いながらT2R16のアゴニスト活性が検出された。今後、この活性と糖の構造の関係についてさらに詳しく検討していきたい。, 17035013
  • バクテリオファージ収縮性尾部の構造と分子集合, Structure and Assembly of the Contractile Tail of Bacteriophage, 有坂 文雄; 金丸 周司; 武田 茂樹, ARISAKA Fumio; KANAMARU SHUJI; TAKEDA SHIGEKI, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 東京工業大学, Tokyo Institute of Technology, 2003年, 2005年, 本研究は、バクテリオファージの収縮性尾部を対象として、ナノマシーンとしての尾部の分子集合機構および作動原理を分子・原子レベルで明らかにしようとするものである。3年間の成果のうち、特に重要なものは以下の通りである。 パーデュー大学ロスマン教授のグループとの共同研究により、尾部収縮後の構造が電顕画像からの3次元像再構成によって明らかになった。収縮後の低分解能の電子密度にもこれまでに決定された7つの蛋白質の高分解能構造が無理なくあてはまったことにより、構造変化では個々のサブユニットの構造は大きく変化せず、主に配置変換によってマクロな構造変化が起こっていることが明らかである。さらに、この構造変化の主役を担っているのがgp10で、この蛋白質が長軸に関して回転することにより、それまでgp12(小尾繊維)に結合していたgp11が尾繊維(gp34)に結合することが分かった。 テイルリゾチームgp5はプロセッシングを受けて351残基目のセリンのC端で切断されるがこれをロイシンに置換したgp5は切断が起きないことが分かったので、この変異体を調整して構造決定を行うことが出来た。その結果、これまで明らかでなかった切断部位周辺の15残基の構造が明らかになり、また、隣のサブユニットから出ているペプチドが基質認識部位を占拠することによってリゾチーム活性を抑制している現象は切断の結果ではなく、切断以前に起こっていることが分かった。 T4類縁ファージKVP40のテイルリゾチームgp5の単離・性状解析およびgp27対応蛋白質の発見:テイルリゾチームgp5はリゾチームドメイン・C末端β-helixを含む特異な構造を有し、N末端ドメインでgp27と結合し、gp27を介して基盤と結合している。T4近縁のファージではgp5のドメイン構造は良く保存されているが、遠縁になるに従って類似性が低くなる。KVP40のgp5ではリゾチームが欠損している。このgp5をクローニング、発現、単離して、性状解析を行ったほか、通常のbalst検索では検出されないが、ORF334を候補と考えてクローニング・単離・精製を行ったところ、この蛋白質がgp5と強く結合することが確認された。, The purpose of the present study is to elucidate the mechanism of assembly and function of bacteriophage as a model system in terms of its molecular and atomic level. The major results we obtained were the following : The most important progress in elucidating the mechanism of the structural transformation of the contractile tail of phage T4 came from the collaboration with Michael Rossmann's group at Purdue. Leiman in Rossmann's group succeeded in determining the low resolution structure of the contracted tail by 3D image reconstruction from cryo-EM. The fact that the same high resolution structure of the subunits can be fitted into the electron density of the contracted conformation indicates that the subunits themselves do not change their conformation significantly, but change the relative positions in the baseplate during conformational change of the baseplate. Using the extended and contracted images of the tail and interpolation, we were able obtain a reasonably detailed model of how the subunit rearrangement takes place. Gp11 strongly binds to the domain III and the N-terminus of gp12 which is the short tail fiber binds to domain IV of gp10 before structural change. The protein which plays a key role during the "hexagon" to "star" conformational change of the baseplate is gp10. Upon infection, as gp10 rotates around the longitudinal axis, gp11 which had been bound to gp12 now binds to gp34, the proximal long tail fiber, and the short tail fiber extends out from the bottom of the baseplate. Secondly, we have succeeded in elucidating the tail lysozyme (gp5) structure, where the amino acid at 351^ position was replaced with seven different amino acids. One of them, S351L, of which the cleavage was completely suppressed, was expressed, purified and crystallized for X-ray diffraction. The structure of the S351L mutant showed that the cleavage site was highly exposed, as would be required for efficient digestion during phage maturation. Since the structure of gp5 does not resemble any known protease, the cleavage is most likely not autocatalytic, but the result of an E.coli protease. The mutant structure further demonstrates that the inhibition peptide from the neighboring subunit is already at the substrate recognition site prior to cleavage., 15370065
  • ソフトな分子間相互作用を認識できるペプチドプローブの開発と応用, 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 群馬大学, 2004年, 2004年, 膜上でのソフトな分子間相互作用はtwo-hybrid法や免疫沈降法などでは解析できないことが問題である。そこで本研究ではソフトな分子間相互作用を特異的に阻害できるペプチドプローブをファージディスプレイライブラリーから同定することを試みる。細胞膜に対しペプチドのファージディスプレイライブラリーを作用させて、特異的に少数のみのファージが結合する条件を実現する。そこにアゴニストなどの刺激を与えた場合に刺激を受けたタンパク質が構造変化し分子間相互作用を起こすことにより排除されたファージを得る。そしてそのファージから得られたペプチドがソフトな分子間相互作用を阻害あるいは探知できるプローブとして利用できるかどうか検証する。まずモデル実験としてはGタンパク質共役受容体と共役するGタンパク質のαサブユニットを人工的に融合させたものを発現させた細胞膜を用いた。 酸添加条件で溶出したファージから8種類、アセチルコリン添加条件で溶出したファージから2種類のペプチド配列を得た。そのうち、酸添加条件で溶出したファージ1種類とアセチルコリン添加条件で溶出したファージ2種類は12残基中、同一の箇所で4残基が一致し、2残基は類縁のアミノ酸であった。そこでこれら3種のペプチド配列でもっとも相同性が高い部分の配列をもつ6量体ペプチドを化学合成しリガンド活性を示すかどうか調べた。するとこのペプチドは1μMのカルバコールの存在下でさらに受容体の活性化を20%程度促進するアロステリックリガンドとしての性質を示した, 16048202
  • Gタンパク質共役受容体に対する新規リガンド検索系の開発, 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 2001年, 2002年, (1)GPCRに対する効率の良いリガンド検索系の構築 我々は受容体とGαの融合タンパク質を昆虫細胞に発現させ、その膜画分を用いて[^<35>S]GTPγSの取込み量を指標に受容体とリガンドとの相互作用を定量的に解析できる活性測定系を確立した。 (2)モデル実験によるリガンド検索の可能性の検証 実際の生体内リガンド検索のモデルとして、ノシセプチン受容体とGi2αの融合タンパク質を脳内のノシセプチンを検出することを試み、この方法を用いて新規のGPCRに対する生体内リガンドを同定することが可能であることが示した。 (3)ヒトゲノム情報を用いたGPCR遺伝子の網羅的検索 ヒトゲノム配列情報から新規のGPCR遺伝子を50個同定した。また得られた50個の新規GPCRについてヒトの各種臓器のRNAサンプルを用い、RT-PCR法により発現の有無を調べた。 (4)新規受容体遺伝子とGi1, Gs, G16のαサブユニットと融合させた遺伝子の作成 得られた新規受容体とGαの融合タンパク質を用いたリガンド検索を行うため、各種Gαとの融合遺伝子を系統的に作成し、融合遺伝子を昆虫細胞や動物細胞で発現させた。 (5)新規受容体に対するリガンドのスクリーニング 作成した受容体とGαの融合タンパク質を用いて既知物質や脳抽出画分をスクリーニングした結果、これまでにすでに0.1mM-前後で反応するリガンドが11種類、nMレベルで反応するリガンドが1種類得られている。これらの結果は新規受容体に対するスクリーニングが確実に進行していることを示しており、今後は生体内生理活性物質や投与可能な薬剤の同定が期待できる。, 12780579
  • T4ファージ尾繊維および小尾繊維とリポ多糖との相互作用, 有坂 文雄; 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 東京工業大学, 1997年, 1997年, 小尾繊維(gp12)について、遺伝子12をT7プロモーターを持つプラスミドにクローニングしたベクターpTB6による大量発現系および調製法を確立した。当面 蛋白質としてはgp12に焦点を合わせることとした。 リポ多糖(LPS)自体の調製は試験段階を終わり順調に行われているが、LPSは脂質の部分で会合しやすく、単離したLPSは通常大きな会合体を形成している。透析電気泳動法によって二価カチオンを除くことによってより沈降係数の小さなものになるが、それでもかなり大きな会合体である。精密な物理化学的測定を行うためには、より均一なLPSまたは糖鎖部分を得ることが望ましい。そこで、1%酢酸による比較的穏和な酸処理によって多糖の部分を切り離して用いることにした。LPSを1%酢酸で100℃、90分処理した後、分別遠心とゲルろ過(Sephadex G50)によって、糖鎖部分を得た。現在、構造を質量分析によって確認中である。期待される構造体が得られたと考えて、このものをEDCとNHSで活性化したデキストラン上のカルボキシル基にアミノ基を介して固定化した。この基盤上にgp12溶液を添加したところ、期待された双曲線状のシグナルの増加が観測されたが、まだ速度定数を決定するには至っていない。いずれにしても今回の実験でIAsysを用いて糖鎖と小尾繊維の相互作用を測定する見通しが得られた。, 09240210
  • T4ファージ小尾繊維の形成と分子シャペロン, 有坂 文雄; 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 東京工業大学, 1997年, 1997年, T4ファージの尾繊維及び小尾繊維の形成に必須でファージにコードされている分子シャペロンgp57A(gp=gene product、57Aは遺伝子名)をコードする遺伝子をクローニングして大量発現系を構築した。本タンパク質は円2色性(CD)スペクトルによれば約94%がαヘリックスからなり、沈降平衡法に基づく超遠心分析の結果、4量体を形成していることが明らかとなった。また、沈降係数と分子量から求めた摩擦比から、回転楕円体に近似したときの軸比を求めると15となり、細長いタンパク質である。さらに、本蛋白質の一次配列をヘリックス車輪(helix-wheel)上にプロットしてみると、N末端側約50残基でaおよびbの位置にLeu,lleなどの疎水性アミノ酸が多く見いだされた。従って、N端末側約50残基の領域で4ヘリックスバンドルを形成している可能性が高い。他方、同蛋白質の塩酸グアニジンによる変性を、沈降平衡法およびCDによって測定した結果、2次構造の喪失に先立ってまず4量体の解離が起こることが示唆された。示差走査型微少熱量測定(DSC)でも2段階の可逆的な熱転移が測定されたが、同じ熱変性を円2色性(CD)でモニターしたところ、いずれの移転点でもCD値の変化が認められた。従って、2段階いずれの段階でもαヘリックスの形成があると考えられる。pH7.5,8.3,9.0の3点で測定した結果に対して城所らの理論に基づいて解析した。その結果、2量体を経由する3状態モデルがよくデータを説明することが分かった。, 09261207
  • T4ファージ粒子形成と分子シャペロン, 有坂 文雄; 武田 茂樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 東京工業大学, 1997年, 1997年, T4ファージの尾部形成に関与する2つの分子シャペロン様蛋白質gp51とgp57Aについて研究を進めてきたが、gp51については封入体を巻き戻したものには活性が見出されなかったが、それを大腸菌溶菌液と混合してインキュベートする事によって活性のある。現在、こうして活性の得られたものについて再び精製を進めている。なお、遺伝子57A欠損株の偽復帰温度感受性変異株を得ることができたが、マッピングを行ったところ、少なくとも尾部関連遺伝子には変異は存在しないことが明らかとなった。他方、gp57Aについては大量調整・特徴付けが進み、本蛋白質は90%以上がαヘリックスからなる細長い蛋白質で、N末端から約50残基の領域でhead-to-tailに会合した二量体がさらに2つ会合して4量体(four helix-bundle)を形成していると考えられるに至った。示差走査型微少熱量計(DSC)によって本蛋白質は完全に可逆的な2段階の熱変性を行い、中間体は二量体と考えられること、変性の2段階でいずれも円2色性の変化を伴うので、両段階にαヘリックスの形成が関与していることが分かった。塩酸グアニジンによる変性も完全に可逆的であり、巻き戻し反応は二量体形成が律速段階であることが分かった。ところで、小尾繊維gp12の繊維形成にgp57Aが必須であることは種々の実験結果から明らかであるが、免疫沈降の実験およびgp57A存在下で行ったDSCの結果から、gp12とgp57Aは直接には相互作用しないと考えられる。gp57Aの推定four helix-bundle構造は昨年立体構造が明らかにされた大腸菌grpEの構造を想起させるものであり、今後はgp57Aと協同してシャペロン機能を発揮する大腸菌由来の因子を明らかにすることが重要であると考えている。, 09276205

学術貢献活動

  • ファージ研究会, 学会・研究会等


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.