聴覚障害者はいかにして「電話」を定義するか―利用者インタビューにみる通訳オペレータに期待される役割の分析より―, 二神麗子・金澤貴之・中野聡子, 2024年03月, 日本社会事業大学研究紀要, 70, 25, 40, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
手話の定義化をめぐる社会言語学的考察, 金澤貴之, 2023年12月, 手話学研究, Japanese Journal for Sign Language Studies, 32, 2, 1, 12, 研究論文(学術雑誌)
聴覚障害者の「電話」はいかにして達成されるか―電話リレーサービスにおける通訳オペレータへのインタビューから―, 金澤貴之・二神麗子・中野聡子, 2023年01月, 群馬大学教育実践研究, 40, 165, 174, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
聴覚障害利用者からみた電話リレーサービスに関する調査研究, 中野聡子・新海晃・二神麗子・金澤貴之, 2023年01月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 72, 187, 206
手話通訳業務従事者の資格制度のあり方に関する検討── 電話リレーサービスにおける手話通訳オペレータの専門性をめぐって ──, 金澤貴之, 2023年01月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 72, 163, 170, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
教員養成について習得すべき聴覚障害領域の専門性の検討, 金澤貴之, 2022年, 特別支援教育実践研究, 2, 1, 15, 研究論文(学術雑誌)
高等学校における手話の体系的な学習に関する一考察, 金澤貴之, 2022年, 群馬大学教育実践研究, 39, 107, 112, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
手話の法制化は聾者の言語権を保障するのか〈前編〉, 金澤貴之, 2021年, ことばと社会, 23, 282, 288, 論文集(書籍)内論文
日本手話学習者における複合語の音韻変化の適切性判断に関する実験的研究, 能美由希子, 川端伸哉, 中野聡子, 甲斐更紗, 二神麗子, 下島恭子, 山本綾乃, 金澤貴之, 2021年, 群馬大学教育実践研究, 38, 277, 285, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ろう重複障害者の居場所づくり支援をめぐる現状と課題, 甲斐更紗,二神麗子,吉村京子,木村素子,金澤貴之, 2021年, 群馬大学教育実践研究, 38, 267, 276, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ろう重複障害児・者のコミュニケーションの実態と課題―家族を対象としたアンケート調査から―, 甲斐更紗,金澤貴之,二神麗子,吉村京子,木村素子, 2021年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 70, 175, 189, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
教員養成段階における手話スキル習得の課題解決に向けて―群馬大学日本財団手話サポーター養成プロジェクトの取り組み―, 金澤貴之, 2020年, 手話通訳問題研究, 153, 30, 33, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
知的障害者施設での聾重複障害者へのコミュニケーション支援におけるかかわり, 橋本朱音,甲斐更紗,吉村京子,二神麗子,木村素子,金澤貴之, 2020年, 群馬大学教育実践研究, 37, 195, 204, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ろう重複障害者へのコミュニケーション支援の実態について―相談支援専門員の手話スキルに関する視点からの分析―, 甲斐更紗,金澤貴之,二神麗子,吉村京子,木村素子, 2020年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 69, 139, 148, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
多言語・多文化共生の観点からのインクルーシブ教育, 金澤貴之, 2019年, 障害児教育実践の研究, 29, 67, 73, 研究論文(学術雑誌)
学術手話通訳における原語借用の分析, 中野聡子,後藤睦,原大介,金澤貴之,細井裕子,川鶴和子,楠敬太,望月直人, 2019年, 通訳翻訳研究への招待, 20, 141, 158, 研究論文(学術雑誌)
大学の授業を通した「手話」と「手話通訳」の学習による言語運用能力の向上―リアクションペーパーにみる会話形式と通訳形式の差異―, 能美由希子,金澤貴之,二神麗子,川端伸哉,下島恭子,中野聡子, 2019年, 群馬大学教育実践研究, 36, 143, 152, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
高等教育機関における手話通訳者の養成に関する課題─大学生が全国手話通訳統一試験受験資格を取得するための課題─, 二神 麗子,金澤 貴之,中野 聡子, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 167, 173
音声認識アプリを活用したICT と 人の協働による情報保障支援, 二神 麗子,金澤 貴之,神塚 香朱美,中野 聡子, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 197, 204
聴覚障害学生の英語学習支援とアメリカ手話に関する一考察, 上原 景子,浦田 留衣,大杉 豊,金澤 貴之, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 95, 105
高等教育機関における手話通訳者の養成に関する課題―大学生が全国手話通訳統一試験受験資格を射習得するための課題―, 二神麗子,金澤貴之,中野聡子, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 167, 173
学術手話通訳における日本手話要素の表出に関する分析―ろう通訳者と聴通訳者の比較から―, 中野聡子,後藤睦,原大介,細井裕子,川鶴和子,隅田伸子,金澤貴之,伊藤愛里,楠敬太,望月直人,諏訪絵里子,吉田裕子, 2018年, 大阪大学高等教育研究, 6, 1, 13
聴覚障害学生の障害認識の変化に関する一考察──友人との相互作用における情報保障の捉え方──, 山田茉侑,二神麗子,金澤貴之, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 161, 166
今,大学で ―聴覚障害学生のサポート― 群馬大学の巻, 金澤 貴之, 2017年, 聴覚障害, 72, 62, 65
情報補完字幕システムの開発と評価, 大倉孝昭,中野聡子,金澤貴之, 2017年, 教育システム情報学会誌, 34, 1, 66, 71
中学生における所属する部活動と他の学校生活の関連性の検討 : 中学2年生を対象とした質問紙調査の分析から, 鈴木 翔,歌川 光一,金澤 貴之,歌川 光一,Utagawa Koichi,ウタガワ コウイチ,金澤 貴之,Kanazawa Takayuki,カナザワ タカユキ, 2016年03月, 群馬大学教育実践研究, 33, 107, 114
教育現場における手話の扱われ方に関する一考察 : 鳥取県と群馬県の手話言語条例の比較より, 二神 麗子,金澤 貴之,任 龍在,金澤 貴之,kanazawa Takayuki,カナザワ タカユキ,任 龍在,LIM Yongjae,イム ヨンジエ, 2016年03月, 群馬大学教育実践研究, 33, 115, 121
手話言語条例の上程プロセスにおける当事者性の発揮に関する一研究 : 党内研究会における条文案をめぐる議論に着目して, 二神 麗子,金澤 貴之,任 龍在,金澤 貴之,Kanazawa Takayuki,カナザワ タカユキ,任 龍在,LIM Yongjae,イム ヨンジェ, 2016年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 65, 161, 169
関係者間の語りにみる手話言語条例の相互達成, 二神 麗子,金澤 貴之, 2016年, 社会言語学, 16, 49, 57
高校生が持つ自己の将来像と進路探索行動が進路選択に与える影響, 鈴木 翔,金澤 貴之, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65, 135, 143
議員提案条例における当事者性の反映に関する一考察, 二神 麗子,金澤 貴之,任 龍在,上田 征三, 2016年, 未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要, 3, 9-18.
手話言語をめぐる法制化と人工内耳をめぐって, 金澤 貴之, 2016年, 社会言語学, 16, 37, 48
議員提案条例における当事者性の反映に関する一考察-前橋市手話言語条例の制定プロセスから-, 二神麗子,金澤貴之,任龍在,上田征三, 2016年, 東京未来大学保育・教職センター紀要, 第3号, 9, 18
群馬県手話言語条例の成立にみる手話言語の社会的理解に関する一考察-制定に関与した議員及びろう者の認識の差異に着目して-, 二神麗子,金澤貴之, 2016年, 手話学研究, 25, 39, 59
地域の資源を活用した教育活動に関する実践的研究―特別支援学校高等部生徒が地域で喫茶店を開く取り組み―, 高橋 源太郎,松本 優,金澤 貴之,松田 直, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 64, 93, 101
教育実習における聴覚障害学生の情報保障のあり方に関する一考察―4人の聴覚障害学生の実践事例から―, 山本 綾乃,二神 麗子,金澤 貴之, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 109, 114
聴覚・知的重複障害者Tさんとの「調べ学習」の展開に関する実践的研究 : 「なんで」という疑問詞の獲得プロセスに注目して, 仲濱 佳穂,金澤 貴之,霜田 浩信, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 115, 121
手話通訳における複合語の訳出―通訳スキルの違いにおける比較―, 中野 聡子,菊澤 律子,市田 泰弘,飯泉 菜穂子,岡森 裕子,金澤 貴之,原 大介, 2015年, 通訳翻訳研究, 15, 17, 34
聴覚障害者が読みやすい英語音声認識字幕提示の改行条件に関する研究, 中野 聡子,山田 敏幸,上原 景子,金澤 貴之,レイモンド B,フーゲンブーム,上田 一貴,伊福部 達, 2014年, 特殊教育学研究, 52, 4, 275, 285
日本にあるもう1つの言語 ―日本手話とろう文化, 金澤 貴之, 2014年, α-Synodos, 150, 104, 141
実習における障害学生支援の課題―群馬大学における聴覚障害学生の教育実習の支援から―, 金澤 貴之, 2014年, リハビリテーション研究, 44, 2, 27, 30
手話関連条例が果たす役割に関する考察-上程プロセスへの当事者関与のあり方-, 金澤 貴之, 2014年, 手話学研究, 23, 31, 42
大学の資源を活用した就労支援の在り方に関する研究 ― 学生ジョブコーチが有効な支援を行うために ―, 真下 和将,仲濱 佳穂,山本 綾乃,松本 優,金澤 貴之,霜田 浩信,松田 直, 2013年, 群馬大学教育実践研究, 30, 135, 144
特別支援教育における『支援』概念の検討, 金澤 貴之, 2013年, 教育社会学研究, 92, 7-23.
聴覚障害児・者のモバイル型遠隔情報保障システムの利用に対する意識―従来型の情報保障手段との比較を通して―, 中野聡子,三好茂樹,河野純大,白澤麻弓,上田一貴,金澤貴之,磯田恭子,蓮池通子,小笠原恵美子,梅原みどり,伊福部達, 2013年, 発達障害研究, 35, 1, 86, 99
複数学校種の教員免許を取得しようとするのは誰か?―地方国立大学の教員養成課程に在学する学生を対象として―, 鈴木 翔,日下田 岳史,金澤 貴之, 2013年, 群馬大学教育実践研究, 30, 125, 134
聴覚障害学生のための英語学習促進の支援 ― 音声認識字幕を用いた教養英語における実践例を通して ―, 上原 景子,秋山 奈巳,金澤 貴之,中野 聡子,ローリー\,ラドキー,大島 康平,小林 量,萩原 翔平,奥泉 志帆, 2013年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 62, 53, 67
聴覚障害学生支援の体制構築に関する社会学的検討―初動体制の整備に直面する困難性の構築主義的分析―, 金澤貴之, 2012年, 発達障害研究, 34, 2, 165, 178
聴覚障害学生支援における支援技術の活用の陥穽, 金澤貴之, 2012年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 61, 149, 159
高等教育機関における聴覚障害学生の支援体制構築に関する一考察-障害学生支援室における聾者のマネージャー採用をめぐる言説的検討-, 金澤貴之, 2012年, 手話学研究, 21, 63, 80
聾重複障害者の就労意識の形成に関する実践的研究,―一般就労をするTさんへの学生ジョブコーチによる就労支援の記録から―, 矢端香奈恵,金澤貴之,霜田浩信,松田直, 2012年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第61巻, 149, 159
聴覚障がい者のためのモバイル型遠隔情報保障システムの提案と情報保障者による評価, 2011年, ライフサポート, 22, 4, 146, 151
英語学習における聴覚障害学生支援:映画教材を用いた授業での支援実践例を通して, 上原景子,金澤貴之,岡田真穂, 2011年, 群馬大学教科教育学研究, 10, 41, 52
日本人聴覚障害者による視覚提示英単語の語彙情報アクセス-誤変換を含む英語音声認識字幕の改善に向けた実験的検討-, 中野聡子,山田敏幸,上原景子,金澤貴之,レイモンド B,フーゲンブーム,上田一貴,伊福部達, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 60, 135, 143
G大学における聴覚障害学生への手話通訳による情報保障の実現-実現過程の言説的検討を中心に-, 金澤貴之, 2011年, SNEジャーナル, 17, 1, 190, 202
聴覚障害学生への支援体制構築における諸課題, 2011年, 発達障害研究, 33, 4, 359, 366
大学の資源を活用した現場実習のあり方に関する一考察―学生ジョブコーチの『実習前業務体験』の実践から―, 北爪麻紀,金澤貴之,松田直, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 60, 187, 200
一般大学における聴覚障害学生支援体制の事例分析, 中島亜紀子,萩原彩子,金澤貴之,大杉豊,白澤麻弓,蓮池通子,磯田恭子,石野麻衣子, 2010年, 筑波技術大学テクノレポート, 17, 2, 149, 154
聴覚障がい者のためのモバイル型遠隔情報保障システムに関する評価, 三好茂樹,河野純大,白澤麻弓,磯田恭子,蓮池通子,小林正幸,小笠原恵美子,梅原みどり,金澤貴之,中野聡子,伊福部達, 2010年, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 12, 3, 1, 6
遠隔通信技術を活用した聴覚障害学生支援システムの実運用に向けた課題, 金澤貴之,三好茂樹,中野聡子,味澤俊介,森田貴之, 2010年, 群馬大学教育実践研究, 第27号, 237, 244
アジアの途上国におけるろう者の人材育成とエンパワメントについての一考察-ジェームス・ウッドワードと日本財団による事業の経験から-, 高橋恵里子,金澤貴之, 2010年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第59巻, 133, 143
知的障害生徒における現場実習に向けたアセスメント-一般職業適性検査活用による現場実習プロフィールの記述内容分析-, 霜田浩信,岡田朋子,金澤貴之,松田直, 2010年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第59巻, 113, 124
英語の講義における聴覚障害者向け音声同時字幕システムの活用, 岸美幸,上原景子,中野聡子,金澤貴之,レイモンドB.フーゲンブーム, 2010年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第59巻, 67, 76
知的障害者を対象にした造形と音楽のコラボレーションによる表現ワークショップ-『からだでつくろう!!からだでうたおう!!』を事例にして-, 茂木一司,吉田秀文,金澤貴之,手塚千尋,井上昌樹,鷺坂裕子, 2009年, 群馬大学教育実践研究, 第26号, 231, 242
ICTを活用した聴覚障害学生支援―キャンパス間連係入力と音声同時字幕システムの活用事例から―, 金澤貴之,味澤俊介,新津晶子,海野雅史,上田浩,上原景子,レイモンドB.フーゲンブーム, 2009年, 群馬大学教育実践研究, 第26号, 107, 118
大学の資源を活用した現場実習のあり方に関する実践的検討―学内レストランでの聾重複障害者の実習の事例から―, 立石宣暁,金澤貴之,松田直, 2009年, 群馬大学教育実践研究, 第26号, 101, 106
聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究 : (1)-改行効果に焦点をあてて, 中野 聡子;金澤 貴之;牧原 功;黒木 速人;上田 一貴;井野 秀一;伊福部 達, 2008年11月, ヒューマンインタフェース学会論文誌, The Transactions of Human Interface Society, 10, 4, 435, 444
音声認識技術による字幕運用の課題--音声言語を文字化することの問題, 牧原 功,金澤 貴之,福島 智,井野 秀一,伊福部 達,黒木 速人,中野 泰志,中野 聡子, 2008年03月, 群馬大学留学生センター論集, Journal of Center for International Studies, Gunma University, 7, 33, 50
聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究(1)-改行効果に焦点をあてて, 中野聡子,金澤貴之,牧原功,黒木速人,上田一貴,井野秀一,伊福部達, 2008年, ヒューマンインターフェース学会論文誌, 10, 4, 51, 60
音声認識技術を利用した字幕提示システムの活用に関する研究-聴覚障害者のニーズに即した提示方法-, 中野聡子,金澤貴之,牧原功,黒木速人,上田一貴,井野秀一,伊福部達, 2008年, メディア教育研究, 5, 2, 63, 72
聴覚への制約を中心とした重複障害への教育支援, 金澤貴之, 2008年, 発達障害支援システム学研究, 7, 2, 89, 96
聾学校で手話はどのように語られるか-幼稚部での手話の使用をめぐる他学部教員の見解, 金澤貴之, 2008年, 障害学研究, 3, 63, 88
遠隔通信技術を活用した聴覚障害学生支援 ―キャンパス間連係入力方式の導入事例から―, 金澤貴之,味澤俊介,海野雅史,上田浩, 2008年, 5, 2, 55, 61
大学の資源を活用した障害者雇用に関する一考察, 原美智子,金澤貴之,松田直, 2008年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第57巻, 141, 150
ICFの聾教育への活用に関する課題 : 聾学校における手話の導入過程からみえること, 金澤 貴之, 2007年11月, 発達障害研究 = Japanese Journal on Developmental Disabilities, Japanese journal on developmental disabilities, 29, 4, 245, 253
大学における障害者の雇用に関する一考察 ―「シュレッダー作業」と「書架整理」の試み―, 梅山貴美子,北爪麻紀,松田 直,金澤貴之, 2007年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第56巻, 217, 227
知的障害をもつ職員と同僚職員の『認識のずれ』に関する一考察 ―『床磨き』の記録に注目して―, 北爪麻紀,金澤貴之,梅山貴美子,松田 直, 2007年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第56巻, 229, 247
大学における情報保障に求められること, 金澤貴之, 2007年, 聴覚障害, 第63巻10月号, 通巻679号, 19, 23
ICFの聾教育への活用に関する課題 -聾学校における手話の導入過程からみえること-, 金澤貴之, 2007年, 発達障害研究, 第29巻, 4号, 245, 253
知的障害養護学校卒業後の生活に向けた移行支援 ―高等部における現場実習の在り方に関する一考察―, 北爪麻紀,金澤貴之,関根恵一,松田直,松田直,町田一男,市川素彦,佐竹博之, 2007年, 群馬大学教育実践研究, 第24号, 297, 313
音声認識技術を用いた聴覚障害者向け字幕提示システムの課題 -話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響-, 中野聡子,牧原 功,金澤 貴之,中野泰志,新井哲也,黒木速人,井野秀一,伊福部達, 2007年, 電子情報通信学会論文誌, J90-D No.3, 808, 814
歴史的事実の「再評価」の困難さ : 河合・高橋論文へのコメント, 金澤 貴之, 2006年02月, 発達障害研究 = Japanese Journal on Developmental Disabilities, Japanese journal on developmental disabilities, 28, 1, 101, 103
音声認識技術を活用した字幕呈示システムの開発研究及び運用における諸課題--利用者の観点を中心に, 福島 智,中野 聡子,金澤 貴之,黒木 速人,井野 秀一,伊福部 達, 2006年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 55, 179, 186
音声認識技術を利用した字幕呈示システムの現状と課題 ―音声言語と文字言語の性質の違いに焦点をあてて―, 中野聡子,牧原 功,金澤 貴之,菊池真里,黒木速人,井野秀一,伊福部達,福島 智, 2006年, 群馬大学教育実践研究, 23, 251, 259
知的障害養護学校卒業後の生活Ⅳ ―知的障害者と共に働く職員に対するアンケート調査から―, 北爪麻紀,梅山貴美子,金澤 貴之,佐竹博之,松田 直,町田一男,市川素彦,岸 直子,田沼俊之, 2006年, 群馬大学教育実践研究, 第23号, 237, 250
聴覚障害を有する学生が参加した授業におけるFD研究 Ⅱ ―聴覚障害学生の「発言しにくさ」はどのようにして生じるのか―, 金澤貴之,松田 直,伊藤本子,茂木京子,松下佳代子,下島恭子,菊池真里, 2006年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第55巻, 167, 177
聾文化と医療, 金澤貴之, 2005年, JOHNS, Vol.21、No.4, 625, 630
知的障害養護学校卒業後の生活Ⅲ ―軽度知的障害者の就労場面のビデオ分析から―, 幸山紘子,佐原司穂,佐竹博之,松田 直,金澤貴之,町田一男,後藤貴浩,本多美香, 2005年, 群馬大学教育実践研究, 第22号, 221, 227
聾重複障害児の個別の指導計画作成に関する類型化にむけて, 金澤 貴之, 2005年, 特別支援の実践研究, 第2号, 5, 9
知的障害養護学校卒業後の生活Ⅱ ―受け入れ側から見た就労等の実態―, 本多美香,石原敏晴,佐竹博之,金澤貴之,松田 直,町田一男,幸山紘子,佐原司穂,太田裕子,後藤貴浩, 2004年, 群馬大学教育実践研究, 第21号, 275, 284
手話は聴者との間に対等な言語環境をもたらすか, 金澤 貴之, 2003年, 言語, Vol.32 No.8, 62, 67
聾教育における『手話』の構築 Aろう学校の「聴覚手話法」構築過程から, 金澤 貴之, 2003年, 解放社会学研究, 第17号, 87, 108
学校教育としての音楽,大衆文化としての音楽 ―なぜ「ユーロビート」が知的障害児にハマったのか?―, 金澤 貴之, 2003年, 障害児教育実践の研究, 第14号, 3, 10
聾者がおかれるコミュニケーション上の抑圧, 金澤 貴之, 2003年, 社会言語学, Ⅲ, 2, 14
聾重複障害児の教育的対応をめぐる問題の構造的把握に向けて, 金澤 貴之, 2003年, 特別支援の実践研究, 第1号, 29, 35
「聴者による、聾者のための学校」(現代思想編集部編『ろう文化』全409頁34~39頁), 金澤 貴之, 2000年, 青土社
聾に関する社会学的研究の可能性と展望, 金澤 貴之,吉野公喜, 1998年, 心身障害学研究, 22/,145-156
聾文化の社会的構成, 金澤 貴之, 1998年, 解放社会学研究, 12/,43-56
クレイムはどのように発せられるか., 金澤 貴之, 1996年, 現代社会理論研究, 6/,43-50
「障害者問題」の成立過程に関する一考察-明治15年前後における東京府養育院の在院者変化から-, 金澤 貴之, 1996年, 障害者問題史研究紀要, 37/,43-51
教育実践研究の方法論について, 金澤 貴之, 1995年, 障害児教育実践研究, 第7号、39~45頁
音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能, 三好 茂樹;河野 純大;白澤 麻弓;磯田 恭子;中島 亜紀子;萩原 彩子;蓮池 通子;宇都野 康子;金澤 貴之;中野 聡子;石原 保志;小林 正幸;伊福部 達, 2009年05月, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, Human Interface, 11, 2, 171, 178
聴覚障がい者のためのモバイル型遠隔情報保障システムの提案と情報保障者による評価, 三好 茂樹;河野 純大;白澤 麻弓;磯田 恭子;蓮池 通子;小林 正幸;小笠原 恵美子;梅原 みどり;金澤 貴之;中野 聡子;伊福部 達, 2010年12月, ライフサポート = / the Society of Life Support Technology [編], Journal of Life Support Engineering, 22, 4, 146, 151
聴覚障害学生に対する支援体制構築における諸課題, 金澤 貴之, 2011年11月, 発達障害研究, 33, 4, 359, 366
聴覚障害学生支援の体制構築に関する社会学的検討 : 初動体制の整備に直面する困難性の構築主義的分析, 金澤 貴之, 2012年05月, 発達障害研究, 34, 2, 165, 178
聴覚障害児・者のモバイル型遠隔情報保障システムの利用に対する意識 : 従来型の情報保障手段との比較を通して, 中野 聡子;三好 茂樹;河野 純大;白澤 麻弓;上田 一貴;金澤 貴之;磯田 恭子;蓮池 通子;小笠原 恵美子;梅原 みどり;伊福部 達, 2013年02月, 発達障害研究, 35, 1, 86, 99
亀井伸孝著『アフリカのろう者と手話の歴史――A. J. フォスターの「王国」を訪ねて』, 金澤 貴之, 2007年, 社会学評論, Japanese Sociological Review, 58, 3, 386, 387
ろう文化と社会学--聴者によるろう文化理解は果たして可能か?, 金澤 貴之;樫田 美雄;上農 正剛;岡田 光弘;西澤 弘行, 2001年02月, 社会科学研究, Social sciences research,University of Tokushima, 14, 1, 53
音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能, 三好 茂樹;河野 純大;白澤 麻弓;磯田 恭子;中島 亜紀子;萩原 彩子;蓮池 通子;宇都野 康子;金澤 貴之;中野 聡子;石原 保志;小林 正幸;伊福部 達, 2009年05月, 電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学, IEICE technical report, 109, 29, 171, 178
音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能, 三好 茂樹;河野 純大;白澤 麻弓;磯田 恭子;中島 亜紀子;萩原 彩子;蓮池 通子;宇都野 康子;金澤 貴之;中野 聡子;石原 保志;小林 正幸;伊福部 達, 2009年05月, 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, IEICE technical report, 109, 27, 171, 178
音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能, 三好 茂樹;河野 純大;白澤 麻弓;磯田 恭子;中島 亜紀子;萩原 彩子;蓮池 通子;宇都野 康子;金澤 貴之;中野 聡子;石原 保志;小林 正幸;伊福部 達, 2009年05月, 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, IEICE technical report, 109, 28, 171, 178
音声認識技術を用いた聴覚障害者向け字幕呈示システムの課題 : 話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響, 中野 聡子;牧原 功;金澤 貴之;中野 泰志;新井 哲也;黒木 速人;井野 秀一;伊福部 達, 2007年03月, 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition), The IEICE transactions on information and systems, 90, 3, 808, 814
遠隔通信技術を活用した聴覚障害児支援 : 携帯電話を利用した情報保障システムの活用可能性(自主シンポジウム7, 日本殊教育学会第47会大会シンポジウム報告), 金澤貴之;中野 聡子;三好 茂樹;梅原 みどり;小笠原 恵美子, 2010年, 特殊教育学研究, 47
高等教育機関における聴覚障害学生の支援体制構築に関する一考察:-障害学生支援室における聾者のマネージャー採用をめぐる言説的検討-, 金澤 貴之, 2012年, 手話学研究, Japanese Journal of Sign Language Studies, 21, 0, 63, 80
特別支援教育における「支援」概念の検討, 金澤 貴之, 2013年, 教育社会学研究, The Journal of Educational Sociology, 92, 0, 7, 23
聴覚障害者が読みやすい英語音声認識字幕呈示の改行条件に関する研究, 中野 聡子;山田 敏幸;上原 景子;金澤 貴之;フーゲンブーム レイモンド B.;上田 一貴;伊福部 達, 2014年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 52, 4, 275, 285
手話関連条例が果たす役割に関する考察:−上程プロセスへの当事者関与のあり方−, 金澤 貴之, 2014年, 手話学研究, Japanese Journal of Sign Language Studies, 23, 0, 31, 42
情報補完字幕システムの開発と評価, 大倉 孝昭;中野 聡子;金澤 貴之, 2017年, 教育システム情報学会誌, Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education, 34, 1, 66, 71
群馬県手話言語条例の成立にみる手話言語の社会的理解に関する一考察:−制定に関与した議員及びろう者の認識の差異に着目して−, 二神 麗子;金澤 貴之, 2016年, 手話学研究, Japanese Journal of Sign Language Studies, 25, 0, 39, 59
高等教育機関における手話通訳技術の育成に関する課題 大学生が全国手話通訳統一試験受験資格を取得するための課題の検討を中心に, 二神 麗子;金澤 貴之;中野 聡子, 2017年08月, 日本発達障害学会研究大会発表論文集, 52回, 141
特集「手話の歴史研究」企画趣旨, 金澤 貴之, 2017年, 手話学研究, Japanese Journal of Sign Language Studies, 26, 0, 9, 10
手話の法制化は聾者の言語権を保障するのか〈後編〉, 金澤貴之, 2022年, ことばと社会, 24, 268, 273, 論文集(書籍)内論文
手話通訳における複合語の訳出, 中野 聡子;菊澤 律子;市田 泰弘;飯泉 菜穂子;岡森 裕子;金澤 貴之;原 大介, 2015年, 通訳翻訳研究, Interpreting and Translation Studies: The Journal of the Japan Association for Interpreting and Translation Studies, 15, 0, 17, 34