研究者データベース

濵田 秀行
ハマダ ヒデユキ
国語教育講座
教授
Last Updated :2024/05/29

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    濵田 秀行, ハマダ ヒデユキ

所属

  • 国語教育講座, 教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    濱田, 秀行
  • 研究者氏名(カナ)

    ハマダ, ヒデユキ

所属

  • 群馬大学, 教授

所属部局等

  • 所属情報

    共同教育学部, 国語教育講座
  • 職名情報

    教授

学歴

  • 2015年, 東京大学大学院, 教育学研究科, 学校教育高度化専攻

学位

  • 博士(教育学)

所属学協会

  • 日本国語教育学会
  • 日本読書学会
  • 日本教育方法学会
  • 全国大学国語教育学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本学校図書館学会, 2021年10月01日

経歴

  • 群馬大学 教育学部 国語教育講座

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学

研究キーワード

  • 国語科教育学教育心理学

研究テーマ

  • 国語科授業研究, 個人研究, 2009, -, 教科教育学, その他の研究

論文

  • 小中高校生の読書活動に対する新型コロナウイルス感染症の影響ー一斉臨時休校時の不読率の変化に着目してー, 濵田秀行・秋田喜代美, 2023年03月31日, 学校図書館学研究, Japan Journal of School Librarianship, 25, 41, 51
  • 小学校国語科における説明的な文章を教材とする「読むこと」の学習種指導の改善, 塩谷啓子・濵田秀行・日暮利明, 2023年03月, 群馬大学教育実践研究, 40, 1, 11
  • 小中高校生の読書活動に対する新型コロナウイルス感染症の影響―一斉臨時休校時期の不読率の変化に着目して―, 濵田秀行・秋田喜代美, 2023年03月, 学校図書館学研究, 25, 41, 51
  • 小中高等学校のデジタルデバイス利用と読書活動が論理的思考への自覚と社会情動的スキルに与える影響, 濵田秀行・秋田喜代美, 2022年03月31日, 学校図書館学研究, 24, 20, 29, 研究論文(学術雑誌)
  • 文学的な文章を読む授業における「読み」の「共有」, 濵田秀行, 2018年06月, 授業UD研究, 5, 12, 15
  • 物語・小説の読みの授業研究の展望と課題:メタ認知能力育成の観点から, 濵田秀行, 2010年03月, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 49, 347-355
  • 古典についての学習意欲を高めることをねらいとしたプログラムのアクションリサーチ, 濵田 秀行,神野 匡秀,阿部 美咲,藤本 宗利, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 1-12.
  • 文学教育のための物語論, 濵田 秀行, 2017年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 37-49
  • 小・中学校国語科におけるマルチモーダルな言語活動の可能性:情報端末活用による実践開発の試み, 大島 崇,後閑 芳孝,髙橋 典平,中村 敦雄,濵田 秀行,藤本 裕一,山本 宏樹, 2014年03月, 群馬大学教育実践研究, 31, 1-10.
  • 物語についての読みの交流過程の特徴:中学校国語の授業事例分析を通して, 濵田 秀行, 2013年03月, 語学と文学, 49, 1-15.
  • 「読むこと」について対話的に学ぶことのできる学習環境をデザインする, 濵田 秀行, 2016年10月, 教育科学国語教育, 802, 48-51
  • 小説の読みの対話的な交流における「専有」, 濵田秀行, 2010年09月, 国語科教育, 68, 43, 50
  • 物語の読みの交流過程における読み方の学習-"Appropriation"概念を手がかりとした高等学校授業分析をもとに-, 濵田秀行, 2011年08月, 読書科学, 53, 4, 95, 105
  • 言語力を育成する学習活動の検討:中学校教科書(5教科)の分析を通して, 濵田秀行・石橋優美・磯﨑尚子・小田切歩・駒直樹・増井孝則, 2011年03月, 東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化センター年報2010, 85-87
  • 国語科と英語科におけるメタ文法授業のアクションリサーチ, 秋田喜代美・藤江康彦・斎藤兆史・藤森千尋・三瓶ゆき・王林鋒・柾木貴之・濵田秀行・越智豊・田宮裕子, 2012年03月, 東京大学教育学研究科紀要, 52, 337-366
  • メタ文法能力の育成から見る中等教育段階での文法指導の展望と課題, 斎藤兆史・濵田秀行・柾木貴之・秋田喜代美・藤江康彦・藤森千尋・三瓶ゆき・王林鋒, 2012年03月, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 52, 467-478
  • 交流を通して物語を協働的に読み深める: 授業における生徒の「読みのことば」の特徴, 濵田 秀行, 2013年01月, 月刊国語教育研究, 489, 50-57
  • 読むことを主体的・協働的に学ぶための学習環境デザイン-学習科学の知見を踏まえて-, 濵田 秀行, 2017年02月, 月刊国語教育研究, 538, 22-27
  • 子どもの頃の読書が成人の意識・意欲・行動に与える影響:世代間差に注目して, 濵田 秀行;秋田 喜代美;藤森 裕治;八木 雄一郎, 2016年, 読書科学, The Science of Reading, 58, 1, 29, 39
  • 文学的文章についての読みが教室において深まる過程―中学校国語科の授業事例分析を通して―, 濵田 秀行, 2016年, 国語科教育, 80, 0, 39, 46
  • 物語を協同的に読む授業における生徒の自己内対話:読みの交流に書くことを取り入れた高等学校国語授業の分析, 濵田 秀行, 2013年, 読書科学, The Science of Reading, 55, 1, 33, 43
  • 小中高校生の読書に対する学校や家庭,友人間における行動の影響:学校図書館の魅力に注目して, 濵田 秀行;秋田 喜代美, 2020年, 読書科学, The Science of Reading, 61, 3, 143, 153

MISC

  • 子どもの読書活動をいかに支えるか, 濵田秀行, 2023年04月20日, 子どもと読書, 459, 2, 5
  • 国際的な協働の一環としての教育改革, 濵田秀行, 2019年02月, 学校図書館, 830, 64, 65
  • 「主体的・対話的で深い学び」と学習科学, 濵田秀行, 2020年01月, 学校図書館, 831, 58, 59
  • 国語科における文学, 濵田秀行, 2020年02月, 学校図書館, 832, 58, 59
  • 読解力の測定と国語科における「読むこと」, 濵田秀行, 2020年03月, 学校図書館, 833, 58, 59
  • 国語科の教員になるために必要な学びとは?, 濵田秀行, 2020年04月, 学校図書館, 834, 48, 48
  • 学校における読書指導の力点の置き方と図書館の魅力について, 濵田秀行, 2020年05月, 学校図書館, 835, 58, 59

書籍等出版物

  • パネル調査にみる子どもの成長 学びの変化・コロナ禍の影響, 分担執筆, 秋田喜代美・濵田秀行, 第9章 小中高校生の読書行動の7年間の縦断的変化とコロナ禍による影響の検討, 勁草書房, 2024年02月20日, 278, 155-165, ISBN: 978-4-326-25174-2
  • 国語科教育研究の成果と展望Ⅲ, 分担執筆, 濵田秀行, 心理学と国語科教育学研究, 溪水社, 2022年09月30日, 581, 521-528, 学術書, ISBN: 978-4-86327-607-9
  • これからの質的研究法~15の事例に見る学校教育実践研究, 分担執筆, 濵田秀行, 小グループの談話とワークシート記述の質的分析, 東京図書, 2019年04月, 294, 16
  • 読書教育の未来, 分担執筆, 濵田秀行, 読みの教育の授業分析, ひつじ書房, 2019年07月, 374, 10
  • 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究, 分担執筆, 濵田秀行, 国語科における協働学習, 東洋館出版社, 2019年09月, 266, 3
  • 豊かな言語活動が拓く 国語単元学習の創造 Ⅶ 高等学校編, 東洋館出版社, 2010年
  • クリティカルな思考を育む国語科学習指導, 2007年
  • 他者と共に「物語」を読むという行為, 風間書房, 2017年

講演・口頭発表等

  • 教室の中の多様性に応じた授業の在り方とは?, 濵田秀行, 日本UD学会第9回全国大会, 2023年12月10日, 2023年12月10日, 2023年12月10日
  • 主体的な学びを重視する授業デザイン, 濵田秀行, 令和5年度 山梨大学教育学部附属中学校 中等教育研究会, 2023年11月23日
  • 読みの心理学研究は国語教育にいかに寄与するか:国語科教育の立場から, 日本教育心理学会 第64回 総会, 2022年08月10日, 2022年09月10日
  • 「読むこと」の学習指導における協同過程, 日本教育心理学会 第64回 総会, 2022年08月10日, 2022年09月10日
  • 学校内における学校図書館の役割, 濵田秀行, 日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月21日, 2021年08月21日, 2021年08月30日, 日本語, オンライン, 日本国
  • 小中高生の読書における学校等の環境の影響:全国調査から, 濵田秀行・秋田喜代美, 日本読書学会, 2018年07月29日
  • 物語についての子どもの読みが深まる過程, 全国大学国語教育学会, 2016年
  • 子どもの頃の読書が成人の意識・意欲・能力に与える影響, 日本読書学会, 2012年
  • How do students create questions to read narratives collaboratively? An analysis of classes in a junior high school, The World Association of Lesson Studies, 2011年
  • 出来事を読み描くことを学ぶー小学校低学年の授業事例分析を通してー, 全国大学国語教育学会, 2017年
  • How do students create questions to read narratives collaboratively? An analysis of classes in a junior high school, The World Association of Lesson Studies, 2011年
  • 子どもの頃の読書が成人の現在の読書に与える影響, 日本読書学会, 2012年
  • 小中高校生の電子メディア利用と読書活動に関する調査研究, 濵田秀行・秋田喜代美, 日本読書学会, 2019年07月29日
  • 小中高校生の電子メディア利用と読書活動に関する調査研究(2):校種別デジタル読書と学力認識, 濵田秀行・秋田喜代美, 日本読書学会, 2020年09月22日
  • 読みの心理学研究は国語教育にいかに寄与するか:国語科教育の立場から, 濵田秀行, 日本教育心理学会第64回総会, 2022年08月, 2022年08月, 日本語, オンライン, 日本国
  • 「読むこと」の学習指導における協同過程, 濵田秀行, 日本教育心理学会第64回総会, 2022年08月, 2022年08月, 日本語, オンライン, 日本国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • lesson study, The Other Research Programs, 2009年, 競争的資金
  • 国語科授業研究, その他の研究制度, 2009年, 競争的資金

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 令和5年度 教員育成協議会, 2023年11月15日, 2024年03月31日(対象:教育関係者, 行政機関)
  • 渋川市立子持中学校校内研修, 2023年05月15日, 2023年11月27日(対象:教育関係者)
  • 文部科学省「新時代の教育のための国際協働プログラム」-「教職員交流を通じた国際比較研究事業」審査, 文部科学省, 2022年, 2022年
  • 群馬県教員育成協議会, 群馬県教育委員会
  • 令和4年度 子供の読書活動推進に関する有識者会議, 2022年09月30日, 2022年09月30日
  • アルバ・エデュ アドバイザリーボード, 2023年03月09日, 2023年03月09日
  • 授業に学ぶ会 研修会, 2023年02月26日, 2023年02月26日(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修(対象:教育関係者)
  • 佐野高等学校・附属中学校校内研修, 2022年12月20日, 2022年12月20日(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修, 2022年11月20日(対象:教育関係者)
  • 高崎市教育センター長期研修・特別研修, 高崎市教育センター, 2021年05月20日, 講演会(対象:教育関係者)
  • 第8回 教育新時代いせさきミーティング, 2021年01月14日(対象:教育関係者)
  • 富岡小学校校内研修, 2021年07月26日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 赤城北中学校校内研修, 2020年09月07日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 赤城北中学校校内研修, 2020年09月28日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 赤城北中学校校内研修, 2020年10月12日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 赤城北中学校校内研修, 2020年12月14日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 太田市立強戸中学校校内研修, 2020年08月20日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 太田市立強戸中学校校内研修, 2020年09月17日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 太田市立強戸中学校校内研修, 2020年10月26日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 栃木県立佐野高等学校・同附属中学校, 2020年10月15日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 栃木県立佐野高等学校・同附属中学校, 2020年12月03日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2021年05月17日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2021年11月15日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修, 2021年06月21日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 安中総合学園高等学校校内研修, 2021年07月05日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 佐野高等学校・附属中学校校内研修, 2021年07月08日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 四ツ葉学園「未来探究」における指導助言, 2021年06月07日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 古馬牧小学校校内研修, 2021年08月30日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修, 2021年09月13日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • ぐんま学びの会 研修会, 2021年09月16日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 赤城北中学校校内研修, 2021年10月04日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 佐野高等学校・附属中学校校内研修, 2021年10月11日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 古馬牧小学校校内研修, 2021年12月, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修, 2021年11月29日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2021年20月, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 授業に学ぶ会 研修会, 2021年07月24日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 授業に学ぶ会 研修会, 2021年12月11日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 赤城北中学校校内研修, 2021年12月13日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 安中総合学園高等学校校内研修, 2021年12月19日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • ぐんま学びの会 研修会, 2021年12月, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修, 2022年02月14日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • アルバ・エデュ 研究支援, 2022年03月22日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 伊香保中学校校内研修, 2022年10月03日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2022年05月16日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2022年09月05日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2022年10月24日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 岩島小学校校内研修, 2022年11月14日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 子持中学校校内研修, 2022年05月23日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 子持中学校校内研修, 2022年10月31日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 佐野高等学校・附属中学校校内研修, 2022年06月13日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 笂井小学校校内研修, 2022年10月17日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 安中総合学園高等学校校内研修, 2022年11月15日, 2022年11月15日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • ぐんま学びの会 研修会, 2022年07月09日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • ぐんま学びの会 研修会, 2022年10月30日, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 高崎市教育センター長期研修・特別研修, 高崎市教育センター, 2022年05月12日, 講演会(対象:教育関係者)
  • 渋川市立伊香保中学校校内研修, 2023年06月19日, 2024年02月19日(対象:教育関係者)
  • 東吾妻町立岩島小学校校内研修, 2023年05月22日, 2024年01月22日(対象:教育関係者)
  • 群馬県立前橋西高等学校校内研修, 2023年06月12日, 2023年06月12日(対象:教育関係者)
  • 前橋市立元総社中学校校内研修, 2023年07月10日, 2023年07月10日(対象:教育関係者)
  • 伊勢崎市立第三中学校校内研修, 2023年11月06日, 2023年11月06日(対象:教育関係者)
  • 前橋市立笂井小学校校内研修, 2023年12月04日, 2023年12月04日(対象:教育関係者)
  • 群馬県立安中総合学園高等学校校内研修, 2024年01月25日, 2024年01月25日(対象:教育関係者)
  • 高崎市立倉渕中学校校内研修, 2024年02月13日, 2024年02月13日(対象:教育関係者)
  • 吾妻町立太田小学校校内研修, 2024年03月11日, 2024年03月11日(対象:教育関係者)
  • 高崎市教育センター長期研修・特別研修, 高崎市教育センター, 2023年05月17日, 2023年05月17日, 講演会(対象:教育関係者)
  • アルバ・エデュ アドバイザリーボード, 2023年07月20日, 2023年10月12日

メディア報道

  • 書評:メアリアン・ウルフ『デジタルで読む脳×紙の本で読む脳』, 本人, 公明新聞, 2020年06月, 新聞・雑誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.