研究者データベース

前島 郁子
マエジマ イクコ
生体調節研究所
助教
Last Updated :2024/03/29

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    前島 郁子, マエジマ イクコ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    前島, 郁子

論文上での記載著者名

  • Ikuko MAEJIMA

学歴

  • 2008年04月, 2013年03月, 大阪大学大学院 医学系研究科 予防環境医学専攻 博士課程
  • 2001年04月, 2007年03月, 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科

学位

  • 博士 (医学)

所属学協会

  • 日本生化学会, 2011年, 9999年
  • 日本分子生物学会, 2009年, 9999年
  • 日本細胞生物学会, 2021年, 9999年

経歴

  • 2021年04月, 9999年, 群馬大学 生体調節研究所 助教
  • 2019年04月, 2021年03月, 群馬大学 生体調節研究所 日本学術振興会特別研究員 (RPD)
  • 2016年04月, 2019年03月, 群馬大学 生体調節研究所 日本学術振興会特別研究員 (PD)
  • 2014年04月, 2016年03月, 群馬大学 生体調節研究所 研究員
  • 2013年04月, 2014年03月, 大阪大学大学院 医学系研究科 特任研究員

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 分子生物学
  • ライフサイエンス, 細胞生物学

研究キーワード

  • リソソーム
  • 神経発生
  • オートファジー
  • メンブレントラフィック

論文

  • Rer1p regulates the ER retention of immature rhodopsin and modulates its intracellular trafficking., Yamasaki Akinori;Hara Taichi;Maejima Ikuko;Sato Miyuki;Sato Katsuya;Sato Ken, 2014年08月, Scientific reports, Scientific reports, 4
  • Autophagy Inhibits the Accumulation of Advanced Glycation End Products by Promoting Lysosomal Biogenesis and Function in the Kidney Proximal Tubules., Takahashi Atsushi;Takabatake Yoshitsugu;Kimura Tomonori;Maejima Ikuko;Namba Tomoko;Yamamoto Takeshi;Matsuda Jun;Minami Satoshi;Kaimori Jun-Ya;Matsui Isao;Matsusaka Taiji;Niimura Fumio;Yoshimori Tamotsu;Isaka Yoshitaka, 2017年02月, Diabetes, Diabetes, 66, 5
  • Rer1-mediated quality control system is required for neural stem cell maintenance during cerebral cortex development., Hara Taichi;Maejima Ikuko;Akuzawa Tomoko;Hirai Rika;Kobayashi Hisae;Tsukamoto Satoshi;Tsunoda Mika;Ono Aguri;Yamakoshi Shota;Oikawa Satoshi;Sato Ken, 2018年09月, PLoS genetics, PLoS genetics, 14, 9
  • Autophagy-targeted therapy to modulate age-related diseases: Success, pitfalls, and new directions., Martins Waleska Kerllen;Silva Maryana do Nascimento da;Pandey Kiran;Maejima Ikuko;Ramalho Ercília;Olivon Vania Claudia;Diniz Susana Nogueira;Grasso Daniel, 2021年06月, Current research in pharmacology and drug discovery, Current research in pharmacology and drug discovery, 2
  • Two Beclin 1-binding proteins, Atg14L and Rubicon, reciprocally regulate autophagy at different stages., Matsunaga Kohichi;Saitoh Tatsuya;Tabata Keisuke;Omori Hiroko;Satoh Takashi;Kurotori Naoki;Maejima Ikuko;Shirahama-Noda Kanae;Ichimura Tohru;Isobe Toshiaki;Akira Shizuo;Noda Takeshi;Yoshimori Tamotsu, 2009年03月, Nature cell biology, Nature cell biology, 11, 4
  • Autophagy sequesters damaged lysosomes to control lysosomal biogenesis and kidney injury., Maejima Ikuko;Takahashi Atsushi;Omori Hiroko;Kimura Tomonori;Takabatake Yoshitsugu;Saitoh Tatsuya;Yamamoto Akitsugu;Hamasaki Maho;Noda Takeshi;Isaka Yoshitaka;Yoshimori Tamotsu, 2013年08月, The EMBO journal, The EMBO journal, 32, 17
  • Selective autophagy: lysophagy., Hasegawa Junya;Maejima Ikuko;Iwamoto Ryo;Yoshimori Tamotsu, 2014年12月, Methods (San Diego, Calif.), Methods (San Diego, Calif.), 75
  • RAB35 is required for murine hippocampal development and functions by regulating neuronal cell distribution., Maejima Ikuko;Hara Taichi;Tsukamoto Satoshi;Koizumi Hiroyuki;Kawauchi Takeshi;Akuzawa Tomoko;Hirai Rika;Kobayashi Hisae;Isobe Inoya;Emoto Kazuo;Kosako Hidetaka;Sato Ken, 2023年04月, Communications biology, Communications biology, 6, 1

MISC

  • Autophagy-targeted therapy to modulate age-related diseases: Success, pitfalls, and new directions, Waleska Kerllen Martins, Maryana do Nascimento da Silva, Kiran Pandey, Ikuko Maejima, Ercilia Ramalho, Vania Claudia Olivon, Susana Nogueira Diniz, Daniel Grasso, 2021年, Current Research in Pharmacology and Drug Discovery, 2, 100033, 100033
  • Lysophagy: Novel selective autophagy eliminating damanged oraganelles and suppressing diseases, M. Hamasaki; H. Teranishi; I. Maejima; T. Yoshimori, 2015年, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 26, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 広がるオートファジーの世界 オートファジーによる細胞内侵入性細菌の認識機構, 前島 郁子; 吉森 保, 2014年10月, 化学と生物, 化学と生物, 52, 10, 680, 684
  • 腎症を抑制するリソファジーとがん細胞オートファジーの解析, 濱崎万穂; 前島郁子; 吉森保, 2014年, 日本生化学会大会(Web), 日本生化学会大会(Web), 87th, WEB ONLY 2S07P-4

講演・口頭発表等

  • 低分子量GTPase Rab35の神経発生における機能解析, 前島郁子; 原太一; 塚本智史; 古泉博之; 川内健史; 阿久澤共子; 平井里香; 小林久江; 磯部いの八; 榎本和生; 小迫英尊; 佐藤 健, 第43回日本分子生物学会, Online, 2020年12月
  • オートファジーによる損傷リソソームの排除, 前島郁子; 高橋篤史; 大森弘子; 木村友則; 高畠義嗣; 齋藤達哉; 山本章嗣; 濱崎万穂; 野田健司; 猪阪善隆; 吉森保, 第66回日本細胞生物学会大会, 奈良, 2014年06月
  • オートファジーによる損傷リソソームの除去は細胞の恒常性維持に必要である, 前島郁子; 高橋篤史; 大森弘子; 木村友則; 高畠義嗣; 齋藤達哉; 山本章嗣; 濱崎万穂; 野田健司; 猪阪善隆; 吉森保, 第65回日本細胞生物学会大会, 名古屋, 2013年06月
  • Autophagy is involved in turnover of damaged lysosomes, Ikuko Maejima; Hiroko Omori; Takeshi Noda; Tamotsu Yoshimori, The Gordon Research Conference on Autopahgy in Stress, Development & Disease, Venture, CA, USA, 2012年03月
  • Autophagy is involved in turnover of damaged lysosomes, 前島郁子; 野田健司; 吉森保, 第84回日本生化学会大会, 京都, 2011年09月

受賞

  • 第84回日本生化学会大会 鈴木紘一メモリアル賞, 2011年01月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 情動制御におけるメンブレントラフィック制御因子Rab35の生理機能解析, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 基盤研究 (C), 2023年04月01日, 2026年03月31日, 研究代表者
  • 高次脳機能におけるRab35の生理機能とその制御機構の解明, 前島 郁子, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 特別研究員奨励費, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 群馬大学, Gunma University, 2019年04月, 2022年03月, メンブレントラフィックの中心的制御因子であるRabファミリータンパク質は、輸送小胞の出芽・移動・融合を制御することで積荷因子の細胞内の適切な目的地への供給を可能にしている。60種類以上ある哺乳類のRabの中でも、Rab35は選択的リサイクリング経路の制御に加え、細胞分裂、細胞移動、アクチン重合、免疫シナプス形成など様々な機能を持つことが知られている。なかでも神経系においてRab35が神経突起伸長、神経伝達物質の放出やエクソソーム分泌など様々な神経機能に関与することが報告されている。また、近年ではRab35が癌や神経変性疾患に関与する可能性が示唆されているが、これまで哺乳動物個体におけるRab35の生理機能は明らかにされていない。そこで、本研究課題では各種神経系特異的 Rab35欠損マウスを作製・活用し、哺乳動物個体の脳構造および高次脳機能におけるRab35の生理機能とその制御機構の解明を目指す。 本年度は、Cre-loxPシステムにより作製したほぼ脳全体に渡ってRab35を欠損する中枢神経系特異的Rab35欠損マウス (Rab35flox/flox;Nestin-cre)と大脳皮質及び海馬においてRab35を欠損する前脳特異的Rab35欠損マウス(Rab35flox/flox;Emx-cre)の成体脳の組織形態と高次脳機能についての解析を行った。この2つのノックアウトマウスを用いた行動解析実験では得られた表現型に差異が認められた。このことから、Rab35が前脳以外の脳領域において高次脳機能発現に重要な役割を果たしていることが示唆された。, 19J40272
  • 動物個体におけるRab35の多彩な生理機能とその制御機構の解明, 前島 郁子, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 特別研究員奨励費, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 群馬大学, Gunma University, 2016年04月, 2019年03月, 低分子量GTPase Rabファミリータンパク質Rab35は、線虫において、リサイクリング経路の選択的輸送制御因子として同定された。これまでに、選択的リサイクリング経路の制御に加え、細胞分裂、アクチン重合、神経発生、神経突起伸長、エクソソーム分泌や免疫シナプス形成など様々な機能をもつことが知られている。また、その機能不全はコレステロール代謝、神経変性疾患及び癌に関与することが示唆されているが、Rab35による多様な細胞機能の制御機構及び哺乳動物個体における生理機能は明らかとなっていない。そこで本研究課題では全身性もしくは組織特異的Rab35欠損マウスを作製・解析することで、哺乳動物個体におけるRab35の生理機能とその制御機構の解明を目指した。 作製した全身性Rab35欠損マウスが発生初期に胎生致死となることを見出し、Rab35がマウス胚発生に必須の因子であることを明らかにした。また、培養細胞ではRab35が神経突起伸長に必須の役割を果たすことから、神経系特異的Rab35欠損マウスを作製したところ、このコンディショナルノックアウトマウスでは大脳皮質層構造形成にマクロレベルでの異常は見当たらなかった。前年度実施した行動解析バッチに加えて追加の関連行動試験を行ったところ、神経系特異的Rab35欠損マウスは低不安傾向と協調運動機能障害を示した一方、新規環境下における自発活動量は正常であった。以上の結果から、我々の作製した神経系特異的Rab35欠損マウスでは大脳皮質層構造は保たれている一方、不安や協調運動機能など一部の脳機能にRab35が関与していることが明らかとなった。, 16J11714

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 第8回生体調節研究所内分泌・代謝シンポジウム, 2022年11月10日, 2022年11月11日
  • 附置研究所・センター会議二部会シンポジウム, 2022年11月25日, 2022年11月25日
  • 「博士のキャリアをどう作る?経験者からのリアルな情報収集、ここでできます」, 2022年06月30日, 2022年06月30日(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般)
  • 2022年度群馬ちびっ子大学「とっても役立つ光る生物の秘密」, 2022年08月02日, 2022年08月22日(対象:小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般)
  • まちなかキャンパス, 前橋商工会議所, 2021年04月, 2021年03月(対象:社会人・一般)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.