研究者データベース

河内 昭浩
カワウチ アキヒロ
国語教育講座
教授
Last Updated :2025/06/30

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    河内 昭浩, カワウチ アキヒロ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    河内, 昭浩

所属

  • 群馬大学, 共同教育学部国語教育講座, 教授

学位

  • 教育学修士

経歴

  • 2011年, 2015年, 安田女子大学文学部日本文学科
  • 2015年, 2020年, 群馬大学 教育学部 国語教育講座
  • 2020年, 9999年, 群馬大学共同教育学部国語教育講座

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 国語科教育学 語彙 作文 ICT

研究キーワード

  • 語彙
  • コーパス
  • 漢字
  • 作文

論文

  • 自律した学習者を育成する中学校国語科指導の研究, 河内昭浩・高橋正人, 2025年03月, 群馬大学教育実践研究, 42, 23, 32
  • 「語彙指導の改善・充実」を進展させるために, 河内昭浩, 2024年09月, 月刊国語教育研究, 59, 629, 4, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • 国語科学習基本語彙の研究, 河内昭浩, 2024年02月, 群馬大学共同教育学部紀要人文・社会科学編, 73, 23, 34
  • 中学生作文における手書きと打ち込みの研究, 河内昭浩, 2020年30月, 群馬大学教育実践研究, 40, 13, 22
  • 手書き作文と打ち込み作文の比較, 河内昭浩, 2022年06月, 解釈, 68, 5・6, 2, 11
  • 中学校教材別・今月の1人1台端末授業ガイド, 河内昭浩, 教育科学国語教育
  • 共同学習の側面に焦点を当てた「交流及び共同学習」の授業づくりの考え方, 内田誠・坂西秀昭・霜田浩信・木村素子・河内昭浩, 2022年02月, 群馬大学教育実践研究, 39, 293, 303
  • 交流及び共同学習における教科の学びを促す授業づくりの視点, 堀部慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田誠・木村素子, 2022年02月, 群馬大学教育実践研究, 39, 113, 120
  • 小学校教科書語彙の研究(2), 河内昭浩, 群馬大学教育学部共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 71, 39, 49
  • 語彙指導のさらなる充実にどう取り組むか, 河内昭浩, 2022年02月, 教育科学国語教育, 64, 2, 50, 53
  • 小学校教科書語彙の研究, 河内昭浩, 2021年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 70, 39, 49
  • 他教科とともに歩む国語科語彙指導へ-小学校高学年理科・社会を中心に-, 河内昭浩, 2020年08月, 月刊国語教育研究, 580, 4, 9
  • 生徒の使う古語, 河内昭浩, 2019年10月, 日本語学, 38, 10, 36, 46
  • 小学校国語科における語彙指導―児童図書の言葉・教科書の言葉―, 河内昭浩, 2019年05月, 初等教育資料, 980
  • 確かな理解と考えの変容を可視化する, 2019年05月, 教育科学国語教育, 833
  • 中学校国語科・説明的文章の指導内容の研究, 河内昭浩,今井奈なえ,後閑芳孝,下田俊彦, 2019年03月, 36
  • コーパスを活用した語彙指導~言葉の実態を知り、授業に生かす, 河内昭浩, 2019年02月, 教育科学国語教育, 830
  • 児童図書の言葉―小一・貸出上位図書を対象に―, 河内昭浩, 2018年06月, 月刊国語教育研究, 554
  • 児童図書の語彙調査―小学校低学年児童・貸出上位図書を対象に―, 河内昭浩,富澤紘美, 2018年05月, 「国語の特質」研究会報告集, 2
  • 小学校語彙指導の研究―説明的文章の学習における語彙指導―, 河内 昭浩, 2018年01月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67
  • 知的障害のある子どもと障害のない子どもとの教科学習における交流及び共同学習の展開 ― 特別支援学校小学部・小学校国語科における単元「きいてはなしてつたえよう」の実践から ―, 三澤 哲彦,早川 愛美,近藤 智,木村 素子,霜田 浩信,河内 昭浩,坂西 秀昭,今井 東, 2018年01月, 群馬大学教育実践研究, 35
  • 深さとつながりを生み出す古典指導―「春はあけぼの」を例に―, 河内 昭浩, 2017年03月, 月刊国語教育研究, 52
  • 各教科の学習に資する中学校国語科学習語彙の選定, 河内 昭浩, 2017年06月, 日本教科教育学会誌, 40, 1
  • 中学校国語科における教科等横断型授業の構築―学習単元「修学旅行の体験を紀行文にしよう」―, 河内 昭浩,藤本 宗利,下田 俊彦, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34
  • 中学校教科書語彙の研究, 河内 昭浩, 2017年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66
  • 語彙に注目した「羅生門」の指導, 河内 昭浩, 2016年06月, 解釈, 62, 5-6.
  • 和語・漢語・外来語の指導, 河内 昭浩, 2016年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65
  • 「交わり」を導く語彙指導, 河内 昭浩, 2015年03月, 安田女子大学大学院『文学研究科紀要』, 20
  • 語彙力を育てる〝学習用語〟と習得活用ヒント, 河内 昭浩, 2015年03月, 『教育科学 国語教育』明治図書, 57, 3
  • 「常用漢字表」語例の検討, 河内 昭浩, 2015年02月, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 43
  • 中学校学年別漢字配当表の構想-第1学年を中心に-, 河内 昭浩, 2015年01月, 安田女子大学日本文学会『国語国文論集』, 45
  • 他教科・社会とつながりのある国語科漢字・語彙指導法の構想, 河内 昭浩, 2014年03月, 安田女子大学大学院『文学研究科紀要』, 19
  • 理科教科書のことばの分析と理科学習語の選定, 河内 昭浩, 2014年03月, 『日本語学』明治書院, 33, 3
  • 教材「故郷」の語彙研究, 河内 昭浩, 2014年02月, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 42
  • 教材「走れメロス」の語彙研究, 河内 昭浩, 2013年02月, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 41
  • 教材「オツベルと象」の語彙研究, 河内 昭浩, 2013年01月, 安田女子大学日本文学会『国語国文論集』, 43
  • 賢治童話・子どもの受容-小・中学校へのアンケートを中心に-, 河内昭浩, 1995年03月, 群馬大学語文学会『語学と文学』, 31
  • 文字としての漢字の特徴, 河内昭浩, 2012年11月, 『教育科学 国語教育』(明治図書), 54, 11
  • 改訂常用漢字表における追加字種の小・中学校教科書出現状況, 河内昭浩, 2012年03月, 71
  • 常用漢字の指導方法の研究-小・中学校教科書における常用漢字の出現状況調査-, 2012年03月, 安田女子大学教育総合研究所『年報』, 7
  • 教材「羅生門」の語彙研究, 河内昭浩, 2012年02月, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 40
  • コーパスを活用した作文教材の作成-「環境」を例にした共起語と文例の抽出について, 河内昭浩, 2012年01月, 安田女子大学日本文学会『国語国文論集』, 42
  • 国語教育におけるコーパスの活用を目指して, 河内昭浩, 2011年03月, 群馬大学語文学会『語学と文学』, 47
  • 他教科の教科書を使って作文を書く-コーパスを活用した作文指導-, 河内昭浩, 2010年08月, 『月刊国語教育』(東京法令出版), 30, 6
  • 作文教育におけるコーパスの活用-高等学校での小論文指導を通して-, 河内昭浩, 2010年06月, 解釈学会『解釈』, 56, 5・6
  • 作文指導における「教科書コーパス」の活用-マッピングと共起語の援用-, 河内昭浩, 2009年11月, 『国語教室』(大修館書店), 90
  • 読書単元の研究-「豊かな読書・表現活動を」(光村・中一)を中心に-, 河内昭浩, 1998年06月, 文学と教育の会『文学と教育』, 35
  • やまなし考-構造、主題と作品の読み-, 河内昭浩, 1996年03月, 群馬大学語文学会『語学と文学』, 32
  • 2 宮沢賢治・童話の受容 : 読書感想文 (『考える読書』、『花巻市読書感想文集』) を中心に, 河内 昭浩;群馬大学大学院, 1994年, 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集, kokugokakyouikukennkyuu, 87, 0
  • 学習語彙の選定と活用(2) : 和語・漢語・外来語などについて(自由研究発表), 河内 昭浩;群馬大学, 2015年, 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集, kokugokakyouikukennkyuu, 128, 0, 303, 306
  • 小学校教科書の語彙調査―他教科に資する国語科語彙指導に向けて―, 河内 昭浩, 2020年10月, 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集, kokugokakyouikukennkyuu, 139, 0, 203, 206
  • 言語文化としての古典語彙―教材・擬古作文に見られる古語の分析とICT教材の開発―, 河内 昭浩, 2019年10月, 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集, kokugokakyouikukennkyuu, 137, 0, 215, 218
  • 小学校低学年児童周辺の語彙調査―児童図書と教科書の比較を中心に―, 河内 昭浩;富澤 紘美, 2018年10月, 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集, kokugokakyouikukennkyuu, 135, 0, 313, 316

MISC

  • 小学校語彙指導の研究―説明的文章の学習における語彙指導―, 河内 昭浩, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 35, 46
  • 知的障害のある子どもと障害のない子どもとの教科学習における交流及び共同学習の展開 ― 特別支援学校小学部・小学校国語科における単元「きいてはなしてつたえよう」の実践から ―, 三澤 哲彦,早川 愛美,近藤 智,木村 素子,霜田 浩信,河内 昭浩,坂西 秀昭,今井 東, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 183, 192
  • 各教科の学習に資する中学校国語科学習語彙の選定, 河内 昭浩, 2017年, 日本教科教育学会誌, 40, 1, 35, 44
  • 中学校国語科における教科等横断型授業の構築―学習単元「修学旅行の体験を紀行文にしよう」―, 河内 昭浩,藤本 宗利,下田 俊彦, 2017年, 群馬大学教育実践研究, 34, 13, 22
  • 中学校教科書語彙の研究, 河内 昭浩, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 51, 64
  • 語彙に注目した「羅生門」の指導, 河内 昭浩, 2016年, 解釈, 62, 5-6., 56, 64
  • 和語・漢語・外来語の指導, 河内 昭浩, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65, 27, 36
  • 「交わり」を導く語彙指導, 河内 昭浩, 2015年, 安田女子大学大学院『文学研究科紀要』, 20, 1-19.
  • 語彙力を育てる〝学習用語〟と習得活用ヒント, 河内 昭浩, 2015年, 『教育科学 国語教育』明治図書, 57, 3, 58, 60
  • 「常用漢字表」語例の検討, 河内 昭浩, 2015年, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 43, 203, 212
  • 中学校学年別漢字配当表の構想-第1学年を中心に-, 河内 昭浩, 2015年, 安田女子大学日本文学会『国語国文論集』, 45, 11-22.
  • 他教科・社会とつながりのある国語科漢字・語彙指導法の構想, 河内 昭浩, 2014年, 安田女子大学大学院『文学研究科紀要』, 19, 1-18.
  • 理科教科書のことばの分析と理科学習語の選定, 河内 昭浩, 2014年, 『日本語学』明治書院, 33, 3, 69, 77
  • 教材「故郷」の語彙研究, 河内 昭浩, 2014年, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 42, 129, 138
  • 文字としての漢字の特徴, 河内昭浩, 2012年, 『教育科学 国語教育』(明治図書), 54, 11, 60, 61
  • 改訂常用漢字表における追加字種の小・中学校教科書出現状況, 河内昭浩, 2012年, 71, 51, 58
  • 常用漢字の指導方法の研究-小・中学校教科書における常用漢字の出現状況調査-, 2012年, 安田女子大学教育総合研究所『年報』, 7, 44, 55
  • 教材「羅生門」の語彙研究, 河内昭浩, 2012年, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 40, 193, 202
  • コーパスを活用した作文教材の作成-「環境」を例にした共起語と文例の抽出について, 河内昭浩, 2012年, 安田女子大学日本文学会『国語国文論集』, 42, 33, 40
  • 国語教育におけるコーパスの活用を目指して, 河内昭浩, 2011年, 群馬大学語文学会『語学と文学』, 47
  • 他教科の教科書を使って作文を書く-コーパスを活用した作文指導-, 河内昭浩, 2010年, 『月刊国語教育』(東京法令出版), 30, 6
  • 作文教育におけるコーパスの活用-高等学校での小論文指導を通して-, 河内昭浩, 2010年, 解釈学会『解釈』, 56, 5・6, 27, 36
  • 作文指導における「教科書コーパス」の活用-マッピングと共起語の援用-, 河内昭浩, 2009年, 『国語教室』(大修館書店), 90, 29, 33
  • 読書単元の研究-「豊かな読書・表現活動を」(光村・中一)を中心に-, 河内昭浩, 1998年, 文学と教育の会『文学と教育』, 35, 19, 25
  • やまなし考-構造、主題と作品の読み-, 河内昭浩, 1996年, 群馬大学語文学会『語学と文学』, 32, 39, 49
  • 賢治童話・子どもの受容-小・中学校へのアンケートを中心に-, 河内昭浩, 1995年, 群馬大学語文学会『語学と文学』, 31, 55, 68
  • 教材「走れメロス」の語彙研究, 河内 昭浩, 2013年, 安田女子大学『安田女子大学紀要』, 41, 189, 198
  • 教材「オツベルと象」の語彙研究, 河内 昭浩, 2013年, 安田女子大学日本文学会『国語国文論集』, 43, 21, 30
  • 深さとつながりを生み出す古典指導―「春はあけぼの」を例に―, 河内 昭浩, 2017年, 月刊国語教育研究, 52, 42, 49

書籍等出版物

  • 日本語探究のすすめー日本語学と国語教育の連携に向けて, 共著, 第1部探究事例7, 大修館書店, 2024年12月, 255, 14, 教科書・概説・概論, ISBN: 978-4-469-22287-6
  • 国語科教育学の成果と展望Ⅲ, 共著, 河内昭浩, 第5章3節「国語科学習基本語彙研究の成果と課題」(PP. 340-347), 渓水社, 2022年11月
  • ひろがる言葉 小学国語1~6, 編者(編著者), 教育出版, 2020年02月, ISBN: 978-4-316-20366-9
  • 小学新漢字辞典 三訂版, 編者(編著者), 光村教育図書, 2019年12月, ISBN: 978-4-89572-017-5
  • 小学校新国語辞典 三訂版, 編者(編著者), 光村教育図書, 2019年12月, ISBN: 978-4-89572-016-8
  • 新しい古典・言語文化の授業 コーパスを活用した実践と研究, 編者(編著者), 朝倉書店, 2019年01月, ISBN: 978-4-254-51061-4
  • コーパスと国語教育(講座日本語コーパス第4巻), 共著, 朝倉書店, 2015年
  • コーパスを活用した国語科学習指導法の構築, 単著, 安田女子大学実践教育研究所, 2015年, ISBN: 9784902782066
  • 言語生活に役立つ,コーパスを用いた語彙表・漢字表等の作成と活用, 共著, 特定領域研究「日本語コーパス」言語政策班, 2011年
  • 国語表現のひずみ-現代言葉遣い事情-, 共著, 高文堂出版社, 1999年, ISBN: 4770706200

講演・口頭発表等

  • 中学生手書き作文と打ち込み作文の経年比較, 河内昭浩, 全国大学国語教育学会三重大会, 2025年06月29日, 2025年06月28日, 2025年06月29日, 日本語, 三重大学, 日本国, 国内会議
  • 共同教育学部における斉一授業の成果と課題ー宇都宮大学・群馬大学の事例からー, 新藤慶,鈴木豪,河内昭浩,佐野史, 令和6年度日本教育大学協会研究集会, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 日本語, 群馬大学(web), 日本国
  • ⼩中学校の学年別語彙配当をどう定めるか ―語彙 リストと頻度データの統合と比較, 松下 達彦, 新井 智⼤, 岩下 智彦, ⽥中 祐輔, ⽥中 牧郎, 河内 昭浩, 柏野 和佳⼦, ⼭崎 誠, 第68回大会計量国語学会, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 日本語, 国立国語研究所, 日本国
  • 交流及び共同学習を軸とした教師の協働―インクルーシブ教育をめざした教師の成長機会として―, 霜田浩信・長谷川剛広・内田誠・堀部慧・井出本綾音・河内昭浩, 日本特殊教育学会第62回大会(2024福岡大会), 2024年09月07日, 2024年09月07日, 福岡国際会議場
  • 検討4読むこと:「うんとこしょ」と「どっこいしょ」ー言葉の実態を糸口にー, 河内 昭浩, 日本言語技術教育学会第33回群馬大会, 2024年06月29日, 2024年06月29日, 2024年06月29日, 育英短期大学
  • いかにして「国語科学習基本語彙」を定めるか―4種の語彙集の比較から―, 河内昭浩, 第145全国大学国語教育学会信州大会, 2023年11月04日, 2023年11月04日, 2023年11月05日, 日本語, 信州大学
  • 交流及び共同学習を軸とした教員の協働, 霜田浩信・内田誠・木村素子・近藤智・河内昭浩・池田彩乃・坂西秀昭, 日本特殊教育学会第61回大会(2023横浜大会), 2023年08月25日, 日本語, 横浜国立大学
  • 中学生の作文における手書きと打ち込みの比較, 河内昭浩, 令和4年度第54回解釈学会全国大会, 2022年08月20日, 日本語
  • 「国語の特質」研究の多様化―「知識及び技能」の活性化のために―, 山室和也,河内昭浩,中村和弘,宮城信, 全国大学国語教育学会第141回世田谷大会(オンライン), 2021年10月17日
  • 小学生新聞の語彙と教科書の語彙, 河内昭浩, 全国大学国語教育学会第140回春期大会, 2021年05月29日
  • 「通時コーパス」国語教育ワークショップ, 2021年02月23日
  • 国語とICTの研究会, 2021年02月05日
  • 小学校教科書の語彙調査―他教科に資する国語科語彙指導に向けて―, 河内昭浩, 全国大学国語教育学会第139回秋期大会,オンライン, 2020年11月01日, 日本語
  • 国語教育用UI「ことねり」の開発と活用, 河内昭浩, 「通時コーパス」シンポジウム2020オンライン, 2020年09月13日, 国立国語研究所
  • 言語文化としての古典語彙―教材・擬古作文に見られる古語の分析とICT教材の開発―, 河内昭浩, 全国大学国語教育学会第137回仙台大会, 2019年10月27日, 宮城教育大学
  • 小学校各教科に資する国語科学習語彙の研究―中学年理科・社会を中心に―, 河内昭浩, 日本教科教育学会第45回全国大会, 2019年10月13日, 日本語, 愛知教育大学
  • 小学校低学年児童周辺の語彙調査―児童図書と教科書の比較を中心に―, 河内昭浩,富澤紘美, 全国大学国語教育学会, 2018年10月28日, 武蔵野大学
  • 群馬と童謡―石原和三郎と井上武士―, 河内昭浩, 解釈学会, 2018年08月26日, 群馬大学
  • 教科書コーパス活用による学習基本語彙の選定方法例, 「鍛える国語教室研究会」第8回全道大会, 2018年
  • 言葉に関わる『知識及び技能』を『思考力,判断力,表現力等』の育成を通して,いかに具現化するか(1)語彙, 全国大学国語教育学会第134回大阪大会, 2018年
  • 新しい古典指導における通時コーパス活用の可能性, 通時コーパスシンポジウム, 2017年
  • 通時コーパスを活用した高等学校「言語文化」の指導, 解釈学会, 2017年
  • 「ウミガメの命をつなぐ」(小4)で情報活用能力形成, 日本言語技術教育学会第5回北海道支部研究大会, 2017年
  • 「言語文化に関する事項」の指導における通時コーパス活用の可能性, 全国大学国語教育学会, 2017年
  • 中学校教科書語彙の変化―2005年度版と2013年度版の比較―, 全国大学国語教育学会第130回大会, 2016年
  • 国語教育のための常用漢字表語例の検討, 第7回日本語学ワークショップ, 2015年
  • 学習語彙の選定と活用(2)和語・漢語・外来語などについて, 全国大学国語教育学会第128回大会, 2015年
  • 語彙に着目した『羅生門』の指導, 第47回解釈学会全国大会, 2015年
  • 教科学習語彙の選定と活用, 全国大学国語教育学会第127回筑波大会, 2014年
  • 教職進路保証を目指した教職課程内・外の授業及び演習, 全国私立大学教職課程連絡協議会第34回研究大会, 2014年
  • 学年別漢字配当表に関する諸調査-「常用漢字表」語例の検討を中心に-, 全国大学国語教育学会第126回名古屋大会, 2014年
  • 中学校学年別漢字配当表の構想, 全国大学国語教育学会第125回広島大会, 2013年
  • 高等学校における漢字・語彙単元の構想, 第45回解釈学会全国大会, 2013年
  • 文学教材における指導すべき語句について-「羅生門」、「走れメロス」を中心に-, 全国大学国語教育学会第123回富山大会, 2012年
  • 漢字・語彙指導の根拠としてのコーパスの役割, 第2回コーパス日本語学ワークショップ, 2012年
  • 指導すべき漢字と指導に関する考察, 全国大学国語教育学会第122回筑波大会, 2012年
  • 語彙を豊かにする作文指導-「コーパス」を活用した実践と今後の教材開発に向けて-, 全国大学国語教育学会第119回鳴門大会, 2010年
  • 学校・社会対照語彙表の作成と活用, 日本語学会2010年度秋季大会, 2010年
  • <学校の語彙>と<社会の語彙>-「教科書コーパス」と「流通実態サブコーパス」の比較-, 特定領域研究「日本語コーパス」平成22年度全体会議, 2010年
  • コーパスを活用した授業の実際-高等学校における作文指導を中心に-, 特定領域研究「日本語コーパス」平成21年度公開ワークショップ, 2010年

受賞

  • 平成30年度群馬大学ベストティーチャー賞優秀賞, 群馬大学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 開かれた共同構築環境による通時コーパスの拡張, 河内昭浩, 国立国語研究所, 2022年
  • 国語科教育学, 科学研究費補助金, 競争的資金
  • teaching of Japanese, Grant-in-Aid for Scientific Research, 競争的資金

教育活動情報

受賞

  • 令和5年度群馬大学ベストティーチャー賞優秀賞, 群馬大学
  • 平成30年度群馬大学ベストティーチャー賞優秀賞, 2019年09月, その他の賞

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 第10回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 第10回明日をひらく言葉の学び交流会, 2025年03月08日, 2025年03月08日, 専修大学(対象:教育関係者, 研究者)
  • 令和7年度群馬大学共同教育学部附属特別支援学校校内研究授業, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, 令和7年度群馬大学共同教育学部附属特別支援学校校内研究授業, 2025年06月20日, 2025年06月20日, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, その他(対象:小学生, 教育関係者)
  • 群馬県立高崎女子高等学校評議員会, 群馬県立高崎女子高等学校, 群馬県立高崎女子高等学校評議員会, 2025年06月19日, 2025年06月19日, 群馬県立高崎女子高等学校(対象:高校生, 教育関係者)
  • 令和7年度群馬大学共同教育学部附属小学校公開研究会, 群馬大学共同教育学部附属小学校, 令和7年度群馬大学共同教育学部附属小学校公開研究会, 2025年06月12日, 2025年06月13日, 群馬大学共同教育学部附属小学校, その他(対象:小学生, 教育関係者)
  • 群馬県立前橋女子高等学校評議員会, 群馬県立前橋女子高等学校, 群馬県立前橋女子高等学校評議員会, 2025年06月07日, 2025年06月07日, 群馬県立前橋女子高等学校, その他(対象:高校生, 教育関係者)
  • 群馬大学共同教育学部附属中学校校内弁論大会, 群馬大学共同教育学部附属中学校, 群馬大学共同教育学部附属中学校校内弁論大会, 2025年05月30日, 2025年05月30日, 群馬大学共同教育学部附属中学校, その他(対象:中学生, 教育関係者)
  • 群馬県小学校中学校教育研究会中学校国語部会講演会, 群馬県小学校中学校教育研究会中学校国語部会, 2025年05月28日, 2025年05月28日, 群馬大学共同教育学部, 講演会(対象:教育関係者)
  • 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校研究者協力会, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校研究者協力会, 2025年05月09日, 2025年05月09日, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, その他(対象:教育関係者)
  • 主体的に学ぶ児童の育成, 太田市立鳥之郷小学校, 2025年02月13日, 2025年02月13日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 「書くこと」の系統性や評価の仕方とそのポイント, 太田市国語主任会, 2025年01月30日, 2025年01月30日, 太田市立九合小学校(対象:教育関係者)
  • 小学校国語科における授業改善, 千代田町立西小学校, 2025年01月24日, 2025年01月24日, 千代田町立西小学校(対象:教育関係者)
  • 第57回手紙作文コンクール中央審査会, 日本郵便株式会社, 2024年12月02日, 2024年12月02日, ワイム貸会議室(対象:教育関係者)
  • 第45回群馬大学共同教育学部附属特別支援学校公開研究会, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, 2024年11月08日, 2024年11月08日, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校(対象:教育関係者)
  • 群馬大学共同教育学部附属中学校公開研究会, 群馬大学共同教育学部附属中学校, 2024年10月09日, 2024年10月09日, 群馬大学共同教育学部附属中学校(対象:教育関係者)
  • 第9回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2024年12月21日, 2024年12月21日, 専修大学(対象:教育関係者)
  • 群馬大学共同教育学部附属小学校公開提案授業, 群馬大学共同教育学部附属小学校, 2024年12月18日, 2024年12月18日, 群馬大学共同教育学部附属小学校(対象:教育関係者)
  • 「書く力」を高める指導の工夫, 太田市立旭小学校, 2024年09月09日, 2024年09月09日, 太田市立旭小学校, 講演会(対象:教育関係者)
  • 群馬県立前橋女子高等学校評議員, 2024年04月01日, 2025年03月31日, 群馬県立前橋女子高等学校
  • 群馬大学共同教育学部附属中学校校内弁論大会審査, 群馬大学共同教育学部附属中学校, 2024年05月31日, 2024年05月31日, 群馬大学共同教育学部附属中学校(対象:中学生, 教育関係者)
  • 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校令和6年度研究協力者会, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, 2024年05月10日, 2024年05月10日, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校(対象:教育関係者)
  • これからの中学校国語の授業づくり~『確かな言葉の力』の育成につながる国語の授業, 群馬県小学校中学校教育研究会中学校国語部会, 2024年06月11日, 2024年06月11日, 群馬大学荒牧キャンパス(対象:教育関係者)
  • 国語の授業づくりについて, 広島市立大州中学校, 2024年06月03日, 2024年06月03日, 広島市立大州中学校(対象:中学生, 教育関係者)
  • 「書くこと」を意識した授業づくりのポイント, 太田市立九合小学校, 2024年07月26日, 2024年07月26日, 太田市立九合小学校, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 太田市立鳥之郷小学校, 2024年07月25日, 2024年07月25日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 学習指導要領に基づく国語の授業づくり, 伊勢崎市立あずま小学校, 2024年07月08日, 2024年07月08日, 伊勢崎市立あずま小学校, 研究指導(対象:小学生, 教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 高崎市立下室田小学校, 2024年07月05日, 2024年07月05日, 高崎市立下室田小学校, 研究指導(対象:教育関係者)
  • これからの国語の授業づくり, 前橋市立わかば小学校, 2024年06月25日, 2024年06月25日, 前橋市立わかば小学校, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 第8回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2024年06月15日, 2024年06月15日, 専修大学, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 第7回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2024年03月02日, 2024年03月02日, 武蔵野大学
  • 学習指導要領の趣旨を踏まえるとともに効果的なICTを活用したよりよい国語科の授業づくり, 太田市立鳥之郷小学校, 2024年02月26日, 2024年02月26日, 太田市立鳥之郷小学校
  • 確かな資質・能力の育成につながるICTの活用(国語)について, 太田市立駒形小学校, 2024年02月13日, 2024年02月13日, 太田市立駒形小学校
  • 高等学校における授業改善と評価の在り方について, 群馬県教育委員会, 令和5年度新しい学びのための授業改善事業, 2024年01月22日, 2024年01月22日(対象:教育関係者)
  • 本当の力の付く国語の授業, 群馬県小学校中学校教育研究会小学校国語部会, 2023年11月21日, 2023年11月21日, 太田市立鳥之郷小学校, 講演会(対象:教育関係者)
  • 令和5年度群馬大学共同教育学部附属中学校, 2023年10月12日, 2023年10月12日, 群馬大学共同教育学部附属中学校(対象:教育関係者)
  • 小国研授業公開に向けたよりよい国語科授業について, 太田市立鳥之郷小学校, 2023年11月02日, 2023年11月02日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 国語科のよりよい授業づくりについて等, 太田市立鳥之郷小学校, 2023年08月31日, 2023年08月31日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する国語科授業の単元づくり, みどり市立笠懸北小学校, 2023年07月21日, 2023年07月21日, みどり市立笠懸北小学校(対象:教育関係者)
  • 令和5年度群馬大学共同教育学部附属特別支援学校研究協力者会, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校, 2023年05月19日, 2023年05月19日, 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校
  • 群馬県立前橋女子高等学校評議員会, 群馬県立前橋女子高等学校, 2023年06月10日, 2023年06月10日, 群馬県立前橋女子高等学校(対象:教育関係者)
  • 中学校国語科における書くことの指導の充実について, 群馬県小学校中学校教育研究会中学校国語部会, 2023年05月31日, 2023年05月31日, 群馬大学荒牧キャンパス(対象:教育関係者)
  • 国語科のよりよい授業づくりについて, 太田市立鳥之郷小学校, 2023年06月12日, 2023年06月12日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 太田市立鳥之郷小学校, 太田市立鳥之郷小学校教員研修, 2023年05月18日, 2023年05月18日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 令和4年度第2回国語とICTの研究会, 群馬大学・群馬県教育委員会, 教育改革・群馬プロジェクト共同研究第5部会「ICTを活用した国語の授業開発」, 2023年02月11日, 2023年02月11日, 群馬大学荒牧キャンパス
  • 第4回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2023年02月11日, 2023年02月11日, 専修大学
  • 第3回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2022年12月17日, 2022年12月17日, 専修大学
  • 学習指導要領の趣旨を踏まえるとともに効果的なICTを活用したよりよい国語科の授業づくり, 太田市立鳥之郷小学校, 太田市立鳥之郷小学校校内研修, 2023年03月09日, 2023年03月09日(対象:教育関係者)
  • これからの国語の授業づくり(個別最適な学び、ICT), 群馬県小学校中学校教育研究会中学校国語部会, 令和4年度第2回理事総会, 2023年03月07日, 2023年03月07日, 群馬大学荒牧キャンパス(対象:教育関係者)
  • これからの国語の授業づくり(ICT,個別最適な学び等), 群馬県小学校中学校教育研究会小学校国語部会, 令和4年度群馬県小学校国語研究協議会, 2022年11月22日, 高崎市立中川小学校(対象:教育関係者)
  • 中高生日本語研究コンテスト実行委員, 日本語学会, 2022年03月01日, 2022年11月12日(対象:教育関係者)
  • ジュニア研究者育成制度検討小委員会委員, 日本語学会, 2021年11月13日, 2022年11月22日(対象:研究者)
  • 第2回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2022年09月10日, 2022年09月10日, 専修大学(対象:教育関係者)
  • 第1回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2022年06月11日, 2022年06月11日, 専修大学(対象:教育関係者)
  • 令和4年度第1回国語とICTの研究会, 群馬大学共同教育学部・群馬県教育委員会, 2022年08月22日, 2022年08月22日, 群馬大学共同教育学部(対象:教育関係者)
  • ICTを活用した国語の授業, 板倉町立東小学校, 板倉町立東小学校校内研修, 2022年09月16日, 2022年09月16日, 板倉町立東小学校(対象:教育関係者)
  • 国語科における授業力の向上, 高崎市立中川小学校, 高崎市立中川小学校校内研修, 2022年09月13日, 2022年09月13日, 高崎市立中川小学校(対象:教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 太田市立木崎小学校, 太田市立木崎小学校校内研修, 2022年09月12日, 2022年09月12日, 太田市立木崎小学校(対象:教育関係者)
  • 国語の授業づくりについて/作文指導のための研修, ぐんま国際アカデミー初等部, ぐんま国際アカデミー初等部校内研修, 2022年08月25日, 2022年08月25日, ぐんま国際アカデミー初等部(対象:教育関係者)
  • 教科の本質に迫るICT活用と授業づくり, 太田市教育研究所, 太田市教育研究所太田市研修, 2022年08月23日, 2022年08月23日, 太田市立太田高等学校(対象:教育関係者)
  • 書くことの授業デザイン, 教育出版中部支社, 第2回国語オンラインセミナーin名古屋, 2022年08月05日, 2022年08月05日, オンライン(対象:教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 太田市立鳥之郷小学校, 太田市立鳥之郷小学校校内研修, 2022年06月20日, 2022年06月20日, 太田市立鳥之郷小学校(対象:教育関係者)
  • 協働的・個別最適な学びにつながる端末の活用, 太田市立綿打中学校校内研修, 2022年05月17日, 2022年05月17日, 太田市立綿打中学校, 研究指導(対象:教育関係者)
  • 教員の仕事について, 2021年12月03日, 私立明和県央高等学校(対象:高校生)
  • ICTを活用した国語の授業, 2021年10月28日, 埼玉県立松山高等学校(対象:高校生)
  • 学習指導要領の趣旨を踏まえるとともに効果的なICTを導入したよりよい国語科の授業づくり, 太田市立韮川小学校, 2022年03月17日, 太田市立韮川小学校(対象:教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 2021年06月10日, 太田市立韮川小学校(対象:教育関係者)
  • 新学習指導要領に基づく国語の授業改善, 群馬県高等学校教育研究会国語部会, 2021年06月10日(対象:教育関係者)
  • 学習指導要領の趣旨を踏まえた国語科の授業づくりについて, 2021年02月19日, 2021年02月19日, 太田市立韮川小学校, 講演会(対象:教育関係者)
  • 新学習指導要領を踏まえた説明文の読み取らせ方, 2021年01月25日, 2021年01月25日, 太田市立綿打小学校, 講演会(対象:教育関係者)
  • 国語科の授業づくりについて, 2020年09月14日, 2020年09月14日, 太田市立韮川小学校, 講演会

学術貢献活動

  • 令和5年度第1回国語とICTの研究会, 学会・研究会等, 群馬県教育委員会・群馬大学, 2023年08月18日, 2023年08月18日, 群馬大学
  • 第5回明日をひらく言葉の学び交流会, 明日をひらく言葉の学び交流会, 専修大学
  • 第4回明日をひらく言葉の学び交流会, 学会・研究会等, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2023年02月11日, 2023年02月11日
  • 第3回明日をひらく言葉の学び交流会, 学会・研究会等, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2022年12月17日, 2022年12月17日
  • 第2回明日をひらく言葉の学び交流会, 学会・研究会等, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2022年09月10日, 2022年09月10日
  • 第1回明日をひらく言葉の学び交流会, 学会・研究会等, 明日をひらく言葉の学び交流会, 2022年06月11日, 2022年06月11日

メディア報道

  • 国語授業にICTを, 本人以外, 上毛新聞, 2022年02月05日
  • 全国初の共同教育学部1年, 朝日新聞, 2021年03月14日, 新聞・雑誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.