研究者データベース

恩幣 宏美
オンベ ヒロミ
看護学
准教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    恩幣 宏美, オンベ ヒロミ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    恩幣, 宏美
  • 研究者氏名(カナ)

    オンベ, ヒロミ

論文上での記載著者名

  • 恩幣宏美
  • Hiromi Sanaki-Onbe
  • 佐名木宏美
  • 宏美
  • 佐名木

所属

  • 群馬大学, 助教授・准教授
  • 群馬大学, 助教授・准教授

学位

  • 博士(保健学)
  • 修士(看護学)
  • 条件付
  • 条件付

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 基礎看護学

研究キーワード

  • 人材育成
  • 継続教育
  • 患者教育
  • キャリア開発

論文

  • 新人看護職員が看護基礎教育で経験したことがない看護実践に対する困難を乗り越えるプロセス, 飯倉涼, 恩幣宏美, 2023年, 日本看護研究学会雑誌, 研究論文(学術雑誌)
  • 外国人住民の情報入手の実態と認識:新型コロナワクチンの情報に関するインタビュー調査の質的分析, 高橋彩夏,山﨑千穂,恩幣宏美,浜崎景, 2023年, 73, 1, 69, 79, 研究論文(学術雑誌)
  • ICU看護師の終末期ケアの実践に関連する要因, 山崎敦子,恩幣宏美, The kitakanto Medical Journal, 72, 3, 263, 269, 研究論文(学術雑誌)
  • 中小規模病院における病棟看護師の退院支援の実践内容, 恩幣宏美,中西啓介,佐名木勇,小林寛子, 日本在宅ケア学会誌, 26, 1, 83, 92, 研究論文(学術雑誌)
  • プリセプター経験を通して教育者として成長するプロセス, 恩幣宏美,谷藤咲,中西啓介,山崎千穂,荒井洋子, 2022年, The kitakanto Medical Journal, 72(3), 263, 269, 研究論文(学術雑誌)
  • 勤労女性におけるプレゼンティズムとその影響要因:文献レビュー, 恩幣宏美,島田美樹子,山﨑千穂, 2021年, 桐生大学紀要, 第31号, 69, 78, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護学生の意識-群一丸GPによる3年間の取り組みの経年的変化-, 金泉志保美; 恩幣宏美; 坂入和也; 京田亜由美; 牛久保美津子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39
  • 地域完結型看護を基軸に据えた看護基礎教育の実施前後における学生の理解度と実践度の評価, 恩幣宏美; 金泉志保美; 京田亜由美; 坂入和也; 牛久保美津子, 2020年02月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 1
  • Physical and Mental, and Associated Factors among Nurses with Infants, Hiromi Onbe; Chiho Yamazaki; Isamu Sanaki, 2020年02月01日, The Kitakanto Medical Journal, 70, 1, 21, 29, 研究論文(学術雑誌)
  • 重度に至っていない視力障害を自覚する糖尿病透析患者の食事・水分・体重管理に関するセルフマネジメントの影響要因, 恩幣宏美; 山崎千穂; 中西啓介; 島田美樹子; 佐名木勇, 2019年08月, 腎と透析, KIDNEY AND DIALYSIS, 87, 2
  • The analysis of stress mitigation by nursing care: The verification by cox nursing model, Yoko Miyata; Michiyo Oka; Hiromi Onbe; Haruko Onigata; Miwa Sato; Yaeko Igawa; Satsuki Takahashi; Ryoko Moroda, 2010年, Kitakanto Medical Journal, 60, 2, 163, 168, 研究論文(学術雑誌)
  • 「看護の教育的関わりモデル」を用いたアクションリサーチ モデルVer.6.1の概要, 河口 てる子; 下村 裕子; 横山 悦子; 安酸 史子; 大池 美也子; 岡 美智代; 近藤 ふさえ; 小長谷 百絵; 小平 京子; 滝口 成美; 恩幣 宏美; 伊藤 ひろみ; 道面 千恵子; 丹下 幸子, 2009年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 29回, 230, 230
  • 「看護の教育的関わりモデル」を用いたアクションリサーチ 病棟看護師主導のアクションによる看護師の変化, 山田 栄実; 林 優子; 小林 貴子; 井上 智恵; 小田 和美; 安酸 史子; 岡 美智代; 恩幣 宏美; 太田 美帆; 伊波 早苗; 横山 悦子; 下村 裕子; 河口 てる子, 2009年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 29回, 231, 231
  • 医療人類学と透析患者の生活ー文献からのー考察, 森山 美知子; 小柴; 香織 岡; 美智代; 佐名木; 宏美; 高橋 さつき; 李; 孟蓉; 上星; 浩子, 2008年02月03日, 群馬県透析懇話会, 研究論文(学術雑誌)
  • 看護師が外来で行う慢性腎臓病1-4期の患者教育実施率と実施に影響を及ぼす「構造」の分析, 高橋 さつき;岡 美智代;恩幣 宏美;佐藤 久光;杉田 和代;田村 幸子, 2009年05月, 日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy, Nihon Toseki Igakkai Zasshi, 42, 5, 363, 368
  • 看護支援によるストレス軽減の分析  - Coxの看護モデルによる検証 -:- Coxの看護モデルによる検証 -, 宮田 洋子;岡 美智代;恩幣 宏美;鬼形 はる子;佐藤 未和;井川 八重子;高橋 さつき;諸田 了子, 2010年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 60, 2, 163, 168
  • 地域完結型看護を基軸に据えた看護基礎教育の実施前後における学生の理解度と実践度の評価, 恩幣 宏美;金泉 志保美;京田 亜由美;坂入 和也;牛久保 美津子, 2020年02月, 北関東医学, The Kitakanto Medical Journal, 70, 1, 13, 20
  • Defining the culture and attitude towards dietary management actions in people undergoing haemodialysis., Onbe Hiromi;Oka Michiyo;Shimada Mikiko;Motegi Emiko;Motoi Yuji;Okabe Ayako, Journal of renal care, Journal of renal care, 39, 2
  • 糖尿病患者のがん予防に対する意識と生活習慣の実態, 佐名木 勇;恩幣 宏美;山崎 千穂;小山 洋, 2017年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 76回, 432
  • インドネシア西パプア州における保健活動の実態と課題, 山崎 千穂;Paramita Sekar Ayu;恩幣 宏美;Suradji Eka W.;小山 洋, 2020年11月, グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集, 2020, 215
  • 勤労女性におけるプレゼンティズムとその影響要因 文献レビュー, 恩幣 宏美;島田 美樹子;山崎 千穂, 2020年, 桐生大学紀要, 31, 69

MISC

  • 群馬県内看護系大学4年生がもつ退院支援に対する興味・関心の実状, 松崎奈々子; 近藤浩子; 堀越政孝; 牛久保美津子; 恩幣宏美; 上山真美; 桐生育恵; 松井理恵; 常盤洋子; 佐光恵子; 神田清子; 飯田苗恵; 矢島正榮, 2015年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 35th, 579
  • 在宅を見据えた看護実践度の調査結果をもとにグループインタビューで見出した在宅の視点をもつ病院看護師育成のための課題, 牛久保美津子; 近藤浩子; 菊地沙織; 塚越徳子; 堀越政孝; 常盤洋子; 上山真美; 恩幣宏美; 松崎奈々子; 井出成美; 神田清子, 2016年, 日本在宅医学会大会抄録集, 18th, 414
  • Circumstances and Challenges in Home Care-oriented Hospital Nurse Training: Using Group Interviews for Nurses Who Engage in Hospital Nursing Administration, 牛久保美津子; 近藤浩子; 塚越徳子; 菊地沙織; 上山真美; 恩幣宏美; 堀越政孝; 常盤洋子, 2017年, 日本プライマリ・ケア連合学会誌(Web), 40, 2, 67‐72(J‐STAGE)
  • Defining the culture and attitude towards dietary management actions in people undergoing haemodialysis, Hiromi Onbe; Michiyo Oka; Mikiko Shimada; Emiko Motegi; Yuji Motoi; Ayako Okabe, 2013年06月, Journal of Renal Care, 39, 2, 90, 95
  • Notable Cultural Aspects that Affect Hemodialysis Patient’s Attitudes toward Dietary Therapy, Hiromi Onbe; Kiyoko Kanda, 2014年, Studies in Comparative Culture
  • Attitudes toward dietary management actions among hemodialysis patients in Japan., Hiromi Onbe, 2014年, Journal of the Academy for Health Behavioral Science, 28, 2, 49, 58
  • Development and testing of the Attitude Scale for the Dietary Therapy of Hemodialysis Patients, Hiromi Onbe; Kiyoko Kanda, 2018年01月01日, Japan Journal of Nursing Science, 15, 1, 39, 49
  • 糖尿病性腎症から透析となった患者の障害に対する思い-非糖尿病性腎症の透析患者との比較-, 佐名木宏美; 瀧川薫, 2007年, 滋賀医科大学看護学ジャーナル, 5巻, 1号, 13, 18
  • 成人外来継続看護実習での人工腎臓センターにおける学生の学び, 佐名木宏美; 武居明美; 堀越政孝; 辻村弘美; 田村良子; 塚越聖子; 神田清子; 二渡玉江; 森淑江; 岡美智代, 2008年, 群馬保健学紀要, 28, 31, 39
  • 外来継続看護実習におけるがん化学療法が患者に及ぼす影響に関する学生の学び, 武居明美; 佐名木宏美; 辻村弘美; 堀越政孝; 反町真由; 岡美智代; 森淑江; 二渡玉江; 神田清子, 2008年, 群馬保健学紀要, 28, 19, 30
  • 成人看護学実習におけるストーマケア外来での学生の学び, 堀越政孝; 辻村弘美; 武居明美; 佐名木宏美; 松井佐知子; 鈴木伸代; 岡美智代; 神田清子; 森淑江; 二渡玉江, 2008年, 群馬保健学紀要, 28, 41, 49
  • レディネスを高める教育支援, 佐名木宏美; 岡美智代; 高橋さつき, 2008年, 看護技術, 54巻, 5号
  • 外来看護における診療報酬の獲得に向けて, 高橋さつき; 岡美智代; 佐名木宏美, 2008年, 看護技術, 54巻, 5号
  • 糖尿病療養相談室, 岡美智代; 宮田洋子; 宮沢君子; 佐名木宏美; 高橋さつき; 井川八重子; 佐藤未和; 鬼形はる子; 森昌明; 前田三枝子, 2008年, 看護技術, 54巻, 5号
  • 慢性維持透析患者の臨床的・生活 状況の把握-透析中の血圧低下に 対する処置内容の変更の有無によ る分析-, 佐名木宏美; 宮田久枝, 2002年, 第33回日本看護学会論文集,成人看護Ⅱ
  • 糖尿病advanced care-合併症を持つ人へのアプローチ(10) 糖尿病腎症から透析となった患者へのアプローチ-血圧低下がある患者の看護から考えて, 佐名木宏美; 岡美智代, 2006年, 看護学雑誌
  • 日本腎不全看護学会関東地区セミナー参加者の実態調査 セルフケアを学ぶ看護職の心理に着目して, 恩幣(佐名木; 宏美; 青木栄子; 島崎玲子; 嶋貫久美子; 茶木祐子; 土屋和子; 小手田紀子, 2009年
  • 成人看護学実習における看護基本技術の経験度に関する検討-新カリキュラム導入前後の比較-, 2009年
  • 看護師が外来で行う慢性腎臓病1~4期の患者教育実施率と実施に影響を及ぼす「構造」の分析, 2009年
  • 慢性腎臓病における患者教育プログラムの経済性に関する文献研究, 2008年
  • 血液透析患者の下肢の運動行動の向上にEASEプログラムを用いた介入の効果, Naomi Kakimoto; Hiromi Sanaki-Onbe; Michiyo Oka, 2009年05月, Kitakanto Medical Journal, 59, 2, 137, 143
  • 成人看護学実習を履修した看護学生のヒヤリハットに対する知識と認識について, 2010年
  • 手術室見学実習における学びの内容-術中レポートの分析-, 2010年
  • EASEプログラムによる血液透析患者のそう痒感軽減の検証~セルフ・モニタリングを用いた一例, 2010年
  • 看護支援によるストレス軽減の分析ーCoxの看護モデルによる検証ー, 2010年
  • 在宅療養を望む終末期がん患者の看護 ~主介護者に焦点をあてた支援の検討~, 2010年
  • 糖尿病腎症患者における糖尿病治療・療養中断に対する思い, 2010年
  • EASEプログラムに関する文献研究, 2008年
  • 透析看護における患者教育の定義と必要な要素の検討, Hiromi Sanaki-Onbe; Michiyo Oka; Hiroko Joboshi; Satsuki Takahashi, 2009年05月, Kitakanto Medical Journal, 59, 2, 145, 150
  • 行動変容を支える, 恩幣宏美; 岡美智代; 滝口成美; 近藤ふさえ; 患者教育研究会, 2011年
  • 妊娠糖尿病という逆境から考える食育-ポジティブシンキングと長期的な関わりの重要性ー, 恩幣宏美, 2012年, 群馬母性衛生, 61号
  • 成人看護学実習における看護基礎技術経験度に関する検討ー看護基礎教育カリキュラムに向けた技術項目の調査からー, 辻村弘美; 武居明美; 堀越政孝; 恩幣宏美; 越井英美子; 神田清子; 岡美智代; 森淑江; 二渡玉江, 2011年, 群馬保健学紀要
  • 糖尿病腎症から透析となった患者における障害受容の因子とその構造, 恩幣宏美; 瀧川薫; 岡美智代, 2011年
  • 慢性病教育におけるEASEプログラムの効果-ランダム化比較試験によるセルフマネジメントの検討-, 上星浩子; 岡美智代; 高橋さつき; 恩幣宏美; 原元子; 村瀬智恵美; 茶円美保; 宮下美子; 柿本なおみ, 2012年, 日本看護科学学会, 32, 1, 21, 29
  • 成人看護学実習における看護学生の抱える困難感の分析, 千田寛子; 堀越政孝; 武居明美; 越井英美子; 恩幣宏美; 岡美智代; 神田清子; 二渡玉江, 2012年, 群馬保健学紀要, 32, 15, 22
  • A病院糖尿病療養相談室における患者満足度, 海野琴美; 茂木英美子; 岡美智代; 宮田洋子; 恩幣宏美; 諸田了子鬼形はる子; 井川八重子; 野本悦子; 岡田秀一, 2012年, 北関東医学, Kitakanto Medical Journal, 62, 3, 315, 321
  • 段階的探索・解決型教育方法を活用した糖尿病患者教育, 岡美智代; 近藤ふさえ; 滝口成美; 山田栄実; 佐名木宏美, 2006年, プラクティス, 23, 5, 957, 962
  • 行動変容の段階に応じたコミュニケーション -レディネスの視点から-, 佐名木宏美; 岡美智代; 馬橋和恵, 2008年, 臨床看護, 34, 12 臨時増刊号, 1751, 1766
  • 「行動変容支援カウンセリング」セミナ-参加者へのアンケート調査―, 恩幣宏美; 青木栄子; 島崎玲子; 嶋貫久美子; 田中由美子; 茶木祐子; 土屋和子; 小手田紀子; 宗像恒次, 2008年, 腎不全Seminar Report, 15, 16
  • 慢性腎臓病患者のセルフマネジメント教育, 岡美智代; 恩幣宏美, 2008年, EB Nursing, 9, 1, 68, 76
  • 糖尿病患者のセルフマネジメントに役立つ技法と相互作用モデルIMCHB), 恩幣宏美; 岡美智代, 2009年, 糖尿病ケア, 6, 12, 1112, 1116
  • 血液透析患者が満足の得られている水分管理のエスノグラフィー, 岡部 紋子; 恩幣 宏美; 太田 敬雄, 2013年, 比較文化研究, 109, 175, 185
  • 慢性疾患患者への行動変容に向けた快感情に働きかける生活活動支援, 恩幣 宏美, 2013年, 北関東医学, 63, 3, 275, 276
  • Defining the culture and attitude towards dietary management actions in people undergoing haemodialysis, Hiromi Onbe; Michiyo Oka; Mikiko Shimada; Emiko Motegi; Yuji Motoi; Ayako Okabe, 2013年06月, Journal of Renal Care, 39, 2, 90, 95
  • 日本の透析患者の食事管理行動に対する態度, 恩幣 宏美, 2014年, 日本保健医療行動科学会雑誌, 28, 2, 49, 58
  • Notable Cultural Aspects that Affect Hemodialysis Patient’s Attitudes toward Dietary Therapy, Hiromi Onbe; Kiyoko Kanda, 2014年, Studies in Comparative Culture
  • Attitudes toward dietary management actions among hemodialysis patients in Japan., Hiromi Onbe, 2014年, Journal of the Academy for Health Behavioral Science, 28, 2, 49, 58
  • マスメディアが発信する糖尿病に関する健康情報の信用に関連する要因, 恩幣 宏美; 下条 悠貴, 2015年, 比較文化研究, 119, 311, 318
  • 「看護の教育的関わりモデル」を用いたアクションリサーチ, 東 めぐみ; 近藤 ふさえ; 横山 悦子; 小長谷 百絵; 小平 京子; 岡 美智代; 太田 美帆; 河口 てる子; 下村 裕子; 大澤 栄美; 井上 智恵; 大池 美也子; 小林 貴子; 林 優子; 安酸 史子; 伊波 早苗; 長谷川 直人; 滝口 成美; 伊藤 ひろみ; 小田 和美; 恩幣 宏美; 道面 千恵子; 下田 ゆかり, 2016年, 日本看護科学会誌, 35, 235, 246
  • 糖尿病患者のフットケアとレディネス,糖尿病足病変に関する調査, 恩幣 宏美; 立花 悦子, 2015年, 群馬保健学紀要, 35, 93, 100
  • 病院におけるクリニカルキャリアパス-看護職員のキャリア発達・支援に関する基礎調査-, 大谷 忠広; 佐藤 未和; 塚越 聖子; 荻原 京子; 神田 清子; 藤本 桂子; 菊地 沙織; 堀越 政孝; 塚越 徳子; 恩幣 宏美; 佐光 惠子, 2015年, 群馬保健学紀要, 35, 21, 28
  • 「看護の教育的関わりモデル」を活用した教員とのアクションリサーチによる看護師の実践に対する認識の変化, 大池 美也子; 長谷川 直人; 道面 千恵子; 滝口 成美; 伊藤 ひろみ; 伊波 早苗; 安酸 史子; 河口 てる子; 下村 裕子; 小林 貴子; 井上 智恵; 横山 悦子; 東 めぐみ; 小田 和美; 近藤 ふさえ; 小長谷 百絵; 大澤 栄実; 岡 美智代; 林 優子; 小平 京子; 太田 美帆; 恩幣 宏美; 下田 ゆかり, 2016年, 日本看護科学会誌, 36, 19, 26
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護系大学4年生の興味・関心, 松崎 奈々子; 近藤 浩子; 堀越 政孝; 恩幣 宏美; 上山 真美; 桐生 育恵; 松井 理恵; 牛久保 美津子, 2016年, 群馬保健学紀要, 36, 31, 37
  • Development and testing of the Attitude Scale for the Dietary Therapy of Hemodialysis Patients, Hiromi Onbe; Kiyoko Kanda, 2018年01月01日, Japan Journal of Nursing Science, 15, 1, 39, 49
  • 地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム : 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美; 牛久保 美津子; 堀越 政孝; 常盤 洋子; 内田 陽子; 岡 美智代; 近藤 浩子; 大山 良雄; 近藤 由香; 恩幣 宏美; 牧野 孝俊; 菊地 沙織; 二渡 玉江, 2017年, 群馬保健学研究, 37, 131, 136
  • 退院後の暮らしを見据えた病院看護職育成のための現状と課題 : 病院管理者等へのグループインタビューから, 牛久保 美津子; 近藤 浩子; 塚越 徳子; 菊地 沙織; 上山 真美; 恩幣 宏美; 堀越 政孝; 常盤 洋子, 2017年, 日本プライマリ・ケア連合学会誌, 40, 2, 67, 72
  • 口腔ケアにおける看護継続教育に関する文献検討, 仲前 美由紀; 道重 文子; 川北 敬美; 畑中 あかね; 恩幣 宏美, 2017年, 大阪医科大学看護研究雑誌, 7, 124, 130
  • 出産前後の母乳育児と食育を視野に入れた妊娠糖尿病患者への他職種共同ケア, 恩幣 宏美; 荒井 洋子, 2014年, DM Ensemble, 2, 4, 48, 50
  • 糖代謝異常妊婦における食事療法に対する思いに関する研究, 吉澤 実芳; 片平 佳奈; 島名 梨紗; 荒井 洋子; 門屋 恵美; 伊藤 直子; 亀田 高志; 國清 恭子; 恩幣 宏美; 常盤 洋子, 2016年, 群馬母性衛生, 64, 15, 17
  • 透析場面におけるやる気・やりがいと保健医療行動, 恩幣 宏美, 2014年, 日本保健医療行動科学会雑誌, 28, 2, 14, 15
  • 乳幼児を育児する妊娠糖尿病既往女性における生活習慣の特徴, 恩幣 宏美; 山崎 千穂, 2020年10月, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 79回, 345, 345
  • 卒後2年目看護師が看護実践を通して学習するプロセス, 小暮 圭佑; 恩幣 宏美; 中西 啓介; 佐名木 勇, 2020年09月, 日本看護研究学会雑誌, 43, 3, 461, 461
  • 新人看護師の看護業務に対する困難感を乗り越えるプロセス, 飯倉 涼; 恩幣 宏美; 中西 啓介; 佐名木 勇, 2020年09月, 日本看護研究学会雑誌, 43, 3, 463, 463
  • ICU看護師の終末期ケアに関連する要因, 山崎 敦子; 恩幣 宏美, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PC, 13]
  • 地域完結型看護の理解・実践の向上を目指した看護基礎教育の縦断的評価, 京田 亜由美; 金泉 志保美; 恩幣 宏美; 坂入 和也; 近藤 由香; 牛久保 美津子, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA, 15]
  • 群馬県における出産後女性の腰骨盤帯痛の実態調査 腰骨盤帯痛がSF-36に与える影響, 中澤 里沙; 西 亮介; 野中 一誠; 山路 雄彦; 恩幣 宏美, 2019年08月, 理学療法学, 46, Suppl.1, 1, 5
  • 産後の勤労女性の感情と生活活動の実態, 麻生 萌夏; 恩幣 宏美; 中村 美香, 2019年07月, 日本看護研究学会雑誌, 42, 3, 475, 475
  • 交代勤務で働く看護職の、睡眠の質を高めることに対する生活習慣についての文献検討, 片桐 遥名; 恩幣 宏美; 中村 美香, 2019年07月, 日本看護研究学会雑誌, 42, 3, 476, 476
  • 出産後の勤労女性の感情に関する要因, 飯倉 涼; 恩幣 宏美, 2019年07月, 日本看護研究学会雑誌, 42, 3, 477, 477
  • 育児休業中の母親における生活習慣の実態, 小林 寛子; 恩幣 宏美; 佐名木 勇, 2019年07月, 日本看護研究学会雑誌, 42, 3, 613, 613
  • 2型糖尿病患者の健康関連QOLの影響要因, 飯田 真由; 恩幣 宏美; 小内 享; 大崎 綾; 矢嶋 瑞恵; 引田 美恵子; 須田 まり子; 中村 美香, 2019年04月, 糖尿病, 62, Suppl.1, S, 206
  • 口腔セルフケアの行動変容への介入に関する文献検討, 恩幣 宏美; 柿沼 明日香; 道重 文子; 川北 敬美; 畑中 あかね; 仲前 美由紀, 2019年03月, 大阪医科大学看護研究雑誌, 9, 52, 64
  • 看護学生が病院内で実施した清拭で感じた困難, 水上 舞; 恩幣 宏美; 中村 美香, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 105, 111
  • 看護基礎教育における地域包括ケアを担う人材養成に向けた教員の教育内容の認識, 箱崎 友美; 恩幣 宏美; 京田 亜由美; 二渡 玉江; 佐光 恵子; 神田 清子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 147, 153
  • 院内におけるオーラルマネジメントに関する講習会の特徴, 恩幣 宏美; 道重 文子; 川北 敬美; 畑中 あかね; 仲前 美由紀, 2018年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 38回, [P1, 2]
  • 口腔ケアに関する看護継続教育における体験学習の実態, 畑中 あかね; 道重 文子; 恩幣 宏美; 川北 敬美; 仲前 美由紀, 2018年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 38回, [P1, 13]
  • 外来通院する2型糖尿病患者の身体活動の現状, 佐名木 勇; 恩幣 宏美; 大崎 綾; 山田 英二朗; 山田 正信, 2018年04月, 糖尿病, 糖尿病, 61, Suppl.1, S, 335

書籍等出版物

  • 段階的探索・解決型教育方法を活用した糖尿病患者教育, 2006年
  • 根拠がわかる在宅看護技術, 2008年
  • 病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程+病態関連図, 2008年
  • 病態整理ビジュアルマップ3, 2011年
  • 検査値BOOK, 2013年
  • 看護診断のアセスメント力をつける, 2013年
  • 根拠がわかる在宅看護技術 第2版, メヂカルフレンド社, 2010年
  • 病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程 第3版, 医学書院, 2016年
  • 慢性看護の患者教育, メディカ出版, 2018年

講演・口頭発表等

  • ICUにおけるカテーテル自己抜去のインシデント内容の分析, 第48回日本看護学会-看護管理-学術集会,札幌
  • 中堅看護師のキャリア自律の概念分析, 第71回北関東医学会総会,群馬
  • 看護師長の管理実践上のの課題とその対処に関するスコーピングレビュー, 第71回北関東医学会総会,群馬
  • ドクターカーナースの多職種連携における看護実践, 日本看護研究学会 第50回学術集会,奈良
  • 手術療法後に創傷処置を要した患者の特徴と課題, 第20回日本クリティカルケア学会,沖縄
  • 新卒から手術看護を経験した看護師が配置転換後の一般病棟で困難を乗り越えるプロセス, 第27回日本看護管理学会学術集会,東京
  • 急性期一般病棟の高齢患者の摂食嚥下障害看護に携わるジェネラリストのコンピテンシー, 日本看護研究学会 第49回学術集会,オンライン
  • 感染症指定医療機関の看護師における標準予防策実践の関連要因, 第37回日本環境感染学会総会・学術集会,横浜
  • 群馬県における在日外国人の新型コロナワクチン接種への認識とアクセス状況, 第80回日本公衆衛生学会総会,オンデマンド発表
  • 乳幼児を育児する看護師における精神的健康とその関連要因, 第25回日本看護管理学会学術集会,オンデマンド発表
  • 2型糖尿病患者の 健康関連QOLと生活習慣との関連, 第64回日本糖尿病学会年次学術集会,オンライン開催
  • 看護におけるプリセプターの経験を通して、教育者として専門的に成長するプロセス, 24th EAFONS,フィリピン(オンライン)
  • 中小規模病院における病棟看護師の退院支援実践能力向上に対する教育プログラムの効果, 第40回日本看護科学学会学術集会,オンライン
  • インドネシア、トゥルク・ビントゥニにおける地域保健員のための地域保健改善プログラム・ワークショップ, グローバルヘルス合同大会2020大阪,オンライン
  • インドネシア西パプア州における保健活動の実態と課題, グローバルヘルス合同大会2020大阪,オンライン
  • 乳幼児を育児する妊娠糖尿病既往女性における生活習慣の特徴, 第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン
  • 新人看護師の看護業務に対する困難感を乗り越えるプロセス, 日本看護研究学会学術集会,オンライン
  • 成長していく卒後2年目看護師が看護実践を通して学習するプロセス, 日本看護研究学会学術集会,オンライン
  • 乳幼児をもつ勤労と非勤労女性におけるQOLと生活状況の比較, 世界看護学会学術集会,大阪
  • 学生の卒業時点での興味関心からみた地域での暮らしを見据えた 看護基礎教育の取り組みと課題, 第9回医療マネジメント学会群馬支部、群馬
  • 地域完結型看護の理解・実践の向上を目指した看護基礎教育の縦断的評価, 日本看護科学学会,金沢
  • ICU看護師の終末期ケアに関連する要因, 日本看護科学学会,金沢
  • 育児休業中の母親における 生活習慣の実態, 日本看護研究学会第45回学術集会,大阪
  • 産後の勤労女性の感情と生活活動の実態, 日本看護研究学会第45回学術集会,大阪
  • 交代勤務で働く看護職の、睡眠の質を高めることに対する生活習慣についての文献検討, 日本看護研究学会第45回学術集会,大阪
  • 出産後の勤労女性の感情に関連する要因, 日本看護研究学会第45回学術集会,大阪
  • 2型糖尿病患者の健康関連QOLの影響要因, 第62回日本糖尿病学会年次学術集会,仙台
  • 日本における口腔ケアに関する看護継続教育体制, ICN,シンガポール
  • 看護部責任者が認識する施設内口腔ケアに関する継続教育への要望と課題, 22th EAFONS, シンガポール
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する 看護学生の理解度と実践度の3年間の推移, 日本医療マネジメント学会 第8回群馬県支部学術集会,群馬
  • 群馬県における出産後女性の腰骨盤帯痛の実態調査, 第6回日本運動器理学療法士学会学術大会,福岡
  • 口腔ケアに関する看護継続教育における体験学習の実態, 第38回日本看護科学学会学術集会,愛媛
  • 院内におけるオーラルマネジメントに関する講習会の特徴, 第38回日本看護科学学会学術集会,愛媛
  • "プリセプティーとの経験を通してのプリセプターにおける看護実践能力の変化 ", 日本看護研究学会 第44回学術集会,鹿児島
  • 出産後の勤労女性における生活の実態, 日本看護研究学会 第44回学術集会,鹿児島
  • 口腔ケアに関する看護継続教育と口腔ケアチームとの関連, 日本看護研究学会 第44回学術集会,鹿児島
  • 看護学生が病院内で行った清拭で感じた困難, 日本看護研究学会 第44回学術集会
  • 就労者している糖尿病患者の目標の有無による生活習慣の特徴, 第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • 外来通院する2型糖尿病患者の身体活動の現状, 第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • 2型糖尿病患者のQOLと生活習慣の特徴, 第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • 地域での暮らしを見据えた看護を実践する「在宅ケアマインド」に関する看護学生の意識, 日本医療マネジメント学会 第7回群馬県支部学術集会
  • 糖尿病患者のがん予防に対する意識と生活習慣の実態, 日本公衆衛生学会
  • 妊娠糖尿病後の母子への糖尿病予防に対する生活習慣支援の文献レビュー, 第22回日本糖尿病教育・看護学会
  • 糖尿病患者の血糖コントールと歯周病に影響する生活習慣の検討, 糖尿病学会
  • 在宅を見据えた看護実践度の調査結果をもとにグループインタビューで見出した在宅の視点をもつ病院看護師育成のための課題, 第21回日本在宅ケア学会学術集会
  • 糖尿病患者のがん罹患・がん予防に関する知識と保健行動の実態, "第59回日本糖尿病学会年次学術集会 S-255"
  • 高齢糖尿病患者のインスリン手技と生活習慣、社会背景の現状, "第59回日本糖尿病学会年次学術集会 S-271"
  • 妊娠糖尿病女性の母乳育児の体験と医療福祉関係者の母乳育児支援の体験との相違, "第59回日本糖尿病学会年次学術集会 S-271"
  • エスノグラフィーを用いた血糖コントロール良好な糖尿病患者のライフスタイル, 第18回 EAFONS
  • 滋賀県腎不全看護研究会活動報告(part2)腎不全看護の実践力向上をめざして, 滋賀医学38巻、133
  • 糖代謝異常妊婦における食事療法に対する思いに関する研究, 平成27年度群馬母性衛生学会,64号,15-17
  • 群馬県内看護系大学4年生がもつ退院支援に対する興味・関心の実状, 第35回 日本看護科学学会学術集会,35回,579
  • 糖尿病患者のがん予防に対する生活習慣対策の文献レビュー, "第41回日本看護研究学会学術集会 38巻(3),211"
  • 糖尿病患者の食行動に対する実態と感情、認知, "第34回日本看護科学学会学術集会 34回,638"
  • 高血糖が持続している患者への サインマネジメントを意識した介入効果, "第19回日本糖尿病教育看護学会学術集会 18巻特別号,180"
  • 自己管理行動への自信をなくした1型糖尿病患者に対するエンパワメントを活用した支援 , "第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 18巻特別号,180"
  • 妊娠糖尿病妊婦における妊娠から出産後の体験-育児と生活活動に焦点を当てて, "第19回日本糖尿病教育看護学会学術集会 18巻特別号,207"
  • 看護職員のキャリア発達・支援に関する基礎調査     第3報 病院におけるクリニカルキャリアパス, "第40回日本看護研究学会学術集会 37巻(3),212"
  • 看護学生からの実習環境に対する満足の評価, 日本看護研究学会雑誌,37巻(3),213
  • 血液透析患者の食事管理における共食と快感情, "第59回日本透析医学会学術集会・総会 47巻Suppl.1,861"
  • Nursing Model on Education3:“Professional Learning Climate as a Patient Education Expert" and “Stepwise Searching and Problem-solving Educational Method", 18th International Nursing Reaearch Congress Focusing on Evidence-Based Practice, 2007年
  • Characteristics of attitude formation that nurses need to consider when educating hemodialysis patients on dietary management., 2013 Hawaii International Conference on Education, 2013年
  • Action Research Using the Nursing Model on Education: Study Meetings and the Study of Nursing Practice Facilitated by a Staff Nurse (CNS), 2011年
  • Nursing Model on Education2: “Sharing Facts and their Implications with the patient” and “Tailored Nursing Knowledge and Skills on Diseases and Treatments”, 18th International Nursing Reaearch Congress Focusing on Evidence-Based Practice, 2007年
  • Nursing Model on Education1: “Lead/cue words or behaviors and their intuitional interpretation”, 18th International Nursing Reaearch Congress Focusing on Evidence-Based Practice, 2007年
  • Foundation research on development of an attitude scale for dietary management of hemodialysis patients and reliability-validity verification of the scale, 3rd Asian Nephrology Nursing Symposium, 2013年
  • Lifestyle of diabetic patients with good control of blood sugar using ethnography, 18th EAFONS, 2016年
  • 糖尿病性腎症から透析となった患者における障害受容, 第1回日本慢性看護学会学術集会, 2007年
  • Nursing Model on Education3:“Professional Learning Climate as a Patient Education Expert" and “Stepwise Searching and Problem-solving Educational Method", 18th International Nursing Reaearch Congress Focusing on Evidence-Based Practice, 2007年
  • 除水に伴う体液量の変化と口腔乾燥の実態(第1報), 第52回日本透析医学会学術集会総会, 2007年
  • EASEプログラムに関する研究-文献研究より-, 第52回日本透析医学会学術集会総会Suppl, 2007年
  • EASEプログラムに関する研究-再介入により、患者・看護師共に自己効力感が高まった症例-, 第52回日本透析医学会学術集会総会Suppl, 2007年
  • 在宅透析患者と施設透析患者の障害者役割認識状況, 第8回日本腎不全看護学会学術集会総会, 2006年
  • 透析患者の病者・障害者役割行動に関する受容状態の把握-糖尿病性腎症と非糖尿病性腎症患者における比較-, 第51回日本透析医学会学術集会総会, 2006年
  • 自己効力が低下している透析患者へのアプローチ-行動変容プログラムを実施した一例, 第50回日本透析医学会学術集会総会, 2005年
  • よりより生活支援と効果的な透析看護を目指して-臨床工学技士との連携・データ共有, 滋賀腎透析研究会, 2004年
  • 慢性維持透析患者の食生活の自己管理を支援して-看護計画を共有して-, 第49回日本透析医学会学術集会総会, 2004年
  • 透析看護・ケア向上につながる為のPONRの改善, 日本透析医学会学術集会総会, 2000年
  • 開心術者の不安・ストレス度調査, 日本病院学会, 1998年
  • 医療人類学と透析患者の生活-文献からの一考察-, 群馬県透析懇話会, 2008年
  • 糖尿病療養指導士のためのup to date-看護の教育的関わりモデルVersion6.0-その5段階的探索・解決型教育方法, 第42回糖尿病学の進歩, 2008年
  • 糖尿病性腎症から透析となった患者の障害受容とアドヒアランス行動, 第27回日本看護科学学会学術集会, 2007年
  • 糖尿病から腎症発症への移行要因に関する文献研究-生活習慣と臨床データとの側面から-, 第10回日本腎不全看護学会学術集会・総会, 2007年
  • 透析患者における教育プログラムの費用効果に関する研究, 第10回日本腎不全看護学会学術集会・総会, 2007年
  • 行動変容におけるレディネスの文献研究, 第10回日本腎不全看護学会学術集会・総会, 2007年
  • 透析看護におけるセルフケアとセルフマネジメントに関する文献研究, 2008年
  • 糖尿病教育入院患者に看護実習学生が関わる事の効果について, 2009年
  • 医療人類学的視点からみた透析患者の食生活, 2009年
  • 血液透析患者の口渇と口腔保健行動との関連, 2008年
  • 体重管理ができず、指導に不機嫌になる患者にペンダーモデルを活用して, 2009年
  • 在宅療養を望む末期がん患者の看護 ~家族に焦点をあてた支援の検討~, 2008年
  • 糖尿病患者のフットケアに対するレディネスと足病変の関連について, 2008年
  • 患者教育の費用効果分析に関する文献レビュー -Udvarhelyiらの経済的評価の原則に基づいて-, 2008年
  • 血液透析患者の口渇や対処方法の実態, 2008年
  • 糖尿病足病変の指導とフットケアのセルフマネジメントとの関係, 2008年
  • 糖尿病患者の疾患への気持ちと糖尿病に関する知識の情報源との関係, 2008年
  • 日本腎不全看護学会関東地区セミナー参加者の実態調査-セルフケアを学ぶ看護職者の心理状況に着目して-, 2008年
  • 慢性腎臓病における患者教育に関する文献研究, 2008年
  • 透析看護の患者教育に関する文献研究, 2008年
  • 腎臓病看護をスペシャリティとする専門看護師を目指して, 2008年
  • 研究成果から透析看護の発展について考える-レディネスという患者理解に焦点を当てて-, 2008年
  • 慢性腎臓病患者への看護実践-実践での疑問を支援に変えるには-, 2008年
  • 腹膜透析療法導入から腎臓看護の専門性を検討する, 2008年
  • 糖尿病患者の減量に有効であったEASEプログラムの活用事例, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー第1報-共通転院サマリー開発の必要性・概要と操作の仕方, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー第2報-共通転院サマリーの作成過程とその評価-, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー 第3報-本サマリーに関する評価の研究-, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー 第4報-実際に使用した感想と今後の展望-, 2009年
  • フットケア介入が症状管理への意識化に有効だった事例, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー 第2報-共通転院サマリーの作成過程とその評価-, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー第1報-共通転院サマリー開発の必要性・概要と操作方法-, 2009年
  • 群馬における共通転院サマリー 第4報-実際に使用した感想と今後の展望-, 2009年
  • 糖尿病性腎症により血液透析中の体重コントロール不良患者への介入~EASEプログラムを活用して~, 2009年
  • 糖尿病性腎症患者における糖尿病治療・療養中断に対する思い, 2009年
  • 2型糖尿病患者の自己効力感と家族・医療者のサポートとの関連, 2009年
  • 透析看護と糖尿病看護における博士論文について, 2008年
  • 2型糖尿病患者の腎症の有無による家族・医療者のサポートとの比較, 2009年
  • 「看護の教育的関わりモデル」を用いたアクションリサーチ:モデルVer.6.1の概要, 2009年
  • 「看護の教育的関わりモデル」を用いたアクションリサーチ:モデルVer.6.1の概要, 2009年
  • 外来で行う慢性腎臓病1~4期の個別教育の実施率と、実施に影響を及ぼす“構造”, 2009年
  • 「癒し」の概念分析-Rodgersの概念分析を使って-, 2009年
  • 糖尿病看護に携わる看護師の 臨床における看護活動の実態, 第17回日本糖尿病教育・看護学会学術集会, 2012年
  • Characteristics of attitude formation that nurses need to consider when educating hemodialysis patients on dietary management., 2013 Hawaii International Conference on Education, 2013年
  • 慢性心不全患者の患者教育に対する受け止めと行動に至るプロセス, 第77回日本循環器学会学術集会総会, 2013年
  • 妊娠糖尿病という逆境から考える食育ーポジティブシンキングと長期的な関わりの重要性ー, 平成24年度群馬母性衛生学会, 2012年
  • 透析場面におけるやる気・やりがいと保健医療行動, 第28回日本保健医療行動科学会学術集会, 2013年
  • 当院の糖尿病療養相談・フットケア外来の活動報告, 第1回 日本糖尿病協会 療養指導学術集会, 2013年
  • 群馬県の血液透析患者の水分管理と食文化について, 日本保健医療行動科学会, 2010年
  • 体験者からみたEASEプログラムの特長と改善点の明確化, 日本保健医療行動科学会, 2010年
  • 一看護女子学生に対する禁煙支援に関する研究~E ASE(イーズ)プログラムの介入を通して~, 2010年
  • 血液透析患者の口渇と 対処方法についての縦断的調査, 2010年
  • EASEプログラムを用いたCKD患者教育の基礎的研究1-行動や自己効力感への影響に関するランダム化比較試験-, 2010年
  • EASEプログラムを用いたCKD患者教育の基礎的研究1-費用分析-, 2010年
  • 血液透析患者の食事管理行動における態度の基礎的研究, 2011年
  • Action Research Using the Nursing Model on Education: Study Meetings and the Study of Nursing Practice Facilitated by a Staff Nurse (CNS), 2011年
  • 重症低血糖を繰り返す患者と家族への支援を振り返る―家族との共依存関係にある患者との関わり―, 2011年
  • 妊娠糖尿病妊婦における妊娠から出産後の体験, 第28回日本保健医療行動科学会学術集会, 2013年
  • 認知症を併せ持った高齢糖尿病患者の家族が、血糖コントロール支援を継続できる家族機能, 第55回日本糖尿病学会年次学術集会, 2012年
  • 糖尿病合併妊娠患者への血糖コントロール維持に向けた看護の振り返り, 第55回日本糖尿病学会年次学術集会, 2012年
  • 血液透析患者の水分管理の実態―エスノグラフィーを通して, 第57回日本透析医学会学術集会・総会, 2012年
  • 血液透析患者の食事管理行動における望ましい態度の特徴-感情と認知に焦点を当てて-, 第38回日本看護研究学会学術集会, 2012年
  • 「滋賀県腎不全看護研究会立ち上げ報告」, 第33回 滋賀 腎・透析研究会, 2012年
  • 慢性維持透析患者の臨床的・生活状況の把握-透析中の血圧低下に対する処置内容の変更の有無による分析-, 第33回日本看護学会論文集,成人看護Ⅱ, 2002年
  • 国際看護学の効果的な教育プログラムの検討-受講生の履修前の興味・関心-, 国際看護研究会第9回学術集会, 2006年
  • Nursing Model on Education2: “Sharing Facts and their Implications with the patient” and “Tailored Nursing Knowledge and Skills on Diseases and Treatments”, 18th International Nursing Reaearch Congress Focusing on Evidence-Based Practice, 2007年
  • Nursing Model on Education1: “Lead/cue words or behaviors and their intuitional interpretation”, 18th International Nursing Reaearch Congress Focusing on Evidence-Based Practice, 2007年
  • 体重管理ができず、指導に不機嫌になる患者にペンダーモデルを活用して, 山梨透析研究会, 2008年
  • 「看護の教育的関わりモデル」を用いたアクションリサーチ 病棟看護師主導のアクションによる看護師の変化, 第29回日本看護科学学会学術集会, 2009年
  • 群馬県に於ける透析看護共通転院サマリーVer.2について(第1報) Ver.2の特長, 日本透析医学会, 2010年
  • 群馬県に於ける透析看護共通転院サマリーVer.2について(第3報) Ver.2の実際と継続看護における看護師の認識, 日本透析医学会, 2010年
  • Foundation research on development of an attitude scale for dietary management of hemodialysis patients and reliability-validity verification of the scale, 3rd Asian Nephrology Nursing Symposium, 2013年
  • 「看護の教育的関わりモデル」で看護が変わる-新概念「病態・病状の合点化」登場!「病識ない患者さん」って思っていませんか?-, 第33回日本看護科学学会学術集会, 2013年
  • 多職種チーム連携における糖尿病教室の運営と課題-担当者間の連携とスキルアップのための取り組み, 糖尿病, 2014年
  • 糖尿病患者の生活活動の実態と感情・認知の関係, 第57回日本糖尿病学会学術集会, 2014年
  • 血液透析患者の食事管理行動に対する認知と感情, 第59回日本透析医学会学術集会・総会, 2014年
  • 血液透析患者の食事管理における共食と快感情, 第59回日本透析医学会学術集会・総会, 2014年
  • 看護学生からの実習環境に対する満足の評価, 日本看護研究学会, 2014年
  • 看護職員のキャリア発達・支援に関する基礎調査 第3報 病院におけるクリニカルキャリアパス, 第40回日本看護研究学会学術集会, 2014年
  • 妊娠糖尿病妊婦における妊娠から出産後の体験-育児と生活活動に焦点を当てて, 第19回日本糖尿病教育看護学会学術集会, 2014年
  • 自己管理行動への自信をなくした1型糖尿病患者に対するエンパワメントを活用した支援, 第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会, 2014年
  • 高血糖が持続している患者への サインマネジメントを意識した介入効果, 第19回日本糖尿病教育看護学会学術集会, 2014年
  • 糖尿病患者の食行動に対する実態と感情、認知, 第34回日本看護科学学会学術集会, 2014年
  • 糖尿病患者のがん予防に対する生活習慣対策の文献レビュー, 第41回日本看護研究学会学術集会, 2015年
  • 群馬県内看護系大学4年生がもつ退院支援に対する興味・関心の実状, 第35回日本看護科学学会学術集会, 2015年
  • 糖代謝異常妊婦における食事療法に対する思いに関する研究, 平成27年度群馬母性衛生学会, 2015年
  • 滋賀県腎不全看護研究会活動報告(part2)腎不全看護の実践力向上をめざして, 滋賀医学, 2016年
  • Lifestyle of diabetic patients with good control of blood sugar using ethnography, 18th EAFONS, 2016年
  • 妊娠糖尿病女性の母乳育児の体験と医療福祉関係者の母乳育児支援の体験との相違, 第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年
  • 高齢糖尿病患者のインスリン手技と生活習慣、社会背景の現状, 第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年
  • 糖尿病患者のがん罹患・がん予防に関する知識と保健行動の実態, 第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年
  • 在宅を見据えた看護実践度の調査結果をもとにグループインタビューで見出した在宅の視点をもつ病院看護師育成のための課題, 第21回日本在宅ケア学会学術集会, 2016年
  • ICUにおけるカテーテル自己抜去のインシデント内容の分析, 2017年
  • 糖尿病患者の血糖コントールと歯周病に影響する生活習慣の検討, 日本糖尿病学会学術集会, 2017年
  • 妊娠糖尿病後の母子への糖尿病予防に対する生活習慣支援の文献レビュー, 2017年
  • 群馬県に於ける透析看護共通転院サマリーVer.2について(第2報) Ver.2の開発の必要性・概要と操作の仕方, 日本透析医学会, 2010年
  • SMBGを行っている患者の器種変更に対する意識調査結果, 糖尿病, 2012年
  • 滋賀県腎不全看護研究会活動報告および課題-腎不全看護の実践力向上をめざして, 滋賀医学, 2014年
  • 地域での暮らしを見据えた看護を実践する「在宅ケアマインド」に関する看護学生の意識, 日本医療マネジメント学会第7回群馬県支部学術集会, 2018年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 看護職の人材育成教育, Cooperative Research, 競争的資金
  • 妊娠糖尿病の女性・児への生活習慣多職種連携教育モデル, Grant-in-Aid for Scientific Research, 競争的資金
  • 看護職の人材育成教育, 共同研究, 競争的資金
  • 妊娠糖尿病の女性・児への生活習慣多職種連携教育モデル, 科学研究費補助金, 競争的資金

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 東京農業大学第二高等学校模擬授業, 東京農業大学第二高等学校, 2022年06月23日, 2022年06月23日, 出前授業, 高校生に対して本学看護学専攻で行っている講義の一部を実施した。(対象:高校生, 教育関係者, 研究者)

学術貢献活動

  • 群馬県看護協会 ファーストレベル研修 人材管理, その他, 群馬県看護協会, 2022年10月19日, 2022年10月19日
  • 群馬県看護協会 ファーストレベルレベル 組織管理, その他, 群馬県看護協会, 2022年09月28日, 2022年09月28日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.