後天盲ろう生徒との食事場面における共同的活動の様相, 中村 保和, 2011年02月, 福井大学教育実践研究, 第35号, 225-234
知的障害のある高校生との学習経過についての一考察 ― 解答行動におけるやりとりの様相に着目して ―, 本島 みゆき,中村 保和, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 219-229
先天盲ろうの子どもとかかわり手とのコミュニケーションに関する研究動向, 中村 保和, 2017年10月, 特殊教育学研究, 55, 3, 171-181
知的障害のある弱視児との共同活動の展開に関する実践研究-ハーマン・ストライフ症候群を対象に-, 大槻 萌,中村 保和, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 167-181
ハーラーマン・ストライフ症候群児に対する家庭訪問による教育的係わり合いの経過に関する一考察, 中村 保和, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65, 145-159
知的障害児・者のコミュニケーションの拡大を目指した教育的係わり , 小竹 利夫,小関 真奈美,中村 保和,小関 真奈美, 2017年, 群馬大学教育実践研究, 34, 101-106
共創コミュニケーションのパラダイム-体系と概念-, 中村 保和,岡澤 慎一,土谷 良巳, 2016年, 先天盲ろうの子どもとの共創コミュニケーション-理論と実際-, 13-34
応答的環境下における超重症児の不随意的微小運動と心拍数の変化について, 川住 隆一; 佐藤 彩子; 岡澤 慎一; 中村 保和; 笹原 未来, 2008年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 46, 2, 81, 92
先天盲ろうの子どもとかかわり手とのコミュニケーションに関する研究動向, 中村 保和, 2017年10月, 特殊教育学研究, 55, 3, 171
教育実践報告 後天盲ろう生徒との食事場面における共同的活動の様相, 中村 保和, 2010年, 福井大学教育実践研究, Fukui educational research, 35, 225, 234
こどものへやにて-けんちゃんとの出会い-, 中村保和, 2012年, 前橋こどものへや・太田こどものへや学習の記録, 第23号, 17, 21
けんちゃんとの足し算, 中村 保和, 2016年, 前橋こどものへや・太田こどものへや学習の記録, 27, 37, 41
知的障害のある高校生との学習経過についての一考察 : 解答行動におけるやりとりの様相に着目して, 本島 みゆき; 中村 保和; モトジマ ミユキ; 中村 保和; NAKAMURA Yasukazu; ナカムラ ヤスカズ, 2018年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual report of the Faculty of Education, Gunma University, 67, 219, 229
先天盲ろうの子どもとかかわり手とのコミュニケーションに関する研究動向, 中村 保和, 2017年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 55, 3, 171, 181
ハーラーマン・ストライプ症候群児に対する家庭訪問による教育的係わり合いの経過に関する一考察, 中村 保和, 2016年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 65, 145, 159
共創コミュニケーションのパラダイム-体系と概念-, 中村 保和; 岡澤 慎一; 土谷 良巳, 2016年, 先天盲ろうの子どもとの共創コミュニケーション-理論と実際-, 13, 34
聴覚障害のあるココナちゃんとの伝え合い, 中村 保和, 2013年, 前橋こどものへや・太田こどものへや学習の記録, 24, 18, 23
知的障害のある弱視児との共同活動の展開に関する実践研究 : ハーラーマン・ストライフ症候群児を対象に, 大槻 萌; 中村 保和; オオツキ モエ; 中村 保和; NAKAMURA Yasukazu; ナカムラ ヤスカズ, 2017年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 66, 167, 181
知的障害児・者のコミュニケーションの拡大を目指した教育的係わり, 小竹 利夫; 小関 真奈美; 中村 保和; 小関 真奈美; KOSEKI Manama; コセキ マナマ; 中村 保和; NAKAMURA Yasukazu; ナカムラ ヤスカズ, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 101, 106
知的障害のある弱視児と係わり手との共同活動の質的変容に関する一考察, 大槻 萌; 中村 保和; 中村 保和; NAKAMURA Yasukazu, 2020年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, 69, 161, 177
JF05 障害の重い人の教育における「課題学習」の意義 : 現代的状況を踏まえた実践的再考(自主企画シンポジウム), 岡澤 慎一; 中村 保和; 土谷 良巳; 菅井 裕行, 2015年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 57, 0, 86, 87
JH09 障害の重い子どもが取り組む学習とは(続) : その多面性について(自主企画シンポジウム), 土谷 良巳; 中村 保和; 菅井 裕行; 岡澤 慎一; 笹原 未来, 2014年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 56, 0, 152, 153
JD02 障害の重い子どもが取り組む学習とは : その現代的課題と展望(自主企画シンポジウム), 土谷 良巳; 中村 保和; 菅井 裕行; 岡澤 慎一; 笹原 未来, 2013年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 55, 0, S96, S97
G3. 重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望(自主企画シンポジウム), 菅井 裕行; 笹原 未来; 岡澤 慎一; 中村 保和; 土谷 良巳, 2012年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 54, 0, 912, 913
先天性盲ろう児へのコミュニケーション支援(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告), 菅井 裕行; 中村 保和; 柴田 保之; 土谷 良巳, 2010年01月31日, 特殊教育学研究, 47, 5, 378, 379
先天性盲ろう児の初期コミュニケーション(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告), 菅井 裕行; 土谷 良巳; 中村 保和; 松田 直; 神尾 裕治, 2008年01月31日, 特殊教育学研究, 45, 5, 327, 328
弱視ろう児における「過去の出来事」に関する会話の特徴と維持, 中村 保和; 川住 隆一, 2007年12月, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University, 56, 1, 229, 245
弱視ろう児に対するコミュニケーション支援--大学における教育相談でのかかわりを通して, 中村 保和; 川住 隆一, 2007年03月, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 7, 59, 68
盲ろう児の余暇の過ごし方 : 保護者に対する質問紙調査を通して, 中村 保和; 川住 隆一, 2007年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 44, 5, 301, 313
盲ろう児のかかわり手との共同的活動の展開過程 : 触覚的共同注意の操作的定義を用いて, 中村 保和; 川住 隆一, 2007年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 45, 4, 179, 193
超重症児2事例に見られた「不随意的」微弱微細運動の意義に関する検討, 佐藤彩子; 中村保和; 岡澤慎一; 笹原未来; 川住隆一, 2007年, 超重症児における動きの発現とその生命活動上の意義に関する臨床的研究.平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
弱視ろう児への組織的な働きかけにおける会話状況の展開過程 : 話し相手による情報保障に視点をおいて, 中村 保和; 川住 隆一, 2006年, 特殊教育学研究, 44, 1, 35, 46
重症心身障害者間で提示された話題内容, 川住隆一; 岡澤慎一; 中村保和, 2005年, 重複障害者相互のコミュニケーションの促進に関わる援助の在り方に関する実践的検討.平成15年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 22, 29
重症心身障害者間の話し合い活動における話題内容の拡がりを促す取り組み―スイッチによる写真撮影活動と電動式牽引機を利用した移動活動の実施―, 岡澤慎一; 川住隆一; 中村保和, 2005年, 重複障害者相互のコミュニケーションの促進に関わる援助の在り方に関する実践的検討.平成15年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 30, 55
盲ろう児の余暇活動に関する基礎的考察, 中村 保和; 川住 隆一, 2004年03月, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 52, 319, 336
先天盲ろう児との共創コミュニケーション研究, 日本特殊教育学会, 2011年
先天盲ろう児との共創コミュニケーションアプローチ-「対話」としてのコミュニケーションに関する実践を巡って-, 日本特殊教育学会, 2012年
重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望, 日本教育心理学会, 2012年
重複障害教育から創出された教育実践の視点の共有と今後の教育のあり方, 日本特殊教育学会, 2012年
先天盲ろう児との共創コミュニケーションの様相-(4)Transition to the cultural language に関する実践を巡って-, 日本特殊教育学会第54回大会, 2016年
重度・重複障害教育におけるコミュニケーション研究の展望-子どもとの係わり合いの事実から創出される現代的課題の検討-, 日本特殊教育学会第54回大会, 2016年
重症心身障害児(者)との教育的係わり合いの共創-やりとりやコミュニケーションにおける実相をめぐって-, 日本発達障害学会第51回大会, 2016年
先天盲ろうにおけるケースストーリー研究Ⅰ-弱視ろうから全盲ろうとなった事例に対する長期的支援からの考察-, 日本特殊教育学会, 2017年
超重症児の学習活動へのアプローチ-教育的係わり合いのプロセスや実践を支える枠組みの検討を中心に-, 日本発達障害学会, 2017年