研究者データベース

近藤 浩子
コンドウ ヒロコ
看護学
教授
Last Updated :2024/05/28

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    近藤 浩子, コンドウ ヒロコ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    近藤, 浩子
  • 研究者氏名(カナ)

    コンドウ, ヒロコ

論文上での記載著者名

  • 近藤(宮沢)浩子

所属

  • 群馬大学, 教授
  • 群馬大学, 教授

学歴

  • 2006年03月, 千葉大学大学院, 看護学研究科博士後期課程
  • 1996年03月, 千葉大学大学院, 看護学研究科博士前期課程
  • 1984年03月, 千葉大学, 看護学部

学位

  • 博士(看護学)
  • 博士(看護学)
  • 博士(看護学)
  • 博士(看護学), 千葉大学

所属学協会

  • 日本看護科学学会
  • 日本精神保健看護学会
  • 日本カウンセリング学会
  • 千葉看護学会
  • 日本看護技術学会
  • 日本看護管理学会
  • 日本社会精神医学会

経歴

  • 2014年04月, 9999年, 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授
  • 2009年04月, 2011年03月, 千葉大学 大学院 看護学研究科 成人・老人看護学講座 精神看護学教育研究分野, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2011年04月, 2014年03月, 東京医療保健大学, 医療保健学部看護学科, 教授
  • 2007年04月, 2009年03月, 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授
  • 2002年10月, 2007年03月, 信州大学医学部保健学科, 看護学専攻, 助教授
  • 1998年04月, 信州大学医療技術短期大学部, 看護学科, 助教授
  • 1990年04月, 1994年03月, 信州大学医療技術短期大学部, 看護学科, 助手

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 臨床看護学

研究キーワード

  • 精神看護学

論文

  • Development of a short Japanese version of the Self-Stigma of Stuttering Scale (4S-J-16): Translation and evaluation of validity and reliability, Daichi Iimura, Yuika Koyama, Hiroko Kondo, Akira Toyomura, Michael Boyle, 2022年06月08日, Journal of Fluency Disorders, 73
  • 病院看護師の在宅を見据えた看護活動尺度の信頼性・妥当性とその関連要因の分析, 近藤浩子; 辻村弘美; 牛久保美津子; 吉田亨; 佐光恵子; 常盤洋子; 神田清子, 2021年05月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 71, 2, 131, 141, 研究論文(学術雑誌)
  • LGBTに対する看護系大学生の理解に関する調査, 吉澤 真歩; 近藤 浩子; 井田 伸人, 2021年02月, The Kitakanto Medical Journal, 71, 1, 37, 46
  • 医療系大学4年生におけるメンタルヘルスリテラシーの現状と課題に関する研究, 八木原 ひなた; 近藤 浩子, 2020年12月, 群馬保健学研究, Ann Gunma Health Sci, 41, 9, 18, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Human Factors Affecting the Frequency of Incidents by Years of Nursing Experience:, Mika Nakamura; Hiroko Kondo, 2020年11月01日, The Kitakanto Medical Journal, 70, 4, 303, 313, 研究論文(学術雑誌)
  • 精神科外来看護師が捉える家族支援の充実度に関する研究, 小西 美里; 中野 あずさ; 田村 文子; 近藤 浩子, 2020年03月, 群馬県立県民健康科学大学紀要, 15, 85, 96, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 精神科看護者が患者に抱いた陰性感情とその対処に関する実態調査, 佐藤 亜紀; 近藤 浩子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 83, 92
  • 群馬県内看護系3大学4年次生の生活スキルの現状, 久保 仁美; 箱崎 友美; 近藤 浩子; 佐光 恵子; 辻村 弘美; 常盤 洋子; 神田 清子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 155, 161
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護系大学4年生の興味・関心(第2報), 箱崎 友美; 久保 仁美; 近藤 浩子; 佐光 恵子; 辻村 弘美; 常盤 洋子; 神田 清子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 51, 60
  • 地域や在宅での暮らしを見据えた看護に関する群馬一丸GP導入後の教員の意識や教育状況(第2報), 辻村 弘美; 久保 仁美; 箱崎 友美; 近藤 浩子; 佐光 恵子; 常盤 洋子; 神田 清子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 141, 145
  • 群馬県内病院看護職における在宅を見据えた看護活動の縦断的変化, 近藤 浩子; 吉田 亨; 辻村 弘美; 佐光 恵子; 常盤 洋子; 箱崎 友美; 久保 仁美; 神田 清子, 2019年02月, The Kitakanto Medical Journal, 69, 1, 17, 26
  • 地域や在宅での暮らしを見据えた看護に関する群馬一丸GP導入前後の教員の意識や教育状況, 辻村 弘美; 久保 仁美; 近藤 浩子; 佐光 恵子; 常盤 洋子; 箱崎 友美; 堀越 政孝; 神田 清子, 2018年03月, 群馬保健学研究, 38, 121, 126
  • 精神科看護師が抱く陰性感情とその対処に関する文献検討, 佐藤 亜紀; 近藤 浩子, 2018年03月, 群馬保健学研究, 38, 47, 56
  • アスペルガー症候群に対する看護学生の社会的態度に関する研究, 岡島 弘樹; 近藤 浩子, 2018年03月, 群馬保健学研究, 38, 101, 112
  • 退院後の暮らしを見据えた病院看護職育成のための現状と課題 病院管理者等へのグループインタビューから, 牛久保 美津子; 近藤 浩子; 塚越 徳子; 菊地 沙織; 上山 真美; 恩幣 宏美; 堀越 政孝; 常盤 洋子, 2017年06月, 日本プライマリ・ケア連合学会誌, 40, 2, 67, 72
  • 群馬県内の病院看護職の属性と在宅を見据えた看護実践度との関連, 堀越 政孝; 常盤 洋子; 牛久保 美津子; 近藤 浩子; 吉田 亨; 佐光 恵子; 神田 清子, 2017年04月, 厚生の指標, 64, 4, 35, 40
  • 急性期病院に勤務する看護職のヒューマンエラータイプとインシデント・アクシデントおよび属性の関連に関する研究, 中村 美香; 近藤 浩子; 岩永 喜久子; 今井 裕子; 杉田 歩美; 須川 美枝子; 永井 弥生, 2017年03月, 群馬保健学研究, 37, 1, 10
  • 看護職がインシデント・アクシデントを繰り返す要因に関する研究, 中村 美香; 近藤 浩子; 岩永 喜久子; 今井 裕子; 杉田 歩美; 須川 美枝子; 永井 弥生, 2016年11月, The Kitakanto Medical Journal, Kitakanto Medical Journal, 66, 4, 279, 288
  • 大学病院看護職員における地域完結型看護の実践度評価, 大谷 忠広; 牛久保 美津子; 堀越 政孝; 金井 好子; 冨田 千恵子; 杉本 厚子; 尾上 悦子; 荻原 京子; 佐光 惠子; 近藤 浩子; 常盤 洋子; 神田 清子, 2016年05月, The Kitakanto Medical Journal, Kitakanto Medical Journal, 66, 2, 129, 137
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護系大学4年生の興味・関心, 松崎 奈々子; 近藤 浩子; 堀越 政孝; 恩幣 宏美; 上山 真美; 桐生 育恵; 松井 理恵; 牛久保 美津子, 2016年03月, 群馬保健学紀要, 36, 31, 37
  • 精神看護学実習における学生のポジティブ体験とその要因に関する研究, 近藤 浩子; 阿達 瞳; 秋山 美紀; 林 世津子, 2013年12月, 東京医療保健大学紀要, 8, 1, 9, 19, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 癒し技法としてのタッチの受け者と施行者における効果に関する研究, 近藤 浩子; 小宮 浩美; 浦尾 悠子, 2013年03月, 東京医療保健大学紀要, 7, 1, 1, 10, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 慢性精神障害者の退院を支援するグループ・アプローチに関する研究(第2報), 近藤 浩子; 岩崎 弥生, 2009年12月, 千葉看護学会会誌, 15, 2, 27, 35, 研究論文(学術雑誌)
  • 慢性精神障害者の退院を支援するグループ・アプローチに関する研究(第1報), 近藤 浩子; 岩崎 弥生, 2008年06月, 千葉看護学会会誌, 14, 1, 44, 52, 研究論文(学術雑誌)
  • 出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り モノグラフ, 大久保 功子; 玉井 真理子; 麻原 きよみ; 近藤 浩子; 百瀬 由美子, 2003年06月, 日本看護科学会誌, 23, 2, 1, 11, 研究論文(学術雑誌)
  • 病院に隣接する精神障害者グループホームの5年間の経過 開設からの訪問看護記録を振り返って, 近藤 浩子; 佐藤 久美子, 2002年02月, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 27, 11, 24, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 看護学生の患者・自己・関わり方に対する態度の研究 3週間の精神科実習における自己評定の変化, 近藤 浩子; 内藤 哲雄, 1993年06月, 日本精神保健看護学会誌, 2, 1, 1, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • 3週間の精神科看護実習における体験過程 学生の自己評価からみた患者・自己・関わり方の理解の変化, 近藤 浩子; 内藤 哲雄; 麻原 きよみ; 大柴弘子, 1993年02月, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 18, 43, 55, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 患者・自己の理解および態度に関する評価(2) 精神科臨床実習「評価表」の意義, 大柴 弘子; 近藤 浩子; 内藤 哲雄, 1991年09月, 精神科看護, 36, 83, 88
  • 患者・自己の理解および態度に関する評価(1) 精神科臨床実習「評価表」使用の結果, 内藤 哲雄; 大柴 弘子; 近藤 浩子, 1991年03月, 精神科看護, 35, 74, 79
  • 東京都におけるデイケアの現状と課題,東京デイケア連絡会の活動から, 古屋隆太; 飯塚英里; 後藤潔; 斉藤敏靖; 早田幸; 土屋美紀; 近藤(宮沢)浩子; 中村俊哉; 川澄直子; 手塚一郎; 日吉淳治; 小田敏雄; 菊池陽子; 市井俊哉; 吉野比呂子, 1988年10月, 病院・地域精神医学93集, 149, 164
  • 群馬県内病院看護職の在宅を見据えた看護活動に関する実態調査, 近藤 浩子; 牛久保美津子; 吉田 亨; 豊村 暁; 佐光 恵子; 神田 清子; 常盤 洋子; 堀越 政孝; 松崎奈々子, 2016年, The Kitakanto Medical Journal, 66, 1, 31, 35
  • 臨地実習における看護学生の援助要請行動に関する研究, 近藤 浩子; 柿畑 雅之; 中村 美香; 近藤 由香, 2023年02月01日, 北関東医学会誌, The Kitakanto Medical Journal, 73, 1, 61, 68, 研究論文(学術雑誌)
  • 精神疾患を持つ人を支援する看護者のリカバリー志向性の評価に関する研究, 何 文文; 近藤 浩子; 依田 裕子, 2022年05月01日, 北関東医学会誌, The Kitakanto Medical Journal, 72, 2, 185, 196, 研究論文(学術雑誌)
  • ピアサポート活動の継続が精神疾患を持つ人のリカバリーを支えたプロセス, 奥寺 孝子; 近藤 浩子, 2022年05月01日, 北関東医学会誌, The Kitakanto Medical Journal, 72, 2, 197, 206, 研究論文(学術雑誌)
  • 医療系大学生のスマートフォン依存と対人ストレスに関する研究, 沖田純奈,近藤浩子, 2022年02月, 北関東医学会誌, THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL, 72, 1, 71, 78, 研究論文(学術雑誌)
  • コロナ禍における看護系大学生の人との関わりの変化とメンタルヘルスに関する研究, 今村 祐司; 近藤 浩子, 2024年02月01日, 北関東医学会誌, The Kitakanto Medical Journal, 74, 1, 33, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • ピアサポート及びメール・LINEを活用した大学生の悩み相談に関する調査, 大久保 朱音; 近藤 浩子, 2024年02月01日, 北関東医学会誌, The Kitakanto Medical Journal, 74, 1, 59, 70, 研究論文(学術雑誌)
  • 看護師のためのセルフ・コンパッション・トレーニングに関する文献検討, 澤邊 理緒; 近藤 浩子, 2023年05月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 2, 163, 170
  • 新人看護師のレジリエンスを高めるための、ポジティブ心理学を応用した介入プログラムに関する研究, 秋山 美紀; 菅原 大地; 大森 礼織; 岸野 信代; 筒井 千春; 廣島 麻揚; 近藤 浩子; 前野 隆司, 2020年, 東京医療保健大学紀要, 15, 1, 71, 77
  • 看護系大学生の学修活動における相互支援に関する研究, 安岡紗希; 近藤浩子, 2024年04月08日, 群馬保健学研究, 44, 47, 56
  • Assessment of Sleep Quality Improvement Associated with Simple Progressive Muscle Relaxation in Patients with Cancer, Yuka Kondo; Maiko Senuma; Ayumi Kyota; Ayano Ishioroshi; Yoko Tomioka; Hiroko Kondo; Noriko Tsukagoshi, 2023年08月01日, The Kitakanto Medical Journal, 73, 3, 207, 212, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 精神科看護サマリーに関する病棟看護師の意識調査, 篠田 和也; 新井 萌; 近藤 浩子; 恵良 真由美; 山崎 彩子, 2017年07月, 日本精神科看護学術集会誌, 59, 2, 102, 106
  • 地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美; 牛久保 美津子; 堀越 政孝; 常盤 洋子; 内田 陽子; 岡 美智代; 近藤 浩子; 大山 良雄; 近藤 由香; 恩幣 宏美; 牧野 孝俊; 菊地 沙織; 二渡 玉江; 群馬大学大学院保健学研究科看護学講座在宅看護・医療推進検討委員会大学院・履修証明プログラム班, 2017年03月, 群馬保健学研究, 37, 131, 136
  • SSTが病棟に定着するプロセスの検討(その1) プログラムの変遷とその評価, 近藤 浩子; 上條 ゆう子, 2004年01月, 日本看護学会論文集: 成人看護II, 日本看護学会論文集 成人看護2, 34th, 34, 281, 283
  • SSTが病棟に定着するプロセスの検討(その2) 個人課題のロールプレイを病棟看護に生かす, 上條 ゆう子; 近藤 浩子, 2004年01月, 日本看護学会論文集: 成人看護II, 日本看護学会論文集 成人看護2, 34th, 34, 284, 286
  • 退院を拒否する長期入院患者への共同住居入居援助, 佐藤 久美子; 石原 郁代; 近藤 浩子, 2001年01月, 日本看護学会論文集: 地域看護, 日本看護学会論文集 地域看護, 31st, 31, 50, 52
  • 長期入院患者の生活技能評価実施における課題, 神澤 久美子; 吉田 文子; 近藤 浩子, 2010年01月, 日本看護学会論文集: 精神看護, 日本看護学会論文集 精神看護, 40th, 40, 128, 130
  • 【看護におけるコミュニケーション 落とし穴とその解決法】知っておきたい理論とスキル 基本的コミュニケーションスキル, 近藤 浩子, 2008年10月, 臨床看護, 臨床看護, 34, 12, 1718, 1738
  • 精神看護実習方法の変更による学習効果の比較, 近藤 浩子; 小林 千世, 2005年01月, 日本看護学会論文集: 看護教育, 日本看護学会論文集 看護教育, 35th, 35, 268, 270
  • 実習を通して学生がとらえた精神看護, 小林 千世; 近藤 浩子, 2005年01月, 日本看護学会論文集: 看護教育, 日本看護学会論文集 看護教育, 35th, 35, 271, 273
  • 退院患者の参加が病棟SSTグループにもたらす効果についての一考察, 尾崎 昭英; 三添 公義; 近藤 浩子, 2004年12月, 日本看護学会論文集: 精神看護, 日本看護学会論文集 精神看護, 35th, 35, 238, 240
  • 病棟SSTグループのメンバーがコミュニケーション技能を高めたプロセス, 近藤 浩子; 尾崎 昭英, 2004年12月, 日本看護学会論文集: 精神看護, 日本看護学会論文集 精神看護, 35th, 35, 241, 243
  • 精神看護実習における「行動変容サポートシート」活用の試み, 近藤 浩子; 東本 裕美; 益子 育代; 吉田 文子; 神澤 久美子, 2010年08月, 日本精神科看護学会誌, 日本精神科看護学会誌, 53, 2, 203, 207
  • 地域在住高齢者のグループ回想法の効果に関する一考察, 東本 裕美; 岩崎 弥生; 近藤 浩子; 小宮 浩美, 2010年04月, 日本看護学会論文集: 地域看護, 日本看護学会論文集 地域看護, 40th, 40, 68, 70
  • 千葉大学創立60周年 平成21年度千葉大学看護学部公開講座 慢性疾患看護の魅力--継続看護と退院支援の観点から, 谷本 真理子; 近藤 浩子; 石橋 みゆき; 佐藤 奈保; 鈴木 明子; 東本 裕美, 2010年03月, 千葉大学看護学部紀要, Journal of School of Nursing,Chiba University., 32, 37, 41
  • 長期入院患者による生活技能自己評価の試み, 吉田 文子; 神澤 久美子; 近藤 浩子, 2010年01月, 日本看護学会論文集: 精神看護, 日本看護学会論文集 精神看護, 40th, 40, 131, 133
  • 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」事業活動報告 在宅を見据えた看護に関する課題と課題解決のための取組 4施設合同検討会報告, 佐光 恵子; 近藤 浩子; 辻村 弘美; 久保 仁美; 箱崎 友美; 常盤 洋子; 吉田 亨; 神田 清子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39, 163, 167
  • 癒し技法としてのタッチの看護への活用, 近藤 浩子, 2014年08月, The Kitakanto Medical Journal, 64, 3, 275, 276
  • 【学会発表をしよう! 学会発表の基本からプレゼンテーションの実際まで】学会発表の基本, 坂口 けさみ; 楊箸 隆哉; 阪口 しげ子; 桝澤 節子; 近藤 浩子, 2003年08月, 臨床看護, 29, 9, 1295, 1306
  • 【学会発表をしよう! 学会発表の基本からプレゼンテーションの実際まで】プレゼンテーションの実際 口演, 近藤 浩子; 坂口 けさみ; 柳澤 節子, 2003年08月, 臨床看護, 29, 9, 1322, 1327
  • 【学会発表をしよう! 学会発表の基本からプレゼンテーションの実際まで】プレゼンテーションの実際 プレゼンに役立つソフトたち Microsoft Excelによるデータ整理のコツ, 楊箸 隆哉; 鈴木 治郎; 坂口 けさみ; 近藤 浩子; 大平 雅美, 2003年08月, 臨床看護, 29, 9, 1339, 1353
  • 精神分裂病患者の看護の展開, 近藤 浩子, 1993年05月, クリニカルスタディ, 14, 6, 597, 605
  • 精神疾患患者の不眠に関わる看護者の判断と対応, 西沢 美津子; 近藤 浩子, 1992年07月, 日本看護学会集録, 23回, 成人看護2, 136, 138
  • 慢性分裂病患者のグループ活動,ふるさとを訪ねて, 近藤浩子; 上條ゆう子; 佐藤守; 田中綾子; 田中正廣, 1996年10月, 日本精神科看護学会精神科リハビリテーション看護, 102, 105
  • 病棟患者ミーティングにおける看護者の反応,発言できないのはなぜか, 佐藤千代; 近藤浩子; 新倉千恵子; 佐藤由里; 西沢美津子; 原久美, 1994年10月, 第19回日本精神科看護技術協会関東甲信越地区学会誌, 19, 22
  • 病棟ミーティングにおける患者間の相互作用と看護者の関わり方の検討, 伊藤廣子; 佐藤玲子; 佐藤千代; 猪股こず枝; 近藤浩子, 1993年05月, 第18回日本精神科看護学会誌, 36, 18, 244, 246
  • 民間相談機関の調査研究, 井村孝子; 枝窪俊夫; 江幡信子; 鈴木伸治; 林幸男; 近藤(宮沢)浩子; 宮野敏昌; 成崎ひとみ, 1992年08月, 都立中部総合精神保健センター研究紀要, 6, 21, 47
  • 中部総合精神保健センターに対する都民のニーズとセンターの対応,電話相談の利用状況から, 山中房子; 岩井和代; 桜井幸子; 鈴木伸治; 田中玲子; 中村洋子; 平賀春美; 近藤(宮沢)浩子; 八代悠紀子, 1989年08月, 都立中部総合精神保健センター研究紀要, 4, 17, 29
  • 保健所デイケアの機能と都内保健所デイケアの調査結果について都内保健所デイケアの調査結果について, 佐野光正; 田村操; 吉川武彦; 村上捷子; 川関和俊; 手塚一郎; 村田信男; 山川葉子; 平賀春美; 近藤(宮沢)浩子; 安木桂子, 1987年09月, 都立中部総合精神保健センター研究紀要, 1, 3, 17
  • 精神科における服薬看護援助の問題点, 伊藤 廣子; 矢野口 宏子; 近藤 浩子, 2003年03月, 信州大学医学部附属病院看護研究集録, Annals of nursing research, Shinshu University Hospital, 31, 1, 85, 90
  • 病棟患者ミーティングにおける看護者の反応 : 場面の再構成の分析から, 西沢 美津子; 近藤 浩子; 佐藤 千代; 佐藤 友理; 新倉 千恵子; 原 久実, 1994年09月28日, 信州大学医学部附属病院看護研究集録, 1994, 66, 70
  • 精神科訪問看護における看護師の家族ケアの困難に関する文献検討, 小西 美里; 近藤 浩子, 2022年08月, The Kitakanto Medical Journal, 72, 3, 318, 318

書籍等出版物

  • 精神科看護ポケットガイド, 共著, 川野, 雅資, 疾患後看護:うつ病,双極性障害,社交不安症,パニック症,広場恐怖症,全般不安症, 中央法規出版, 2022年09月, x, 244p, ISBN: 9784805887738
  • 看護のためのポジティブ心理学, 共著, 秋山, 美紀; 島井, 哲志; 前野, 隆司, ポジティブ心理学を看護教育に活かす,pp301-307, 医学書院, 2021年02月, 20,332p, ISBN: 9784260041454
  • エビデンスに基づく精神科看護ケア関連図, 共著, 川野, 雅資, うつ病・双極性障害,pp162-169,パニック症/パニック障害,pp188-195, 中央法規出版, 2020年01月, viii, 306p, ISBN: 9784805859797
  • 地域完結型看護をめざした看護教育 : 地域包括ケア時代の実習指導, 共著, 牛久保, 美津子, 最近の学生の特徴を踏まえた指導方法(pp112-124), メヂカルフレンド社, 2019年06月, viii, 230p, ISBN: 9784839216405
  • 精神保健学, 吉松, 和哉; 小泉, 典章; 川野, 雅資, ヌーヴェルヒロカワ, 2015年03月, ix, 332p, ISBN: 9784861740640
  • 精神臨床看護学, 川野, 雅資, ヌーヴェルヒロカワ, 2015年03月, viii, 378p, ISBN: 9784861740657
  • 精神看護学Ⅰ,精神保健学(第4版), 廣川書店, 2006年

講演・口頭発表等

  • Evaluation of improvement in sleep quality by progressive muscle relaxation for cancer patients, Kondo Y; Ishioroshi A; Tomioka Y; Senuma M; Kyota A; Kondo H; Tsukagoshi N, EFONCE, 2023年03月
  • ADHD特性に対する学生の支援意識に影響する要因の検討, 松岡沙紀; 近藤浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2022年12月
  • コロナ禍における看護系大学生の人との関わりの変化とメンタルヘルスに関する研究, 今村祐司; 近藤浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2022年12月
  • 病棟に勤務する看護師の HSP特性とストレッサーおよびコーピングに関する研究, 樋口紗矢; 近藤浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2022年12月
  • メール・ LINEおよびピアサポートを活用した大学生の悩み相談に関するニーズ調査, 大久保朱音; 近藤浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2022年12月
  • A study on factors related to recovery orientation of nurses supporting people with mental illness, He Wenwen; Hiroko Kondo, WANS, 2022年10月
  • 精神科訪問看護における看護師の家族ケアの困難に関する文献検討(会議録), 小西 美里; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal(1343-2826)72巻3号 Page318, 2022年08月
  • 看護職のためのセルフコンパッション・トレーニングに関する文献検討, 澤邊理緒; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal(1343-2826)72巻3号 Page314, 2022年08月
  • A study on evaluation of recovery attitudes of nurses who support people with mental illness, He Wenwen; Hiroko Kondo, EFONCE, 2022年04月
  • 精神科専門職者のリカバリー志向性の評価に関する文献検討, 何 文文; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2021年08月, 2021年08月, 2021年08月, 日本語
  • 精神疾患を持つピアサポーターのリカバリープロセス, 奥寺 孝子; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2021年08月, 2021年08月, 2021年08月, 日本語
  • 成人吃音話者のセルフスティグマとその関連要因に関する調査, 小山 結花; 近藤 浩子; 飯村 大智; 豊村 暁, The Kitakanto Medical Journal, 2021年08月, 2021年08月, 2021年08月, 日本語
  • 医療系大学生の対人ストレスとスマートフォン依存に関する研究, 沖田 純奈; 近藤 浩子, 日本看護研究学会雑誌, 2021年08月, 2021年08月, 2021年08月, 日本語
  • 看護学生のレジリエンス獲得に関連する要因及び対処行動に関する文献検討, 井田伸人; 近藤浩子, 第51回日本看護学会-看護教育-学術集会, 2020年11月01日
  • 医療系大学4年生のメンタルヘルスリテラシーに関する研究, 八木原 ひなた; 近藤 浩子, 日本看護研究学会雑誌, 2020年09月, 日本語
  • LGBTに対する看護学生の理解を促進するための課題に関する研究, 吉澤 真歩; 近藤 浩子, 日本看護研究学会雑誌, 2020年09月, 日本語
  • LGBTに対する看護学生の関心度と理解に関する研究, 吉澤 真歩; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2020年09月, 日本語
  • 医療系大学4年生の精神健康度とメンタルヘルスリテラシーに関する調査, 八木原 ひなた; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2020年09月, 日本語
  • Research on the Difference of Incident Factors According to Nurse's Years of Experience, Mika Nakamura; Hiroko Kondo, The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, 2020年02月
  • Research on the effects of the touch technique using for self-care, 近藤 浩子; 中村 美香; 近藤 由香, The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, 2020年02月, 2020年02月28日, 2020年02月29日
  • セルフケアとしてのタッチ技法のリラクセーション反応に関する研究, 近藤 浩子; 中村 美香; 近藤 由香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2019年11月, 日本語
  • 臨地実習における看護学生の援助要請行動に関する研究(その2) 援助要請行動に関連する要因, 島田 早季子; 近藤 浩子; 中村 美香; 近藤 由香, 日本看護研究学会雑誌, 2019年07月, 日本語
  • 臨地実習における看護学生の援助要請行動に関する研究(その1) 援助要請行動の学年別比較, 近藤 浩子; 島田 早季子; 中村 美香; 近藤 由香, 日本看護研究学会雑誌, 2019年07月, 日本語
  • 精神科看護者が患者に抱いた陰性感情とその対処行動に関する実態調査, 佐藤 亜紀; 近藤 浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2018年12月, 日本語
  • 看護師のレジリエンスを高めるためのポジティブ心理学を応用した介入プログラムの効果―新人看護師を対象として―, 秋山美紀; 秋山美紀; 菅原大地; 大森礼織; 岸野信代; 筒井千春; 筒井千春; 廣島麻揚; 石田正人; 近藤浩子; 前野隆司, 日本看護管理学会学術集会抄録集, 2018年07月26日, 日本語
  • 精神科看護者が抱く陰性感情と対処行動に関する研究, 佐藤 亜紀; 近藤 浩子, 日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集, 2018年06月, 日本語
  • 看護サマリーを受け取る側が求める情報提供に関するインタビュー調査 精神科看護における特徴, 恵良 真由美; 中野 慎也; 中里 春香; 小水 雄介; 太田 真代; 小川 知恵; 箕輪 陽子; 津久井 清子; 千明 和泉; 近藤 浩子, 日本精神科看護学術集会誌, 2018年06月, 日本語
  • 地域や在宅での暮らしを見据えた教員の意識や教育状況, 辻村 弘美; 久保 仁美; 神田 清子; 堀越 政孝; 近藤 浩子; 常盤 洋子; 箱崎 友美; 佐藤 由美; 二渡 玉江; 内田 陽子; 岡 美智代; 坂入 和也; 中村 美香; 深澤 友子; 佐光 恵子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2017年12月, 日本語
  • 大学生のやせ願望と自意識および他者意識との関連に関する研究, 霞 明日香; 近藤 浩子, 日本看護研究学会雑誌, 2017年08月, 日本語
  • 看護学生の精神障害者に対するイメージの形成とその変化に関する文献研究, 高須 円香; 近藤 浩子, 日本看護研究学会雑誌, 2017年08月, 日本語
  • アスペルガー症候群の行動特性に対する看護学生の理解に関する研究, 岡島 弘樹; 近藤 浩子, 日本看護研究学会雑誌, 2017年08月, 日本語
  • 精神科看護サマリーに関する病棟看護師の意識調査, 篠田和也; 新井萌; 近藤浩子; 恵良真由美; 山崎彩子, 日本精神科看護学術集会誌, 2017年07月31日, 日本語
  • 精神科看護サマリーの記載内容に関する実態調査, 小川 知恵; 箕輪 陽子; 太田 真代; 山居 理香; 天川 恵子; 千明 和泉; 坂入 和也; 恵良 真由美; 近藤 浩子, 日本精神科看護学術集会誌, 2017年06月, 日本語
  • ポジティブ心理学を精神看護に活かしてみよう!, 秋山 美紀; 菅原 大地; 近藤 浩子; 廣島 麻揚; 金子 眞理子, 日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集, 2017年06月, 2017年06月, 2017年06月, 日本語
  • 精神科看護師が抱く陰性感情とその対処に関する文献検討, 佐藤亜紀; 近藤浩子, 日本精神保健看護学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 2017年06月, 日本語
  • 看護職が起こしたエラーのタイプと関連する要因, 中村美香; 岩永喜久子; 今井裕子; 杉田歩美; 近藤浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2016年11月, 日本語
  • 看護職と患者に幸せをもたらし,レジリエンスを高める,マインドフルネスのエビデンスと実践, 秋山美紀; 秋山美紀; 菅原大地; 廣島麻揚; 金子眞理子; 近藤浩子; 前野隆司; 前野隆司, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2016年11月, 2016年11月, 2016年11月, 日本語
  • Development of an extension program for educating nurses to practice and instruct community-based integrated nursing, Rie Matsui; Ikue Kiryu; Yumi Sato; Masataka Horikoshi; Hiroko Kondo; Yoko Tokiwa; Tamae Futawatari; Manami kamiyama; Natsuko Yanagi; Mitsuko Ushikubo, International Collaboration for Community Health Nursing Research SYMPOSIUM 2016, 2016年09月
  • 精神看護学実習におけるコミュニケーションの困難さに関する研究, 町田有紀; 近藤浩子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 2016年08月, 日本語
  • 臨地実習指導者が捉えた精神看護学実習にストレングスの視点を導入した効果, 林 世津子; 秋山 美紀; 阿達 瞳; 廣島 麻揚; 近藤 浩子, 日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集, 2016年06月, 日本語
  • An Intervention Study Using SPARK Resilience Programe on Japanese Nursing Students., Miki Akiyama; Takashi Maeno; Chiharu Tsutsui; Daichi Sugawara; Koji Kuze; Mayo Hiroshima; Miyuki Tajima; Hiroko Kondo; Yutaka Ono, European Conference on Positive Psychology, 2016年06月
  • 在宅を見据えた看護実践度の調査結果をもとにグループインタビューで見出した在宅の視点をもつ病院看護師育成のための課題, 牛久保美津子; 近藤浩子; 菊地沙織; 塚越徳子; 堀越政孝; 常盤洋子; 上山真美; 恩幣宏美; 松崎奈々子; 井出成美; 神田清子, 日本在宅医学会大会抄録集, 2016年, 日本語
  • 群馬県内病院看護師の在宅を見据えた看護活動に関する実態調査, 近藤浩子; 牛久保美津子; 豊村暁; 吉田亨; 佐光恵子; 神田清子; 常盤洋子; 堀越政孝; 松崎奈々子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2015年11月, 日本語
  • 看護師のレジリエンスを高めるためのセルフケア―ポジティブ心理学の技法を用いて―, 秋山美紀; 秋山美紀; 久世浩司; 筒井千春; 廣島麻揚; 近藤浩子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2015年11月, 日本語
  • 群馬県内病院看護職の在宅を見据えた看護活動パターン, 常盤洋子; 牛久保美津子; 吉田亨; 近藤浩子; 豊村暁; 佐光恵子; 神田清子; 堀越政孝; 松崎奈々子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2015年11月, 日本語
  • 群馬県内病院看護師の退院支援における困難の内容, 堀越政孝; 國清恭子; 松崎奈々子; 近藤浩子; 常盤洋子; 吉田亨; 豊村暁; 佐光恵子; 神田清子; 牛久保美津子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2015年11月, 日本語
  • 群馬県内看護系大学4年生がもつ退院支援に対する興味・関心の実状, 松崎奈々子; 近藤浩子; 堀越政孝; 牛久保美津子; 恩幣宏美; 上山真美; 桐生育恵; 松井理恵; 常盤洋子; 佐光恵子; 神田清子; 飯田苗恵; 矢島正榮, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2015年11月, 日本語
  • 「病院看護職の在宅を見据えた看護活動尺度」開発の試み, 吉田亨; 牛久保美津子; 常盤洋子; 神田清子; 佐光恵子; 近藤浩子; 豊村暁; 松崎奈々子; 堀越政孝, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2015年11月, 日本語
  • 折り紙作業を用いたマインドフルネスに関する研究, 杉浦泉美; 近藤浩子; 坂入和也, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 2015年10月, 日本語
  • 臨床実習における看護学生のストレスと食生活の関連性, 伊藤朋子; 近藤浩子; 坂入和也, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 2015年10月, 日本語
  • 大学病院看護職員における地域完結型看護の実践度評価, 大谷 忠広; 牛久保 美津子; 金井 好子; 冨田 千恵子; 杉本 厚子; 尾上 悦子; 荻原 京子; 佐光 恵子; 近藤 浩子; 常盤 洋子; 神田 清子, The Kitakanto Medical Journal, 2015年08月, 日本語
  • 群馬県内病院看護職の在宅を見据えた看護活動と属性の関係, 堀越政孝; 常盤洋子; 牛久保美津子; 近藤浩子; 松崎奈々子; 吉田亨; 豊村暁; 佐光恵子; 神田清子, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 2015年, 日本語
  • 学生自身が捉えた「精神看護学実習における学び」の構造, 阿達 瞳; 近藤 浩子; 秋山 美紀; 林 世津子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2014年11月, 日本語
  • Research on the Effects of Stress Reaction Reduction by Using Touch as a Healing, Hiroko Kondo, World Association of Social Psychiatry 50 years Jubilee Congress, Final Program, 2014年11月
  • 病棟師長のサポートと看護師の職務満足に関する研究―病棟看護スタッフの認識から―, 松島泰惠; 近藤浩子, 日本看護管理学会学術集会抄録集, 2014年08月11日, 日本語
  • 認定看護師の活動と社会的スキルに関する研究, 棚瀬裕子; 近藤浩子, 日本看護管理学会学術集会抄録集, 2014年08月11日, 日本語
  • 看護教育に活かすヒーリングタッチ 癒し技法の看護への導入を目指して, 近藤 浩子; 小宮 浩美; 濱田 麻由美; 柴田 明子; 戸田 美紀, 日本看護学教育学会誌, 2014年07月, 日本語
  • 癒し技法としてタッチを実践した看護学生の体験に関する研究, 近藤浩子, 日本看護学教育学会誌, 2014年07月, 2014年07月, 2014年07月, 日本語
  • 癒し技法としてのタッチの看護への活用, 近藤浩子, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 2014年, 日本語
  • Positive Experiences of Students in the Psychiatric Nursing Training, Focusing on the Contents of Their Experiences, HItomi Adachi; Hiroko Kondo; Miki Akiyama; Setsuko Hayashi, The 16th Eeast Asian Forum of Nursing Scholars, 2013年02月
  • 看護師のセルフケアのためのヒーリングタッチ(ワークショップ), 近藤 浩子; 小宮 浩美; 戸田 美紀; 島村 真木; 浦尾 悠子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2012年11月, 日本語
  • 組織変革プロジェクトを遂行する病棟看護管理者のリフレクション・フレームワーク要素に関する研究, 黒田久美子; 和住淑子; 河部房子; 斉藤しのぶ; 椿祥子; 近藤浩子; 杉田由加里; 杉原多可子; 錢淑君, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2011年12月, 日本語
  • 組織変革プロジェクトを遂行する中堅看護職者のリフレクション・フレームワーク要素に関する研究, 河部房子; 和住淑子; 黒田久美子; 斉藤しのぶ; 椿祥子; 近藤浩子; 杉田由加里; 杉原多可子; 錢淑君, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2011年12月, 2011年12月, 2011年12月, 日本語
  • 組織変革プロジェクトを遂行する上級看護管理者のリフレクション・フレームワーク要素に関する研究, 和住淑子; 斉藤しのぶ; 黒田久美子; 河部房子; 椿祥子; 近藤浩子; 杉田由加里; 杉原多可子; 錢淑君, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2011年12月, 日本語
  • 癒し技法としてのタッチの効果に関する研究, 近藤浩子; 浦尾悠子; 小宮浩美, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2011年12月, 日本語
  • タッチを用いたリラクセーション技法の教育に関する研究 第1報「タッチ施行者の生理・心理的評価」, 近藤浩子; 大川美千代, 日本看護学教育学会誌, 2010年07月31日, 日本語
  • タッチを用いたリラクセーション技法の教育に関する研究 第2報「タッチの誘導方法の評価」, 大川美千代; 近藤浩子, 日本看護学教育学会誌, 2010年07月31日, 日本語
  • リラクセーション効果をもたらすタッチ技法の開発に関する研究 第2報, 近藤浩子; 大川美千代; 楊箸隆哉, 日本看護研究学会雑誌, 2010年07月21日, 日本語
  • リラクセーション効果をもたらすタッチ技法の開発に関する研究 第1報, 大川美千代; 近藤浩子; 楊箸隆哉, 日本看護研究学会雑誌, 2010年07月21日, 2010年07月21日, 2010年07月21日, 日本語
  • 地域在住高齢者のグループ回想法の効果に関する一考察, 東本裕美; 岩崎弥生; 近藤浩子; 小宮浩美, 日本看護学会抄録集 地域看護, 2009年11月05日, 日本語
  • 独居の女性高齢者が実践している健康への取り組み―グループでの話し合いを通して―, 東本裕美; 岩崎弥生; 近藤浩子; 小宮浩美, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2009年11月, 日本語
  • 長期入院患者の生活技能評価における問題点, 神澤久美子; 吉田文子; 近藤浩子, 日本看護学会抄録集 精神看護, 2009年07月23日, 日本語
  • 長期入院患者による生活技能自己評価の試み, 吉田文子; 神澤久美子; 近藤浩子, 日本看護学会抄録集 精神看護, 2009年07月23日, 2009年07月23日, 2009年07月23日, 日本語
  • Research on the Development of the Touch Technique for Relaxation, Hiroko Kondo; Michiyo Ookawa; Ryuya Yanagihashi, The 7th International Nursing Conference, 2009年
  • 慢性精神障害者の家族との関係改善に影響を与えたグループのかかわり, 近藤 浩子, 第24回日本精神衛生学会大会, 2008年11月, 日本語
  • 癒し技法としてのタッチを用いたリラクセーション反応に関する研究 第1報, 近藤浩子; 大川美千代; 楊箸隆哉, 第35回日本看護研究学会, 2008年08月
  • 癒し技法としての「タッチ」の評価と看護への応用に関する研究 (第3報), 近藤浩子; 大久保功子; 楊箸隆哉, 第27回日本看護科学学会, 2007年12月
  • SSTに継続参加した精神障害者の家族とのかかわりの変化, 近藤浩子, 第23回日本精神衛生学会大会, 2007年11月20日, 日本語
  • 癒し技法としての「タッチ」の評価と看護への応用に関する研究(第2報), 近藤 浩子; 大久保 功子; 大平 雅美; 楊箸 隆哉, 第33回日本看護研究学会, 2007年07月, 日本語
  • A study of a group approach dedicated to support chronic psychiatric inpatent leave hospital, Hiroko Kondo, The 13th anual qualitative health research, 2007年06月
  • 癒し技法としての「タッチ」の評価と看護への応用に関する研究(第1報), 近藤浩子; 大久保功子; 大平雅美; 楊箸隆哉, 第31回日本看護研究学会, 2005年07月21日, 日本語
  • 精神看護実習方法の変更による学習効果の比較―「患者・自己・関わり方の理解に関する尺度」を用いて―, 近藤浩子; 小林千世, 第35回日本看護学会抄録集 看護教育, 2004年08月05日, 日本語
  • 実習を通して学生が捉えた精神看護, 小林千世; 近藤浩子, 第35回日本看護学会抄録集 看護教育, 2004年08月05日
  • 精神看護実習における学生の自分についての気づきの分析~1週目と2週目の自由記載の比較~, 小林千世; 近藤浩子, 第14回日本看護学教育学会学術集会講演集, 2004年07月24日, 日本語
  • 病棟SSTメンバーが助言者として成長するプロセス, 尾崎昭英; 三添公義; 近藤浩子, 第35回日本看護学会抄録集 精神看護, 2004年07月19日, 日本語
  • 退院参加が参加が病棟SSTグループにもたらす効果についての一考察, 近藤浩子; 尾崎昭英, 第35回日本看護学会抄録集 精神看護, 2004年07月19日, 日本語
  • 臭いに対する感じ方と生理的反応に関する定量的研究, 楊箸隆哉; 近藤浩子; 百瀬由美子; 柳沢節子; 坂口けさみ, 第23回日本看護科学学会学術集会講演集, 2003年12月06日, 2003年12月06日, 2003年12月06日, 日本語
  • 看護学生のもつ感性の特徴に関する研究 (第1報)―共感性タイプとTEG・STAIとの関連性―, 坂口けさみ; 近藤浩子; 楊箸隆哉; 柳沢節子, 第23回日本看護科学学会学術集会講演集, 2003年12月06日, 日本語
  • 看護学生のもつ感性の特徴に関する研究 (第2報)―KJ法を用いたイメージの分析―, 近藤浩子; 坂口けさみ; 楊箸隆哉; 柳沢節子, 第23回日本看護科学学会学術集会講演集, 2003年12月06日, 日本語
  • 「退院後の生活を考えるグループ」の試み(その4) 仕事というテーマで精神障害者が語ったこと, 近藤 浩子; 石原 郁代, 第19回日本精神衛生学会大会, 2003年11月, 日本語
  • SSTが病棟に定着するプロセスの検討 (その2)―個人課題のロールプレイを病棟看護に生かす―, 上条ゆう子; 近藤浩子, 第34回日本看護学会抄録集 成人看Ⅱ, 2003年08月28日, 日本語
  • SSTが病棟に定着するプロセスの検討 (その1)―プログラムの変遷とその評価―, 近藤浩子; 上条ゆう子, 第34回日本看護学会抄録集 成人看Ⅱ, 2003年08月28日, 日本語
  • The process of accepting mental disabilities: after group discussion with peers, Hiroko Kondo, The international conference: Quality of Psychiatric mental health care, 2003年01月
  • 「退院後の生活を考えるグループ」の試み(その3) 退院につながった事例の報告, 石原 郁代; 近藤 浩子, 第18回日本精神衛生学会大会, 2002年11月, 日本語
  • 「退院後の生活を考えるグループ」の試み(その2) メンバー間の相互支援を支えて, 近藤 浩子; 石原 郁代, 第18回日本精神衛生学会大会, 2002年11月, 日本語
  • 退院後の生活を考えるグループの試み 精神障害者の自己決定を支援して, 近藤 浩子; 石原 郁代, 第17回日本精神衛生学会大会, 2001年10月, 日本語
  • 療養病棟における「臭い」の消臭効果に関する基礎的研究 第2報 アンモニアに対する消臭効果の質的検討, 百瀬由美子; 近藤浩子; 楊箸隆哉, 第32回日本看護学会抄録集 看護総合, 2001年07月12日, 日本語
  • 療養病棟における「臭い」の消臭効果に関する基礎的研究 第1報 アンモニアに対する身近な物質の消臭効果, 近藤浩子; 百瀬由美子; 楊箸隆哉, 第32回日本看護学会抄録集 看護総合, 2001年07月12日, 日本語
  • 医療者からの手術に関する説明と患者の認識との相違,悪性腫瘍切除(頚部郭清・皮膚再建)術を受けた患者を対象とした調査からの考察, 中島奈緒子; 佐藤千代; 丸山範子; 堀美千代; 近藤浩子, 第21回長野県看護研究学会, 2000年10月
  • 退院を拒否する長期入院患者への共同住居入居援助, 佐藤久美子; 石原郁代; 近藤浩子, 第31回日本看護学会抄録集 地域看護, 2000年09月07日, 日本語
  • 在宅痴呆性老人におけるデイケア・デイサービスの役割,寒冷地・降雪地域での調査から, 齋藤和子; 森岡由起子; 坂田直子; 近藤浩子, 第5回日本デイケア学会, 2000年09月
  • 外来SSTグループにおけるメンバーの変化, 松本功; 大谷庄司; 近藤浩子, 精神神経学雑誌, 2000年05月25日, 2000年05月25日, 2000年05月25日, 日本語
  • 症状コントロールのロールプレイ, 松本功; 近藤浩子; 大谷庄司; 田村ひろ子; 小林美香, 第17回日本集団精神療法学会, 2000年03月
  • Mothers' Patisipation in Outpatient SST Group, Isao Matsumoto; Hiroko Kondo, 4th Pacific Rim Regional Congress of International Association of Group Psychotherapy, 1999年09月
  • 外来SSTグループにおけるメンバ変化変化, 松本功; 大谷庄司; 近藤ひろ子, 第17回信州精神神経学会, 1998年05月
  • 共同住居コスモスの1年を振り返って, 近藤浩子, 第13回信州集団精神療法研究会, 1997年05月
  • 病棟グループ活動における慢性分裂病患者の行動とその変化, 近藤浩子, 第6回日本精神保健看護学会, 1996年05月
  • 大学附属病院精神神経科病棟における大グループの試み,大グループは看護者にどのように受け入れられていったか, 武藤隆; 松本功; 吉松和哉; 土屋久美子; 近藤浩子, 第12回日本集団精神療法学会, 1995年06月
  • 病棟大グループの試み,導入から1年を経過して動き始めたものは何か, 近藤浩子, 第5回信州集団精神療法研究会, 1993年12月
  • 事例検討での学びが内面かされるプロセス, 近藤浩子, 第9回日本精神衛生学会大会, 1993年11月
  • 大学病院精神科病棟における大グループの試み, 武藤隆; 松本功; 土屋久美子; 近藤浩子, 第12回信州精神神経学会, 1993年10月
  • Three-week Psychiatric Nursing Practice: The Process of Experience, Hiroko Kondo; Naito Tetsuo, 1993 World Congress, word Federation for Mental Health, 1993年08月
  • 精神疾患患者の不眠に関わる看護者の判断と対応(第2報), 西沢美津子; 近藤浩子, 第13回長野県看護研究学会, 1992年10月
  • 電話相談記録票・3年間の集計と分析,センターに求められているもの, 近藤(宮沢)浩子; 岩井和代; 桜井幸子; 鈴木伸治; 田中玲子; 中村洋子; 平賀春美; 山中房子; 八代悠紀子, 第81回東京都衛生局学会, 1988年10月
  • 中部総合精神衛生センター・デイケアの現状報告Ⅰ, 川澄直子; 村上捷子; 国吉浄子; 川関和俊; 平吹登代子; 佐藤哲郎; 野津真; 平川千鶴; 中村俊哉; 近藤(宮沢)浩子, 第78回東京都衛生局学会, 1887年10月
  • 都内保健所デイケアの形態と機能に関する調査研究, 山川葉子; 近藤(宮沢)浩子; 村上捷子; 手塚一郎; 田村操; 平賀春美; 佐野光正; 川関和俊, 第77回東衛生衛生局学会
  • A Study of Factors Related to Self-Compassion of Nurses Working in Acute Care Hospitals, Hinata Yagihara; Hiroko Kondo, EFONCE 2024, 2024年03月
  • Literature  Review on Internet Gaming Disorder in People with Attention Deficit Hyperactivity Disorder  Tendencies, Nao Miyoshi, Hiroko Kondo, Hanako Mogami, EFONCE 2024, 2024年03月
  • A Literature Review on Recovery Orientation of Psychiatric Professionals, Hanako Mogami; Hiroko Kondo; Nao Miyoshi, EAFONS 2024, 2024年03月
  • セルフコンパッションおよびアサーティブネスが看護師のメンタルヘルスにもたらす影響に関する研究, 八木原 ひなた; 近藤 浩子; 中村 美香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 2023年12月, 2023年12月, 2023年12月, 日本語
  • 精神障害者に対する地域住民のスティグマに関する研究の動向, 最上 花子; 三好 菜穂; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2023年08月, 2023年08月, 2023年08月, 日本語
  • 疾患・障害をもつ人およびその家族が歩むプロセスに関する文献検討, 小西 美里; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2023年08月, 2023年08月, 2023年08月, 日本語
  • 青年期におけるゲーム障害の背景要因とその治療に関する文献検討, 三好 菜穂; 最上 花子; 近藤 浩子, The Kitakanto Medical Journal, 2023年08月, 2023年08月, 2023年08月, 日本語
  • 看護学生の学修活動における学生間支援に関するニーズ調査, 安岡紗希; 近藤浩子, 日本看護研究学会第49回学術集会, 2023年08月
  • 精神障がいを持つ当事者に対する医療系大学生の考え方に関する調査, 角楯眞基; 近藤浩子, 日本看護研究学会第49回学術集会, 2023年08月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 若手看護師のためのインシデントのリスク要因自己診断ツールの開発, 中村 美香; 近藤 浩子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 群馬大学, 2020年04月01日, 2023年03月31日, 2021年度は、2020年度に分析した予備調査の結果についての学会発表を行うとともに、ツールの枠組みを再検討するために、自身の予備的研究のデータの分析、文献検討を行った。 予備的研究の分析では、インシデント発生時の自身の状況を問う質問項目の主成分分析を行い、インシデント発生時の状況を構成する4つの主成分を抽出した。これらの主成分は、看護師の日常的な勤務中にける状況から抽出された主成分と類似しており、看護師経験年数別の主成分得点も同様の傾向にあった。4つの主成分はインシデントのリスク要因の枠組みとして活用可能である。また、看護師の日常的な勤務中の状況を把握することによって、インシデントのリスク要因の推測に活用できると考える。 文献検討では、医療安全に関する国内外の文献を精読し、インシデント発生のプロセスやリスク要因に関する枠組みを再検討した。インシデントのリスク要因として、誘発因子と行動因子に大別され、リスク要因は多岐に渡ることが明確になった。 予備的研究の分析および文献検討の結果により、インシデントのリスク要因の全てを網羅したツールを開発することは困難であることが予想されること、ツールの汎用性を考慮し、本研究ではインシデントのリスク要因のうち、若手看護師の特徴である職場環境の多忙さに焦点をあててツールを開発する方針とした。医療および他以外の分野の文献検索を行い、多忙さやその影響要因に関する先行研究を把握し、次年度の調査に向けて研究方法の検討、倫理審査申請書の作成、対象機関に研究協力の依頼を開始し、準備を行った。, 20K10655
  • 看護学生および若手看護師の援助要請行動を促進する教育プログラムの開発, 近藤 浩子; 近藤 由香; 中村 美香; 辻村 弘美; 吉田 亨; 秋山 美紀, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 群馬大学, 2019年04月01日, 2023年03月31日, 予備調査「臨地実習における看護学生の援助要請行動に関する研究」について,下記の学会発表を行った。 臨地実習を経験した看護系大学2~4年次生を対象に,無記名質問紙調査を行った。調査内容は,臨地実習において1)看護実践,2)患者との関係,3)教員/指導者との関係について, それぞれ困ったことがあったか,それについて相談したか,また援助要請スキル尺度(本田,2010),開示状況質問紙(遠藤,1989),アサーティブネス行動尺度(鈴木,2004),他者支援尺度(中原,2010)に回答を得た。データ分析は,学年別に相談した者の割合を算出し,次に4つの尺度得点を一元配置分散分析で学年別に比較した。さらに実習中に困ったことがあった者を抽出し,このうち「相談した群」と「相談しなかった群」の間で4つの尺度得点をMann-WhitneyのU検定で比較した。調査は,大学の倫理審査委員会を経て実施した。 結果は,有効回答が190名であった。1)看護実践について困ったことがあった者の割合は,各学年90~100%,うち相談した者の割合は90~100%であった。2)患者との関係については,同様に前者が60~900%,後者が80~90%であった。3)教員/指導者との関係については,前者が20~80%,後者が50~70であった。4尺度のうち他者支援尺度のみ学年差がみられ,2年次が最も高く支援を受けていた。また困ったことがあった者のうち,「相談した群」は「相談しなかった群」に比べ援助要請スキルおよび開示状況の尺度得点がやや高く,また若干アサーティブな傾向にあった。 以上,臨地実習において困ったことを相談したかどうかは,学生の援助要請スキル,開示状況,アサーティブネス,他者支援と必ずしも関連してはいなかった。しかし教員/指導者との関係について相談できた学生は,援助要請スキルが高かったことが示された。, 19K10820
  • がん患者の不眠に対する簡易版漸進的筋弛緩法プログラムの効果の検証, 近藤 由香; 近藤 浩子; 中村 美香; 久保 仁美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 群馬大学, 2018年04月01日, 2021年03月31日, 本研究の目的は、不眠のあるがん患者に対する簡易版漸進的筋弛緩法プログラムの効果を明らかにすることである。簡易版漸進的筋弛緩法プログラムは、先行研究において、研究責任者らが作成したプログラムであり、呼吸法を伴いながら、両腕、両下腿、両大腿、胸、肩、顔(額、目、下顎)の9つの骨格筋の緊張(約 5~7秒間)と弛緩(10~15秒間)を繰り返していく方法である。①ピッツバーグ睡眠質問票日本語版、②OSA睡眠調査票MA、③アクチグラフ、④イン タビューにて、評価を実施している。所属施設の倫理審査委員会の承認を得て、事例を蓄積している段階である。 先行研究において、がん患者の不眠に対する簡易版漸進的筋弛緩法の介入の効果は明らかとなっていない。本研究の目的を達成することによって、不眠のあるがん患者が負荷の少ないリラクセーション技法を活用していくことにつながり、がん患者のQOL維持・向上に寄与できると考える。, 18K10228
  • ヒーリングタッチを用いたセルフケア・プログラムの開発に関する研究, Research on development of self-care program using Healing Touch, 近藤 浩子; 濱田 麻由美; 近藤 由香; 中村 美香; 守口 善也; 小宮 浩美, Kondo Hiroko; MORIGUCHI yoshiya; KOMIYA hiromi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月01日, 2019年03月31日, 本研究の目的は,タッチ技法をセルフケアに活用する効果を明らかにすることである。ヒーリングタッチの一技法であるセルフチャクラコネクションを30名の看護学生に繰返し実施してもらった。タッチ技法の実施により,呼吸法と同程度のリラクセーション反応を得られることが,交感神経系指標(LF/HF)と副交感神経系指標(unHF)の値により示された。またタッチ技法には,あたたかさ,心地よさ,気持ちの穏やかさなど,多くの肯定的評価が得られた。半面,タッチ技法に意識を集中できたかどうかについては個人差が大きかった。よって眠気や考えごとなど,集中を妨げる要因にどう対処するかが,セルフケアに活用する上での課題である。, This study aimed to clarify the effect of using touch technique for self-care. Thirty nursing students repeated Self-Chakra Connection, one of the Healing Touch techniques. The values of the sympathetic nervous system index(LF/HF) and the parasympathetic nervous system index (unHF) indicated that the application of touch technique provided a relaxation response comparable to that of respiration. In addition, touch technique was rated positively for its warmth, comfort and calmness. On the other hand, there was a large difference among individuals as to the degree how they could focus on touch. Therefore, how to deal with factors that interfere with concentration, such as drowsiness and thinking, is an issue when using touch technique for self-care., 15K11464
  • 看護師のレジリエンスを高めるサポートシステムに関する研究, A study of the support system that enhance resilience of nurses., 秋山 美紀; 廣島 麻揚; 田島 美幸; 筒井 千春; 近藤 浩子; 大野 裕; 前野 隆司; 菅原 大地; 久世 浩司; 大森 礼織; 岸野 信代; 石田 正人, Akiyama Miki; TAJIMA Miyuki; TSUTSUI Chiharu; KONDO Hiriko; ONO Yutaka; MAENO Takashi; Sugawara Daichi; Boniwell Ilona; KUZE Koji; OMORI Saori; KISHINO Nobuyo, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 東京医療保健大学, Tokyo Health Care University, 2015年04月01日, 2018年03月31日, 2015年度は既存のレジリエンスプログラムを用いて、介入研究を行い、2016年に、国際学会で発表した。2016年度は、看護師を対象にレジリエンスの講演や研修を行い、普及に努めた。 2017年度は、レジリエンスと共に、セルフコンパッションをアウトカムに含めたLoving-kindness Meditation(LKM)の介入研究を行った。その結果、LKMも本プログラムの内容に組み込んだ。LKM研究は、国際学会で発表を行った。完成させたレジリエンスプログラムを、病院看護職に施行し、その結果は、2018年に国内学会で発表予定である。また、ポジティブ心理学・看護学研究会を設立し、雑誌で報告した。, In 2015, intervention study was conducted by using literature review and existing resilience program. This content was presented at the 8th European Conference on Positive Psychology2016 in France. We talked about resilience and positive psychology for nurses, and made efforts to disseminate it. In 2017, we conducted an intervention study involving the concept of self-compassion as its outcome. It incorporated Loving-kindness Meditation into the content of the program. The result of this research was reported to the 9th European Conference on Positive Psychology 2018 at Budapest. The completed resilience program is applied to hospital nursing professionals, and its results will be reported at the 22nd Annual Conference of the Japan Academy of nursing Administration and Policies. in 2018. Besides these activities, We founded the Japanese Positive Psychology and Nursing Research Conference, and the contents of the conference was published in a journal for nursing professionals., 15K11570
  • 看護職の医療事故に関する研究-リスク判定用スクリーニングシートの開発-, Study on medical accident caused by nursing professions -Development of a risk assessment screening sheet-, 中村 美香; 岩永 喜久子; 永井 弥生; 近藤 浩子; 今井 裕子; 杉田 歩美; 須川 美枝子, NAKAMURA MIKA; KONNDO Hiroko; IMAI Hiroko; SUGITA Ayumi; SUKAWA Mieko, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 群馬大学, Gunma University, 2014年04月01日, 2018年03月31日, 本研究の目的は、看護職の医療事故のリスクを判定するためのスクリーニングシートを開発することである。看護職のインシデント・アクシデントに関する先行研究を参考にして質問紙を作成し、看護職を対象に質問紙調査を実施した。「不安・緊張」、「混乱」、「抑うつ」、「従順な性格特性」、「判断力の不足」、「連携不足」、「過酷な勤務状況」、「業務多忙」の項目得点は、インシデント・アクシデントが3回以上の群が有意に高かった。看護職のインシデント・アクシデントの頻度と、これらの8項目との関連が示された。看護職の医療事故のリスクを判定するためのスクリーニングシートに、これらの項目が活用可能であることが示唆された。, This study aimed to develop a screening sheet to determine medical accident risks of nursing professions. A questionnaire related to incidents and accidents of nursing professions was created using a previous study as reference, and a questionnaire survey was implemented on nursing professions. Scores in items for anxiety and tension, confusion, depression, obedience, lack of judgement, lack of cooperation, harsh working condition, and pressure of business were significantly higher in the group of nursing professions reporting incidents and accidents more than 3 times than in the other groups. As the results, correlations of the frequency of incidents and accidents reported by nursing professions with eight items were indicated. It was suggested that these items could be utilized for the screening sheet to determine medical accident risks of nursing professions., 26670912
  • 癒し技法の実践によるケア提供者の心理的成長とケアの質の向上に関する研究, Study about the psychological growth of the care providers and the improvement of the quality of the care by the practice of the healing technique, 近藤 浩子; 酒井 郁子; 増島 麻里子; 小宮 浩美; 浦尾 悠子; 坂田 直美; 林 世津子; 高野 海哉; 米山 万里枝; 坂入 和也, KONDO Hiroko; SAKAI Ikuko; MASUJIMA Mariko; KOMIYA Hiromi; URAO Yuko; SAKATA Naomi; HAYASHI Setsuko; TAKANO Kaiya; YONEYAMA Marie; SAKAIRI Kazuya, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2011年04月01日, 2015年03月31日, 本研究の目的は「癒し技法としてタッチ」を継続的に実践したケア提供者に生じる心理的・生理的効果を明らかにすること、またその波及効果としてケアの質が向上するかどうかを明らかにすることであった。 ケア提供者は「癒し技法としてのタッチ」を3週間の間に5回、実験室において行った。タッチを行っている間、ケア提供者はリラックスしていたことが生理的データによって示された。またタッチを繰り返す中で、リラックスして人と関わる姿勢が築かれていった。しかし5回のタッチの体験は、緊張感のある臨床において、この姿勢を維持するには不十分であることが示唆された。, The purposes of this study were to clarify physiologically and psychologically the effects which were brought about for the caregivers by continuously doing touch as a healing technique, and to clarify whether the quality of the care has improved as the ripple effect. The caregivers did the touch as a healing five times in three weeks in the laboratory. The physiological data showed that all the caregivers were relaxed when they were doing the touch. While repeating the touch as a healing, they were able to be relaxed and involved with people. However, the result suggested that the five time practices of touch were not enough experience to keep them relaxed in the clinical setting that has a feeling of tension., 23390489
  • 癒し技法としての「手あて」を用いたリラクセーションに関する研究, A research on the relaxation reaction to "TEATE" as a healing technique, 近藤 浩子; 大川 美千代; 大平 雅美; 田村 文子; 高橋 ゆかり; 楊箸 隆哉, KONDO Hiroko; OOKAWA Michiyo; OOHIRA Masayosi; TAMURA Fumiko; TAKAHASI Yukari; YANAGIHASI Ryuuya, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 千葉大学, Gunma Prefectural College of Health Sciences, 2007年, 2009年, 癒し技法としての「手あて」の効果を生理的・心理的指標を用いて評価した。本報告では、タッチ中のタッチ施行者の生理的反応に焦点を当て、分析結果を述べた。研究成果として、タッチ施行者は、集中してタッチを行っている時にリラックスした状態になっていること、また音楽を聴きながらタッチを行うとリラックスした状態になりやすく、バックグラウンドミュージックとして活用すれば有用であることが示唆された。, We evaluated the effect of "TEATE" as a healing technique by physiological/mental index. In this research, the data were analyzed mainly by focusing on the physiological reaction of the touch givers in the course of touching. The result indicated that the touch givers tended to be more relaxed when they stayed focus on touching itself and also when they did touching with music in the background., 19592437
  • 癒し技法としての「手あて」の看護への応用とその評価に関する研究, 近藤 浩子; 大久保 功子; 楊箸 隆哉; 大平 雅美; 谷本 桂, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 萌芽研究, 信州大学, 2004年, 2006年, 【目的】本研究は,癒し技法としての「タッチ」を科学的に評価し,タッチを看護に応用する方法を開発することを目的とする。ここでのタッチは,タッチを行う人が,タッチを受ける人の上背部に数分間柔らかく手をあてる方法である。 【研究方法】1)被験者は研究の趣旨に賛同した20〜30歳代の健康な女性14名であった。2)被験者は,無作為に7組のペアになり,タッチを行う人と受ける人を交互に体験した。タッチへの導入は介助者が誘導し,タッチを行う人が受ける人の背部に手をあて,手を通して相手の呼吸を感じるようにした。3)実験手順は(1)安静5分,(2)呼吸法5分と休息5分,(3)タッチを行うことを5分と休息5分,(4)タッチを受けることを5分と休息5分とした。体位は座位とした。4)生理的測定(手指先皮膚温,心電図,皮膚電気抵抗)は,実験中持続的に行った。心理的測定(POMS)は(2)〜(4)の後で,また主観的反応の自由記載を測定終了時に行った。 【結果】1)タッチを行った14名中13名は,手指先皮膚温が0.3℃〜2.4℃上昇した。またタッチを受けた14名中11名は,手指先皮膚温が0.2℃〜3.2℃上昇した。タッチ実施中の温度上昇は,安静5分および呼吸法5分と比べて大きい傾向があった。さらにタッチを行ったペア7組中5組に手指先皮膚温の上昇が同期する傾向がみられ,特に3組でこの傾向が著しかった。2)心理的測定では,POMSの緊張・不安得点が,タッチを行った後およびタッチを受けた後でともに減少していた。 【考察】本結果の手指先の温度上昇と不安・緊張得点の減少は,タッチによるリラクセーション反応を示唆すると考える。しかしながら,被験者に生じた生理的・心理的反応は一様ではないため,どの反応がタッチによる癒し効果を示しているのか,心電図や皮膚電気抵抗のデータ解析を進めて明らかにする必要がある。またより効果的なタッチを行うための介助方法の開発も今後の課題である。, 16659607
  • "癒し"の看護技術開発に関する新しいアプローチ, New Approach about Development of Nursing Skills to "Healing", 楊箸 隆哉; 木村 貞治; 坂口 けさみ; 藤原 孝之; 近藤 浩子; 大平 雅美; 畔上 真子, YANAGIHASHI Ryuya; KIMURA Teiji; SAKAGUCHI Kesami; FUJIWARA Takayuki; KONDO Hiroko; OHIRA Masayoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 信州大学, Shinshu University, 2001年, 2003年, 本研究では"癒し"を「環境調整を含む何らかの人的介入により快適感をもたらすこと」と考え、特に「マッサージ効果」に焦点を合わせて、心理生理学的検討を重ねてきた。この中で、「刺激-反応系」の「刺激」に相当する部分は、今回「ウォーター・スティミュレーション・ベッド」という機械による人的要素の入らない"機械的"刺激と、「徒手マッサージ」という人的要素に大きく左右される刺激の2つを用いて行った。前者に関しては、純粋な機械刺激が「筋疲労」という具体的な症状を軽減すること、また、筋疲労の軽減により、主観的快適感をもたらすことが明らかになった。さらに、背部へのパターン刺激は、ダイレクトに脳波覚醒を起こし、恐らくはその後の開放感からくる主観的快適感を生じさせることが示唆された。この場合、単純に主観的快適感を脳波や心拍変動などの生理学的指標で判断することは不可能であり、生理指標の時間的な、しかもダイナミックな変化を考慮する必要があることが示唆された。 後者の徒手的マッサージによる刺激は、その定量化が難しく、まず定量方法の工夫から研究を始めたが、最も単純な垂直圧に近い指圧の定量化には、ある程度成功している。その中で、被験者(患者側)の主観的な痛みと快適感との間には一定の相関関係があること、また、年齢や肩こりの有無により、快適だと感ずる指圧力の大きさが異なること等が確認された。より複雑なマッサージの刺激量を定量する方法は、現在、前後・左右への変位と共に圧力を表現できるセンサを開発した段階であり、これを用いた具体的な実験はこれからというところである。また、今後「刺激-反応系」全体にも焦点を合わせ、「タッチ」の研究を含めた相互関係などの検証を具体化してゆく予定である。, Our purpose of present research was to father basic evidences for assessment of healing stalls in nursing by psycho-physiological tools. Subjects were nursing students and healthy citizens. We measured the EEG, EMG, ECG, and other physiological data. We simultaneously measured the psychological data by the visual analog scale and other questionnaires. First, we investigated the psycho-physiological effects of jet stream by a water stimulation bed. The jet stream was very effective for muscle fatigue which caused by experimental instructions. The jet stream was also effective for causing "healing-like" comfort sensation after air arousal response of EEG Next, we studied about the quantitation of manual massage. The correlation between strength of acupuncture and comfort feeling or pain was investigated by the force strain gage. And, we challenged a trial manufacture for the quantitation of manual massage. This sensor can measure not only the vertical (z-axis) pressure, but also the horizontal (x-and y-axis) position. We are now preparing to achieve additional studies for the availability of the new sensor., 13672452
  • 療養病棟における「臭い」の消臭効果に関する研究, Study on the effective deodorization of the odor in medical environment, 近藤 浩子; 百瀬 由美子; 楊箸 隆哉, KONDO Hiroko; MOMOSE Yumiko; YANAGIHASI Ryuya, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 信州大学, Shinshu University, 1999年, 2000年, 療養空間における生活臭は,そこで生活する療養者にとって不快さを増強する因子の1つとなりうる。しかしながら,「におい」を科学的に定量し評価することは大変難しく,特に,主観的な感覚としての「におい」を生理学的な変化と対応して客観的にとらえる試みは,遅々として進んでいない。そこで我々は,療養空間における生活臭に対するいくつかの物質の消臭効果を生理学的手法と心理学的手法の両方で確かめるために,以下のような2つの実験を行った。 はじめに,においに関する基礎的な実験を行い,生理・心理学的計測のための方法論を確立した。この実験により,脳波をはじめとする生理計測とセマンティック・ディファレンシャル(SD)法を中心とした心理計測を同時に行い,においの評価をすることができた。その結果,脳波に与える影響では,ラベンダーが若干脳波上の鎮静化をおこす可能性が確かめられた。 次に,療養空間における代表的な生活臭の1つであるアンモニアを,身近な物質を用いて消臭する実験を行った。消臭物質としては,コーヒーかす,お茶がら,ペパーミントオイル,活性炭の4種類を用いた。被験者は,健康な20代の女性14名である。消臭効果は,「6段階の臭気強度表示法」,「7段階の快不快度表示法」,および匂いの質に関する「25対のSD評価」を用いて評価をした。これと同時に臭気をニオイセンサで測定した。 その結果,1.コーヒーかす,お茶がらをアンモニアに混合すると,主観的な臭いの強さが弱くなった。2.コーヒーかすをアンモニアに混合した臭いはやや快であったが,お茶がらをアンモニアに混合した臭いは快とも不快ともいえない臭いであった。以上のことから,コーヒーかすがアンモニアの消臭に有効な物質であることが示唆された。またSD評価の分析から,消臭に伴って臭いの質的特徴も変化していることが示された。, We investigated about deodorant effects of several familiar substances to some typical smells in the medical environment, through the following two experiments. First, we achieved a basic experiment about odor in order to constructing the methodology for physiological and psychological measurements, and we succeed to establishing the odor assessment system using by both the EEG and the semantic-differential technique, simultaneously. Using this system, we checked some physiological effects of several odor substances, such as the lavender oil, the scatol, and the iso-kisoic asid, and confirmed that the lavender oil had a little tendency of the sedative effect. Next, we achieved a further experiment about deodorant effects of several substances using by the ammonia. Ammonia causes one of the typical smells in medical environment. We had an experiment how the odor of ammonia is deodorized by some of familiar substances, such as coffee grounds, used tea leaves, peppermint oil, active carbon. Nine odorants were made, consist of ammonia, each of four familiar substances, and ammonia with each of four substances. The subjects were fourteen healthy women. They were given the seven odorants at random and evaluated their intensity, pleasantness-unpleasantness, and quality (Twenty-five rating scales used in semantic-differential (SD)). The results were as follows ; 1. The odor of ammonia with coffee grounds and the one with used tea leaves decreased most the intensity of subjective odor of ammonia. 2. The odor of ammonia with coffee grounds was slightly unpleasant, and the one with used tea leaves was neither pleasant nor unpleasant. These results suggested that the coffee grounds were most effective substance which deodorizes the odor of ammonia. And, the sensory qualities of the odor changed when the odor of ammonia deodorized., 11672324
  • 脳機能賦活に対する入浴・趣味活動など日常生活活動の影響, 楊箸 隆哉; 宮石 香; 近藤 浩子; 柳沢 節子; 増田 敦子; 藤原 孝之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 一般研究(C), 一般研究(C), 信州大学, 1993年, 1993年, 日常生活活動が脳活動に及ぼす影響を検討するため、女子学生を対象として自発脳波や主観的感覚における変化を検討した。できる限り日常の生活状況を再現するために和室において炬燵に入った状態で実験を行った。 1.入浴による脳波の変化と、主観的感覚との対応について 脳波は周波数分析を行いそのトータル・パワー等を算出した。主観的感覚は、「覚醒度」と「気分の良さ」に分け、それぞれビジュアル・アナログ・スケール(VAS)で表現してもらった。入浴前に比べて入浴後5分ではトータル・パワーが減少し、同時に「覚醒度」も「気分の良さ」も上昇する傾向を示した。さらに入浴後30分ではトータル・パワーは回復する傾向にあり、それと共に「覚醒度」も回復傾向を示したが、「気分の良さ」はさらに上昇する傾向にあった。以上の結果から、脳波のパワー値は、主観的感覚のうち「覚醒度」を客観的に捉えるのに適しており、入浴は看護上単に清潔を促すための活動であるだけでなく積極的に脳を刺激し、意識を覚醒する良い方法であることが示唆された。今後、意識障害のある患者に対しても積極的に試みてゆく必要があると考えられる。 2.音楽鑑賞による脳波の変化について クラシック音楽、ロック系音楽、被験者の好みの音楽、雑音をイヤホンで聞かせ、その時の脳波の変化を種々の部位で検討した。指標としてα1帯域とα2帯域のパワー値の比(A1/A2)を用いた。その結果、クラシック音楽と好みの音楽を鑑賞している時は、前頭部でA1/A2が増加すること、また音の種類に関わらず後頭部のA1/A2は減少することが分かった。このことから音楽鑑賞時の脳波の変化は部位差があり、前頭部はクラシック音楽等でリラックスすること、また後頭部は音の種類に関わらず覚醒を促すことが示唆された。これより音楽療法を行ってゆく上では脳の部位差を考慮するべきであると考えられる。なおこの研究の一部は「第20回看護研究学会総会」にて発表予定である。, 05671940
  • パンデミックにおける看護師の精神的健康のためのセルフケアとラインケア, 秋山 美紀; 菅原 大地; 吉野 優香; 鈴木 康美; 井上 彰臣; 近藤 浩子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 埼玉県立大学, 2022年04月01日, 2027年03月31日, 22K10678
  • 多忙な医療職のメンタルヘルス向上のためのセルフ・コンパッション・プログラム作成, Developnent a self-compassion program to improve the mental health of busy healthcare workers, 近藤 浩子; 秋山 美紀; 中村 美香, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2023年04月01日, 2026年03月31日, 23K09782
  • 精神障害者を対象とした訪問看護の質向上のための研修プログラムの開発, 小西 美里; 近藤 浩子; 大澤 真奈美; 飯田 苗恵, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 群馬県立県民健康科学大学, 2022年04月01日, 2026年03月31日, 22K11177


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.