主観的幸福感を規定するパーソナリティ要因についての一考察-楽観性と悲観性の観点で-, 山口陽弘・龍前美夢, 2025年02月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 74, 179, 192
ロールモデルの存在とレジリエンスがキャリア・レディネスに与える影響, 山口陽弘・浅羽慎之介, 2024年02月02日, 共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 73, 177, 189, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校音楽科を踏まえたリズム課題の構成法的研究-教員養成大学の大学生への指導を通して-, 梶井元鶴・山口陽弘, 2023年03月01日, 群馬大学教育実践研究, 40, 249, 260
国立大学職員の職業場面での自己効力感の向上要因に関する質的研究-主観的幸福感とレジリエンスに着目したインタビュー調査-, 山口陽弘・金子優香, 2023年01月27日, 群馬大学共同教育学部紀要, 72, 207, 214
直木三十五による「文壇諸家価値調査表」の統計分析, 山口陽弘, 2020年01月31日, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 69, 221, 231, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討── 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から ──, 寺山美桜・山口 陽弘, 2022年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 71, 167, 177, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
学校適応感とその予測要因に関する検討 : スクールカーストや学級内のキャラの受け止め方に着目して, 栁澤 奨; 山口 陽弘; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro, 2019年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編., 68, 191, 200, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
教職大学院における学修を促進する要因の検討 ―12年間の実践と成果検証を踏まえて―, 山口, 陽弘; 佐藤; 浩一; 新藤, 慶; 山崎, 雄介, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 255, 265, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
自らの思いや考えを適切に「伝え合う力」を育む小学校国語科指導 ―第3学年における話し合い活動を軸として―, 三俣貴裕・山口陽弘, 2020年03月10日, 群馬大学教育実践研究, 36, 221, 225, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小・中学生の「居場所」を構成する要素の検討─ 現職教員へのインタビューを通じて ─, 廣田莉奈・山口陽弘, 2021年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 70, 217, 228, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校社会科における表現力の育成―知識や情報を関連付ける思考ツールを活用して―, 荒木翔太・山口陽弘, 2021年03月12日, 群馬大学教育実践研究, 38, 323, 328, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
中学校数学科における思考力・判断力・表現力を育成する学習指導―思考過程を表現し伝えあう活動を通して―, 増山由貴子・山口陽弘, 2021年03月15日, 群馬大学教育実践研究, 39, 227, 234, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
外国籍児童の学校教育への適応のために:<言語教育の面に着目して>, 山口 陽弘; 古屋 健; 所澤 潤; 久野 雅樹; 黒沢 学; 清水 真紀, 2006年, 日本心理学会大会発表論文集, 70, 0, WS024, WS024
多文化共生時代における学校教育のありかたについて : いくつかの実践例をもとに(自主シンポジウムB-2), 山口 陽弘; 古屋 健; 所澤 潤; 石司 えり; 久野 雅樹; 志賀 幹朗, 2005年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 47, 0, S28, S29
項目反応理論による日本語版BIS/BAS尺度の検討, 国里 愛彦;淡野 将太;山口 陽弘;鈴木 伸一, 2008年, 日本心理学会大会発表論文集, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 72, 0, 3AM189, 3AM189
心理尺度に着目したこの一年の概観:—パーソナリティ研究とは「心理尺度づくり」なのだろうか?—, 山口 陽弘, 2011年, 教育心理学年報, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 50, 97, 107
外国籍児童の学校教育への適応のために:<言語教育の面に着目して>, 山口 陽弘;古屋 健;所澤 潤;久野 雅樹;黒沢 学;清水 真紀, 2006年, 日本心理学会大会発表論文集, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 70, 0, WS024, WS024
価値志向性尺度における一次元的階層性の検討:項目反応理論の適用, 酒井 恵子;山口 陽弘;久野 雅樹, 1998年, 教育心理学研究, The Japanese Journal of Educational Psychology, 46, 2, 153, 162
PB-072 非単語復唱課題の成績に与える音素,音節,モーラの影響 : 英語イマージョン教育を受ける日本人中学生を対象に(教授・学習,ポスター発表), 清水 真紀;山口 陽弘;土方 裕子, 2013年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 55, 0
PC036 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点から(ポスター発表C,研究発表), 山口 陽弘;国里 愛彦, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 48, 0
PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表), 国里 愛彦;山口 陽弘;鈴木 伸一, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 48, 0
価値志向性尺度における一次元的階層性の検討--項目反応理論の適用, 酒井 恵子;山口 陽弘;久野 雅樹, 1998年06月, 教育心理学研究, The Japanese journal of educational psychology., 46, 2, 153, 162
測定・評価 A-5 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (5)尺度項目の順序性の検討 : 一次元的階層性と再現性係数, 酒井 恵子;山口 陽弘;久野 正樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
多文化共生時代における学校教育のありかたについて : いくつかの実践例をもとに(自主シンポジウムB-2), 山口 陽弘;古屋 健;所澤 潤;石司 えり;久野 雅樹;志賀 幹朗, 2005年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 47, 0, S28, S29
PA058 現職教員からの指摘に基づく教師版RCRTの改善点(3) : 簡略版の作成とフィードバック技法の開発(ポスター発表A,研究発表), 山口 陽弘;高橋 博剛, 2004年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 46, 0
Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性, 国里 愛彦;山口 陽弘;鈴木 伸一, 2008年, パーソナリティ研究, The Japanese Journal of Personality, 16, 3, 324, 334
PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII, 山口 陽弘;国里 愛彦;大久保 智沙, 2007年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 49, 0
自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較, 山口 陽弘;黒沢 学, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0
PC41 性格・能力側面における平均値以上効果の検討(1), 山口 陽弘;久保田 幸恵, 2001年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 43, 0
PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E), 黒沢 学;山口 陽弘, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆, 山口 陽弘;清水 真紀, 2009年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 51, 0
PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析, 山口 陽弘;黒沢 学, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0
人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2), 黒沢 学;山口 陽弘;久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1), 山口 陽弘;黒沢 学;久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況, 山口 陽弘;黒沢 学, 1999年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 41, 0
パーソナリティ研究と概念研究との間 (9 パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか : 両者の相性はなぜ悪いのか?), 山口 陽弘, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0, S48, S49
自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較, 黒沢 学;山口 陽弘, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0
文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3), 山田 剛史;村井 潤一郎;杉澤 武俊;村井 潤一郎;寺尾 敦;平井 洋子;山口 陽弘;大塚 雄作, 2008年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 50, 0, S28, S29
PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E), 山口 陽弘;黒沢 学, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1), 山口 陽弘;清水 真紀, 2010年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 52, 0
自らの思いや考えを適切に「伝え合う力」を育む小学校国語科指導 ―第3学年における話し合い活動を軸として―, 三俣 貴裕; 山口 陽弘, 2019年, 群馬大学教育実践研究, 36, 221, 225, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
PB-072 非単語復唱課題の成績に与える音素,音節,モーラの影響 : 英語イマージョン教育を受ける日本人中学生を対象に(教授・学習,ポスター発表), 清水 真紀; 山口 陽弘; 土方 裕子, 2013年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 55, 142, 142
項目反応理論による日本語版BIS/BAS尺度の検討, 国里 愛彦; 淡野 将太; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年, 日本心理学会大会発表論文集, 72, 0, 3AM189, 3AM189
PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表), 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 48, 213, 213
PC036 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点から(ポスター発表C,研究発表), 山口 陽弘; 国里 愛彦, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 48, 221, 221
中学校数学科における思考力・判断力・表現力を育成する学習指導―思考過程を表現し伝えあう活動を通して―—Cultivating Students' Ability to Think, Reason, and Represent Their Views in Mathematics Education at Junior High School: Through Activities in Which Students are Engaged to Express and Convey Their Thinking Processes, 増山由貴子; 山口陽弘, 2022年03月15日, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 39, 227, 234, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討── 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から ──—An Exploratory Research on Items of Psychological Assessment Scales Inquiring “Matured Beliefs About Occupations”: Using a Questionnaire to College Students in the Teacher Training Course at a Japanese National University, 寺山美桜; 山口陽弘, 2022年01月28日, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 71, 167, 177, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校社会科における表現力の育成―知識や情報を関連付ける思考ツールを活用して―—Teaching the Ability to Express in Social Studies at Elementary School: With the Use of Thinking Tools for Connecting Their Prior Knowledge with New Information, 荒木翔太; 山口陽弘, 2021年03月12日, 38, 323, 328, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小・中学生の「居場所」を構成する要素の検討 : 現職教員へのインタビューを通じて—Elements Constituting Ibasho (Existential Place) for Elementary School and Junior High School Students: Through Interviews With School Teachers, 廣田莉奈; 山口陽弘, 2021年01月28日, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 70, 217, 228, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年, パーソナリティ研究, The Japanese Journal of Personality, 16, 3, 324, 334
人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1), 山口 陽弘; 黒沢 学; 久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 40, 149, 149
人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2), 黒沢 学; 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 40, 150, 150
8 価値志向性尺度における項目困難度の意味 : 項目反応理論の適用, 酒井 恵子; 山口 陽弘, 1997年12月01日, 日本性格心理学会大会発表論文集, 6, 18, 18
項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (4)識別力a・困難度bの利用:項目内容の洗練, 酒井 恵子; 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1997年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 39, 367, 367
項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (3)適用上の諸問題, 山口 陽弘; 酒井 恵子; 久野 雅樹, 1997年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 39, 366, 366
測定・評価 1-PD5 項目反応理論の性格特性語への適用 : (2)予備的検討, 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1996年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 38, 483, 483
L3034 性格特性語カテゴリーにおける基礎レベルの存在 (1) : 叙述性と評価性による研究, 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1995年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 37, 88, 88
L3033 対象人物と対人認知システム : グリッドテクニックにおける認知の分化度を中心に, 久野 雅樹; 山口 陽弘, 1995年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 37, 87, 87
社会4035 人物のカテゴリ化におよぼす個人の人物特性認知構造の効果, 久野 雅樹; 山口 陽弘, 1994年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 36, 263, 263
小学校音楽科を踏まえたリズム課題の構成法的研究-教員養成大学の大学生への指導を通して-, 梶井元鶴・山口陽弘, 2023年03月01日, 群馬大学教育実践研究, 40, 249, 260
国立大学職員の職業場面での自己効力感の向上要因に関する質的研究-主観的幸福感とレジリエンスに着目したインタビュー調査-, 山口陽弘・金子優香, 2023年01月27日, 群馬大学共同教育学部紀要, 72, 207, 214
教職大学院におけるティーム・ティーチング--実践と評価、今後の課題, 佐藤 浩一; 入澤 充; 所澤 潤; 山口 陽弘; 山崎 雄介; 石川 克博; 岩澤 和夫, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 28, 28, 241, 266
群馬大学教職大学院の修了生への調査からみられる教職大学院の成果と改善点の検討(3)ストレートマスターへの個別インタビュー調査分析, 山口 陽弘; 新藤 慶; ヤマグチ アキヒロ; 新藤 慶; Shindo Kei; シンドウ ケイ, 2015年03月, 群馬大学教育実践研究, 群馬大学教育実践研究, 32, 32, 217, 226
群馬大学教職大学院の修了生への調査からみられる教職大学院の成果と改善点の検討(2)個別インタビュー調査に焦点化して, 山口 陽弘; 新藤 慶; Yamaguchi Akihiro; Shindo Kei; ヤマグチ アキヒロ; シンドウ ケイ, 2014年03月, 群馬大学教育実践研究, 31, 173, 183
群馬大学教職大学院の修了生調査からみられる教職大学院の成果と改善点の検討, 新藤 慶; 山口 陽弘; Shindo Kei; Yamaguchi Akihiro, 2013年03月, 群馬大学教育実践研究, 30, 145, 155
The availability of personality traits in the hierarchical structure: An exploration of the ''basic level'', A Yamaguchi; M Hisano, 1996年08月, JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 67, 3, 195, 203
A study of hierarchical structure in personality traits: Asymmetry judgments in category breadth and class inclusion, A Yamaguchi; T Kawahara; M Hisano, 1995年12月, JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 66, 5, 345, 353
Unidimensional-hierarchy in value-intention scale: An application of item response theory, K Sakai; A Yamaguchi; M Hisano, 1998年06月, JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, 46, 2, 153, 162
教員採用試験におけるロールプレイ面接, 山口 陽弘; 佐藤 浩一, 2006年03月, 群馬大学教育実践研究, 23, 261, 274
色覚異常者をめぐる諸問題の検討--新規学卒就職における問題, 高橋 美保; 山口 陽弘, 2002年03月, 群馬大学教育実践研究, 19:263-273, 19, 263, 273
公開座談会「子どもたちに聞く 私たちの学校生活」発言要旨--研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」より, 古屋 健; 山口 陽弘; 藤本 美知代, 2005年03月, 群馬大学教育実践研究, 22:241-264, 22, 241, 264
教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討(1), 山口 陽弘, 2004年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 53, 383, 402
教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討(2), 山口 陽弘; 高橋 博剛, 2005年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 54, 249, 268
教授学習過程での問題解決における典型性効果の包括的検討, 大沢 文人; 山口 陽弘, 1993年, 東京大学教育学部紀要, Bulletin of the Faculty of Education,the University of Tokyo, 33, 33, p189, 200
「性格特性語における階層構造の実証的研究-カテゴリー幅とクラス包含判断の非対称性-」, 山口陽弘; 河原哲雄; 久野雅樹, 1995年, 心理学研究, Shinrigaku Kenkyu, 66, 5, 345, 353
幼児教育は脳で説明可能か?:被虐待児の事例をもとに, 山口 陽弘, 2002年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 51, 355, 368
PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 42, 0, 39, 39
「価値志向性尺度における一次元的階層構造の検討-項目反応理論の適用-」, 酒井恵子; 山口陽弘; 久野雅樹, 1998年, 教育心理学研究, Japanese Journal of Educational Psychology, 46, 2, 153, 162
自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析, 山口 陽弘; 黒沢 学, 1999年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 48, 48, 421, 440
外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究, 黒沢 学; 山口 陽弘, 1999年03月, 群馬大学教育実践研究, 16, 16, 327, 339
自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析II, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2000年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 49, 49, 379, 397
Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2000年03月, 群馬大学教育実践研究, 17, 17, 269, 285
外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究(2), 黒沢 学; 山口 陽弘, 2000年03月, 群馬大学教育実践研究, 17, 17, 287, 297
教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための最終的検討(3), 山口 陽弘; 高橋 博剛, 2006年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 55, 297, 316
パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2007年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 56, 359, 377
Temperament and Character Inventoryの因子的妥当性について, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 大久保 智紗, 2007年03月, 群馬大学教育実践研究, 24, 24, 387, 396
IMPLICIT PERSONALITY THEORY AND CATEGORIZATION OF PEOPLE - AN INTEGRATION OF STUDIES ON CONCEPT AND ON PERSON COGNITION, A YAMAGUCHI, 1993年08月, JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 64, 3, 199, 205
Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年03月, 群馬大学教育実践研究, 25, 25, 281, 289
英語学習者のための音読テストの信頼性の検討--一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2009年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 58, 155, 168
教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究--教職への興味・教職の専門性に着目して, 山口 陽弘; 都丸 亜希子; 古屋 健, 2010年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 59, 219, 238
音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討--日本人大学生を対象として, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 27, 27, 281, 290
音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討(2)日本人大学生を対象として, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 60, 233, 242
メタ認知的支援が理科教育のルール学習に及ぼす効果の検討, 山口 陽弘; 前田 高之, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 28, 267, 277
教員養成課程の学生のキャリア意識の実態とその問題点の検討 : 学部学生の教職に対する素朴概念を中心に, 髙橋 美保; 山口 陽弘, 2012年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 61, 209, 218
教育評価の理論と実践 : 真正の評価をめざして, 山口 陽弘; 石川 克博, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 29, 187, 200
中学校理科における科学的思考力を高める指導法 : 仮説評価スキーマ学習を用いて、結果と考察を分けて記述することに着目して, 石川 直紀; 山口 陽弘; 石川 克博, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 29, 211, 217
わかる授業により児童の学習意欲を高める社会科学習指導 : 授業間のつながりに着目した振り返り活動の工夫を通して, 日部 貴博; 山口 陽弘; 石川 克博, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 29, 201, 210
「図作成方略」は学習者既有の学習方略の違いによってどのように受容されるか : 英文法における現在完了形の教授学習実験を通して, 橋本 直幸; 山口 陽弘; 清水 真紀; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 清水 真紀; SHIMIZU Maki; シミズ マキ, 2018年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual report of the Faculty of Education, Gunma University, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 67, 279, 288
教授者のほめ方のスタイルと学習者の年齢が,学習者の達成目標傾向と失敗回避動機に及ぼす影響, 三俣 貴裕; 山口 陽弘; ミツマタ タカヒロ; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ, 2017年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 66, 211, 220
情報を関連付けて読む力を育てる小学校国語科学習指導 : スキーマの可視化により文章の全体像と部分とをつなぐ指導を通して, 桐生 直也; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; Ishikawa Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2016年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 65, 213, 223
中学校における「伝えたいことをまとまりのある英文で表現する力」を育てる指導の工夫 : 単元の到達目標をルーブリックによって明確にし、毎授業を関連づける活動を通して, 金子 公江; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; Ishikawa Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2016年03月, 群馬大学教育実践研究, 33, 33, 217, 225
中学生の英語学習に対する動機づけはどのように変化するか : 英語イマージョン教育を受ける中学生と公立中学校の生徒を比較して, 清水 真紀; 山口 陽弘; シミズ マキ; 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro; ヤマグチ アキヒロ, 2016年03月, 群馬大学教育実践研究, 33, 33, 209, 216
教育評価におけるルーブリック作成のためのいくつかのヒントの提案 : パフォーマンス評価とポートフォリオ評価に着目して, 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro, 2013年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 62, 157, 168
直木三十五による「文壇諸家価値調査表」の統計分析, 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro, 2020年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, 69, 221, 231
小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案(2)頻度を中心とした結果のまとめ方, 音山 若穂; 山口 陽弘; Otoyama Wakaho; 山口 陽弘; ヤマグチ アキヒロ; Yamaguchi Akihiro, 2015年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 64, 201, 212
小中学校教員の抱える問題解決を目的とした大学院教育の提案 : 学習支援領域の課題研究事例に焦点化して, 山口 陽弘; 音山 若穂, 2015年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 64, 64, 189, 200
小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案 : 仮説検定と結果のまとめ方, 音山 若穂; 山口 陽弘; Otoyama Wakaho; 山口 陽弘; ヤマグチ アキヒロ; Yamaguchi Akihiro, 2014年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 63, 165, 179
小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案 : 仮説の立て方・考え方に焦点化して, 山口 陽弘; 音山 若穂, 2014年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 63, 149, 164
K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1), 山口 陽弘; 清水 真紀, 2010年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 52, 0, 432, 432
PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2009年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 0, 150, 150
文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3), 山田 剛史; 村井 潤一郎; 杉澤 武俊; 村井 潤一郎; 寺尾 敦; 平井 洋子; 山口 陽弘; 大塚 雄作, 2008年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 50, 0, S28, S29
うつ病において報酬系の機能は阻害されるか?--うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 57, 219, 234
PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII, 山口 陽弘; 国里 愛彦; 大久保 智沙, 2007年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 49, 0, 134, 134
PA058 現職教員からの指摘に基づく教師版RCRTの改善点(3) : 簡略版の作成とフィードバック技法の開発(ポスター発表A,研究発表), 山口 陽弘; 高橋 博剛, 2004年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 46, 0, 58, 58
PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E), 山口 陽弘; 黒沢 学, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 45, 0, 475, 475
PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E), 黒沢 学; 山口 陽弘, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 45, 0, 476, 476
自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 44, 0, 229, 229
自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較, 黒沢 学; 山口 陽弘, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 44, 0, 230, 230
PC41 性格・能力側面における平均値以上効果の検討(1), 山口 陽弘; 久保田 幸恵, 2001年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 43, 0, 247, 247
パーソナリティ研究と概念研究との間 (9 パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか : 両者の相性はなぜ悪いのか?), 山口 陽弘, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 42, 0, S48, S49
PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況, 山口 陽弘; 黒沢 学, 1999年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 41, 0, 249, 249
(7) Repテストの意義と問題, 坂本 章; 渡邊 芳之; 近藤 邦夫; 大平 秀樹; 山口 陽弘, 1993年, 日本性格心理学会発表論文集, 1, 0, 45, 45
PA207 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(1), 山口 陽弘; 大沢 文人; 黒沢 学, 1993年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 35, 0, 40, 40
PA208 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(2), 黒沢 学; 山口 陽弘; 大沢 文人, 1993年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 35, 0, 41, 41
PA209 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(3), 大沢 文人; 黒沢 学; 山口 陽弘, 1993年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 35, 0, 42, 42
思考力・判断力・表現力を育む中学校社会科学習指導-共同学習と学習方略の活用を通して-, 菊地 雄真; 山口 陽弘; 石川 克博, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 35, 281, 286
小学校社会科における思考力を育成する学習指導~思考ツールを活用した言語活動の充実を通して~, 吉野 章子; 山口 陽弘; 石川 克博, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 35, 275, 286
知識や技能を活用する力を育む中学校社会科学習指導-「社会科カード」を取り入れたパフォーマンス課題を単元のまとめとして-, 上田 剛; 山口 陽弘; 石川 克博, 2017年, 群馬大学教育実践研究, 34, 34, 141, 146
中学校数学科における思考力・判断力・表現力を育成する学習指導―思考過程を表現し伝えあう活動を通して―—Cultivating Students' Ability to Think, Reason, and Represent Their Views in Mathematics Education at Junior High School: Through Activities in Which Students are Engaged to Express and Convey Their Thinking Processes, 2022年03月15日, 39, 227, 234
「職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討── 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から ──—An Exploratory Research on Items of Psychological Assessment Scales Inquiring “Matured Beliefs About Occupations”: Using a Questionnaire to College Students in the Teacher Training Course at a Japanese National University, 寺山美桜; 山口陽弘, 2022年01月28日, 群馬大学教育学部紀要, 71, 167, 177, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
「職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討 : 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から—An Exploratory Research on Items of Psychological Assessment Scales Inquiring "Matured Beliefs About Occupations" : Using a Questionnaire to College Students in the Teacher Training Course at a Japanese National University, 2022年, 71, 167, 177
小学校社会科における表現力の育成―知識や情報を関連付ける思考ツールを活用して―—Teaching the Ability to Express in Social Studies at Elementary School: With the Use of Thinking Tools for Connecting Their Prior Knowledge with New Information, 2021年03月12日, 38, 323, 328
小・中学生の「居場所」を構成する要素の検討 : 現職教員へのインタビューを通じて—Elements Constituting Ibasho (Existential Place) for Elementary School and Junior High School Students: Through Interviews With School Teachers, 廣田, 莉奈; 山口, 陽弘; HIROTA, Rina; YAMAGUCHI, Akihiro, 2021年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 70, 217, 228
今、教育関係者に求められる評価リテラシーとは : 教育心理学をもとに (特集 今、教育関係者に求められる評価リテラシーとは), 山口 陽弘, 2015年, 教育目標・評価学会紀要, 25, 11, 18
表現力を育てる小学校社会科学習指導の工夫 : 協同学習と「なりきり活動」を取り入れた資料活用能力の育成を通して, 須田 恵美; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; ISHIKAWA Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 147, 156
小学校国語科における自己教育力を活かした思考力・判断力・表現力の育成 : 「見通し」と「振り返り」を内在化した児童を目指して, 柴﨑 厚志; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; ISHIKAWA Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 157, 165
イマージョン教育を受ける日本人中学生の音韻的作動記憶に関する研究 ―非単語復唱能力の観点から―, 山口 陽弘; 清水 真紀; 土方 裕子; 今井 信一; Yamaguchi Akihiro; Shimizu Maki; Hijikata Yuko; Imai Shinichi, 2013年03月25日, 群馬大学教育実践研究, 30, 199, 209
心理系公務員受験 覚悟のススメ (特集 「試験」からみた心理学), 高橋 美保; 山口 陽弘, 2011年04月, 心理学ワールド, 53, 9, 12
順序性のある特徴集合としての価値志向性尺度 : 一次元的階層性の集合論的解釈, 酒井 恵子; 山口 陽弘, 1997年12月12日, 東京大学大学院教育学研究科紀要, Bulletin of the Graduate School of Education, the University of Tokyo, 37, 217, 230
認知的複雑性の測度に関する多面的検討, 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1995年02月28日, 東京大学教育学部紀要, Bulletin of the Faculty of Education, University of Tokyo, 34, 279, 299