研究者データベース

山口 陽弘
ヤマグチ アキヒロ
教職リーダー専攻
教授
Last Updated :2025/05/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    山口 陽弘, ヤマグチ アキヒロ

所属

  • 教職リーダー専攻, 教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    山口, 陽弘
  • 研究者氏名(カナ)

    ヤマグチ, アキヒロ

所属

  • 群馬大学, 教授
  • 群馬大学, 群馬大学大学院教育学研究科, 教授

所属部局等

  • 所属情報

    共同教育学部, 大学院教育学研究科教職リーダー講座
  • 職名情報

    教授

学歴

  • 1996年, 東京大学, 教育学研究科, 教育心理学
  • 1996年, 東京大学
  • 1989年, 東北大学, 教育学部, 教育心理
  • 1989年, 東北大学

学位

  • 修士(教育学)
  • 修士(教育学), 東京大学

所属学協会

  • 日本英語教育学会
  • 日本パーソナリティ心理学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本心理学会
  • 性格心理学会

経歴

  • 1999年
  • 1999年, - 群馬大学 助教授
  • 2008年, -准教授
  • 2012年04月, 9999年, 群馬大学, 大学院教育学研究科 教職リーダー専攻, 教授, 教授相当, 教授

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 教育心理学, 教授学習心理学、教育評価、教職大学院、人格心理学

論文

  • 主観的幸福感を規定するパーソナリティ要因についての一考察-楽観性と悲観性の観点で-, 山口陽弘・龍前美夢, 2025年02月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 74, 179, 192
  • ロールモデルの存在とレジリエンスがキャリア・レディネスに与える影響, 山口陽弘・浅羽慎之介, 2024年02月02日, 共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 73, 177, 189, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小学校音楽科を踏まえたリズム課題の構成法的研究-教員養成大学の大学生への指導を通して-, 梶井元鶴・山口陽弘, 2023年03月01日, 群馬大学教育実践研究, 40, 249, 260
  • 国立大学職員の職業場面での自己効力感の向上要因に関する質的研究-主観的幸福感とレジリエンスに着目したインタビュー調査-, 山口陽弘・金子優香, 2023年01月27日, 群馬大学共同教育学部紀要, 72, 207, 214
  • 直木三十五による「文壇諸家価値調査表」の統計分析, 山口陽弘, 2020年01月31日, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 69, 221, 231, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討── 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から ──, 寺山美桜・山口 陽弘, 2022年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 71, 167, 177, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 学校適応感とその予測要因に関する検討 : スクールカーストや学級内のキャラの受け止め方に着目して, 栁澤 奨; 山口 陽弘; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro, 2019年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編., 68, 191, 200, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 教職大学院における学修を促進する要因の検討 ―12年間の実践と成果検証を踏まえて―, 山口, 陽弘; 佐藤; 浩一; 新藤, 慶; 山崎, 雄介, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 255, 265, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 自らの思いや考えを適切に「伝え合う力」を育む小学校国語科指導 ―第3学年における話し合い活動を軸として―, 三俣貴裕・山口陽弘, 2020年03月10日, 群馬大学教育実践研究, 36, 221, 225, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小・中学生の「居場所」を構成する要素の検討─ 現職教員へのインタビューを通じて ─, 廣田莉奈・山口陽弘, 2021年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 70, 217, 228, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小学校社会科における表現力の育成―知識や情報を関連付ける思考ツールを活用して―, 荒木翔太・山口陽弘, 2021年03月12日, 群馬大学教育実践研究, 38, 323, 328, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中学校数学科における思考力・判断力・表現力を育成する学習指導―思考過程を表現し伝えあう活動を通して―, 増山由貴子・山口陽弘, 2021年03月15日, 群馬大学教育実践研究, 39, 227, 234, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 外国籍児童の学校教育への適応のために:<言語教育の面に着目して>, 山口 陽弘; 古屋 健; 所澤 潤; 久野 雅樹; 黒沢 学; 清水 真紀, 2006年, 日本心理学会大会発表論文集, 70, 0, WS024, WS024
  • 多文化共生時代における学校教育のありかたについて : いくつかの実践例をもとに(自主シンポジウムB-2), 山口 陽弘; 古屋 健; 所澤 潤; 石司 えり; 久野 雅樹; 志賀 幹朗, 2005年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 47, 0, S28, S29
  • 項目反応理論による日本語版BIS/BAS尺度の検討, 国里 愛彦;淡野 将太;山口 陽弘;鈴木 伸一, 2008年, 日本心理学会大会発表論文集, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 72, 0, 3AM189, 3AM189
  • 心理尺度に着目したこの一年の概観:—パーソナリティ研究とは「心理尺度づくり」なのだろうか?—, 山口 陽弘, 2011年, 教育心理学年報, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 50, 97, 107
  • 外国籍児童の学校教育への適応のために:<言語教育の面に着目して>, 山口 陽弘;古屋 健;所澤 潤;久野 雅樹;黒沢 学;清水 真紀, 2006年, 日本心理学会大会発表論文集, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 70, 0, WS024, WS024
  • 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討:項目反応理論の適用, 酒井 恵子;山口 陽弘;久野 雅樹, 1998年, 教育心理学研究, The Japanese Journal of Educational Psychology, 46, 2, 153, 162
  • PB-072 非単語復唱課題の成績に与える音素,音節,モーラの影響 : 英語イマージョン教育を受ける日本人中学生を対象に(教授・学習,ポスター発表), 清水 真紀;山口 陽弘;土方 裕子, 2013年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 55, 0
  • PC036 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点から(ポスター発表C,研究発表), 山口 陽弘;国里 愛彦, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 48, 0
  • PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表), 国里 愛彦;山口 陽弘;鈴木 伸一, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 48, 0
  • 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討--項目反応理論の適用, 酒井 恵子;山口 陽弘;久野 雅樹, 1998年06月, 教育心理学研究, The Japanese journal of educational psychology., 46, 2, 153, 162
  • 測定・評価 A-5 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (5)尺度項目の順序性の検討 : 一次元的階層性と再現性係数, 酒井 恵子;山口 陽弘;久野 正樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
  • 多文化共生時代における学校教育のありかたについて : いくつかの実践例をもとに(自主シンポジウムB-2), 山口 陽弘;古屋 健;所澤 潤;石司 えり;久野 雅樹;志賀 幹朗, 2005年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 47, 0, S28, S29
  • PA058 現職教員からの指摘に基づく教師版RCRTの改善点(3) : 簡略版の作成とフィードバック技法の開発(ポスター発表A,研究発表), 山口 陽弘;高橋 博剛, 2004年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 46, 0
  • Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性, 国里 愛彦;山口 陽弘;鈴木 伸一, 2008年, パーソナリティ研究, The Japanese Journal of Personality, 16, 3, 324, 334
  • PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII, 山口 陽弘;国里 愛彦;大久保 智沙, 2007年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 49, 0
  • 自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較, 山口 陽弘;黒沢 学, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0
  • PC41 性格・能力側面における平均値以上効果の検討(1), 山口 陽弘;久保田 幸恵, 2001年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 43, 0
  • PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E), 黒沢 学;山口 陽弘, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
  • PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆, 山口 陽弘;清水 真紀, 2009年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 51, 0
  • PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析, 山口 陽弘;黒沢 学, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0
  • 人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2), 黒沢 学;山口 陽弘;久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
  • 人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1), 山口 陽弘;黒沢 学;久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0
  • PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況, 山口 陽弘;黒沢 学, 1999年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 41, 0
  • パーソナリティ研究と概念研究との間 (9 パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか : 両者の相性はなぜ悪いのか?), 山口 陽弘, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 42, 0, S48, S49
  • 自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較, 黒沢 学;山口 陽弘, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0
  • 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3), 山田 剛史;村井 潤一郎;杉澤 武俊;村井 潤一郎;寺尾 敦;平井 洋子;山口 陽弘;大塚 雄作, 2008年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 50, 0, S28, S29
  • PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E), 山口 陽弘;黒沢 学, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 45, 0
  • K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1), 山口 陽弘;清水 真紀, 2010年, 日本教育心理学会総会発表論文集, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 52, 0
  • 自らの思いや考えを適切に「伝え合う力」を育む小学校国語科指導 ―第3学年における話し合い活動を軸として―, 三俣 貴裕; 山口 陽弘, 2019年, 群馬大学教育実践研究, 36, 221, 225, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • PB-072 非単語復唱課題の成績に与える音素,音節,モーラの影響 : 英語イマージョン教育を受ける日本人中学生を対象に(教授・学習,ポスター発表), 清水 真紀; 山口 陽弘; 土方 裕子, 2013年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 55, 142, 142
  • 項目反応理論による日本語版BIS/BAS尺度の検討, 国里 愛彦; 淡野 将太; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年, 日本心理学会大会発表論文集, 72, 0, 3AM189, 3AM189
  • PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表), 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 48, 213, 213
  • PC036 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点から(ポスター発表C,研究発表), 山口 陽弘; 国里 愛彦, 2006年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 48, 221, 221
  • 中学校数学科における思考力・判断力・表現力を育成する学習指導―思考過程を表現し伝えあう活動を通して―—Cultivating Students' Ability to Think, Reason, and Represent Their Views in Mathematics Education at Junior High School: Through Activities in Which Students are Engaged to Express and Convey Their Thinking Processes, 増山由貴子; 山口陽弘, 2022年03月15日, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 39, 227, 234, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討── 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から ──—An Exploratory Research on Items of Psychological Assessment Scales Inquiring “Matured Beliefs About Occupations”: Using a Questionnaire to College Students in the Teacher Training Course at a Japanese National University, 寺山美桜; 山口陽弘, 2022年01月28日, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 71, 167, 177, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小学校社会科における表現力の育成―知識や情報を関連付ける思考ツールを活用して―—Teaching the Ability to Express in Social Studies at Elementary School: With the Use of Thinking Tools for Connecting Their Prior Knowledge with New Information, 荒木翔太; 山口陽弘, 2021年03月12日, 38, 323, 328, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小・中学生の「居場所」を構成する要素の検討 : 現職教員へのインタビューを通じて—Elements Constituting Ibasho (Existential Place) for Elementary School and Junior High School Students: Through Interviews With School Teachers, 廣田莉奈; 山口陽弘, 2021年01月28日, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 70, 217, 228, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年, パーソナリティ研究, The Japanese Journal of Personality, 16, 3, 324, 334
  • 人格 B-1 自己生成課題による性格特性記述の分析(1), 山口 陽弘; 黒沢 学; 久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 40, 149, 149
  • 人格 B-2 自己生成課題による性格特性記述の分析(2), 黒沢 学; 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1998年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 40, 150, 150
  • 8 価値志向性尺度における項目困難度の意味 : 項目反応理論の適用, 酒井 恵子; 山口 陽弘, 1997年12月01日, 日本性格心理学会大会発表論文集, 6, 18, 18
  • 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (4)識別力a・困難度bの利用:項目内容の洗練, 酒井 恵子; 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1997年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 39, 367, 367
  • 項目反応理論の価値志向性尺度への適用 : (3)適用上の諸問題, 山口 陽弘; 酒井 恵子; 久野 雅樹, 1997年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 39, 366, 366
  • 測定・評価 1-PD5 項目反応理論の性格特性語への適用 : (2)予備的検討, 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1996年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 38, 483, 483
  • L3034 性格特性語カテゴリーにおける基礎レベルの存在 (1) : 叙述性と評価性による研究, 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1995年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 37, 88, 88
  • L3033 対象人物と対人認知システム : グリッドテクニックにおける認知の分化度を中心に, 久野 雅樹; 山口 陽弘, 1995年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 37, 87, 87
  • 社会4035 人物のカテゴリ化におよぼす個人の人物特性認知構造の効果, 久野 雅樹; 山口 陽弘, 1994年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 36, 263, 263
  • 小学校音楽科を踏まえたリズム課題の構成法的研究-教員養成大学の大学生への指導を通して-, 梶井元鶴・山口陽弘, 2023年03月01日, 群馬大学教育実践研究, 40, 249, 260
  • 国立大学職員の職業場面での自己効力感の向上要因に関する質的研究-主観的幸福感とレジリエンスに着目したインタビュー調査-, 山口陽弘・金子優香, 2023年01月27日, 群馬大学共同教育学部紀要, 72, 207, 214

MISC

  • 教職大学院におけるティーム・ティーチング--実践と評価、今後の課題, 佐藤 浩一; 入澤 充; 所澤 潤; 山口 陽弘; 山崎 雄介; 石川 克博; 岩澤 和夫, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 28, 28, 241, 266
  • 群馬大学教職大学院の修了生への調査からみられる教職大学院の成果と改善点の検討(3)ストレートマスターへの個別インタビュー調査分析, 山口 陽弘; 新藤 慶; ヤマグチ アキヒロ; 新藤 慶; Shindo Kei; シンドウ ケイ, 2015年03月, 群馬大学教育実践研究, 群馬大学教育実践研究, 32, 32, 217, 226
  • 群馬大学教職大学院の修了生への調査からみられる教職大学院の成果と改善点の検討(2)個別インタビュー調査に焦点化して, 山口 陽弘; 新藤 慶; Yamaguchi Akihiro; Shindo Kei; ヤマグチ アキヒロ; シンドウ ケイ, 2014年03月, 群馬大学教育実践研究, 31, 173, 183
  • 群馬大学教職大学院の修了生調査からみられる教職大学院の成果と改善点の検討, 新藤 慶; 山口 陽弘; Shindo Kei; Yamaguchi Akihiro, 2013年03月, 群馬大学教育実践研究, 30, 145, 155
  • The availability of personality traits in the hierarchical structure: An exploration of the ''basic level'', A Yamaguchi; M Hisano, 1996年08月, JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 67, 3, 195, 203
  • A study of hierarchical structure in personality traits: Asymmetry judgments in category breadth and class inclusion, A Yamaguchi; T Kawahara; M Hisano, 1995年12月, JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 66, 5, 345, 353
  • Unidimensional-hierarchy in value-intention scale: An application of item response theory, K Sakai; A Yamaguchi; M Hisano, 1998年06月, JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, 46, 2, 153, 162
  • 教員採用試験におけるロールプレイ面接, 山口 陽弘; 佐藤 浩一, 2006年03月, 群馬大学教育実践研究, 23, 261, 274
  • 色覚異常者をめぐる諸問題の検討--新規学卒就職における問題, 高橋 美保; 山口 陽弘, 2002年03月, 群馬大学教育実践研究, 19:263-273, 19, 263, 273
  • 公開座談会「子どもたちに聞く 私たちの学校生活」発言要旨--研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」より, 古屋 健; 山口 陽弘; 藤本 美知代, 2005年03月, 群馬大学教育実践研究, 22:241-264, 22, 241, 264
  • 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討(1), 山口 陽弘, 2004年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 53, 383, 402
  • 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための予備的検討(2), 山口 陽弘; 高橋 博剛, 2005年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 54, 249, 268
  • 教授学習過程での問題解決における典型性効果の包括的検討, 大沢 文人; 山口 陽弘, 1993年, 東京大学教育学部紀要, Bulletin of the Faculty of Education,the University of Tokyo, 33, 33, p189, 200
  • 「性格特性語における階層構造の実証的研究-カテゴリー幅とクラス包含判断の非対称性-」, 山口陽弘; 河原哲雄; 久野雅樹, 1995年, 心理学研究, Shinrigaku Kenkyu, 66, 5, 345, 353
  • 幼児教育は脳で説明可能か?:被虐待児の事例をもとに, 山口 陽弘, 2002年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 51, 355, 368
  • PA39 Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 42, 0, 39, 39
  • 「価値志向性尺度における一次元的階層構造の検討-項目反応理論の適用-」, 酒井恵子; 山口陽弘; 久野雅樹, 1998年, 教育心理学研究, Japanese Journal of Educational Psychology, 46, 2, 153, 162
  • 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析, 山口 陽弘; 黒沢 学, 1999年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 48, 48, 421, 440
  • 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究, 黒沢 学; 山口 陽弘, 1999年03月, 群馬大学教育実践研究, 16, 16, 327, 339
  • 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析II, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2000年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 49, 49, 379, 397
  • Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2000年03月, 群馬大学教育実践研究, 17, 17, 269, 285
  • 外国語学習者における短期記憶と理解との関係の発達的変容に関する横断的研究(2), 黒沢 学; 山口 陽弘, 2000年03月, 群馬大学教育実践研究, 17, 17, 287, 297
  • 教師版RCRT(Role Construct Repertory Test)改訂のための最終的検討(3), 山口 陽弘; 高橋 博剛, 2006年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 55, 297, 316
  • パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2007年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 56, 359, 377
  • Temperament and Character Inventoryの因子的妥当性について, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 大久保 智紗, 2007年03月, 群馬大学教育実践研究, 24, 24, 387, 396
  • IMPLICIT PERSONALITY THEORY AND CATEGORIZATION OF PEOPLE - AN INTEGRATION OF STUDIES ON CONCEPT AND ON PERSON COGNITION, A YAMAGUCHI, 1993年08月, JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 64, 3, 199, 205
  • Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年03月, 群馬大学教育実践研究, 25, 25, 281, 289
  • 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討--一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2009年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 58, 155, 168
  • 教職志望者の職業興味と教師効力感に関する研究--教職への興味・教職の専門性に着目して, 山口 陽弘; 都丸 亜希子; 古屋 健, 2010年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 59, 219, 238
  • 音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討--日本人大学生を対象として, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 27, 27, 281, 290
  • 音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討(2)日本人大学生を対象として, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 60, 233, 242
  • メタ認知的支援が理科教育のルール学習に及ぼす効果の検討, 山口 陽弘; 前田 高之, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 28, 267, 277
  • 教員養成課程の学生のキャリア意識の実態とその問題点の検討 : 学部学生の教職に対する素朴概念を中心に, 髙橋 美保; 山口 陽弘, 2012年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 61, 209, 218
  • 教育評価の理論と実践 : 真正の評価をめざして, 山口 陽弘; 石川 克博, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 29, 187, 200
  • 中学校理科における科学的思考力を高める指導法 : 仮説評価スキーマ学習を用いて、結果と考察を分けて記述することに着目して, 石川 直紀; 山口 陽弘; 石川 克博, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 29, 211, 217
  • わかる授業により児童の学習意欲を高める社会科学習指導 : 授業間のつながりに着目した振り返り活動の工夫を通して, 日部 貴博; 山口 陽弘; 石川 克博, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 29, 201, 210
  • 「図作成方略」は学習者既有の学習方略の違いによってどのように受容されるか : 英文法における現在完了形の教授学習実験を通して, 橋本 直幸; 山口 陽弘; 清水 真紀; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 清水 真紀; SHIMIZU Maki; シミズ マキ, 2018年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual report of the Faculty of Education, Gunma University, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 67, 279, 288
  • 教授者のほめ方のスタイルと学習者の年齢が,学習者の達成目標傾向と失敗回避動機に及ぼす影響, 三俣 貴裕; 山口 陽弘; ミツマタ タカヒロ; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ, 2017年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 66, 211, 220
  • 情報を関連付けて読む力を育てる小学校国語科学習指導 : スキーマの可視化により文章の全体像と部分とをつなぐ指導を通して, 桐生 直也; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; Ishikawa Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2016年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 65, 213, 223
  • 中学校における「伝えたいことをまとまりのある英文で表現する力」を育てる指導の工夫 : 単元の到達目標をルーブリックによって明確にし、毎授業を関連づける活動を通して, 金子 公江; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; Ishikawa Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2016年03月, 群馬大学教育実践研究, 33, 33, 217, 225
  • 中学生の英語学習に対する動機づけはどのように変化するか : 英語イマージョン教育を受ける中学生と公立中学校の生徒を比較して, 清水 真紀; 山口 陽弘; シミズ マキ; 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro; ヤマグチ アキヒロ, 2016年03月, 群馬大学教育実践研究, 33, 33, 209, 216
  • 教育評価におけるルーブリック作成のためのいくつかのヒントの提案 : パフォーマンス評価とポートフォリオ評価に着目して, 山口 陽弘; Yamaguchi Akihiro, 2013年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 62, 157, 168
  • 直木三十五による「文壇諸家価値調査表」の統計分析, 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro, 2020年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, 69, 221, 231
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案(2)頻度を中心とした結果のまとめ方, 音山 若穂; 山口 陽弘; Otoyama Wakaho; 山口 陽弘; ヤマグチ アキヒロ; Yamaguchi Akihiro, 2015年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 64, 201, 212
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした大学院教育の提案 : 学習支援領域の課題研究事例に焦点化して, 山口 陽弘; 音山 若穂, 2015年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 64, 64, 189, 200
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案 : 仮説検定と結果のまとめ方, 音山 若穂; 山口 陽弘; Otoyama Wakaho; 山口 陽弘; ヤマグチ アキヒロ; Yamaguchi Akihiro, 2014年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 63, 165, 179
  • 小中学校教員の抱える問題解決を目的とした統計リテラシー教育の提案 : 仮説の立て方・考え方に焦点化して, 山口 陽弘; 音山 若穂, 2014年, 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編, 63, 149, 164
  • K210 音韻的作動記憶と英悟熟達度との関係 : 日本人大学生を対象として(口頭セッション35 認知心理学・記憶1), 山口 陽弘; 清水 真紀, 2010年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 52, 0, 432, 432
  • PB051 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討 : 一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆, 山口 陽弘; 清水 真紀, 2009年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 0, 150, 150
  • 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3), 山田 剛史; 村井 潤一郎; 杉澤 武俊; 村井 潤一郎; 寺尾 敦; 平井 洋子; 山口 陽弘; 大塚 雄作, 2008年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 50, 0, S28, S29
  • うつ病において報酬系の機能は阻害されるか?--うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討, 国里 愛彦; 山口 陽弘; 鈴木 伸一, 2008年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 57, 219, 234
  • PB030 TCIの下位尺度項目の検討 : 因子的妥当性の観点からII, 山口 陽弘; 国里 愛彦; 大久保 智沙, 2007年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 49, 0, 134, 134
  • PA058 現職教員からの指摘に基づく教師版RCRTの改善点(3) : 簡略版の作成とフィードバック技法の開発(ポスター発表A,研究発表), 山口 陽弘; 高橋 博剛, 2004年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 46, 0, 58, 58
  • PE47 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(1)(人格,ポスター発表E), 山口 陽弘; 黒沢 学, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 45, 0, 475, 475
  • PE48 自由記述による性格特性語の探索的因子分析(2)(人格,ポスター発表E), 黒沢 学; 山口 陽弘, 2003年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 45, 0, 476, 476
  • 自由記述によって得られた性格特性語への自己評定(3) : 語彙アプローチとの比較, 山口 陽弘; 黒沢 学, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 44, 0, 229, 229
  • 自由記述によって得られた性格特性語の自己評定(4) : 語彙アプローチとの評定値比較, 黒沢 学; 山口 陽弘, 2002年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 44, 0, 230, 230
  • PC41 性格・能力側面における平均値以上効果の検討(1), 山口 陽弘; 久保田 幸恵, 2001年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 43, 0, 247, 247
  • パーソナリティ研究と概念研究との間 (9 パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか : 両者の相性はなぜ悪いのか?), 山口 陽弘, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 42, 0, S48, S49
  • PB29 自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1) : 単独語の上位頻出状況, 山口 陽弘; 黒沢 学, 1999年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 41, 0, 249, 249
  • (7) Repテストの意義と問題, 坂本 章; 渡邊 芳之; 近藤 邦夫; 大平 秀樹; 山口 陽弘, 1993年, 日本性格心理学会発表論文集, 1, 0, 45, 45
  • PA207 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(1), 山口 陽弘; 大沢 文人; 黒沢 学, 1993年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 35, 0, 40, 40
  • PA208 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(2), 黒沢 学; 山口 陽弘; 大沢 文人, 1993年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 35, 0, 41, 41
  • PA209 問題解決における典型性・非典型性効果についての包括的検討(3), 大沢 文人; 黒沢 学; 山口 陽弘, 1993年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 35, 0, 42, 42
  • 思考力・判断力・表現力を育む中学校社会科学習指導-共同学習と学習方略の活用を通して-, 菊地 雄真; 山口 陽弘; 石川 克博, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 35, 281, 286
  • 小学校社会科における思考力を育成する学習指導~思考ツールを活用した言語活動の充実を通して~, 吉野 章子; 山口 陽弘; 石川 克博, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 35, 275, 286
  • 知識や技能を活用する力を育む中学校社会科学習指導-「社会科カード」を取り入れたパフォーマンス課題を単元のまとめとして-, 上田 剛; 山口 陽弘; 石川 克博, 2017年, 群馬大学教育実践研究, 34, 34, 141, 146
  • 中学校数学科における思考力・判断力・表現力を育成する学習指導―思考過程を表現し伝えあう活動を通して―—Cultivating Students' Ability to Think, Reason, and Represent Their Views in Mathematics Education at Junior High School: Through Activities in Which Students are Engaged to Express and Convey Their Thinking Processes, 2022年03月15日, 39, 227, 234
  • 「職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討── 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から ──—An Exploratory Research on Items of Psychological Assessment Scales Inquiring “Matured Beliefs About Occupations”: Using a Questionnaire to College Students in the Teacher Training Course at a Japanese National University, 寺山美桜; 山口陽弘, 2022年01月28日, 群馬大学教育学部紀要, 71, 167, 177, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 「職業に対する成熟した信念」の心理尺度項目の探索的検討 : 地方国立教員養成大学の学生へのアンケート調査から—An Exploratory Research on Items of Psychological Assessment Scales Inquiring "Matured Beliefs About Occupations" : Using a Questionnaire to College Students in the Teacher Training Course at a Japanese National University, 2022年, 71, 167, 177
  • 小学校社会科における表現力の育成―知識や情報を関連付ける思考ツールを活用して―—Teaching the Ability to Express in Social Studies at Elementary School: With the Use of Thinking Tools for Connecting Their Prior Knowledge with New Information, 2021年03月12日, 38, 323, 328
  • 小・中学生の「居場所」を構成する要素の検討 : 現職教員へのインタビューを通じて—Elements Constituting Ibasho (Existential Place) for Elementary School and Junior High School Students: Through Interviews With School Teachers, 廣田, 莉奈; 山口, 陽弘; HIROTA, Rina; YAMAGUCHI, Akihiro, 2021年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 70, 217, 228
  • 今、教育関係者に求められる評価リテラシーとは : 教育心理学をもとに (特集 今、教育関係者に求められる評価リテラシーとは), 山口 陽弘, 2015年, 教育目標・評価学会紀要, 25, 11, 18
  • 表現力を育てる小学校社会科学習指導の工夫 : 協同学習と「なりきり活動」を取り入れた資料活用能力の育成を通して, 須田 恵美; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; ISHIKAWA Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 147, 156
  • 小学校国語科における自己教育力を活かした思考力・判断力・表現力の育成 : 「見通し」と「振り返り」を内在化した児童を目指して, 柴﨑 厚志; 山口 陽弘; 石川 克博; 山口 陽弘; YAMAGUCHI Akihiro; ヤマグチ アキヒロ; 石川 克博; ISHIKAWA Katsuhiro; イシカワ カツヒロ, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 157, 165
  • イマージョン教育を受ける日本人中学生の音韻的作動記憶に関する研究 ―非単語復唱能力の観点から―, 山口 陽弘; 清水 真紀; 土方 裕子; 今井 信一; Yamaguchi Akihiro; Shimizu Maki; Hijikata Yuko; Imai Shinichi, 2013年03月25日, 群馬大学教育実践研究, 30, 199, 209
  • 心理系公務員受験 覚悟のススメ (特集 「試験」からみた心理学), 高橋 美保; 山口 陽弘, 2011年04月, 心理学ワールド, 53, 9, 12
  • 順序性のある特徴集合としての価値志向性尺度 : 一次元的階層性の集合論的解釈, 酒井 恵子; 山口 陽弘, 1997年12月12日, 東京大学大学院教育学研究科紀要, Bulletin of the Graduate School of Education, the University of Tokyo, 37, 217, 230
  • 認知的複雑性の測度に関する多面的検討, 山口 陽弘; 久野 雅樹, 1995年02月28日, 東京大学教育学部紀要, Bulletin of the Faculty of Education, University of Tokyo, 34, 279, 299

書籍等出版物

  • 特訓式試験にでる心理学(発達心理学・教育心理学), 共著, 高橋, 美保; 山口, 陽弘, 北大路書房, 2021年07月, xii, 215p, ISBN: 9784762831614
  • 感情・人格心理学, 共著, 杉浦義典, 第12章 特性論, 遠見書房, 2020年
  • 特訓式試験にでる心理学(心理測定・統計編), 単著, 山口 陽弘, 北大路書房, 2019年
  • 試験にでる心理学 : 心理系公務員試験対策 : 記述問題のトレーニング, 高橋, 美保; 山口, 陽弘, 北大路書房, 2006年06月, 冊, ISBN: 9784762825071
  • 研修講座日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く報告書, 古屋, 健; 山口, 陽弘; 志賀, 幹郎, 群馬大学教育学部古屋研究室, 2005年03月, 168p
  • 試験にでる心理学 : 心理系公務員試験対策記述問題のトレーニング, 高橋, 美保; 山口, 陽弘, 北大路書房, 2001年03月, 冊, ISBN: 4762822108

講演・口頭発表等

  • 子どもたちが主体的に学ぶ教室をめざして, 栁田景子; 浦野正; 大島みずき; 山口陽弘, 群馬大学と群馬県教育委員会によるシンポジウム, 2020年11月15日, 日本語
  • 音韻的作動記憶と英語熟達度の関係の検討:日本人大学生を対象として, 全国英語教育学会, 2010年
  • 音韻的作動記憶と英語熟達度との関係-日本人大学生を対象として-, 日本教育心理学会, 2010年
  • 英語学習者のための音読テストの信頼性の検討<一般化可能性理論の適用と第二言語習得への示唆>, 日本教育心理学会, 2009年
  • 外国籍児童・生徒への教育支援方略の検討, 日本心理学会, 2009年
  • 項目反応理論による日本語版BIS/BAS尺度の検討, 日本心理学会, 2008年
  • TCIの下位尺度項目の検討-因子的妥当性の観点から-Ⅱ, 日本教育心理学会, 2007年
  • 「TCIの下位尺度項目の検討-因子的妥当性の観点から-」, 日本教育心理学会, 2006年
  • 「外国籍児童の学校教育への適応のために<言語教育の面に着目して>」, 日本心理学会, 2006年
  • 多文化共生時代における学校教育のありかたについて-いくつかの実践例をもとに-, 日本教育心理学会第47回総会, 2005年
  • 「パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか―両者の相性はなぜ悪いのか?―」, 日本教育心理学会, 2000年
  • 「Multidimensional-Scaling(多次元尺度構成法)を用いた児童・生徒に対する教師の視点の分析」, 日本教育心理学会, 2000年
  • 「自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(1)単独語の上位頻出状況」, 日本教育心理学会, 1999年
  • 「自由記述によって得られた性格特性語の形態素分析(2)頻出接尾辞・接頭辞の検討」, 日本心理学会, 1999年
  • 「自己生成課題による性格特性記述の分析(1)」, 日本教育心理学会, 1998年
  • 「項目反応理論の価値志向性尺度への適用(1)適用の概観」, 日本心理学会(関西学院大学), 1997年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 外国籍児童生徒の就学義務に関する法的基盤と制度的支援の国際調査, Comparative Research on the Compulsory Education of Foreign Pupils: Legal Basis and Support Mechanisms, 所澤 潤; 中田 敏夫; 入澤 充; 小川 早百合; 古屋 健; 江原 裕美; 澤野 由紀子; 志賀 幹郎; 山口 陽弘; 田中 麻里; YOFFE Leonid.G; 服部 美奈; 山崎 瑞紀; 日暮 トモ子; 猪股 剛; 小池 亜子; 小室 広佐子; 近藤 孝弘; 三輪 千明; 市川 誠; 音山 若穂; 前田 亜紀子; 徳江 基行; モラレス松原 礼子; 佐藤 久恵; 林 恵; 清水 真紀; 福田 えり; 白石 淳子, SHOZAWA Jun; NAKADA Toshio; IRISAWA Mitsuru; OGAWA Sayuri; FURUYA Takeshi; EHARA Hiromi; SAWANO Yukiko; SHIGA Mikio; YAMAGUCHI Akihiro; TANAKA Mari; YOFFE LEONID G; HATTORI Mina; YAMAZAKI Mizuki; HIGURASHI Tomoko; INOMATA Takeshi; KOIKE Ako; KOMURO Hisako; KONDO Takahiro; MIWA Chiaki; ICHIKAWA Makoto; OTOYAMA Wakaho; MAEDA Akiko; TOKUE Motoyuki; MORALES MASTUBARA Leiko; SATO Hisae; HAYASHI Megumi; SHIMIZU Maki; FUKUDA Eri; SHIRAISHI Junko, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2011年11月18日, 2014年03月31日, ドイツ、イタリア、チェコ、ブラジルは、学齢児の就学義務を設定している。ドイツとイタリアでは子供は社会の責任で国籍に拠らずに最低限の教育を受けさせねばならないという考えがあり、また、4国には、居住する子供を国籍で判別することが技術的に困難であるという共通の事情がある。それに対して、中国、韓国、台湾、タイでは、日本と同様、国家は自国民の子供に対してだけ就学/教育義務を課すという考えが主流である。 いずれの国でも教授言語を習得させる特別な教育が設定されているが、並行して母語保持教育を実施する点についてはいずれの国もほとんど制度化が進行していない。, Brazil, the Czech Republic, Germany and Italy have compulsory school attendance for all children up to a certain age, regardless of nationality. In Germany and Italy, this system is based on the notion that all resident children should be provided the minimum general education by the state. In Brazil and the Czech Republic the situation concerning the education of migrant children is even more complex. In all four countries the authorities face the common difficulty of identifying non-citizen children. On the contrary, China, South Korea, Taiwan, and Thailand as well as Japan, have no system of compulsory school attendance for children of non-citizens. This policy is based on the educational philosophy that the State is responsible for the provision of compulsory education only to country nationals. Each nation has established mechanisms to provide additional local language support, however effective systems to maintain the mother tongue of students are lacking., 23402059
  • 教職大学院で学部卒業者が獲得すべき教師スキルの解明とそのルーブリックの作成, An Elucidation of Teaching Skills for the University Graduates in Program for Leadership in Education,Professional Degree Course, and the Development of Rubrics, 山口 陽弘, YAMAGUCHI Akihiro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2011年, 2013年, 本学教職大学院において成績優秀者として選出された者を追跡し、インタビュー調査を行った。ストレートマスターを中心に調査する予定であったが、研究を開始すると、現職教員も含めて調査した方が目標(ルーブリック)設定のためには有効であることがわかったため、現職教員も含めて修了生調査を行った。その結果、修了時での成績優秀者が現在、勤務校でも活躍されている点が、管理職などからの聞き取りからも十分うかがえた。成績優秀者に共通してみられる特徴は、入学時での目標設定が高くレディネスが高かった点、入学後に同級生との交流を十分に行い、各種の発表会の際に、他の発表を十分咀嚼していた点が顕著な傾向としてみられた。, Teaching in graduate school, to track the person who is elected as the top performer, followed by interviews.The study initially was scheduled to investigate around a straight master. However, since that person who you start the study, we investigated, including teachers, is effective for the rubric setting has been found, is not limited to straight master, including teachers, and carried out the alumni survey were. As a result, the point at which current, high achiever in at the time of completion is also active in the school work, was Ukagaemasu well from interviews with the principal. That goal setting in the graduate school of teacher education at the time of admission is high, ie, features found in common to them is that readiness was high., 23530845
  • 心理教育的観点からみた教員資質の分析とその評価・開発方法に関する研究, An analysis of the faculty of teachers and an attempt to develop tools to improve/evaluate them from a psychoeducational perspective., 古屋 健; 所澤 潤; 懸川 武史; 山口 陽弘; 所澤 潤; 山口 陽弘, FURUYA Takeshi; SHOZAWA Jun; KAKEGAWA Takeshi; YAMAGUCHI Akihiro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2007年, 2009年, 教員には心理教育的集団(こころの成長を促す活動を行う集団)のリーダーとしての資質が求められる。その重要な構成要素には教育への職業興味,コミュニケーションスキル,自己制御がある。本研究では,自己制御の一つである認知的情動調整方略の個人差を測定するための尺度を開発し,また教員志望学生を対象にコミュニケーションスキルを改善するための訓練プログラムを実施し,その訓練効果を確認した。, Faculty as the leader of the psychoeducational group (the group to perform activities promoting the psychological growth of the participants) is required for the teacher. It mainly consists of occupation interest to education, a communication skill, and ability of self-control. In this study, we developed a scale to measure individual differences of the emotional-regulation strategies that was one of the abilities of self-control. And, we tried a training program to improve a communication skill for teacher-students and evaluated the effectiveness., 19530580
  • 来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成-研修の研究, How to Prepare for the Coming Legal Obligation in Japan for the Newcomers' Children from South-America to Attend School : Necessary Conditions on Education and Training of School Teachers, 所澤 潤; 松田 直; 古屋 健; 松永 あけみ; 中田 敏夫; 江原 裕美; 田中 麻里; 山口 陽弘; 牧原 功; 吉田 秀文; 小川 早百合; 庄司 康生; 正田 良; 澤野 由紀子; 志賀 幹郎; 久野 雅樹; 黒澤 学; 塩澤 恵美; 清水 真紀; 田中 亜子, SHOZAWA Jun; MATSUDA Tadashi; FURUYA Takeshi; MATSUNAGA Akemi; NAKADA Toshio; EHARA Hiromi; TANAKA Mari; YAMAGUCHI Akihiro; MAKIHARA Tsutomu; YOSHIDA Hidefumi; OGAWA Sayuri; SHOJI Yasuo; SHODA Ryo; KUROGI Yukiko; SHIGA Mikio; HISANO Masaki; KUROSAWA Manabu; SIOZAWA Emi; SHIMIZU Maki; TANAKA Ako, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2006年, 2009年, 外国籍児童生徒の就学/教育義務化が実施された場合に様々なことが必要となる。予想される必要事項について調査検討した結果は次の通りである。それらの一部は自治体等によってはすでに体制が整っているものもあった。(1)就学前教育における十分な日本語指導体制の構築が必要である。(2)保護者の渡日前に日本の学校の受入体制について、丁寧な理解が必要なことは明かである。太田市立旭小学校が作成した入学説明パンフレットの改訂案を作成し、公開した。(3)日本語教育について、伊勢崎市境地区の小学校での日本語指導の蓄積を踏まえ、日本語初期指導用の教科書『やってみよう!にほんこかんたん!』を作成した。(4)特別支援学校/学級が外国籍児童生徒を受入れられる体制として、母語対応の必要性を確認した。(5)帰国志望、定住志望のいずれに対しても、小学校段階で高校進学の価値の説明が有効である。(6)保護者に対して、日本と南米の学校文化の違いを来日した段階で明瞭に伝えることが必要である。例えば、給食費、教材費、運動会の参観の仕方など。学校が託児所ではないことなどは、校長が直接保護者に伝えることが必要である。母親のみ外国籍である場合に、言語、学力等の問題が発生する可能性に備えた体制が必要である。(7)必要な教員資質に対応する教員養成、教員研修のあり方については、群馬大学教職大学院の多文化共生教育関係の授業の内容を公開したほか、群馬大学教職大学院と愛知教育大学教職大学院における多文化共生教育関係の内容の違いを確認した。, Before a compulsory education system for foreign children is started, we must prepare for such a situation by changing our educational environment to administer the system properly. Based on our related research, we concluded the following, a part of which has already been administered by local governments. (1) An educational system in which foreign children can learn Japanese language before entering school is indispensable. (2) Before foreign children and their parents come to Japan, parents should at least understand the Japanese school system to ease preparations to receive children from overseas. Our research group revised the explanatory booklet that was originally published by Ota Asahi Elementary School, Gunma, Japan, and informed the public about it. (3) In light of the accumulated Japanese language teaching experiences at an elementary school in Sakai, Isesaki, Gunma, our research group published a basic Japanese textbook for children : Yattemiyou! Nihongo Kantan. (4) When special-needs schools or classes accept foreign children, the schools and classes must be prepared to communicate in the children's native language. (5) Irrespective of the children's and their parents' expectations of whether they are going to return to their country or stay in Japan permanently, it would be effective for them to be informed during the elementary school years how valuable it is for the children to attend high school. (6) It is necessary for foreign children's parents who have just come to Japan to receive a clear explanation of differences between Japanese school culture and South American culture, such as the costs of school lunch meals and course materials, and ways to regard their children's athletic events. Furthermore, it is desired that parents receive explanations from principals that a school is not a day-care center for children. In situations when only one foreign child's parent, especially the mother, is foreign and is unable to communicate in Japanese, some problems about the child's language and academic ability might occur. To prevent such cases, we must construct a support system. (7) Pursuing an ideal program of teacher training for those who are in charge of foreign students, a member of our research group at the Professional School for Teacher Education of Gunma University recorded the graduate courses in multicultural symbiosis and published it in report form. We also attempted a comparison of the contents of such education at the Gunma University with that at the Aichi University of Education., 18330163
  • 外国籍児童のいる学級のための教育実習システム構築の研究, A Study for the System Construction of Teaching Practicum in a ClassroomInvolving Children of Foreign Nationalities, 山口 陽弘; 所澤 潤; 古屋 健; 古屋 健; 所澤 潤, YAMAGUCHI Akihiro; SHOZAWA Jun; FURUYA Takeshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2006年, 2008年, 外国籍児童のパーソナリティ測定の基礎となる心理尺度の一部を各種の学術誌・学会で発表を行った。これらは、最新の脳科学の知見を活かした質問紙尺度であり、学級経営などを行う際の資料としても活用可能な研究である。また、より実践的な外国籍児童への適応教育・補償教育を行うために、音読作業記憶などの認知面での諸能力を測定するための方法も検討し発表した。これらの基礎研究をもとに学部・大学院において、外国籍児童のいる学校への各種実習を授業の一環として成立させ、H20年度より本学で設立された教職大学院とも連携した教育実習システムの基礎作りを行った。, 18530504
  • 地域の国際化による日系南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究, Introduction of the Teacher Training System : Based on the Population Growth of South Americans of Japanese Descent in Japan, 古屋 健; 松田 直; 新井 哲夫; 松永 あけみ; 所澤 潤; 山口 陽弘; 三國 正樹; 小林 英樹, FURUYA Takeshi; MATSUDA Tadashi; ARAI Tetsuo; MATSUNAGA Akemi; SHOZAWA Jun; YAMAGUCHI Akihiro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2003年, 2005年, 研究成果報告書は、.本編(308頁)、別冊1(168頁)、別冊2(210頁)からなりたつ。 本編の内容は、研究の経緯、外国人児童生徒の在籍に対応した教育実習の実験的実施、群馬県での日本語支援の実態、他県(神奈川県)での実践、心理学的知見、ブラジルの初等教育改革、ブラジルの算数教育である。 別冊1は、平成16年8月に実施した研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓く」の内容を収録したものである。内容は進路指導のあり方、生徒の高校受験体験、年少者の日本語教育のあり方に関するものである。 別冊2は、平成17年8月に実施した研修講座「日本語指導が必要な児童生徒の可能性を拓くパート2」の内容を収録したものである。内容はバイリンガル教育、ぐんま国際アカデミーの英語イマージョン教育、群馬県内の実践の紹介であった。 本研究では計画段階から教育実習を実験的に実施することに力点を置いてきたが、第3年度に実施した教育実習の詳細な記録は本編に収録している。 別冊1,2に収録した研修講座は、研究の過程で現場からの希望をいれて実施したものであるが、また学校現場に関する情報を収集するという機能も果たしており、本研究の調査方法の1つとなった。平成16年度の研修講座では、群馬県内のいくつかの中学校で成果の上がった進学指導の様子が明らかになった。17年度の研修講座では、参加者のバイリンガル教育に対する理解がかなり改善されるとともに、任用されているいわゆるバイリンガル教員の職務のあり方について検討の余地があることもあきらかになった。, All of the results of the present research are summarized in the main volume (308 pages), the Separate Volume 1 (168 pages), and the Separate Volume 2 (210 pages). The main volume is about backgrounds of our study, the experimental implementation of student teaching in response to foreign pupils in Japanese elementary schools, Japanese language supports in Gunma Prefecture, educational practice in the other prefecture (Kanagawa), implications from the viewpoint of psychology, the educational reform of elementary schools in Brazil, and elementary mathematics education in Brazil. The Separate Volume 1 includes the contents of the 1st workshop in August 2004, conducted under the topic of "Exploration of Possibility of the Students Who Need Japanese Language Education." To be more specific, this volume deals with how to administer career counseling for the foreign students in Japan, some good examples for the students who are taking entrance examinations in the near future, and how to conduct Japanese language education in Japanese elementary schools. The Separate Volume 2 is related to the 2nd workshop conducted in August 2005. This workshop was the sequel of the 1st one. This volume focuses on theoretical backgrounds of bilingual education and the English immersion program of Gunma International Academy in Ota city. To add more, one of the main purposes of our study was to conduct student teaching although it was in an experimental stage. It was administered in the third year in the given term. The detailed record of the practice is in Separate Volume 1. The workshops 1 and 2 started in order to meet the needs of school teachers in Gunma Prefecture. They functioned as the places where we, researchers, and school teachers exchanged information about the education of so-called newcomers. To say, having these meetings became one of the effective methods of this research. For example, it was shown in the workshop 2004 that some junior high schools could be the role models for the schools which seek effective career counseling for the foreign students; in the workshop 2005, it was indicated that the notion of bilingual education had been considerably prevailed among the participants, but there was still room for consideration of issues concerning duties of so-called bilingual teachers., 15330162
  • 教師と児童との関係づくりのための検査開発の試み(有効な教師版RCRTを目指して), 山口 陽弘, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 群馬大学, 2002年, 2004年, 学習内容の指導に関しては、各教科において認知心理学・認知工学的視点で、多くの指導案が提案されている。しかし、学級経営に関して、実証的な認知心理学的視点のものが少なかった。本研究では、教師が学級経営を円滑に行うためのRCRT(Role Construct Repertory Test)を土台にして、教師・児童間の適応を促す技法を開発し、そのフィードバック法も考察した。 そもそもRCRTはG.A.Kellyが提案した手法で、被験者がいかなる様式で世界を認知しているかを測定するものである。測定する側の枠組みではなく、測定される側がもつ固有の認知枠組みを測定可能である点で、きわめてユニークな測定手法である。教師版RCRTでは、教師が学級経営を行う際にクラスの構成員たる児童を、どのような固有の認知様式でみているのかが把握できる。この技法は既に多くの研究者・現職教員に利用されており、一定の成果をもたらしているが、適用上の問題点が数多くあった。その中でも最大の問題は、RCRTの実施の際の被験者への負担と、被験者へのフィードバック技法が乏しい点である。 上記の問題を解決するため、この三年間で、現職教員とのタイアップを測るべく、実際の現場の教員、さらには本学修士課程に在席する派遣現職教員とのラポールを十分に形成した。その上で、教師版RCRTのどの部分が現職教員として負担であり、どこを改良すればよいかを忌憚なく指摘してもらう面接・調査を行った。その結果、百名近くの現職教員から教師版RCRTの問題点を指摘してもらい、その分析を行った。その結果の一部は昨年度の研究実績「教師版RCRT改訂のための予備的検討I」でも報告したが、データが膨大で、すべてを報告できなかったため、本年度の「教師版RCRT改訂のための予備的検討II」でその後の経過も踏まえてさらに補充して発表した。 また、これらの面接・調査結果に基づき、現職教員に求められる重要な情報(教師の児童への視点の歪み、またそれをいかにして克服するかについてなど)を得るために、どのようなフィードバック情報が必要かも検討した。その上で、簡便なフィードバック技法を開発し、そのマニュアルを日本心理学会、日本教育心理学会において発表し、希望者に配布した。概ね好評で、賛同者を得られた。, 14710069
  • 汎用性格検査開発のための日本語による性格持性語リストの作製, 山口 陽弘, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 群馬大学, 2000年, 2001年, 1980年代後半から急速に進展したパーソナリティ研究におけるモデルとして、ビッグファイブ(5因子)モデルがある。これは多数の評定尺度を用い、かつ、それらの尺度の範囲が十分広いならば、5つの頑健な因子によってほぼ完全にパーソナリティを記述することができるというものである。 本研究では、手法や対象者などの制約条件を、これまでの5因子モデルで使用された手法と若干変えて、できるだけ緩めて調査を行った。依拠すべき性格特性語も従来よりも幅広く採集し、5因子モデルのための特性語作成ではなく、より包括的な汎用性格特性語リストの作成を目指した。 また辞書のみならず、自由産出によっても性格形容語を採集し、それを意味論的な分析(自然言語処理ソフトにかけ、形態素に分解)することによって、豊富な性格形容語リストを作成した。 具体的には自由産出での性格特性語リストを作成することを行っている。調査形式として「私(の性格)は」などという文の後に続く性格を記述する語を被験者に20文程度求める。そこで被験者が自分自身で産出しやすい語を拾い集めた。これは一種の文章完成法である。 818人の算出した、15294文に及ぶ性格特性語プールを作成し、その文を自然言語処理解析ソフト『茶筅』にかけて、形態素に分解した。その後、形態素の結合、分離状態を探索的に分析し、その中でも日本語での意味論的に有効なものを抽出し、上位頻出語をリスト化することに成功した。その成果を、群馬大学での紀要にまとめ、日本心理学会、日本教育心理学会等で発表を行った。, 12710051

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 非認知能力とは何か, 群馬大学, 2024年11月14日, 2024年11月14日, 前橋育英高等学校(対象:高校生)
  • 非認知能力とは何か
  • 県との連携シンポジウム, 2019年11月17日, 2019年11月17日

学術貢献活動

  • 教職大学協会のポスター発表, 学会・研究会等, 2024年12月15日, 2024年12月15日, 群馬大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.