研究者データベース

渡部 孝子
ワタナベ タカコ
英語教育講座
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    渡部 孝子, ワタナベ タカコ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    渡部, 孝子
  • 研究者氏名(カナ)

    ワタナベ, タカコ

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 教授

学歴

  • 1993年, エクセター大学大学院, 言語教育研究科
  • 2012年, 東北大学大学院, 教育学研究科, 教育政策科学
  • 1993年

学位

  • 修士(教育学)

所属学協会

  • 異文化間教育学会
  • 日本語ジェンダー学会
  • 日本比較教育学会
  • 日本国際教育学会
  • 日本比較文化学会
  • NALDIC National Association of Language Development
  • in Curriculum
  • 群馬大学教科教育研究会

経歴

  • 1993年, 1998年
  • 1995年, 2001年
  • 1996年, 1997年
  • 1998年
  • 1999年
  • 1993年, 1998年, 山口大学非常勤講師
  • 1995年, 2001年, 徳島大学非常勤講師
  • 1996年, 1997年, 梅光女学院大学非常勤講師
  • 1998年, - 群馬大学専任講師
  • 1999年, - 高崎経済大学非常勤講師

共同研究・希望テーマ

  • 日本語の中のジェンダー, 技術相談:不可, 共同研究:不可, その他:不可
  • イギリスの言語教育, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可
  • 小学校英語教育, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可

共同研究・受託研究の実績

  • 伊勢崎市における国際交流市民活動の掘り起こしアクション・プランの策定, 2001年04月, 2002年03月
  • 英国の学校教育における非英語母語話者に対する言語教育政策の現状と課題, 2005年04月, 2008年03月
  • フィンランドにおけるContent and Language Integrated Learningのカリキュラム研究, 2008年04月, 2009年03月
  • 英国の付加言語としての英語教育に関する教員養成・研修に関する研究 ― 教育政策と教員養成カリキュラムとの連動のあり方 - , 2008年04月, 2009年03月
  • 国語科教育から小学校英語活動への統合的アプローチの開発研究, 2007年04月, 2009年03月
  • フィンランドにおけるContent and Language Integrated Learning のカリキュラム研究ー国語リテラシーとの関わりを中心にー, 2009年04月, 2010年03月
  • 英国のエスニック・マイノリティ児童・生徒の「教育的包摂」に関する研究, 2009年04月, 2012年03月

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 外国語教育
  • 人文・社会, 科学教育

研究キーワード

  • CLIL 小学校英語教育
  • 年少者への日本語教育
  • 異文化コミュニケーション
  • 異文化理解教育
  • 言語教育政策

研究テーマ

  • 英国におけるエスニック・マイノリティの子供への言語教育政策, 言語教育  エスニック・マイノリティのための教育政策, 個人研究, 2006, 2008, 外国語教育, 教育学, 科学研究費補助金
  • フィンランドにおけるContent and Language Integrated Learningに関するカリキュラム研究, 外国語としての英語教育 フィンランド 言語学習と教科教育との統合的アプローチ, 個人研究, 2008, 2009, 外国語教育, その他の研究
  • 英国におけるエスニック・マイノリティ児童・生徒への「教育的包摂」について, 教育的包摂 エスニック・マイノリティ 英国, 個人研究, 2009, 2001, 特別支援教育, 科学研究費補助金

論文

  • 外国につながる子どもたちのための読み聞かせ日本語学習教材開発の試み, 渡部孝子、齋江貴志, 2022年03月, 群馬大学教科教育学研究, 第21号, 41, 50, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小学校における日本語初期指導に関する事例研究, 渡部孝子, 2020年03月31日, 群馬大学教科教育学研究, 19, 63, 70, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Application of Storytelling to Teaching English as a Foreign Language in Japanese Elementary Schools, WATANABE TAKAKO / Keiauna KIMMEL, 2007年03月, Gunma University Kyooiku Jissen Kenkyu
  • 群馬県における地域日本語入門教材制作の試みー『共育』に向けた日本語ボランティアの活動の模索ー, 渡部 孝子 / 東樹和美 / 弥城節子, 2002年03月, 群馬大学留学生センター論集, 第2号、pp.51-63
  • Short Exercises Based on Structured Group Encounter, WATANABE, Takako / SAIKI, Yukari / STEELE, Michele, 2004年03月, Journal of Yamaguchi Chapter
  • 教員養成課程における小学校英語教育カリキュラムへの提言:「公開講座」と「県との連携小学校英語活動ワークショップ」を通して, 上原景子 /渡部孝子/ レイモンド・フーゲンブーム / 清水武雄 / ジョン・リピー, 2006年03月, 群馬大学教科教育学研究, 第5号 77-94頁
  • 子供向け日本語教材における性別役割分業の描写ージェンダー・フリーの教材を目指して, 渡部 孝子, 2001年03月, 『日本語とジェンダー』日本語ジェンダー学会, 創刊号:71-84
  • 日本語力を向上するために必要な能力, 渡部 孝子, 2003年07月, 『現代のエスプリ マルチカルチャリズム』至文堂, 432号:108-116
  • 小学校英語活動における学部・附属小学校との連携について , 渡部 孝子 上原 景子 レイモンド・フーゲンブーム   木口 卓哉  井口 克三 内田 敬久  川端良信, 2007年03月, 学部・附属学校園共同研究報告書
  • 構成的グループ・エンカウンターと日本語教育ー日本語を通して異文化理解を深めるために, 渡部孝子, 2000年09月, 『留学生教育』 広島大学留学生センター, pp.37-46
  • フィンランドの小学校英語科教科書に描かれる異文化- 日本の小学校外国語活動に向けて ― , 渡部孝子, 2009年03月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 59, 89-100
  • Error Analysis of English Spellings Produced by Primary School Pupils in China, Mei LI、 Takako WATANABE、Keiauna KIMMEL、 Takeo SHIMIZU, 2009年03月, Journal of Teaching Methodology, Gunma University
  • 小学校英語教育に関する基礎事例研究 その2 -公立小学校における保護者の意識調査の結果から― , 渡部孝子・園田敦子, 2009年03月, 群馬大学教科教育学研究, 8, 99-108
  • 小学校英語活動における Content-Language Integrated Learning応用の可能性 ― 英語科授業総合演習Ⅱの取り組みから ― , 渡部孝子, 2009年03月, 群馬大学教科教育学研究, 8, 21-30
  • イギリスのナショナル・リテラシー・ストラテジーにおける英語を母語としない児童へのアプローチ, 渡部 孝子, 2008年03月, 群馬大学教育実践研究, 第25号, 211-221
  • 小学校英語教育に関する基礎事例研究ー公立小学校における教員・児童の意識調査の結果からー, 渡部孝子、 園田敦子, 2008年03月, 群馬大学教科教育学研究, 第7号, 59-68
  • 英国の学校教育における非英語母語話者に対する言語教育政策の現状と課題, 渡部孝子, 2008年03月, 平成17年度ー平成19年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書 (課題番号 17652057)研究代表者, pp.1-74
  • フィンランドにおけるContent and Language Integrated Learningに関する基礎研究, 渡部孝子, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究, 27号, 209-218
  • 子供向け日本語教材の分析-教科書に含まれる性別役割分業の描写から-, 渡部 孝子, 1998年03月, JALT 日本語教育論集, 3, 29-39
  • 異文化理解のための日本語教育-プロジェクト・ワーク再考-, 渡部 孝子, 1999年03月, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 43 , 363-368
  • 外国語として日本語を教えるということ-国語教育と比較して-, 渡部 孝子, 1999年, 『語学と文学』群馬大学語文学会, /,1-11
  • 日本語教育における共同学習-構成的グループ・エンカウンターの導入と応用-(共), 渡部 孝子 / 林伸一, 1998年, 全国語学教育学会'97国際大会報告論集, /,215-219
  • ベトナム人技術研修生への日本語研修, 渡部 孝子, 1997年, JALT 日本語教育論集, /2,12-21
  • 「~が嫌い」と「~を嫌い」-「~が好き」と「~を好き」との比較-, 渡部 孝子, 1997年, JALT 山口支部研究紀要, /3,137-150
  • 山口県におけるボランティア日本語教室のための日本語学習支援教材開発の試み, 渡部 孝子、二宮喜代子、山見智子、林伸一, 1997年03月, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 42/,453-458
  • Cooperative Learning in Teaching Japanese as a second Language, WATANABE TAKAKO,Kiyoko Ninomiya, Shinichi Yahashi , 1998年, Proceedings of the JALT 1997 International Conference on Language Teaching and Learning
  • グループで学ぶ日本語ー大切なもの・大切なこと, 渡部 孝子 / 林伸一, 1995年07月, 『月刊・日本語』アルク, 8月号
  • グループで学ぶ日本語ー時間を構成する, 渡部 孝子 / 林伸一, 1995年08月, 『月刊・日本語』アルク, 9月号
  • 大学生対象の構成的グループ・エンカウンター~人間環境論「人間関係づくり」への展望, 渡部 孝子 / 林伸一, 1996年03月, 『山口大学教養部紀要』, 第2部 第41巻 pp.55-69
  • Structured Group Encounters for Teaching Japanses as a Foreign Language, Shinichi Hayashi, Takako Ishida, 1995年03月, Journal of Yamaguchi Chapter, the Japana Association of Language Teachers
  • 日本語学習場面におけるコミュニケーション・ストラテジーと自律学習のための援助, 渡部 孝子 / 林伸一, 1995年03月, 『山口支部研究紀要』創刊号 pp.55-74
  • マインドマッピングを活用した日本語学習の事例研究, 渡部 孝子, 1995年03月, 『教育学研究紀要』中国四国教育学会, 第2部 第40巻 pp.503-508
  • 金子みすずの「こころ」をめぐって~助詞「で」の多機能性についての考察~, 二宮喜代子、林 伸一、渡部孝子, 1999年03月, 『山口支部研究紀要』全国語学教育学会, 第5号, 39-50
  • グループで学ぶ日本語ー論理療法をヒントにしたエクササイズー, 渡部 孝子 / 斉木ゆかり / 林 伸一, 1996年11月, 『JALT日本語教育論集』 全国語学教育学会, 第1号, 41-51
  • グループ体験を通して学ぶ日本語, 渡部 孝子 / 林伸一 / 斉木ゆかり, 1996年09月, 全国語学教育学会 '95 国際大会 Proceedings, 193-197
  • 望ましい教師像と教室活動~「学習者中心」のクラスに向けてアンケート調査結果から~, 渡部 孝子, 1996年09月, 全国語学教育学会'95国際大会 Proceedings, 186-189
  • 「~が好き」と「~を好き」に関する使用意識調査と分析~推計学的アプローチ~, 渡部 孝子 / 林伸一, 1996年03月, 『山口支部研究紀要』全国語学教育学会, 第2号 pp.81-94
  • イギリスホームステイにおける大学生の異文化適応事例研究, 渡部 孝子, 1996年03月, 『山口支部研究紀要』全国語学教育学会, 第2号 pp.149-162
  • マレーシア人留学生のコミュニケーション・スキル分析~ストーリーテリングにおけるリハーサル効果, 渡部 孝子,林伸一,山見智子, 1996年03月, 『教育学研究紀要』中国四国教育学会, 第2部 第41巻?p.444-449
  • 異文化とコミュニケーションー国際交流と異文化理解を促進するためにー, 渡部 孝子 / 林伸一 / 福山章, 1996年, 山口大学教養部総合コース講義録, 第9号
  • グループで学ぶ日本語ー他者性を認識する, 渡部 孝子 / 林伸一, 1995年03月, 『月刊・日本語』アルク, 4月号
  • グループで学ぶ日本語ー日本文化への適応を自己診断する, 渡部 孝子 / 林伸一, 1995年06月, 『月刊・日本語』アルク, 7月号
  • ボランティア日本語教師養成ハンドブック, 渡部 孝子 / 林伸一 / 二宮喜代子, 1999年, 山口県日本語教育ネットワーク
  • 平成20年度英語科授業総合演習Ⅱの取り組みとその課題, 渡部孝子, 2009年03月, 大学院教科教育実践専攻の新科目「授業総合演習」の実践研究報告 平成20年度群馬大学教育研究改革・改善プロジェクト経費による研究報告書 研究代表者 山口幸男, 145-154
  • 山口県におけるボランティア日本語教師養成プログラムー構成的グループ・エンカウンターの応用ー, 林伸一、石田孝子, 1997年03月, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 第42巻 第2部, 459-464
  • イギリスにおけるエスニック・マイノリティ児童・生徒への教育政策の変遷 ー英語教育を中心にー, 渡部孝子, 2009年06月, 比較文化研究, 87, 121-131
  • Education for Brazilian Pupils and Students in Japan;Towards a Multicultural Symbiotic Society, Takako WATANABE, 2010年10月, Procedia-Social and Behavioral Science: International Conference on Learner Diversity 2010 (selected papers)
  • 英国におけるエスニック・マイノリティ児童・生徒教育専門家養成についてー付加言語としての英語教育の専門性を高めるためにー, 渡部孝子, 2011年03月, 群馬大学教科教育学研究, 第10号, 53-62
  • 英国の学校教育におけるエスニック・マイノリティ児童への英語教育政策とその実践上の課題, 渡部孝子, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第60巻, 167-176
  • 学習支援が必要なエスニック・マイノリティ児童生徒のアセスメントに関する英国の取り組みについて, 2012年03月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第61巻, 123-131
  • アメリカの大学で学ぶ日本語学習者を理解するためにーサンディエゴ州立大学におけるアンケート調査結果からー, 渡部孝子・日暮嘉子, 2012年03月, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 第11号, 29-43
  • 小学校外国語活動の読み聞かせ教材の活用に向けて- In the Autumn Forestの語彙を中心に―, 渡部 孝子, 2018年, 群馬大学教科教育学研究, 17, 21-30
  • 文化・社会コース英語領域「教職実践研究B」の教育実践報告 : 2015年度と2016年度の教育実践を中心に , 渡部 孝子,三原 智子,柴田 知薫子,山田 敏幸,田中 一嘉,金田 仁秀,宮本 文, 2017年, 群馬大学教科教育学研究, 16, 25-34
  • 小学校外国語活動の教材に見られるジェンダー描写, 渡部 孝子, 2016年, 群馬大学教科教育学研究, 15, 19-27
  • 英国の新ナショナル・カリキュラムにおける初等科英語とEAL児童への教育上の課題, 渡部 孝子, 2015年, 群馬大学教科教育学研究, 14, 11-20.
  • 幼稚園におけるContent and Language Integrated Learningの事例研究, 渡部 孝子, 2013年, 群馬大学教科教育学研究, 12, 67-76
  • 文化・社会コース英語領域「教職実践研究B」の教育実践報告ー2015年度と2016年度の教育実践を中心にー, 渡部孝子、三原智子、柴田知薫子、山田敏幸、田中一嘉、金田仁秀、宮本文, 2007年03月, 群馬大学教科教育学研究, 第16号, 25-34

MISC

  • Education for Brazilian Pupils and Students in Japan: Towards a Multicultural Symbiotic Society, Takako Watanabe, 2010年, INTERNATIONAL CONFERENCE ON LEARNER DIVERSITY 2010, 7, 164, 170
  • Application of Storytelling to Teaching English as a Foreign Language in Japanese Elementary Schools, WATANABE TAKAKO,Keiauna KIMMEL, 2007年, Gunma University Kyooiku Jissen Kenkyu, No.24, 285, 296
  • Short Exercises Based on Structured Group Encounter, WATANABE\, Takako,SAIKI\, Yukari,STEELE\, Michele, 2004年, Journal of Yamaguchi Chapter, 9, 113, 120
  • Error Analysis of English Spellings Produced by Primary School Pupils in China, Mei LI,Takako WATANABE,Keiauna KIMMEL,Takeo SHIMIZU, 2009年, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 8, 89, 98
  • Cooperative Learning in Teaching Japanese as a second Language, WATANABE TAKAKO,Kiyoko Ninomiya,Shinichi Yahashi, 1998年, Proceedings of the JALT 1997 International Conference on Language Teaching and Learning, /,215-219
  • Structured Group Encounters for Teaching Japanses as a Foreign Language, Shinichi Hayashi,Takako Ishida, 1995年, Journal of Yamaguchi Chapter, the Japana Association of Language Teachers, 1, 37, 54
  • Application of Storytelling to Teaching English as a Foreign Language in Japanese Elementary Schools, WATANABE TAKAKO,Keiauna KIMMEL, 2007年, Gunma University Kyooiku Jissen Kenkyu, No.24, 285, 296
  • 群馬県における地域日本語入門教材制作の試みー『共育』に向けた日本語ボランティアの活動の模索ー, 渡部 孝子,東樹和美,弥城節子, 2002年, 群馬大学留学生センター論集, 第2号、pp.51-63
  • Short Exercises Based on Structured Group Encounter, WATANABE\, Takako,SAIKI\, Yukari,STEELE\, Michele, 2004年, Journal of Yamaguchi Chapter, 9, 113, 120
  • 子供向け日本語教材における性別役割分業の描写ージェンダー・フリーの教材を目指して, 渡部 孝子, 2001年, 『日本語とジェンダー』日本語ジェンダー学会, 創刊号:71-84
  • 日本語力を向上するために必要な能力, 渡部 孝子, 2003年, 『現代のエスプリ マルチカルチャリズム』至文堂, 432号:108-116
  • 構成的グループ・エンカウンターと日本語教育ー日本語を通して異文化理解を深めるために, 渡部孝子, 2000年, 『留学生教育』 広島大学留学生センター, pp.37-46
  • 教員養成課程における小学校英語教育カリキュラムへの提言:「公開講座」と「県との連携小学校英語活動ワークショップ」を通して, 上原景子,渡部孝子,レイモンド・フーゲンブーム,清水武雄,ジョン・リピー, 2006年, 群馬大学教科教育学研究, 第5号 77-94頁
  • 小学校英語教育に関する基礎事例研究ー公立小学校における教員・児童の意識調査の結果からー, 渡部孝子,園田敦子, 2008年, 群馬大学教科教育学研究, 第7号, 59, 68
  • 英国の学校教育における非英語母語話者に対する言語教育政策の現状と課題, 渡部孝子, 2008年, 平成17年度ー平成19年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書 (課題番号 17652057)研究代表者, 1, 74
  • フィンランドの小学校英語科教科書に描かれる異文化- 日本の小学校外国語活動に向けて ―, 渡部孝子, 2009年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 59, 89, 100
  • Error Analysis of English Spellings Produced by Primary School Pupils in China, Mei LI,Takako WATANABE,Keiauna KIMMEL,Takeo SHIMIZU, 2009年, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 8, 89, 98
  • 小学校英語教育に関する基礎事例研究 その2 -公立小学校における保護者の意識調査の結果から―, 渡部孝子,園田敦子, 2009年, 群馬大学教科教育学研究, 8, 99, 108
  • 小学校英語活動における Content-Language Integrated Learning応用の可能性 ― 英語科授業総合演習Ⅱの取り組みから ―, 渡部孝子, 2009年, 群馬大学教科教育学研究, 8, 21, 30
  • イギリスのナショナル・リテラシー・ストラテジーにおける英語を母語としない児童へのアプローチ, 渡部 孝子, 2008年, 群馬大学教育実践研究, 第25号, 211, 221
  • 小学校英語活動における学部・附属小学校との連携について, 渡部 孝子,上原,景子,レイモンド・フーゲンブーム,木口 卓哉,井口 克三,内田 敬久,川端良信, 2007年, 学部・附属学校園共同研究報告書
  • 金子みすずの「こころ」をめぐって~助詞「で」の多機能性についての考察~, 二宮喜代子,林 伸一,渡部孝子, 1999年, 『山口支部研究紀要』全国語学教育学会, 第5号, 39, 50
  • グループ体験を通して学ぶ日本語, 渡部 孝子,林伸一,斉木ゆかり, 1996年, 全国語学教育学会 '95 国際大会 Proceedings, 193, 197
  • 望ましい教師像と教室活動~「学習者中心」のクラスに向けてアンケート調査結果から~, 渡部 孝子, 1996年, 全国語学教育学会'95国際大会 Proceedings, 186, 189
  • 異文化とコミュニケーションー国際交流と異文化理解を促進するためにー, 渡部 孝子,林伸一,福山章, 1996年, 山口大学教養部総合コース講義録, 第9号
  • グループで学ぶ日本語ー大切なもの・大切なこと, 渡部 孝子,林伸一, 1995年, 『月刊・日本語』アルク, 8月号
  • ボランティア日本語教師養成ハンドブック, 渡部 孝子,林伸一,二宮喜代子, 1999年, 山口県日本語教育ネットワーク
  • 子供向け日本語教材の分析-教科書に含まれる性別役割分業の描写から-, 渡部 孝子, 1998年, JALT 日本語教育論集, 3, 29-39
  • 外国語として日本語を教えるということ-国語教育と比較して-, 渡部 孝子, 1999年, 『語学と文学』群馬大学語文学会, /,1-11
  • 日本語教育における共同学習-構成的グループ・エンカウンターの導入と応用-(共), 渡部 孝子,林伸一, 1998年, 全国語学教育学会'97国際大会報告論集, /,215-219
  • Cooperative Learning in Teaching Japanese as a second Language, WATANABE TAKAKO,Kiyoko Ninomiya,Shinichi Yahashi, 1998年, Proceedings of the JALT 1997 International Conference on Language Teaching and Learning, /,215-219
  • グループで学ぶ日本語ー他者性を認識する, 渡部 孝子,林伸一, 1995年, 『月刊・日本語』アルク, 4月号
  • グループで学ぶ日本語ー時間を構成する, 渡部 孝子,林伸一, 1995年, 『月刊・日本語』アルク, 9月号
  • 大学生対象の構成的グループ・エンカウンター~人間環境論「人間関係づくり」への展望, 渡部 孝子,林伸一, 1996年, 『山口大学教養部紀要』, 第2部 第41巻 pp.55-69
  • Structured Group Encounters for Teaching Japanses as a Foreign Language, Shinichi Hayashi,Takako Ishida, 1995年, Journal of Yamaguchi Chapter, the Japana Association of Language Teachers, 1, 37, 54
  • 日本語学習場面におけるコミュニケーション・ストラテジーと自律学習のための援助, 渡部 孝子,林伸一, 1995年, 『山口支部研究紀要』創刊号 pp.55-74
  • マインドマッピングを活用した日本語学習の事例研究, 渡部 孝子, 1995年, 『教育学研究紀要』中国四国教育学会, 第2部 第40巻 pp.503-508
  • イギリスにおけるエスニック・マイノリティ児童・生徒への教育政策の変遷 ー英語教育を中心にー, 渡部孝子, 2009年, 比較文化研究, 87, 121, 131
  • Education for Brazilian Pupils and Students in Japan;Towards a Multicultural Symbiotic Society, Takako WATANABE, 2010年, Procedia-Social and Behavioral Science: International Conference on Learner Diversity 2010 (selected papers), 7(2010), 164, 170
  • 異文化理解のための日本語教育-プロジェクト・ワーク再考-, 渡部 孝子, 1999年, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 43, 363-368
  • 「~が嫌い」と「~を嫌い」-「~が好き」と「~を好き」との比較-, 渡部 孝子, 1997年, JALT 山口支部研究紀要, /3,137-150
  • 山口県におけるボランティア日本語教室のための日本語学習支援教材開発の試み, 渡部 孝子,二宮喜代子,山見智子,林伸一, 1997年, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 42/,453-458
  • ベトナム人技術研修生への日本語研修, 渡部 孝子, 1997年, JALT 日本語教育論集, /2,12-21
  • 「~が好き」と「~を好き」に関する使用意識調査と分析~推計学的アプローチ~, 渡部 孝子,林伸一, 1996年, 『山口支部研究紀要』全国語学教育学会, 第2号 pp.81-94
  • グループで学ぶ日本語ー論理療法をヒントにしたエクササイズー, 渡部 孝子,斉木ゆかり,林 伸一, 1996年, 『JALT日本語教育論集』 全国語学教育学会, 第1号, 41, 51
  • イギリスホームステイにおける大学生の異文化適応事例研究, 渡部 孝子, 1996年, 『山口支部研究紀要』全国語学教育学会, 第2号 pp.149-162
  • マレーシア人留学生のコミュニケーション・スキル分析~ストーリーテリングにおけるリハーサル効果, 渡部 孝子,林伸一,山見智子, 1996年, 『教育学研究紀要』中国四国教育学会, 第2部 第41巻?p.444-449
  • グループで学ぶ日本語ー日本文化への適応を自己診断する, 渡部 孝子,林伸一, 1995年, 『月刊・日本語』アルク, 7月号
  • 平成20年度英語科授業総合演習Ⅱの取り組みとその課題, 渡部孝子, 2009年, 大学院教科教育実践専攻の新科目「授業総合演習」の実践研究報告 平成20年度群馬大学教育研究改革・改善プロジェクト経費による研究報告書 研究代表者 山口幸男, 145, 154
  • フィンランドにおけるContent and Language Integrated Learningに関する基礎研究, 渡部孝子, 2010年, 群馬大学教育実践研究, 27号, 209, 218
  • 英国におけるエスニック・マイノリティ児童・生徒教育専門家養成についてー付加言語としての英語教育の専門性を高めるためにー, 渡部孝子, 2011年, 群馬大学教科教育学研究, 第10号, 53, 62
  • 英国の学校教育におけるエスニック・マイノリティ児童への英語教育政策とその実践上の課題, 渡部孝子, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第60巻, 167, 176
  • 山口県におけるボランティア日本語教師養成プログラムー構成的グループ・エンカウンターの応用ー, 林伸一,石田孝子, 1997年, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 第42巻 第2部, 459, 464
  • アメリカの大学で学ぶ日本語学習者を理解するためにーサンディエゴ州立大学におけるアンケート調査結果からー, 渡部孝子,日暮嘉子, 2012年, 群馬大学国際教育・研究センター論集, 第11号, 29, 43
  • 学習支援が必要なエスニック・マイノリティ児童生徒のアセスメントに関する英国の取り組みについて, 2012年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 第61巻, 123, 131
  • 小学校外国語活動の読み聞かせ教材の活用に向けて- In the Autumn Forestの語彙を中心に―, 渡部 孝子, 2018年, 群馬大学教科教育学研究, 17, 21, 30
  • 文化・社会コース英語領域「教職実践研究B」の教育実践報告 : 2015年度と2016年度の教育実践を中心に, 渡部 孝子,三原 智子,柴田 知薫子,山田 敏幸,田中 一嘉,金田 仁秀,宮本 文, 2017年, 群馬大学教科教育学研究, 16, 25, 34
  • 小学校外国語活動の教材に見られるジェンダー描写, 渡部 孝子, 2016年, 群馬大学教科教育学研究, 15, 19, 27
  • 英国の新ナショナル・カリキュラムにおける初等科英語とEAL児童への教育上の課題, 渡部 孝子, 2015年, 群馬大学教科教育学研究, 14, 11-20.
  • 幼稚園におけるContent and Language Integrated Learningの事例研究, 渡部 孝子, 2013年, 群馬大学教科教育学研究, 12, 67, 76
  • 文化・社会コース英語領域「教職実践研究B」の教育実践報告ー2015年度と2016年度の教育実践を中心にー, 渡部孝子,三原智子,柴田知薫子,山田敏幸,田中一嘉,金田仁秀,宮本文, 2007年, 群馬大学教科教育学研究, 第16号, 25, 34

書籍等出版物

  • Looking at Diversity in Different Ways, 2010年
  • 臨床に必要な社会福祉援助技術演習, 弘文堂, 2007年, ISBN: 9784335610448
  • 日本語とジェンダー, ひつじ書房, 2006年
  • 大学における日本語コミュニケーションを考える, 群馬大学留学生センター, 2006年
  • 日本語の感覚を磨く 形容詞(上級), 専門教育出版社, 2005年
  • 伊勢崎市における国際交流市民活動の掘り起こしアクション・プランの策定, 2001年度群馬県地域づくりオープンカレッジ事業, 2002年
  • 留学生のための入門漢字ワークブック, 群馬大学留学生センター, 2004年
  • 社会福祉士シリーズ 相談援助演習, 弘文堂, 2008年
  • 論理療法の理論と実際, 誠信書房, 1999年
  • エンカウンターで学級が変わる ショートエクササイズ集, 図書文化社 国分康孝監修, 2000年
  • アカデミック・ジャパニーズ, アルク, 2001年
  • Looking at Diversity in Different Ways, University of Turku, Finland, 2010年
  • 忙しい学生のためのBasic Japanese, 群馬大学留学生センター, 2002年
  • 山口県で学ぶ日本語-入門編, 全国語学教育学会山口支部日本語教育部会, 1994年
  • 日本語教育ー理論的背景を理解するにあたって, 横浜日本語研究会, 1998年
  • 教科教育の今日的課題と展望ー群馬大学からの発信ー, あさを社, 2011年, ISBN: 9784870245280

講演・口頭発表等

  • Education for Brazilian Pupils and Students in Japan, International Conference of Education on Learners Diversity, 2010年
  • JSLのためのシンプル・エクササイズ, 全国語学教育学会・年次国際大会, 2001年
  • 群馬県伊勢崎における外国籍市民と日本市民の共生意識に関する調査, 異文化間教育学会・第22回大会自由研究発表, 2002年
  • 学部と附属の更なる連携を求めてー小学校英語活動の取り組みについてー, 群馬大学教科教育研究会 平成18年度第2回研究集会, 2007年
  • 英国のナショナル・リテラシー・ストラテジーにおける外国人児童・生徒へのアプローチ, 異文化間教育学会 第28回大会, 2007年
  • 英国学校教育におけるESL教育の現状と課題, 異文化間教育学会 第27回大会, 2006年
  • 大学に進学した留学生に求められる英語能力, 日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会, 2009年
  • 大学院教科教育実践専攻の授業総合演習の実践と課題, 群馬大学教科教育研究会, 2008年
  • Education for Brazilian Pupils and Students in Japan, International Conference of Education on Learners Diversity, 2010年
  • 付加的な教育的ニーズと英国のエスニック・マイノリティ児童生徒の教育, 日本国際教育学会, 2011年
  • 小学校外国語活動教材に見られるジェンダー描写, 文化の越境とジェンダー 国際シンポジウム2015, 2015年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 英国におけるエスニック・マイノリティの子供への言語教育政策, 科学研究費補助金, 2006年, 2008年, 競争的資金
  • フィンランドにおけるContent and Language Integrated Learningに関するカリキュラム研究, その他の研究制度, 2008年, 2009年, 競争的資金
  • 英国におけるエスニック・マイノリティ児童・生徒への「教育的包摂」について, 科学研究費補助金, 2009年, 競争的資金
  • Language Education Policy for Ethnic Minority Children in England, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2006年, 2008年, 競争的資金
  • A Study of Content and Language Integrated Learning in Finland., The Other Research Programs, 2008年, 2009年, 競争的資金
  • educational Inclusion for Ethnic Minority Children in England., Grant-in-Aid for Scientific Research, 2009年, 競争的資金

学術貢献活動

  • 日本語ジェンダー学会 , 査読等

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 日本語ジェンダー学会 編集委員

学術貢献活動

  • 『日本語とジェンダー』, 査読等


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.