小学校時代に知的障害児との交流及び共同学習を経験した 中学校生徒の意識と行動の変容 ―群馬大学共同教育学部附属中学校生徒へのフォローアップ調査―, 木村素子, 2023年, 群馬大学教育実践研究, 40, 175, 192
知的障害のある児童とない児童の交流及び共同学習における教育目標のモディフィケーションの実際と交流を通した教科の学習到達の評価―群馬大学教育学部附属特別支援学校及び同附属小学校の実践を中心に―, 木村素子, 2022年03月, 群馬大学教育実践研究, 39, 121, 137
宮崎県の特別支援学校における聾重複障害児の在籍状況と児童生徒の実態-学級担任等への聞き取り調査を通して-, 木村素子, 2019年03月, 障害科学研究, 43, 1, 59-72
知的障害のある子どもと障害のない子どもとの教科学習における交流及び共同学習の展開 ― 特別支援学校小学部・小学校国語科における単元「きいてはなしてつたえよう」の実践から ―, 三澤 哲彦,早川 愛美,近藤 智,木村 素子,霜田 浩信,河内 昭浩,坂西 秀昭,今井 東, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 183-192
聴覚障害児の保護者が期待するインクルーシブな教育環境とその実状, 杉尾早紀, 戸ヶ﨑泰子, 木村素子, 2018年, 宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要, 26, 135-148
20世紀転換期米国通学制聾学校における聾者の自治と手話-イリノイ州シカゴを中心に-, 木村 素子, 2017年, 手話学研究, 26, 103-125
宮崎県における学習障害のある生徒の高校進学と入学後の支援の状況 : 県立・私立学校への質問紙調査を通して, 木村 素子,岩崎 花菜美,石那田 寛子 , 2015年, 宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学, 33, 11-38
知的障害と肢体不自由の重複障害児に対する防災教育, 戸ヶ崎 泰子,中井 靖,木村 素子 , 2015年, 宮崎大学教育文化学部紀要 創立130周年記念特別号, 187-198
慢性疾患のある青年におけるメンタルヘルスの特徴, 花野 寿臣,中井 靖,戸ヶ崎 泰子,木村 素子 , 2015年, 宮崎大学教育文化学部紀要 創立130周年記念特別号, 93-98
19世紀シカゴ公立通学制聾唖学校における通常教育への限定的近似とその背景, 木村 素子 , 2015年, 聴覚言語障害, 44, 1・2, 1-12.
アメリカ通学制聾学校史研究の研究視点の変遷とその教育的・社会的背景-日米の研究を中心に-, 木村素子, 2010年03月, 宮崎大学教育文化学部紀要教育科学, 22, 45, 62
アメリカ通学制聾学校における聾者の社会的統合-その歴史研究の動向と課題-, 木村素, 2010年, 特殊教育学研究, 48, 1, 55, 65
19世紀末アメリカ中西部公立通学制聾学校における口話法イニシアティブとその背景, 木村素子・岡典子・中村満紀男, 2009年03月, 障害科学研究, 33, 25, 43
特別支援学校におけるセンター的機能としての巡回相談・指導の意義-通常の学級に在籍する軽度発達障害児を中心に-, 木村素子・高野聡子・岡典子, 2007年03月, 福岡教育大学障害児治療教育センター年報, 20, 27, 36
20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉-序説-, 岡典子・佐々木順二・木村素子・趙源逸・米田宏樹・中村満紀男, 2006年03月, 心身障害学研究, 30, 113, 127
アメリカ合衆国における通学制聾学校の創設と展開の諸相-19世紀後半から20世紀前半まで-, 木村素子, 2006年03月, 心身障害学研究, 30, 175, 188
関係者間の認識のズレはどのように生じるのか?-インテグレーション環境にある聴覚障害児の事例から-, 木村素子, 2003年08月, 特別支援の実践研究, 1, 1, 11
障害児に対する通常学級教師の役割-法令、意識調査、 実践からの検討-, 木村素子・中川辰雄, 2003年07月, 横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター紀要, 3, 23, 40
20世紀転換期米国通学制聾学校における聾者の自治と手話, 木村 素子, 2017年12月, Japanese Journal of Sign Language Studies, Japanese Journal of Sign Language Studies, 26, 0, 103, 127
特別支援学校における聾重複障害児の在籍状況 宮崎県における参与観察及び聴き取り調査から(2016年度), 木村 素子, 2017年08月, 日本発達障害学会研究大会発表論文集, 52回, 138
第11章 障害と移民-ある事例のストーリー. 中村満紀男・山口惠里子監訳, 障害と文化., 単訳, 木村素子, 明石書店, 2006年, 555, 371-398
第4章第6節 聴覚障害, 小林徹・栗山宣夫編, ライフステージを見通した障害児保育と特別支援教育(シリーズ知のゆりかご)., 分担執筆, 木村素子, みらい, 2016年, 104-112, 143, ISBN: 9784860155049
Q85 効果的な交流及び共同学習のためにはどのようなことをすればいいの?, 米田宏樹・川合紀宗編,新・教職課程演習第6巻 特別支援教育., 分担執筆, 木村素子, 2022年, 243, 234-235, ISBN: 4319003470
第五章第七節二(四)聾重複障害児の教育-重複障害学級による対応と児童生徒数減少による教育の変容(昭和四〇年代後半~平成一〇年代), 中村満紀男編著, 日本障害児教育史-戦後編-, 分担執筆, 木村素子, 明石書店, 2019年11月, 632-644, 学術書
From Deaf Autonomy to Parent Autonomy in the Chicago Public Day Schools, 1874–1920.Greenwald, B. In Our Own Hands: Essays in Deaf History, 1780-1970. & Murray, J.(eds.),, 木村素子, Gallaudet University Press, 2016年, 61-89, 学術書, ISBN: 1563686600