研究者データベース

南嶋 アンドリュー 洋司
ミナミシマ ヨウジ
生化学分野
教授
Last Updated :2025/04/11

研究者基本情報

所属

  • 生化学分野, 教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    南嶋, Andrew, 洋司
  • 外国氏名

    Yoji Andrew Minamishima

論文上での記載著者名

  • Yoji Andrew Minamishima
  • 南嶋 洋司
  • MINAMISHIMA Yohji
  • YA Minamishima
  • Yoji Andy Minamishima
  • MINAMISHIMA Youji
  • Yohji A Minamishima
  • Andrew Minamishima Yoji
  • Minamishima Yoji Andrew
  • 南島 洋司
  • Yohji A. Minamishima
  • Yohji Minamishima
  • Minamishima YA
  • Minamishima Y A
  • Yoji A. Minamishima
  • MINAMISHIMA Yoji-Andrew
  • 南嶋洋司

ホームページ

  • ホームページ1

    http://orcid.org/0000-0001-7995-9318, ORCID
  • ホームページ2

    http://researchmap.jp/minamishima/, Researchmap
  • ホームページ3

    http://biochemistry.med.gunma-u.ac.jp, Lab HP

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 大学院医学系研究科 生化学講座, 教授

所属部局等

  • 所属情報

    大学院医学系研究科, 器官機能制御学講座
  • 職名情報

    教授

学歴

  • 1987年04月, 1993年03月, 九州大学, 医学部, 医学科
  • 1998年04月, 2002年03月, 九州大学, 大学院 医学系研究科

学位

  • M.D.
  • Ph.D.
  • M.D.
  • Ph.D.
  • M.D.
  • M.D., 九州大学, 1993年03月
  • Ph.D., 九州大学, 2002年03月

所属学協会

  • 日本外科学会, 1993年, 1998年
  • 日本消化器外科学会, 1993年, 1998年
  • 日本臨床外科学会, 1993年, 1998年
  • 日本分子生物学会, 1998年, 9999年
  • アメリカ癌学会, 2002年, 2004年
  • 日本生化学会, 2011年, 9999年
  • 日本癌学会, 2015年, 9999年
  • 日本薬理学会, 2016年, 2019年
  • 日本生理学会, 2017年, 2019年

経歴

  • 1993年04月, 1994年05月, 九州大学病院, 第一外科, レジデント
  • 1994年06月, 1995年05月, 九州厚生年金病院, 外科, レジデント, 医師・看護士・弁護士等の専門家相当
  • 1995年06月, 1996年05月, 宮崎県立宮崎病院, 外科, 医員, 医師・看護士・弁護士等の専門家相当
  • 1996年06月, 1998年03月, 日本赤十字社福岡赤十字病院, 外科, 医員, 医師・看護士・弁護士等の専門家相当
  • 1998年04月, 2002年03月, 九州大学生体防御医学研究所, 細胞学, 大学院博士課程, その他
  • 2004年09月, 2010年08月, Howard Hughes Medical Institute, Dana-Farber Cancer Institute, Harvard Medical School, 博士研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2002年04月, 2004年09月, Beth Israel Deaconess Medical Center, Harvard Medical School, 博士研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2010年09月, 2016年03月, 独立行政法人 科学技術振興機構, ERATO, 研究員 / グループリーダー, 研究管理者相当
  • 2010年09月, 2016年03月, 慶應義塾大学医学部, 医化学, 特別研究助教 / 特別研究講師 / 専任講師 / 特任講師, 助教相当
  • 2016年04月, 2018年11月, 九州大学生体防御医学研究所, 細胞機能制御学部門 分子医科学分野, 特別研究員 / 特任准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2018年12月, 9999年, 群馬大学 大学院医学系研究科, 生化学講座, 教授, 教授相当

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 分子生物学
  • ライフサイエンス, 細胞生物学
  • ライフサイエンス, 医化学
  • ライフサイエンス, 病態医化学

研究キーワード

  • 細胞老化
  • 細胞周期
  • 硫化水素
  • 代謝
  • 癌生物学
  • 低酸素

論文

  • Development of drugs targeting hypoxia-inducible factor against tumor cells with VHL mutation: Story of 127 years, Takamori, Hajime;Yamasaki, Toshinari;Kitadai, Rui;Minamishima, Yoji Andrew;Nakamura, Eijiro, 2023年, Cancer science, 114, 4, 1208, 1217, 研究論文(学術雑誌)
  • Down-regulation of p27(Kip1) expression is required for development and function of T cells, Tsukiyama, T;Ishida, N;Shirane, M;Minamishima, YA;Hatakeyama, S;Kitagawa, M;Nakayama, K;Nakayama, K, 2001年, JOURNAL OF IMMUNOLOGY, JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 166, 1, 304, 312
  • Apolipoprotein M supports S1P production and conservation and mediates prolonged Akt activation via S1PR1 and S1PR3., Kiyozuka Keisuke;Zhao Xian;Konishi Akimitsu;Minamishima Yoji Andrew;Obinata Hideru, 2023年04月, Journal of biochemistry, Journal of biochemistry, 研究論文(学術雑誌)
  • Actin-binding protein Filamin B regulates the cell-surface retention of endothelial sphingosine 1-phosphate receptor 1., Zhao Xian;Kiyozuka Keisuke;Konishi Akimitsu;Kawabata-Iwakawa Reika;Minamishima Yoji Andrew;Obinata Hideru, 2023年05月, The Journal of biological chemistry, 研究論文(学術雑誌)
  • Inactivation of ackA and pta Genes Reduces GlpT Expression and Susceptibility to Fosfomycin in Escherichia coli., Hirakawa Hidetada;Takita Ayako;Sato Yumika;Hiramoto Suguru;Hashimoto Yusuke;Ohshima Noriyasu;Minamishima Yoji A;Murakami Masami;Tomita Haruyoshi, 2023年05月, Microbiology spectrum, Microbiology spectrum, 研究論文(学術雑誌)
  • Inactivation of ackA and pta Genes Reduces GlpT Expression and Susceptibility to Fosfomycin in Escherichia coli, Hidetada Hirakawa; Ayako Takita; Yumika Sato; Suguru Hiramoto; Yusuke Hashimoto; Noriyasu Ohshima; Yoji A. Minamishima; Masami Murakami; Haruyoshi Tomita, 2023年05月18日, Microbiology Spectrum, 研究論文(学術雑誌)
  • Apolipoprotein M supports S1P production and conservation and mediates prolonged Akt activation via S1PR1 and S1PR3., Keisuke Kiyozuka; Xian Zhao; Akimitsu Konishi; Yoji Andrew Minamishima; Hideru Obinata, 2023年04月25日, Journal of biochemistry, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of drugs targeting hypoxia-inducible factor against tumor cells with VHL mutation: Story of 127 years, Hajime Takamori; Toshinari Yamasaki; Rui Kitadai; Yoji Andrew Minamishima; Eijiro Nakamura, 2023年04月, Cancer science, 114, 4, 1208, 1217
  • LTBP2 is a novel marker in hepatocellular carcinoma, Bilguun Erkhem-Ochir; Barbara Chivarina; Takehiko Yokobori; Evgenia Turtoi; Hideru Obinata; Gombodorj Navchaa; Yoji Andrew Minamishima; Toshiyuki Matsuzaki; Hiroshi Saeki; Masahiko Nishiyama; Ken Shirabe; Andrei Turtoi, 2021年02月, Cancer science, 112, 755, 755
  • Failure to sense energy depletion may be a novel therapeutic target in chronic kidney disease, Hiroaki Kikuchi; Emi Sasaki; Naohiro Nomura; Takayasu Mori; Yoji Andrew Minamishima; Yuki Yoshizaki; Naohiro Takahashi; Taisuke Furusho; Yohei Arai; Shintaro Mandai; Takahiro Yamashita; Fumiaki Ando; Yasuhiro Maejima; Kiyoshi Isobe; Tomokazu Okado; Tatemitsu Rai; Shinichi Uchida; Eisei Sohara, 2019年01月, Kidney international, 95, 1, 123, 137, 研究論文(学術雑誌)
  • Targeting oxygen-sensing prolyl hydroxylase for metformin-associated lactic acidosis treatment, Tomoko Oyaizu-Toramaru; Tomohiro Suhara; Noriyo Hayakawa; Takashi Nakamura; Akiko Kubo; Shizuka Minamishima; Kyoji Yamaguchi; Takako Hishiki; Hiroshi Morisaki; Makoto Suematsu; Yoji Andrew Minamishima, 2017年08月, Molecular and cellular biology, 37, 16, 研究論文(学術雑誌)
  • Targeting the oxygen sensor PHD (prolyl hydroxylase) for the treatment of lethal lactic acidosis, Tomoko Oyaizu-Toramaru; Tomohiro Suhara; Noriyo Hayakawa; Takashi Nakamura; Shizuka Minamishima; Akiko Kubo; Kyoji Yamaguchi; Takako Hishiki; Hiroshi Morisaki; Makoto Suematsu; Yoji Andrew Minamishima, 2017年03月, Journal of pharmacological sciences, 133, 3, S101, S101
  • Obesity-induced kidney injury is attenuated by amelioration of aberrant PHD2 activation in proximal tubules, Koji Futatsugi; Hirobumi Tokuyama; Shinsuke Shibata; Makiko Naitoh; Takeshi Kanda; Hitoshi Minakuchi; Shintaro Yamaguchi; Koichi Hayashi; Yoji Andrew Minamishima; Motoko Yanagita; Shu Wakino; Hiroshi Itoh, 2016年11月, Scientific reports, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • Acquired platinum resistance involves epithelial to mesenchymal transition through ubiquitin ligase FBXO32 dysregulation, Nobuyuki Tanaka; Takeo Kosaka; Yasumasa Miyazaki; Shuji Mikami; Naoya Niwa; Yutaro Otsuka; Yoji Andrew Minamishima; Ryuichi Mizuno; Eiji Kikuchi; Akira Miyajima; Hisataka Sabe; Yasunori Okada; Per Uhlen; Makoto Suematsu; Mototsugu Oya, 2016年11月, Jci insight, 1, 18, 研究論文(学術雑誌)
  • Inhibition of the oxygen sensor PHD2 in the liver improves survival in lactic acidosis by activating the Cori cycle, Tomohiro Suhara; Takako Hishiki; Masataka Kasahara; Noriyo Hayakawa; Tomoko Oyaizu; Tsuyoshi Nakanishi; Akiko Kubo; Hiroshi Morisaki; William G. Kaelin; Makoto Suematsu; Yoji Andrew Minamishima, 2015年09月, Proceedings of the national academy of sciences of the united states of america, 112, 37, 11642, 11647, 研究論文(学術雑誌)
  • Prolyl-hydroxylase PHD3 interacts with pyruvate dehydrogenase (PDH)-E1 beta and regulates the cellular PDH activity, Daisuke Kikuchi; Yoji Andrew Minamishima; Koh Nakayama, 2014年08月, Biochemical and biophysical research communications, 451, 2, 288, 294, 研究論文(学術雑誌)
  • Energy management by enhanced glycolysis in g(1)-phase in human colon cancer cells in vitro and in vivo, Yan Bao; Kuniaki Mukai; Takako Hishiki; Akiko Kubo; Mitsuyo Ohmura; Yuki Sugiura; Tomomi Matsuura; Yoshiko Nagahata; Noriyo Hayakawa; Takehiro Yamamoto; Ryo Fukuda; Hideyuki Saya; Makoto Suematsu; Yoji Andrew Minamishima, 2013年09月, Molecular cancer research, 11, 9, 973, 985, 研究論文(学術雑誌)
  • Acute HIF prolyl hydroxylase 2 inactivation confers protection against myocardial ischemic reperfusion injury, Steven M. Bair; Yoji A. Minamishima; Ronglih Liao; William G. Kaelin; Javid Moslehi, 2011年11月, Circulation, 124, 21
  • Loss of the retinoblastoma binding protein 2 (RBP2) histone demethylase suppresses tumorigenesis in mice lacking Rb1 or Men1, Wenchu Lin; Jian Cao; Jiayun Liu; Michael L. Beshiri; Yuko Fujiwara; Joshua Francis; Andrew D. Cherniack; Christoph Geisen; Lauren P. Blair; Mike R. Zou; Xiaohua Shen; Dan Kawamori; Zongzhi Liu; Chiara Grisanzio; Hideo Watanabe; Yoji Andrew Minamishima; Qing Zhang; Rohit N. Kulkarni; Sabina Signoretti; Scott J. Rodig; Roderick T. Bronson; Stuart H. Orkin; David P. Tuck; Elizaveta V. Benevolenskaya; Matthew Meyerson; William G. Kaelin; Qin Yan, 2011年08月, Proceedings of the national academy of sciences of the united states of america, 108, 33, 13379, 13386, 研究論文(学術雑誌)
  • Loss of hypoxia-inducible factor prolyl hydroxylase activity in cardiomyocytes phenocopies ischemic cardiomyopathy, Javid Moslehi; Yoji Andrew Minamishima; Jianru Shi; Donna Neuberg; David M. Charytan; Robert F. Padera; Sabina Signoretti; Ronglih Liao; William G. Kaelin, 2010年09月, Circulation, 122, 10, 1004, U108, 研究論文(学術雑誌)
  • Loss of PHD prolyl hydroxylase activity in cardiomyocytes phenocopies ischemic cardiomyopathy, Javid Moslehi; Yoji Andy Minamishima; Robert Padera; Ronglih Liao; William G. Kaelin, 2010年08月, Journal of cardiac failure, 16, 8, S2, S2
  • Reactivation of hepatic EPO synthesis in mice after PHD loss, Yoji Andrew Minamishima; William G. Kaelin, 2010年07月, Science, 329, 5990, 407, 407, 研究論文(学術雑誌)
  • A feedback loop involving the phd3 prolyl hydroxylase tunes the mammalian hypoxic response in vivo, Yoji Andrew Minamishima; Javid Moslehi; Robert F. Padera; Roderick T. Bronson; Ronglih Liao; William G. Kaelin, 2009年11月, Molecular and cellular biology, 29, 21, 5729, 5741, 研究論文(学術雑誌)
  • Hydrogen sulfide improves survival after cardiac arrest and cardiopulmonary resuscitation via a nitric oxide synthase 3-Dependent mechanism in mice, Shizuka Minamishima; Masahiko Bougaki; Patrick Y. Sips; Jia De Yu; Yoji Andrew Minamishima; John W. Elrod; David J. Lefer; Kenneth D. Bloch; Fumito Ichinose, 2009年09月, Circulation, 120, 10, 888, U132, 研究論文(学術雑誌)
  • Hydrogen sulfide improves outcome after cardiac arrest and cardiopulmonary resuscitation in mouse, Shizuka Minamishima; Jia De Yu; Masahiko Bougaki; Christophe Adrie; Yoji A. Minamishima; David J. Lefer; Fumito Ichinose, 2008年10月, Circulation, 118, 18, S1446, S1447
  • Somatic inactivation of the PHD2 prolyl hydroxylase causes polycythemia and congestive heart failure, Yoji Andrew Minamishima; Javid Moslehi; Nabeel Bardeesy; Darragh Cullen; Roderick T. Bronson; William G. Kaelin, 2008年03月, Blood, 111, 6, 3236, 3244, 研究論文(学術雑誌)
  • VHL loss actuates a HIF-independent senescence programme mediated by Rb and p400, Arthur P. Young; Susanne Schlisio; Yoji Andrew Minamishima; Qing Zhang; Lianjie Li; Chiara Grisanzio; Sabina Signoretti; William G. Kaelin, 2008年03月, Nature cell biology, 10, 3, 361, U115, 研究論文(学術雑誌)
  • pVHL acts as an adaptor to promote the inhibitory phosphorylation of the NF-kappa B agonist Card9 by CK2, Haifeng Yang; Yoji Andrew Minamishima; Qin Yan; Susanne Schlisio; Benjamin L. Ebert; Xiaoping Zhang; Liang Zhang; William Y. Kim; Aria F. Olumi; William G. Kaelin, 2007年10月, Molecular cell, 28, 1, 15, 27, 研究論文(学術雑誌)
  • Hypoxia-inducible factor linked to differential kidney cancer risk seen with type 2A and type 2B VHL mutations, Lianjie Li; Liang Zhang; Xiaoping Zhang; Qin Yan; Yoji Andrew Minamishima; Aria F. Olumi; Mao Mao; Steven Bartz; William G. Kaelin, 2007年08月, Molecular and cellular biology, 27, 15, 5381, 5392, 研究論文(学術雑誌)
  • Skp2-Mediated degradation of p27 regulates progression into mitosis, Keiko Nakayama; Hiroyasu Nagahama; Yohji A. Minamishima; Satoshi Miyake; Noriko Ishida; Shigetsugu Hatakeyama; Masatoshi Kitagawa; Shun ichiro Iemura; Tohru Natsume; Keiichi I. Nakayama, 2004年05月, Developmental cell, 6, 5, 661, 672, 研究論文(学術雑誌)
  • ASC is a Bax adaptor and regulates the p53-Bax mitochondrial apoptosis pathway, Takao Ohtsuka; Hoon Ryu; Yohji A. Minamishima; Salvador Macip; Junji Sagara; Keiichi I. Nakayama; Stuart A. Aaronson; Sam W. Lee, 2004年02月, Nature cell biology, 6, 2, 121, 128, 研究論文(学術雑誌)
  • Modulation of p53 and p73 levels by cyclin G: Implication of a negative feedback regulation, Takao Ohtsuka; Hoon Ryu; Yohji A. Minamishima; Akihide Ryo; Sam W. Lee, 2003年03月20日, Oncogene, 22, 11, 1678, 1687, 研究論文(学術雑誌)
  • Tumor suppression through angiogenesis inhibition by SUIT-2 pancreatic cancer cells genetically engineered to secrete NK4, Michiyo Saimura; Eishi Nagai; Kazuhiro Mizumoto; Naoki Maehara; Yohji A. Minamishima; Mitsuo Katano; Kunio Matsumoto; Toshikazu Nakamura; Masao Tanaka, 2002年10月01日, Clinical cancer research, 8, 10, 3243, 3249, 研究論文(学術雑誌)
  • Recovery of liver mass without proliferation of hepatocytes after partial hepatectomy in Skp2-deficient mice, Yohji A. Minamishima; Keiko Nakayama; Kei Ichi Nakayama, 2002年02月, Cancer research, 62, 4, 995, 999, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of serum depletion on centrosome overduplication and death of human pancreatic cancer cells after exposure to radiation, Masaki Shono; Norihiro Sato; Kazuhiro Mizumoto; Yohji A. Minamishima; Masafumi Nakamura; Naoki Maehara; Taro Urashima; Michiyo Saimura; Liwu Qian; Shoko Nishio; Eishi Nagai; Masao Tanaka, 2001年09月10日, Cancer letters, 170, 1, 81, 89, 研究論文(学術雑誌)
  • Correlation between centrosome abnormalities and chromosomal instability in human pancreatic cancer cells, Norihiro Sato; Kazuhiro Mizumoto; Masafumi Nakamura; Naoki Maehara; Yohji A. Minamishima; Shoko Nishio; Eishi Nagai; Masao Tanaka, 2001年04月, Cancer genetics and cytogenetics, 126, 1, 13, 19, 研究論文(学術雑誌)
  • Down-regulation of p27Kip1 expression is required for development and function of T cells, Tadasuke Tsukiyama; Noriko Ishida; Michiko Shirane; Yohji A. Minamishima; Shigetsugu Hatakeyama; Masatoshi Kitagawa; Keiko Nakayama; Kei-ichi Nakayama, 2001年01月01日, Journal of immunology, 166, 1, 304, 312, 研究論文(学術雑誌)
  • A possible role for centrosome overduplication in radiation-induced cell death, Norihiro Sato; Kazuhiro Mizumoto; Masafumi Nakamura; Hikaru Ueno; Yohji A. Minamishima; John L. Farber; Masao Tanaka, 2000年11月02日, Oncogene, 19, 46, 5281, 5290, 研究論文(学術雑誌)
  • Aberrant cell cycle checkpoint function and early embryonic death in Chk1(-/-) mice, Hiroyuki Takai; Kaoru Tominaga; Noboru Motoyama; Yohji A. Minamishima; Hiroyasu Nagahama; Tadasuke Tsukiyama; Kyoji Ikeda; Keiko Nakayama; Makoto Nakanishi; Kei Ichi Nakayama, 2000年06月15日, Genes and development, 14, 12, 1439, 1447, 研究論文(学術雑誌)
  • Targeted disruption of Skp2 results in accumulation of cyclin E and p27 (Kip1), polyploidy and centrosome overduplication, Keiko Nakayama; Hiroyasu Nagahama; Yohji A. Minamishima; Masaki Matsumoto; Ikuo Nakamichi; Kyoko Kitagawa; Michiko Shirane; Ryosuke Tsunematsu; Tadasuke Tsukiyama; Noriko Ishida; Masatoshi Kitagawa; Kei Ichi Nakayama; Shigetsugu Hatakeyama, 2000年05月02日, EMBO journal, 19, 9, 2069, 2081, 研究論文(学術雑誌)
  • Adenoma arising from the cystic duct and extending to the confluence of the extrahepatic biliary tract, Hiroshi Satoh; Tatsuya Hirano; Yoshiaki Ogawa; Yohji Minamishima; Shouichiro Saitoh; Masaki Takashima; Katsuaki Koga; Nobutoshi Imaizumi; Masahiko Yoshida, 1999年, Journal of hepato-biliary-pancreatic surgery, 6, 2, 186, 189, 研究論文(学術雑誌)
  • Actin-binding protein filamin B regulates the cell-surface retention of endothelial sphingosine 1-phosphate receptor 1, Xian Zhao; Keisuke Kiyozuka; Akimitsu Konishi; Reika Kawabata-Iwakawa; Yoji Andrew Minamishima; Hideru Obinata, 2023年07月, Journal of biological chemistry, 299, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • Branched-chain amino acid metabolism is a crucial modulator of cellular senescence, Yuma Aramaki; Kazuki Irie; Hideru Obinata; Shinya Honda; Takuro Horii; Satoko Arakawa; Aiko Tsuchida; Junki Hoshino; Ryosuke Kobayashi; Takashi Izumi; Izuho Hatada; Shigeomi Shimizu; Yoji A. Minamishima; Akimitsu Konishi, 2024年09月10日

MISC

  • 【腎性貧血:HIF-PH阻害薬への期待と課題】HIF-PH阻害薬とESAの相違点 HIF-PH阻害の分子機構, 南嶋 洋司, 2022年08月, 腎と透析, 腎と透析, 93, 2, 171, 177, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • マウス由来GDE7は環状ホスファチジン酸を産生する酵素活性を有する, Tserendavga Binderiya; 大嶋 紀安; 藤田 千明; 湯澤 厚二; 大嶋 麻理; 矢中 規之; 南嶋 洋司; 和泉 孝志, 2022年05月, 脂質生化学研究, 64, 247, 249
  • 低酸素応答分子メカニズムを標的とした,各種疾患治療法の開発~PHD阻害薬の臨床応用~, 南嶋 洋司, 2020年, 日本薬理学雑誌, Folia pharmacologica japonica, 155, 1, 40, 45
  • 恩師の2019年ノーベル医学生理学賞「酸素濃度の感知と低酸素への適応」受賞に寄せて : 弟子から見たDr. William "Bill" G. Kaelin Jr, 南嶋 洋司, 2019年12月, 科学, 89, 12, 1137, 1140
  • メトホルミン誘発乳酸アシドーシスに対する治療標的としてのOxygen-sensing prolyl hydroxylase(PHD)—Oxygen-sensing prolyl hydroxylase PHD as a therapeutic target of metformin-associated lactic acidosis (MALA), 南嶋 洋司, 2019年09月, 内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編, 49, 3, 218, 225
  • 低酸素応答経路と疾患との関連—Clinical implication of the hypoxic response mechanism—50周年記念号 ; 特集 酸素生物学, 南嶋 洋司, 2018年04月, 細胞, 50, 4, 180, 183
  • 低酸素応答とレドックスシグナル, 南嶋 洋司, 2018年, 実験医学, 36, 5, 890, 895
  • 低酸素応答による細胞内エネルギー代謝制御機構, 南嶋 洋司, 2018年, 日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会誌, 17, 3, 15, 22
  • シン・メタボリズム〜代謝が関わる多彩な生命現象〜 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミのエネルギー代謝を制御する分子機構の解析, 岡 香織; 大岩 祐基; 河村 佳見; 杉浦 悠毅; 南嶋 洋司; 末松 誠; 和氣 正樹; 武田 憲彦; 城戸 康年; 稲岡 健ダニエル; 北 潔; 三浦 恭子, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2PW05, 4]
  • 肝臓のエネルギー代謝 センシングと病態 低酸素応答メカニズムを標的としたメトホルミン関連乳酸アシドーシス(MALA)の新規治療法の開発, 南嶋 洋司; 小柳津 智子; 丸; 壽原 朋宏; 早川 典代; 中村 貴; 南嶋 しづか; 久保 亜紀子; 山口 京二; 菱木 貴子; 森崎 浩; 末松 誠, 2017年04月, 糖尿病, 糖尿病, 60, Suppl.1, S, 134, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 低酸素応答による代謝制御とドラッグ・リポジショニング, 小柳津-寅丸 智子; 壽原 朋宏; 南嶋 洋司, 2017年, ファルマシア, 53, 3, 234, 237
  • 低酸素とがんの代謝, 南嶋 洋司, 2017年, 実験医学, 35, 10, 1659, 1663
  • Hypoxia and Disease 低酸素応答を標的とした各種疾患治療法の開発 致死的乳酸アシドーシスの新規治療法, 小柳津 智子; 寅丸; 壽原 朋宏; 早川 典代; 中村 貴; 南嶋 しづか; 山口 京二; 菱木 貴子; 森崎 浩; 末松 誠; 南嶋 洋司, 2016年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 89回, [2S09, 4]
  • 酸素濃度センサー分子・PHDによる細胞内代謝調節, 南嶋 洋司, 2016年06月25日, 生化学, 88, 3, 302, 307
  • 酸素濃度センサー分子・PHDによる細胞内代謝調節—Regulation of cellular energy metabolism by prolyl hydroxylase PHD—特集 代謝変化とエピジェネティクス制御, 南嶋 洋司, 2016年06月, 生化学 / 日本生化学会 編, 88, 3, 302, 307
  • 敗血症における乳酸の役割 低酸素応答は血中乳酸値を下げるか?, 南嶋 洋司, 2016年, 臨床麻酔, 40, 4, 599, 607
  • メタボローム解析—Metabolomics and medical science, 南嶋 洋司; 久保 亜紀子, 2015年08月, 腎臓内科・泌尿器科 = Nephrology & urology / 腎臓内科・泌尿器科編集委員会 編, 2, 2, 203, 209
  • 低酸素応答―細胞内エネルギー代謝の低酸素モードとは?, 南嶋 洋司, 2014年, 実験医学増刊 驚愕の代謝システム, Vol.32-No.15, 15, 2397, 2403
  • 成人肝細胞のエリスロポエチン産生能力再活性化と、その腎性貧血治療への応用, 南嶋 洋司; Kaelin Jr. William G.; 末松 誠, 2012年12月, 腎臓, 35, 2, 112, 116
  • 【低酸素のバイオロジー】エネルギー代謝異常疾患としての癌, 南嶋 洋司, 2012年11月, 血管医学, 13, 4, 385, 391
  • 【代謝、発生、免疫で動き出す低酸素応答システム】ノックアウトモデルからみたin vivo低酸素応答 発生、心臓・腎疾患、がんにおけるPHDの役割, 南嶋 洋司; 末松 誠, 2012年05月, 実験医学, 30, 8, 1270, 1275
  • 横行結腸放線菌症の1例, 自見 政一郎; 南嶋 洋司; 佐藤 裕; 大畑 佳裕; 千々岩 一男; 壬生 隆一; 田中 雅夫; 植木 隆, 1996年, 日本大腸肛門病学会雑誌, Nippon daicho komonbyo gakkai zasshi, 49, 5, 368, 372
  • 肺癌病理における腫瘍微小環境 肺癌微小環境での低酸素応答と腫瘍免疫, 南嶋 洋司, 2022年11月, 肺癌, 62, 6, 510, 510
  • 細胞内シグナルの開始・継続・終焉に働く多様なタンパク質分解機構 酸素濃度依存的プロリン水酸化とユビキチン-プロテアソーム系蛋白分解による低酸素応答の制御, 南嶋 洋司, 2022年11月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 95回, 3S15m, 06
  • 低酸素生物学の新展開【総論 低酸素応答研究のこれまでとこれから】, 南嶋 洋司, 2022年05月, 細胞, 月刊細胞, 54, 7, 354, 355, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 低酸素応答分子メカニズムの臨床応用, 南嶋 洋司, 2021年08月, The kitakanto medical journal, 71, 3, 244, 244
  • 血中スフィンゴシン1リン酸の産生および分解過程におけるキャリアタンパク質の役割, 清塚 啓介; Zhao Xian; 南嶋 洋司; 大日方 英, 2020年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 93回, [1Z02, 055)]
  • 敗血症に関する基礎研究-2 低酸素応答は敗血症の予後を改善させるか?, 壽原 朋宏; 伊原 奈帆; 南嶋 しづか; 寅丸 智子; 鈴木 悠太; 長田 大雅; 山田 高成; 南嶋 洋司; 森崎 浩, 2020年09月, 日本集中治療医学会雑誌, 27, Suppl., 280, 280
  • 新しい腎性貧血治療薬としてのHIF-PHD阻害薬~これを聞けば全てが分かります~ HIF-PH阻害剤 低酸素応答が個体に与える影響, 南嶋 洋司, 2020年07月, 日本腎臓学会誌, 62, 4, 238, 238
  • BRCA1複合体による機能不全テロメアにおける細胞周期特異的なDNA損傷修復の制御機構, 小西昭充; 南嶋洋司, 2019年09月, 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 日本癌学会総会記事, 78回, P, 3241
  • 硫化水素解毒酵素sulfide-quinone oxidoreductaseの機能解析, 西村 明; 守田 匡伸; 南嶋 洋司; 井田 智章; 松永 哲郎; 藤井 重元; 本橋 ほづみ; 赤池 孝章, 2018年06月, The journal of toxicological sciences, 43, Suppl., S298, S298
  • 分子状酸素による遺伝子発現調節から紐解く疾患生物学 肥満に伴う腎障害における腎虚血とPHD2の役割, 脇野 修; 二木 功治; 徳山 博文; 内藤 真紀子; 南嶋 洋司; 伊藤 裕, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [3PW08, 4]
  • 分子状酸素による遺伝子発現調節から紐解く疾患生物学 低酸素環境下で酵素活性が低下するプロリン水酸化酵素PHDを標的とした、腎性貧血や乳酸アシドーシスなどの様々な疾患の治療法の開発, 南嶋 洋司, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [3PW08, 5]
  • 細菌から哺乳類に至るまで保存されている硫化水素代謝酵素Sqrdlの遺伝子改変マウスを用いた機能解析, 守田 匡伸; 南嶋 洋司; 井田 智章; 松永 哲郎; 笠松 真吾; 西村 明; 藤井 重元; 市瀬 史; 赤池 孝章, 2017年02月, 日本細菌学雑誌, 72, 1, 98, 98
  • 膵癌細胞は癌間質のグリコサミノグリカンをエネルギー源にしている, 岸本 翔太郎; 早川 典代; 末松 誠; 南嶋 洋司, 2016年10月, 日本癌学会総会記事, 75回, IS6, 1
  • 肝臓における低酸素応答を標的とした新たな乳酸アシドーシス治療法の開発 Cori回路制御機構の解明, 壽原 朋宏; 菱木 貴子; 笠原 正貴; 早川 典代; 小柳津 智子; 中西 豪; 久保 亜紀子; 末松 誠; 南嶋 洋司; 森崎 浩, 2016年01月, 日本集中治療医学会雑誌, 23, Suppl., 428, 428
  • シングルセル生物学 ヒト大腸がん肝転移病巣のin vivo細胞周期依存的エネルギー代謝を質量分析イメージングで可視化する, 久保 亜紀子[弓場]; 鮑 彦; 向井 邦晃; 菱木 貴子; 大村 光代; 南嶋 洋司; 末松 誠, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [1W13, 3]
  • 低酸素応答によるCori回路の制御機構の解明 肝臓における低酸素応答を標的とした新たな乳酸アシドーシスの治療法の開発, 寿原 朋宏; 菱木 貴子; 笠原 正貴; 早川 典代; 小柳津 智子; 中西 豪; 久保 亜紀子; 森崎 浩; Kaelin Jr. William G.; 末松 誠; 南嶋 洋司, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [4T特, 06(3P1182)]
  • 腎性貧血を標的とした新しい創薬に向けて 成人肝細胞のエリスロポイエチン産生能力再活性化と、その腎性貧血治療への応用 PHD-HIF依存的低酸素応答をターゲットとした新しい治療法の開発, 南嶋 洋司, 2013年05月, 日本透析医学会雑誌, 46, Suppl.1, 367, 367
  • 低酸素応答が制御する多彩な生命現象 生理機能の解明から疾患に迫る 低酸素応答によるin vivoでの細胞内エネルギー代謝の制御, 南嶋 洋司; 末松 誠, 2012年12月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 85回, 1S12, 8
  • in vivo低酸素応答の功罪, 南嶋 洋司; Moslehi Javid; Kaelin Jr. William G.; 末松 誠, 2011年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 84回, 2S4p, 3
  • 低酸素応答と成体肝細胞におけるerythropoietin産生の再活性化 HIFプロリン水酸化酵素をターゲットとした腎性貧血治療の可能性(Postnatal Reactivation of Hepatic Erythropoietin Production After PHD Inactivation: Impact on the treatment of anemia due to chronic renal failure), 南嶋 洋司; 末松 誠; Kaelin Jr. William G., 2010年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 83回・33回, 4T7, 10
  • 血清枯渇が放射線照射後のmitotic cell deathに与える影響について 中心体過剰複製の関与, 庄野 正規; 佐藤 典宏; 水元 一博; 南嶋 洋司; 永井 英司; 田中 雅夫, 2001年03月, 日本外科学会雑誌, 102, 臨増, 438, 438
  • 多臓器不全に陥り腎摘を余儀なくされた死体腎移植の一例, 平野 達也; 南嶋 洋司; 中房 祐司; 斉藤 省一郎, 1998年08月, 臨牀と研究, 75, 8, 1826, 1826
  • 多臓器不全に陥ったHBsAg陽性レシピエントへの死体腎移植の1例, 平野 達也; 南嶋 洋司; 中房 祐司; 斉藤 省一郎, 1998年06月, 移植, 33, 3, 249, 249
  • 特異な形態の結腸癌として診断された胆嚢原発転移性結腸癌の1手術例, 南嶋 洋司, 1998年05月, 日本大腸肛門病学会雑誌, 51, 5, 356, 356
  • Colo-rectal endometriosisの2症例, 南嶋 洋司, 1997年10月, 日本臨床外科医学会雑誌, 58, 増刊, 354, 354
  • 移植後17日目に急激な急性拒絶反応を呈した生体腎移植の1例, 南嶋 洋司, 1997年08月, 臨牀と研究, 74, 8, 2054, 2055
  • 移植後17日目に急激な急性拒絶反応を呈した生体腎移植の1例, 南嶋 洋司, 1997年06月, 移植, 32, 3, 222, 223
  • 限局性胆管拡張で発見された早期肝内胆管癌の一治癒切除例, 南嶋 洋司, 1997年03月, 臨牀と研究, 74, 3, 679, 679
  • CMV抗体陽性ドナーから抗体陰性ドナーへ生体腎移植を行った2例, 南嶋 洋司, 1996年10月, 移植, 31, 5, 467, 467
  • S状結腸憩室膀胱瘻の一例, 南嶋 洋司, 1995年07月, 日本大腸肛門病学会雑誌, 48, 6, 555, 555
  • アクチン結合蛋白質フィラミンBは細胞表面上の受容体を維持することにより内皮スフィンゴシン1-リン酸受容体1機能を調節する【JST・京大機械翻訳】|||, 大日方英; ZHAO Xian; 清塚啓介; 小西昭充; 南嶋洋司, 2023年10月, 日本生化学会大会(Web), 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 96回, [1P, 051]
  • 細胞老化過程における分岐鎖アミノ酸代謝の変調, 大日方英; 荒牧佑磨; 入江和樹; 南嶋洋司; 小西昭充, 2023年, 質量分析総合討論会講演要旨集, 質量分析総合討論会講演要旨集, 71st
  • 低酸素応答の分子メカニズム-HIF-PH阻害剤の臨床応用-, 南嶋洋司, 2023年, 日本臨床生理学会雑誌, 53, 4, 47, 47
  • テロメア短縮系を用いた効率的な複製老化系の樹立および分岐鎖アミノ酸代謝の細胞老化における役割の解析, 入江和樹; 荒牧佑磨; 土田愛子; 大日方英; 和泉孝志; 南嶋洋司; 南嶋洋司; 小西昭充, 2023年, 日本生化学会大会(Web), 96th, [1P, 388]
  • HIFを介した低酸素応答の分子メカニズム, 南嶋洋司, 2022年, 日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集, 46th
  • テロメア短縮による細胞老化の過程で変化する細胞内タンパク質の網羅的解析, 土田愛子; 入江和樹; 荒牧佑磨; 南嶋洋司; 小西昭充, 2022年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 45th
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と細胞・個体老化, 小西昭充; 荒牧佑磨; 大日方英; 南嶋洋司, 2022年, がんと代謝研究会プログラム&抄録集, 8th
  • マウスのGDE4およびGDE7は,リゾホスファチジン酸および/または環状ホスファチジン酸を生成する。, BINDERIYA Tserendabga; 大嶋紀安; 藤田千明; 湯澤厚二; 大嶋麻理; 矢中規之; 南嶋洋司; 和泉孝志; 和泉孝志, 2021年12月, 日本生化学会大会(Web), Journal of biochemistry, 170, 6, 713, 727
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 小西昭充; 荒牧佑磨; 大日方英; 本田真也; 和泉孝志; 清水重臣; 南嶋洋司, 2021年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 44th
  • LTBP2は肝細胞癌における新規マーカーである, ERKHEM-OCHIR Bilguun; CHIVARINA Barbara; 横堀武彦; TURTOI Evgenia; OBINATA Hideru; NAVCHAA Gombodorj; NAVCHAA Gombodorj; MINAMISHIMA Yoji Andrew; MATSUZAKI Toshiyuki; 佐伯浩司; NISHIYAMA Masahiko; 調憲; TURTOI Andrei, 2020年, 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 79th
  • MC3T3-E1における,脂質オートクライン刺激とエストラジオール刺激のクロストーク機構の解析, 鈴木啓; 大嶋紀安; 小西昭充; 立井一明; 佐藤精一; 和泉孝志; 南嶋洋司, 2020年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 43rd
  • 低酸素応答分子メカニズムを標的とした,各種疾患治療法の開発~PHD阻害剤の臨床応用~, MINAMISHIMA Yoji Andrew, 2019年, 日本薬理学会年会要旨集(Web), 日本薬理学会年会要旨集(Web), 92nd
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1の細胞内外の脂質メディエーターがアクチン細胞骨格変化を介して骨形成を制御する, 鈴木啓; 大嶋紀安; 立井一明; 佐藤精一; 南嶋洋司; 和泉孝志; 小西昭充, 2019年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 42nd
  • 早期細胞老化におけるアミノ酸代謝の変調, 荒牧佑磨; 小西昭充; 南嶋洋司, 2019年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 42nd
  • 低酸素応答メカニズムを標的とした各種疾患治療法の開発, 南嶋洋司, 2019年, 日本薬理学雑誌, 153, Supplement
  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの代謝制御と疾患との関わり, 岡香織; 大岩祐基; 河村佳見; 杉浦悠毅; 南嶋洋司; 末松誠; 上原ひかる; 松田史生; 和氣正樹; 武田憲彦; 城戸康年; 稲岡健; 北潔; 三浦恭子, 2018年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 41st
  • 活性パースルフィドによるミトコンドリア膜電位形成機構の解明, 松永哲郎; 守田匡伸; 南嶋洋司; 西村明; 井田智章; 藤井重元; 本橋ほづみ; 赤池孝章, 2018年, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 71st
  • シン・メタボリズム〜代謝が関わる多彩な生命現象〜 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミのエネルギー代謝を制御する分子機構の解析, 岡 香織; 大岩 祐基; 河村 佳見; 杉浦 悠毅; 南嶋 洋司; 末松 誠; 和氣 正樹; 武田 憲彦; 城戸 康年; 稲岡 健ダニエル; 北 潔; 三浦 恭子, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2PW05, 4]
  • 硫化水素代謝酵素Sqrdlの生体における機能解析, 守田匡伸; 南嶋洋司; 井田智章; 松永哲郎; 笠松真吾; 西村明; 藤井重元; 市瀬史; 赤池孝章, 2017年, 日本NO学会学術集会プログラム抄録集, 17th
  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの代謝制御メカニズム, 岡香織; 大岩祐基; 杉浦悠毅; 南嶋洋司; 和氣正樹; 武田憲彦; 三浦恭子, 2016年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39th
  • 低酸素センサーPHDを標的としたメトホルミン誘発乳酸アシドーシス(MALA)治療法の開発, 小柳津(寅丸)智子; 小柳津(寅丸)智子; 壽原朋宏; 壽原朋宏; 早川典代; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 山口京二; 菱木貴子; 菱木貴子; 森崎浩; 末松誠; 南嶋洋司; 南嶋洋司; 南嶋洋司, 2016年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39th
  • 低酸素応答とミトコンドリアストレス, 南嶋洋司, 2015年, 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集, 15th
  • HIFプロリン水酸化酵素PHD3はピルビン酸脱水素酵素PDH-E1βと結合して,細胞内のエネルギー代謝を制御する, 中山恒; 南嶋洋司; 南嶋洋司, 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th
  • ヒト大腸がん細胞のin vitro同調培養およびin vivoにおける細胞周期依存的エネルギー代謝, 久保亜紀子; 久保亜紀子; BAO Y.; 向井邦晃; 菱木貴子; 菱木貴子; 大村光代; 南嶋洋司; 南嶋洋司; 末松誠; 末松誠, 2013年, 質量分析総合討論会講演要旨集, 61st
  • 低酸素応答や細胞周期と細胞内エネルギー代謝制御, 南嶋洋司; 南嶋洋司; 鮑彦; 向井邦晃; 菱木貴子; 菱木貴子; 久保亜紀子; 久保亜紀子; 大村光代; 早川典代; 早川典代; 佐谷秀行; 末松誠; 末松誠, 2013年, がんと代謝研究会プログラム&抄録集, 1st
  • 低酸素応答によるin vivoエネルギー代謝の制御, 南嶋洋司; 南嶋洋司; 笠原正貴; 笠原正貴; 早川典代; 早川典代; 寿原明宏; 寿原明宏; 末松誠; 末松誠, 2013年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 36th
  • 急性あるいは慢性的な低酸素応答が心筋に与える好影響と悪影響, MINAMISHIMA Yoji Andrew; MINAMISHIMA Yoji Andrew; MINAMISHIMA Yoji Andrew; MOSLEHI Javid; KAELIN William G., Jr.; SUEMATSU Makoto; SUEMATSU Makoto, 2011年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 34th
  • 低酸素応答と成体肝細胞におけるerythropoietin産生の再活性化~HIFプロリン水酸化酵素をターゲットとした腎性貧血治療の可能性~, MINAMISHIMA Yoji Andrew; SUEMATSU Makoto; KAELIN William G., Jr., 2010年, 生化学, 生化学
  • 慢性的なHIFの活性化がもたらす生体への悪影響 重度の心筋症と肝脂肪変性, MINAMISHIMA Yoji-Andrew; MOSLEHI Javid; PADERA Robert F.; BRONSON Roderick T.; KAELIN William G., Jr., 2009年, 日本分子生物学会年会講演要旨集, 日本分子生物学会年会講演要旨集, 32nd, Vol.4
  • 拡大肝切除症例に対する術前門脈塞栓療法の試み, 上田祐滋; 空閑啓高; 児嶋一司; 古川貢之; 西川卓志; 山田浩巳; 林透; 南嶋洋司; 河野通孝, 1998年, 宮崎県医師会医学会誌, 宮崎県医師会医学会誌, 21, 2
  • マウスSkp1 cDNA及びgenomic DNAのクローニング, 南嶋洋司; 畠山鎮次; 豊野孝; 北川雅敏; 中山啓子; 中山敬一, 1998年, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 21st
  • 当院における小肝細胞癌の治療成績 特に肝切除術の有用性と意義についての検討, 上田祐滋; 空閑啓高; 児嶋一司; 佐藤典宏; 南嶋洋司; 宮永修; 三原謙郎; 山田浩巳; 林透, 1997年, 宮崎県医師会医学会誌, 宮崎県医師会医学会誌, 21, 1
  • 各種疾患の治療標的としての低酸素応答による代謝制御機構, 南嶋 洋司, 2023年, 日本薬理学会年会要旨集, Proceedings for annual meeting of the japanese pharmacological society, 97, 1-B-S08-3
  • 分子状酸素による遺伝子発現調節から紐解く疾患生物学 肥満に伴う腎障害における腎虚血とPHD2の役割, 脇野 修; 二木 功治; 徳山 博文; 内藤 真紀子; 南嶋 洋司; 伊藤 裕, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [3PW08, 4]

書籍等出版物

  • 全人力・科学力・透析力・for the people 透析医学, 分担執筆, 南嶋 洋司, 成人肝細胞での低酸素応答をターゲットとした腎性貧血治療法の可能性, 医薬ジャーナル社, 2014年06月, 5, 359-363, 教科書・概説・概論, ISBN: 9784753226795
  • 見つける、量る、可視化する!質量分析実験ガイド, 分担執筆, 南嶋 洋司, 10 細胞のエネルギー代謝を量る 低酸素環境下での代謝フラックスの定量, 羊土社, 2013年03月, 一般書・啓蒙書, ISBN: 9784758101868
  • 透析療法ネクストXXVII〜腎性貧血治療薬HIF-PH阻害薬への期待と課題:保存期から透析期まで〜, 分担執筆, 南嶋 洋司, 3)低酸素応答の腎外作用, 医学図書出版, 2021年10月, 145p, ISBN: 9784865174397
  • イラストレイテッド生化学 原書8版, 共訳, 石崎 泰樹; 丸山 敬; 西田 満; 南 康博; 南嶋 洋司; 山本 秀幸; 依田 成玄, 1章〜5章、35章, 丸善出版, 2023年11月, 758, 教科書・概説・概論, ISBN: 9784621308523

講演・口頭発表等

  • [1P-0057] 早期細胞老化におけるアミノ酸代謝の変調, 荒牧佑磨; 小西昭充; 南嶋洋司, 第42回日本分子生物学会, 2019年12月03日, 日本語, 福岡国際会議場
  • BRCA1 complex regulates cell cycle-dependent DNA damage response at telomeres to maintain chromosome integrity, 小西昭充; 南嶋洋司, 第78回日本癌学会学術総会, 2019年09月28日, 日本語, 京都, 国内会議
  • 様々な疾患の治療標的としての低酸素応答分子機構, 南嶋洋司, 第7回低酸素研究会, 2019年07月27日, 2019年07月27日, 2019年07月27日, 日本語, 東京, 国内会議
  • 低酸素応答分子メカニズムを標的とした、各種疾患治療法の開発〜PHD阻害剤の臨床応用〜, 南嶋 洋司, 第92回日本薬理学会年会, 2019年03月15日, 日本語, 大阪国際会議場, 国内会議
  • 低酸素応答を標的とした慢性腎臓病合併疾患治療法の開発〜EPO代替療法・乳酸アシドーシス治療法編〜, 南嶋 洋司, Tohoku Academy of Erythropoietin 2018, 2018年10月16日, 日本語, 東北大学艮陵会館記念ホール, 国内会議
  • 硫化水素解毒酵素sulfide-quinone oxidoreductaseの機能解析, 西村 明; 守田 匡伸; 南嶋 洋司; 井田 智章; 松永 哲郎; 藤井 重元; 本橋 ほづみ; 赤池 孝章, 日本毒性学会学術年会, 2018年08月10日, 日本語
  • Targeting hypoxic response for the treatment of diseases, Yoji Andrew Minamishima, Hypoxia Research Meeting 2018, 2018年07月19日, 英語, The University of Tokyo, 国内会議
  • 低酸素環境下で酵素活性が低下するプロリン水酸化酵素PHDを標的とした、腎性貧血や乳酸アシドーシスなど の様々な疾患の治療法の開発, 南嶋洋司, ComBio2017(2017年度生命科学系学会合同年次大会/第40回分子生物学会年会/第90回日本生化学会大会), 2017年12月08日, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議
  • 心肺蘇生時に100%酸素吸入は必要か? Effect of ventilation with high concentration oxygen during cardiopulmonary resuscitation on return of spontaneous circulation., 南嶋しづか; 井上敬; 伊原奈帆; 五十嵐達; 南嶋洋司; 森﨑浩, 第5回低酸素研究会, 2017年07月29日, 日本語, 早稲田大学先端生命医科学センター (TWIns), 国内会議
  • 腎性貧血治療薬として臨床治験中のPHD阻害剤の、乳酸アシドーシス特効薬へのドラッグ・リポジショニング, 小柳津-寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 久保亜紀子; 山口京二; 菱木貴子; 森崎浩; 末松誠; 南嶋洋司, 第5回低酸素研究会, 2017年07月29日, 日本語, 早稲田大学先端生命医科学センター (TWIns), 国内会議
  • 低酸素応答による細胞内エネルギー代謝制御機構, 小柳津-寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 久保亜紀子; 山口京二; 菱木貴子; 森﨑浩; 末松誠; 南嶋洋司, 第17回日本高気圧環境・潜水医学会 関東地方会, 2017年06月10日, 日本語, 千葉県四街道市四街道文化センター, 国内会議
  • 低酸素応答メカニズムを標的としたメトホルミン関連乳酸アシドーシス (MALA)の新規治療法の開発, 小柳津-寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 久保亜紀子; 山口京二; 菱木貴子; 森﨑浩; 末松誠; 南嶋洋司, 第60回日本糖尿病学会/第4回肝臓と糖尿病・代謝研究会, 2017年05月20日, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議
  • 低酸素応答を標的とした乳酸アシドーシス治療法の開発, 小柳津-寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 久保亜紀子; 山口京二; 菱木貴子; 森崎浩; 末松誠; 南嶋洋司, 平成29年度日本生化学会九州支部例会宮崎大会, 2017年05月14日, 日本語, 宮崎市(宮日会館・宮崎大学清武キャンパス), 国内会議
  • 酸素濃度センサー分子であるプロリン水酸化酵素PHDを標的とした致死的乳酸アシドーシスの新規治療法の開発, 小柳津-寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 久保亜紀子; 山口京二; 菱木貴子; 森崎浩; 末松誠; 南嶋洋司, 第90回日本薬理学会年会, 2017年03月16日, 英語, 長崎ブリックホール/長崎新聞文化ホール, 国内会議
  • Targeting oxygen sensor PHD for the treatment of metformin-associated lactic acidosis (MALA), Oyaizu-Toramaru T; Suhara T; Hayakawa N; Nakamura T; Minamishima S; Kubo A; Yamaguchi K; Hishiki T; Morisaki H; Suematsu M; Minamishima YA, Keystone Symposia “Adaptations to Hypoxia in Physiology and Disease (X4)”, 2017年03月07日, 英語, 国際会議
  • 肝臓における低酸素応答を標的とした新たな乳酸アシドーシス治療法の開発 ~ Cori 回路制御機構の解明~, 壽原朋宏; 菱木貴子; 笠原正貴; 早川典代; 小柳津智子; 中西豪; 久保亜紀子; 末松誠; 南嶋洋司; 森崎浩, 第43回 日本集中治療医学会学術集会, 2017年02月12日, 日本語, 神戸国際展示場・神戸ポートピアホテル, 国内会議
  • 低酸素センサーPHDを標的としたメトホルミン誘発乳酸アシドーシス(MALA)治療法の開発, 小柳津-寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 山口京二; 菱木貴子; 森崎浩; 末松誠; 南嶋洋司, 第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月30日, 日本語, 国内会議
  • 膵癌細胞は間質に豊富に存在するグリコサミノグリカンを栄養源にして いる, 岸本翔太郎; 早川典代; 末松誠; 南嶋洋司, 第14回がんとハイポキシア研究会, 2016年11月05日, 日本語, 岐阜グランドホテル, 国内会議
  • 膵癌細胞は癌間質のグリコサミノグリカンをエネルギー源にしている, 岸本翔太郎; 早川典代; 末松誠; 南嶋洋司, 第75回日本癌学会学術総会, 2016年10月07日, 英語, パシフィコ横浜, 国内会議
  • Prolyl hydroxylase (PHD) as a therapeutic target for metformin-associated lactic acidosis, 寅丸智子; 壽原朋宏; 早川典代; 中村貴; 南嶋しづか; 菱木貴子; 森崎浩; 末松誠; 南嶋洋司, 第4回低酸素研究会, 2016年07月23日, 日本語, 早稲田大学 先端生命医科学センター, 国内会議
  • 低酸素・低栄養環境下で増殖する膵管癌 (PDAC)は、間質のグリコサミノグリカン (GAG)を栄養源にしている, 岸本翔太郎; 早川典代; 末松誠; 南嶋洋司, 第4回低酸素研究会, 2016年07月23日, 日本語, 早稲田大学 先端生命医科学センター, 国内会議
  • 膵癌細胞は間質のグリコサミノグリカンを栄養源にしている, 岸本翔太郎; 早川典代; 末松誠; 南嶋洋司, 第4回がんと代謝研究会, 2016年07月08日, 日本語, かごしま県民交流センター, 国内会議
  • Glycosaminoglycan as an energy source for pancreatic cancer cells., Shotaro Kishimoto; Noriyo Hayakawa; Makoto Suematsu; Yoji Andrew Minamishima, The 10th AACR-JCA Joint Conference, 2016年02月18日, 英語, Hyatt Regency Maui, Maui, Hawaii, 国際会議
  • 致死的乳酸アシドーシスに対する、低酸素センサーPHDを標的とした新しい治療法の開発, 壽原朋宏; 菱木貴子; 笠原正貴; 早川典代; 小柳津智子; 中西豪; 久保亜紀子; 森崎浩; Kaelin WG J; 末松誠; 南嶋洋司, 新学術領域 酸素生物学・ダイイングコード合同若手会議, 2016年01月27日, 日本語, 国内会議
  • 低酸素応答によるCori回路の制御機構の解明〜肝臓における低酸素応答を標的とした新たな乳酸アシドーシスの治療法の開発〜, 壽原朋宏; 菱木貴子; 笠原正貴; 早川典代; 小柳津智子; 中西豪; 久保亜紀子; 森崎浩; Kaelin WG J; 末松誠; 南嶋洋司, BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会), 2015年12月04日, 日本語, 国内会議
  • 低酸素センサーPHD2を阻害するとCori回路の肝内経路の活性化を介して致死的乳酸アシドーシスの生存率が改善される, 壽原朋宏; 菱木貴子; 笠原正貴; 早川典代; 小柳津智子; 中西豪; 久保亜紀子; 森崎浩; Kaelin WG J; 末松誠; 南嶋洋司, 第27回高遠シンポジウム, 2015年08月26日, 日本語, 国内会議
  • Inhibition of the oxygen sensor PHD2 in the liver improves survival in lactic acidosis by activating the Cori cycle, Suhara T; Hishiki T; Kasahara M; Hayakawa N; Oyaizu T; Nakanishi T; Kubo A; Morisaki H; Kaelin WG Jr; Suematsu M; Minamishima YA, 第3回低酸素研究会, 2015年07月25日, 日本語, 国内会議
  • 低酸素応答とミトコンドリアストレス, 南嶋洋司, 第15回日本蛋白質科学会年会, 2015年06月25日, 日本語, 徳島市あわぎんホール, 国内会議
  • 肝臓における低酸素応答はCori回路の活性化を介して血中乳酸レベルを制御している, 壽原朋宏; 菱木貴子; 笠原正貴; 早川典代; 小柳津智子; 中西豪; 久保亜紀子; 森崎浩; William G. Kaelin J; 末松誠; 南嶋洋司, 第13回がんとハイポキシア研究会, 2015年06月05日, 日本語, 国立遺伝学研究所, 国内会議
  • Inactivating HIF-prolyl hydroxylase PHD2 in liver improves survival after lactic acidosis by activating Cori cycle, Suhara T; Hishiki T; Kasahara M; Hayakawa N; Oyaizu T; Nakanishi T; Kubo A; Morisaki H; Suematsu M; Minamishima YA, Keystone Symposia “Hypoxia: From Basic Mechanisms to Therapeutics (E3)”, 2015年05月14日, 英語, 国際会議
  • 低酸素応答による乳酸代謝制御機構, 壽原朋宏; 笠原正貴; 菱木貴子; 早川典代; 南嶋洋司; 末松誠, 第12回がんとハイポキシア研究会, 2014年11月21日, 日本語, ホテルマリターレ創世佐賀, 国内会議
  • “Regulation of cellular metabolism in vivo by hypoxic response”, Yoji Andrew Minamishima, 熊本大学博士課程教育リーディングプログラム (HIGO program), 2014年06月27日, 英語
  • Energy management by enhanced glycolysis in G1 phase in human colon cancer cells in vivo and in vitro, Bao Y; Mukai K; Hishiki T; Kubo A; Ohmura M; Sugiura Y; Matsuura T; Nagahata Y; Hayakawa N; Yamamoto T; Fukuda R; Saya H; Suematsu M; Minamishima YA, Keystone Symposia "Tumor Metabolism (X6)", 2014年03月18日, 英語, 国際会議
  • 低酸素応答によるin vivoレベルでの代謝制御機構, 南嶋洋司, 第1回お茶の水サイエンス倶楽部, 2014年03月03日, 日本語, ソラシティカンファレンスセンター, 国内会議
  • PHD2-HIF dependent hypoxic response regulates Cori cycle, Kasahara M; Suhara T; Hayakawa N; Suematsu M; Minamishima YA, Keystone Symposia “Sensing and Signaling of Hypoxia: Interfaces with Biology and Medicine (A1)”, 2014年01月09日, 英語, 国際会議
  • 低酸素応答とin vivo糖・乳酸代謝, 南嶋洋司; 笠原正貴; 壽原朋宏; 早川典代; 末松誠, 第11回がんとハイポキシア研究会, 2013年12月14日, 日本語, 東北大学片平さくらホール, 国内会議
  • 低酸素応答によるin vivoエネルギー代謝の制御, 南嶋洋司; 笠原正貴; 早川典代; 壽原朋宏; 末松誠, 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月03日, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議
  • 低酸素応答や細胞周期と細胞内エネルギー代謝制御, 南嶋洋司, 第1回がんと代謝研究会, 2013年10月31日, 日本語, 慶應義塾大学先端生命科学研究所 鶴岡メタボロームキャンパス, 国内会議
  • ヒト大腸がん細胞のin vitro同調培養およびin vivoにおける細胞周期依存的エネルギー代謝, 久保亜紀子; 鮑彦; 向井邦晃; 菱木貴子; 大村光代; 南嶋洋司; 末松誠, 第61回質量分析総合討論会, 2013年09月11日, 日本語, 国内会議
  • 低酸素応答によるエネルギー代謝制御機構〜臓器間のクロストーク〜, 南嶋洋司, 第1回低酸素研究会, 2013年07月06日, 日本語, 早稲田大学先端生命医科学センター (TWIns), 国内会議
  • 成人肝細胞のエリスロポイエチン産生能力再活性化と、その腎性貧血治療への応用~PHD-HIF依存的低酸素応答をターゲットとした新しい治療法の開発~, 南嶋洋司, 第58回日本透析医学会学術集会, 2013年06月23日, 日本語, 福岡国際会議場, 国内会議
  • “In vivo Gas Biology ~ Cellular response against hypoxia or hydrogen sulfide (H2S) ~”, 南嶋洋司, 名古屋大学大学院医学系研究科平成25年度基盤医学特論, 2013年05月16日, 日本語
  • In vivo Gas Biology〜低酸素および硫化水素への生体応答が、 細胞・個体に与える影響〜, 南嶋洋司, 平成25年度 基盤医学特論, 2013年05月16日, 日本語, 愛知県名古屋市, 国内会議
  • Hypoxic response and cellular metabolism, Yoji Andrew Minamishima, Cancer Area Meeting, Graduate School of Medicine, Kyoto University, 2012年12月20日, 英語, 京都府京都市, 国内会議
  • シンポジウム:低酸素応答が制御する多彩な生命現象 生理機能の解明から疾患に迫る 低酸素応答によるin vivoでの細胞内エネルギー代謝の制御, 南嶋洋司, 第85回日本生化学会大会, 2012年12月14日, 日本語, 福岡国際会議場、マリンメッセ福岡, 国内会議
  • In vivo Gas Biology〜低酸素および硫化水素への生体応答が、 細胞・個体に与える影響〜, 南嶋洋司, 宮崎大学先端的医学獣医学特論(大学院特別セミナー), 2012年10月19日, 日本語, 宮崎県宮崎市, 国内会議
  • In vivo Gas Biology 〜低酸素および硫化水素への生体応答が、細胞・個体に与える影響〜, 南嶋洋司, 第6回東北眼疾患病態研究会, 2012年07月23日, 日本語, 東北大学医学部医学部臨床小講堂, 国内会議
  • PHD as a therapeutic target, Yoji Andrew Minamishima, The 33rd Naito Conference, 2012年06月27日, 英語, シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市), 国際会議
  • In vivo Gas Biology ~低酸素および硫化水素への生体応答が、細胞・個体に与える影響~, 南嶋洋司, 北海道大学大学院薬学研究院/日本薬学会北海道支部 特別講演会, 2012年06月, 日本語, 北海道大学薬学部, 国内会議
  • 急性あるいは慢性的な低酸素応答が心筋に与える好影響と悪影響, 南嶋洋司; Moslehi J; Kaelin WG Jr; Suematsu M, 第34回日本分子生物学会年会, 2011年12月14日, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
  • Acute HIF Prolyl Hydroxylase 2 Inactivation Confers Protection Against Myocardial Ischemic Reperfusion Injury, Bair SM; Minamishima YA; Liao R; Kaelin WG Jr; Moslehi J, AHA Scientific Session 2011, Core 5. Myocardium: Function and Failure. Session Title: Protection of Ischemic Myocardium, 2011年11月12日, 英語, 国際会議
  • Hypoxic response and cellular metabolism, Yoji Andrew Minamishima, Biocenter Oulu Doctoral Programme Advanced Course, Cellular Signalling Networks – From molecular components to complex life processes, Autumn 2011, 2011年11月, 英語, Oulu, Finland, 国内会議
  • ガス・バイオロジー:低酸素および硫化水素への生体応答が細胞・個体に与える影響, 南嶋洋司, 第一三共株式会社セミナー, 2011年10月, 日本語, 第一三共株式会社 品川研究開発センター, 国内会議
  • 低酸素に対する生体応答が細胞・個体に与える影響とその制御機構, 南嶋洋司, 第8回臨床・腫瘍外科セミナー, 2011年09月, 日本語, 九州大学医学部 総合研究棟 1階 セミナー室105, 国内会議
  • シンポジウム:低酸素バイオロジーの最前線:生理機能から疾患制御まで, 南嶋洋司, 第84回日本生化学会大会, 2011年09月, 日本語, 京都, 国内会議
  • 低酸素応答が生体に与える影響〜その功罪について〜, 南嶋洋司, 第164回横浜市立大学医学会講演会, 2011年07月, 日本語, 横浜市, 国内会議
  • 低酸素に対する生体反応が個体に及ぼす影響, 南嶋洋司, 第34回生命医科学科講演会, 2011年05月, 日本語, 東京女子医科大学・早稲田大学連携 先端生命医科学研究教育施設(TWIns), 国内会議
  • Beneficial or Detrimental Effect of Hypoxic Response in Cardiomyocytes, 南嶋洋司; Moslehi J; Suematsu M; Kaelin WG Jr, 第36回日本微小循環学会, 2011年02月11日, 日本語, 名古屋市立大学病院, 国内会議
  • 低酸素応答と虚血再灌流傷害の軽減, 南嶋洋司; Moslehi J; Suematsu M; Kaelin WG Jr, 第8回がんとハイポキシア研究会, 2011年01月30日, 日本語, 北海道札幌市, 国内会議
  • 低酸素応答と成体肝細胞におけるerythropoietin産生の再活性化 〜HIFプロリン水酸化酵素をターゲットとした腎性貧血治療の可能性〜, 南嶋洋司; Suematsu M; Kaelin WG Jr, BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会), 2010年12月10日, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議
  • プロリン水酸化酵素PHDによるHIFの制御をターゲットとした、虚血再潅流傷害・糖脂質代謝異常・腎性貧血などの治療法への展望, 南嶋洋司, 2010協和キリン腎臓シンポジウム, 2010年10月, 日本語, 東京大学 鉄門記念講堂, 国内会議
  • Loss of PHD Prolyl Hydroxylase Activity in Cardiomyocytes Phenocopies Ischemic Cardiomyopathy, Moslehi J; Minamishima YA; Padera RF; Liao R; Kaelin WG Jr, 14th Annual Scientific Meeting Heart Failure Society of America, 2010年09月12日, 英語, 国際会議
  • Beneficial or detrimental effect of hypoxia inducible factor (HIF) and its regulation in vivo, Yoji Andrew Minamishima, Keio University G-COE Symposium “Invitation to Gas Biology: Hypoxia-sensing mechanisms”, 2010年04月05日, 2010年04月05日, 2010年04月05日, 英語, Tokyo, Japan, 国内会議
  • Detrimental effect of chronic HIF activation in vivo, Yoji Andrew Minamishima, Keystone Symposia, Hypoxia: Molecular Mechanisms of Oxygen Sensing and Response Pathways (B1), 2010年01月, 英語, Keystone Resort, Keystone, Colorado, 国際会議
  • 慢性的なHIFの活性化がもたらす生体への悪影響 〜重度の心筋症と肝脂肪変性〜, 南嶋洋司; Moslehi J; Padera RF; Bronson RT; Kaelin WG Jr, 第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月12日, 日本語, 横浜, 国内会議
  • プロリン水酸化酵素による生体内における低酸素への反応の制御, 南嶋洋司, 第667回千葉県がんセンター研究局集談会, 2009年02月24日, 2009年02月24日, 日本語, 千葉市, 国内会議
  • Hydrogen Sulfide Improves Outcome after Cardiac Arrest and Cardiopulmonary Resuscitation in Mouse, Minamishima S; Yu JD; Bougaki M; Adrie C; Minamishima YA; Lefer DJ; Ichinose F, AHA Scientific Session 2008, Resuscitation Science Symposium, 2008年11月09日, 英語, 国際会議
  • ASC (Apoptosis-associated Speck-like protein containing CARD) regulates apoptosis through the p53-Bax mitochondrial pathway, Otsuka T; Ryu H; Macip S; Minamishima YA; Aaronson SA; Lee SW, 94th AACR Annual Meeting: 2003, 2003年07月11日, 英語, 国際会議
  • Skp2ノックアウトマウスにおける肝再生〜量による数の代償〜 (3P-406), 南嶋洋司; 中山啓子; 畠山鎮次; 嘉村巧; 中山敬一, 第24回日本分子生物学会年会, 2001年12月, 日本語, パシフィコ横浜, 国際会議
  • 血清枯渇が放射線照射後のmitotic cell deathに与える影響について 中心体過剰複製の関与, 庄野正規; 佐藤典宏; 水元一博; 南嶋洋司; 永井英司; 田中雅夫, 第101回日本外科学会総会, 2001年04月11日, 日本語, 国内会議
  • 癌細胞の中心体過剰複製と放射線照射による分裂期細胞死: 新たな細胞死の機構, 水元一博; 佐藤典宏; 永井英司; 庄野正規; 南嶋洋司; 田中雅夫, 第101回日本外科学会総会, 2001年04月11日, 日本語, 国内会議
  • マウスSkp1 cDNA及びgenomic DNAのクローニング, 南嶋洋司; 畠山鎮次; 豊野 孝; 北川雅敏; 中山啓子; 中山敬一, 第21回日本分子生物学会年会, 1998年12月01日, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
  • 右坐骨神経より生じた多発性神経鞘腫の一例, 南嶋洋司; 佐藤裕; 和田好弘; 今泉暢登志; 吉田正彦, 第224回福岡外科集談会, 1997年12月20日, 日本語, 国内会議
  • 特異な形態の結腸癌として診断された胆嚢原発転移性結腸癌の一手術例, 南嶋洋司; 佐藤裕; 小川芳明; 和田好弘; 今泉暢登志; 吉田正彦, 第22回日本大腸肛門病学会九州地方会, 1997年11月22日, 日本語, 国内会議
  • Colo-rectal endometriosisの2症例, 南嶋洋司; 佐藤裕; 飛松正則; 清水周次; 大谷和広; 和田好弘; 今泉暢登志; 吉田正彦, 第59回日本臨床外科医学会, 1997年11月13日, 日本語, 国内会議
  • 多臓器不全に陥り腎摘を余儀なくされた死体腎移植の一例, 平野達也; 南嶋洋司; 中房祐司; 斉藤省一郎, 第17回九州腎移植臨床研究会, 1997年06月28日, 日本語, 国内会議
  • 多臓器不全に陥ったHBsAg陽性レシピエントへの死体腎移植の1例, 平野達也; 南嶋洋司; 中房祐司; 斉藤省一郎, 第31回日本腎移植臨床研究会, 1997年06月28日, 日本語, 国内会議
  • AFP産生膵癌(腺房細胞癌)の一手術例, 南嶋洋司; 飛松正則; 小川芳明; 和田好弘, 第34回九州外科学会, 1997年05月17日, 日本語, 国内会議
  • 外傷性横隔膜ヘルニアの2症例, 上野隆幸; 上田祐滋; 南嶋洋司; 海江田衛; 小柳宏; 豊田清一, 第28回日本腹部救急医学会総会, 1997年03月13日, 日本語, 国内会議
  • 生体腎移植後17日目に発症した急激な急性拒絶反応の一症例, 南嶋洋司; 植木理夫; 平野達也; 中房祐司; 斉藤省一郎, 第30回日本腎移植臨床研究会, 1997年02月, 日本語, 国内会議
  • 当院における小肝細胞癌(腫瘍径3cm以下)の治療成績, 上田祐滋; 児嶋一司; 南嶋洋司; 豊田清一; 西川卓志; 山田浩巳; 林透, 第18回九州肝臓外科研究会, 1996年07月15日, 日本語, 国内会議
  • 限局性胆管拡張で発見された早期肝内胆管癌の一治癒切除例, 南嶋洋司; 上田祐滋; 豊田清一, 第18回九州肝臓外科研究会, 1996年07月15日, 日本語, 国内会議
  • 生体腎移植後17日目に発症した急激な急性拒絶反応の一症例, 南嶋洋司; 植木理夫; 中房祐司; 斉藤省一郎, 九州腎移植研究会, 1996年06月22日, 日本語, 国内会議
  • 転移性肺癌手術症例の臨床的検討, 南嶋洋司; 上田祐滋; 豊田清一, 第33回九州外科学会, 1996年05月10日, 日本語, 国内会議
  • CMV抗体陽性ドナーから抗体陰性レシピエントへ生体腎移植を行った2例, 南嶋洋司; 上田祐滋; 南嶋洋一; 豊田清一, 第29回日本腎移植臨床研究会, 1996年02月03日, 日本語, 国内会議
  • 原発性肺癌手術成績の検討-T因子、N因子、生存率からみたリンパ節郭清の意義-, 南嶋洋司; 上田祐滋; 豊田清一, 第8回宮崎肺癌研究会, 1996年01月20日, 日本語, 国内会議
  • 腎移植患者におけるCMV迅速診断体制の確立, 南嶋洋司; 上田祐滋; 南嶋洋一; 豊田清一, 南九州移植研究会, 1995年09月09日, 日本語, 国内会議
  • CAPD患者に生じた硬化性被覆性腹膜炎(SEP)の一手術例, 南嶋洋司; 上田祐滋; 豊田清一, 宮崎人工透析研究会, 1995年07月15日, 日本語, 国内会議
  • 原発性肝骨髄脂肪腫の一切除例, 南嶋洋司; 中野徹; 西方不二彦, 九州外科学会, 1995年05月19日, 日本語, 国内会議
  • 腹腔鏡補助下内視鏡的polypectomyを施行したPeutz-Jeghers syndromeの一例, 南嶋洋司; 大畑佳裕; 志村英生; 田中雅夫, 九州消化器病学会, 1994年11月11日, 日本語, 国内会議
  • 急性骨髄性白血病化学療法中に発症した急性虫垂炎の一例, 南嶋洋司; 中村賢二郎; 一宮仁; 田中雅夫, 九州消化器病学会, 1994年11月11日, 日本語, 国内会議
  • S状結腸憩室膀胱瘻の一例, 南嶋洋司; 大畑佳裕; 壬生隆一; 田中雅夫, 日本大腸肛門病学会九州地方会, 1994年11月05日, 日本語, 国内会議
  • 高齢者における腎移植の経験, 西中秀和; 中房祐司; 南嶋洋司; 本山健太郎; 平野達也; 田中雅夫; 亀井隆史; 平方秀樹; 久保充明; 平野直史; 植木理夫; 斉藤省一郎; 奥田哲也; 藤見惺, 第14回九州腎移植臨床研究会, 1994年06月, 日本語, 国内会議
  • 原発性脾血管肉腫の一切除例, 南嶋洋司; 佐藤裕; 一宮仁; 田中雅夫, 九州外科学会, 1994年05月06日, 日本語, 国内会議
  • 乳腺悪性葉状腫瘍に浸潤性小葉癌を合併した一例, 南嶋洋司; 黒木祥司; 田中雅夫; 中垣充, 福岡外科集談会, 1993年11月, 日本語, 国内会議
  • 低酸素応答と臓器間ネットワーク, 南嶋 洋司, 第106回日本消化器病学会/第4回消化器臓器間ネットワーク研究会, 2021年04月14日, 日本語, 京王プラザホテル, 国内会議
  • 低酸素応答の分子メカニズムと、その腎性貧血の治療への応用, 南嶋 洋司, 日本病院薬剤師会関東ブロック第50回学術大会, 2020年10月31日, 日本語, 国内会議
  • 血中スフィンゴシン1リン酸の産生および分解過程におけるキャリアタンパク質の役割, 清塚 啓介; Zhao Xian; 南嶋 洋司; 大日方 英, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2020年09月, 2020年09月, 2020年09月, 日本語
  • 新しい腎性貧血治療薬としてのHIF-PHD阻害薬〜これを聞けば全てが分かります〜 HIF-PH阻害剤 低酸素応答が個体に与える影響, 南嶋 洋司, 日本腎臓学会誌, 2020年07月, 2020年07月, 2020年07月, 日本語
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1の細胞内外の脂質メディエーターがアクチン細胞骨格変化を介して骨形成を制御する, 鈴木啓; 大嶋紀安; 立井一明; 佐藤精一; 南嶋洋司; 和泉孝志; 小西昭充, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2019年, 2019年, 2019年
  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの代謝制御と疾患との関わり, 岡香織; 大岩祐基; 河村佳見; 杉浦悠毅; 南嶋洋司; 末松誠; 上原ひかる; 松田史生; 和氣正樹; 武田憲彦; 城戸康年; 稲岡健; 北潔; 三浦恭子, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
  • 低酸素環境下で酵素活性が低下するプロリン水酸化酵素PHDを標的とした,腎性貧血や乳酸アシドーシスなどの様々な疾患の治療法の開発, 南嶋洋司, 日本生化学会大会(Web), 2017年, 2017年, 2017年, 日本語
  • 肥満に伴う腎障害における腎虚血とPHD2の役割, 脇野修; 二木功治; 徳山博文; 内藤真紀子; 南嶋洋司; 伊藤裕, 日本生化学会大会(Web), 2017年, 2017年, 2017年, 日本語
  • 硫化水素代謝酵素Sqrdlの生体における機能解析, 守田匡伸; 南嶋洋司; 井田智章; 松永哲郎; 笠松真吾; 西村明; 藤井重元; 市瀬史; 赤池孝章, 日本NO学会学術集会プログラム抄録集, 2017年, 2017年, 2017年, 日本語
  • 肝臓における低酸素応答を標的とした新たな乳酸アシドーシス治療法の開発~Cori回路制御機構の解明~, 壽原朋宏; 菱木貴子; 笠原正貴; 早川典代; 小柳津智子; 中西豪; 久保亜紀子; 末松誠; 南嶋洋司; 森崎浩, 日本集中治療医学会学術集会(Web), 2016年, 2016年, 2016年, 日本語
  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの代謝制御メカニズム, 岡香織; 大岩祐基; 杉浦悠毅; 南嶋洋司; 和氣正樹; 武田憲彦; 三浦恭子, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2016年, 2016年, 2016年
  • 低酸素応答によるCori回路の制御機構の解明~肝臓における低酸素応答を標的とした新たな乳酸アシドーシスの治療法の開発~, 寿原朋宏; 寿原朋宏; 菱木貴子; 菱木貴子; 菱木貴子; 菱木貴子; 笠原正貴; 笠原正貴; 早川典代; 早川典代; 早川典代; 小柳津智子; 小柳津智子; 中西豪; 中西豪; 久保亜紀子; 久保亜紀子; 森崎浩; KAELIN William G., Jr; KAELIN William G., Jr; 末松誠; 末松誠; 南嶋洋司; 南嶋洋司, 日本生化学会大会(Web), 2015年, 2015年, 2015年, 日本語
  • ヒト大腸がん肝転移病巣のin vivo細胞周期依存的エネルギー代謝を質量分析イメージングで可視化する, 久保(弓場)亜紀子; 鮑彦; 向井邦晃; 菱木貴子; 大村光代; 大村光代; 南嶋洋司; 南嶋洋司; 末松誠; 末松誠, 日本生化学会大会(Web), 2015年, 2015年, 2015年, 日本語
  • HIFプロリン水酸化酵素PHD3はピルビン酸脱水素酵素PDH-E1βと結合して,細胞内のエネルギー代謝を制御する, 中山恒; 南嶋洋司; 南嶋洋司, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2014年, 2014年, 2014年
  • 成人肝細胞のエリスロポイエチン産生能力再活性化と,その腎性貧血治療への応用~PHD-HIF依存的低酸素応答をターゲットとした新しい治療法の開発~, 南嶋洋司, 日本透析医学会雑誌, 2013年, 2013年, 2013年, 日本語
  • 低酸素応答によるin vivoでの細胞内エネルギー代謝の制御, 南嶋洋司; 南嶋洋司; 末松誠; 末松誠, 日本生化学会大会(Web), 2012年, 2012年, 2012年, 日本語
  • in vivo低酸素応答の功罪, 南嶋洋司; 南嶋洋司; 南嶋洋司; MOSLEHI Javid; KAELIN William G., Jr.; 末松誠; 末松誠, 生化学, 2011年, 2011年, 2011年, 日本語
  • 多臓器不全に陥り腎摘を余儀なくされた死体腎移植の一例, 平野 達也; 南嶋 洋司; 中房 祐司; 斉藤 省一郎, 臨牀と研究, 1998年08月, 1998年08月, 1998年08月, 日本語
  • 多臓器不全に陥ったHBsAg陽性レシピエントへの死体腎移植の1例, 平野 達也; 南嶋 洋司; 中房 祐司; 斉藤 省一郎, 移植, 1998年06月, 1998年06月, 1998年06月, 日本語
  • 特異な形態の結腸癌として診断された胆嚢原発転移性結腸癌の1手術例, 南嶋 洋司, 日本大腸肛門病学会雑誌, 1998年05月, 1998年05月, 1998年05月, 日本語
  • Colo-rectal endometriosisの2症例, 南嶋 洋司, 日本臨床外科医学会雑誌, 1997年10月, 1997年10月, 1997年10月, 日本語
  • 移植後17日目に急激な急性拒絶反応を呈した生体腎移植の1例, 南嶋 洋司, 臨牀と研究, 1997年08月, 1997年08月, 1997年08月, 日本語
  • 移植後17日目に急激な急性拒絶反応を呈した生体腎移植の1例, 南嶋 洋司, 移植, 1997年06月, 1997年06月, 1997年06月, 日本語
  • 限局性胆管拡張で発見された早期肝内胆管癌の一治癒切除例, 南嶋 洋司, 臨牀と研究, 1997年03月, 1997年03月, 1997年03月, 日本語
  • CMV抗体陽性ドナーから抗体陰性ドナーへ生体腎移植を行った2例, 南嶋 洋司, 移植, 1996年10月, 1996年10月, 1996年10月, 日本語
  • S状結腸憩室膀胱瘻の一例, 南嶋 洋司, 日本大腸肛門病学会雑誌, 1995年07月, 1995年07月, 1995年07月, 日本語
  • 敗血症に関する基礎研究-2 低酸素応答は敗血症の予後を改善させるか?, 壽原 朋宏; 伊原 奈帆; 南嶋 しづか; 寅丸 智子; 鈴木 悠太; 長田 大雅; 山田 高成; 南嶋 洋司; 森崎 浩, 日本集中治療医学会雑誌, 2020年09月, 2020年09月, 2020年09月, 日本語
  • LTBP2は肝細胞癌における新規マーカーである, ERKHEM-OCHIR Bilguun; CHIVARINA Barbara; 横堀武彦; TURTOI Evgenia; OBINATA Hideru; NAVCHAA Gombodorj; NAVCHAA Gombodorj; MINAMISHIMA Yoji Andrew; MATSUZAKI Toshiyuki; 佐伯浩司; NISHIYAMA Masahiko; 調憲; TURTOI Andrei, 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 2020年, 2020年, 2020年
  • Murine GDE4 and GDE7 produce lysophosphatidic acid and/or cyclic phosphatidic acid, Binderiya Tserendabga; 大嶋 紀安; 藤田 千明; 湯澤 厚二; 大嶋 麻理; 矢中 規之; 南嶋 洋司; 和泉 孝志, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2021年11月, 2021年11月03日, 2021年11月05日, 英語
  • 低酸素応答分子メカニズムの臨床応用, 南嶋 洋司, 第68回北関東医学会総会, 2021年10月01日, 2021年09月30日, 2021年10月01日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 小西昭充; 荒牧佑磨; 大日方英; 本田真也; 和泉孝志; 清水重臣; 南嶋洋司, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2021年12月, 2021年12月01日, 2021年12月03日, 日本語
  • 致死性乳酸アシドーシスを治療するための酸素センサーPHD(prolyl hydroxylase)の標的化(Targeting the oxygen sensor PHD (prolyl hydroxylase) for the treatment of lethal lactic acidosis), Oyaizu-Toramaru Tomoko; Suhara Tomohiro; Hayakawa Noriyo; Nakamura Takashi; Minamishima Shizuka; Kubo Akiko; Yamaguchi Kyoji; Hishiki Takako; Morisaki Hiroshi; Suematsu Makoto; Minamishima Yoji Andrew, Journal of pharmacological sciences, 2017年03月, 2017年03月, 2017年03月, 英語
  • Acute HIF prolyl hydroxylase 2 inactivation confers protection against myocardial ischemic reperfusion injury, Steven M. Bair; Yoji A. Minamishima; Ronglih Liao; William G. Kaelin; Javid Moslehi, Circulation, 2011年11月, 2011年11月, 2011年11月, 英語
  • Loss of PHD prolyl hydroxylase activity in cardiomyocytes phenocopies ischemic cardiomyopathy, Javid Moslehi; Yoji Andy Minamishima; Robert Padera; Ronglih Liao; William G. Kaelin, Journal of cardiac failure, 2010年08月, 2010年08月, 2010年08月, 英語
  • Hydrogen sulfide improves outcome after cardiac arrest and cardiopulmonary resuscitation in mouse, Shizuka Minamishima; Jia De Yu; Masahiko Bougaki; Christophe Adrie; Yoji A. Minamishima; David J. Lefer; Fumito Ichinose, Circulation, 2008年10月, 2008年10月, 2008年10月, 英語
  • 細菌から哺乳類に至るまで保存されている硫化水素代謝酵素Sqrdlの遺伝子改変マウスを用いた機能解析, 守田匡伸; 南嶋洋司; 井田智章; 松永哲郎; 笠松真吾; 西村明; 藤井重元; 市瀬史; 赤池孝章, 日本細菌学雑誌(Web), 2017年, 2017年, 2017年
  • 低酸素応答の臨床応用〜HIF-PH阻害薬と腎性貧血などの疾患の治療〜, 南嶋洋司, 第53回九州人工透析研究会総会, 2021年11月28日, 2021年11月28日, 2021年11月28日, 日本語, シーガイアコンベンションセンター, 国内会議
  • MC3T3-E1における,脂質オートクライン刺激とエストラジオール刺激のクロストーク機構の解析, 鈴木啓; 大嶋紀安; 小西昭充; 立井一明; 佐藤精一; 和泉孝志; 南嶋洋司, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2020年12月, 2020年12月02日, 2020年12月04日
  • 低酸素応答は敗血症の予後を改善させるか?, 壽原朋宏; 伊原奈帆; 南嶋しづか; 寅丸智子; 鈴木悠太; 長田大雅; 山田高成; 南嶋洋司; 森崎浩, 日本集中治療医学会学術集会(Web), 2020年, 2020年, 2020年, 日本語
  • BRCA1複合体による機能不全テロメアにおける細胞周期特異的なDNA損傷修復の制御機構, 小西昭充; 南嶋洋司, 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 2019年, 2019年, 2019年, 英語
  • 早期細胞老化におけるアミノ酸代謝の変調, 荒牧佑磨; 小西昭充; 南嶋洋司, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2019年, 2019年, 2019年
  • 活性パースルフィドによるミトコンドリア膜電位形成機構の解明, 松永哲郎; 守田匡伸; 南嶋洋司; 西村明; 井田智章; 藤井重元; 本橋ほづみ; 赤池孝章, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 2018年, 2018年, 2018年
  • シン・メタボリズム〜代謝が関わる多彩な生命現象〜 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミのエネルギー代謝を制御する分子機構の解析, 岡 香織; 大岩 祐基; 河村 佳見; 杉浦 悠毅; 南嶋 洋司; 末松 誠; 和氣 正樹; 武田 憲彦; 城戸 康年; 稲岡 健ダニエル; 北 潔; 三浦 恭子, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 2017年12月, 2017年12月, 日本語
  • 「低圧・低酸素から高圧・高酸素まで」臨床編 低酸素応答による細胞内エネルギー代謝制御機構, 南嶋 洋司, 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌, 2017年09月, 2017年09月, 2017年09月, 日本語
  • 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミのエネルギー代謝を制御する分子機構の解析, 岡香織; 大岩祐基; 河村佳見; 杉浦悠毅; 南嶋洋司; 末松誠; 和氣正樹; 武田憲彦; 城戸康年; 稲岡健ダニエル; 北潔; 三浦恭子, 日本生化学会大会(Web), 2017年, 2017年, 2017年, 日本語
  • Hypoxia and Disease 低酸素応答を標的とした各種疾患治療法の開発 致死的乳酸アシドーシスの新規治療法, 小柳津 智子; 寅丸; 壽原 朋宏; 早川 典代; 中村 貴; 南嶋 しづか; 山口 京二; 菱木 貴子; 森崎 浩; 末松 誠; 南嶋 洋司, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2016年09月, 2016年09月, 2016年09月, 英語
  • PP543 癌細胞の中心体過剰複製と放射線照射による分裂期細胞死 :新たな細胞死の機構, 水元 一博; 佐藤 典宏; 永井 英司; 庄野 正規; 南島 洋司; 田中 雅夫, 日本外科学会雑誌, 2001年03月10日, 2001年03月10日, 2001年03月10日, 日本語
  • PP858 血清枯渇が放射線照射後のmitotic cell deathに与える影響についてー中心体過剰複製の関与ー, 庄野 正規; 佐藤 典宏; 水元 一博; 南嶋 洋司; 永井 英司; 田中 雅夫, 日本外科学会雑誌, 2001年03月10日, 2001年03月10日, 2001年03月10日, 日本語
  • マウスSkp1cDNA及びgenomic DNAのクローニング, 南嶋 洋司; 畠山 鎮次; 豊野 孝; 北川 雅敏; 中山 啓子; 中山 敬一, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日, 1998年12月01日, 1998年12月01日, 日本語
  • シンポジウム13:肺癌病理における腫瘍微小環境「肺癌微小環境での低酸素応答と腫瘍免疫」, 南嶋 洋司, 第63回日本肺癌学会学術集会, 2022年12月03日, 2022年12月01日, 2022年12月03日, 日本語, 福岡, 国内会議
  • シンポジウム:細胞内シグナルの開始・継続・終焉に働く多様なタンパク質分解機構「酸素濃度依存的プロリン水酸化とユビキチン-プロテアソーム系蛋白分解による低酸素応答の制御」, 南嶋 洋司, 第95回日本生化学会, 2022年11月11日, 2022年11月09日, 2022年11月11日, 日本語, 名古屋, 国内会議
  • シンポジウム:HIFと鉄代謝「HIFを介した低酸素応答の分子メカニズム」, 南嶋 洋司, 第46回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会, 2022年09月02日, 2022年09月02日, 2022年09月03日, 日本語, 東京, 国内会議
  • アクチン結合蛋白質フィラミンBは細胞表面上の受容体を維持することにより内皮スフィンゴシン1-リン酸受容体1機能を調節する【JST・京大機械翻訳】|||, 大日方英; ZHAO Xian; 清塚啓介; 小西昭充; 南嶋洋司, 日本生化学会大会(Web), 2023年05月21日, 2023年05月21日, 2023年05月21日, 英語

産業財産権

  • 特許権, Drug For Preventing Or Treating Lactic Acidosis, Drug For Preventing Or Treating Lactic Acidosis, Yoji Andrew Minamishima; Tomohiro Suhara; Tomoko Toramaru; Kyoji Yamaguchi, 16/091,373, 2017年04月07日, Daiichi Sankyo Company, Limited, Tokyo, Japan, Keio University, Tokyo, Japan, US2019/0151315A1, 2019年05月23日
  • 特許権, 乳酸アシドーシスの予防又は治療のための医薬, 南嶋 洋司; 寅丸 智子; 壽原 朋宏; 山口 京二, JP2017014507, 2017年04月07日, 学校法人慶應義塾, 第一三共株式会社, WO2017-175859, 2017年10月12日, WO2017-175859, 2017年10月12日
  • 特許権, 乳酸アシドーシスの予防又は治療のための医薬, 南嶋 洋司; 寅丸 智子; 壽原 朋宏; 山口 京二, JP2017014507, 2017年04月07日, 学校法人慶應義塾, 第一三共株式会社, ; , WO2017-175859, 2017年10月12日

受賞

  • 平成23年度医学系研究助成賞, 南嶋 洋司, メタボローム解析を駆使した、低酸素応答によるインスリン感受性の制御機構の解明, 公益財団法人 武田科学振興財団, 2011年11月
  • 平成23年度若手研究者助成賞, 南嶋洋司, 成人肝細胞のエリスロポイエチン産生能力再活性化と、その腎性貧血治療への応用, 公益財団法人 日本腎臓財団, 2011年05月, 出版社・新聞社・財団等の賞
  • 第90回日本薬理学会年会優秀発表賞, Young Investigator Outstanding Oral Presentation Award, The 90t Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society, 南嶋 洋司, Yoji Andrew Minamishima, 酸素濃度センサー分子であるプロリン水酸化酵素PHDを標的とした致死的乳酸アシドーシスの新規治療法の開発, Targeting the oxygen sensor PHD (prolyl hydroxylase) for the treatment of lethal lactic acidosis, 日本薬理学会, The Japanese Pharmacological Society, http://www.pharmacol.or.jp/oshirase/award/90award.html, 2017年03月, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • Best Poster Presentation Award, Best Poster Presentation Award, Yoji Andrew Minamishima, Yoji Andrew Minamishima, "Detrimental effect of chronic HIF activation in vivo", "Detrimental effect of chronic HIF activation in vivo", Dana-Farber Cancer Institute 5th Annual Postdoc and Grad Student Retreat, Dana-Farber Cancer Institute 5th Annual Postdoc and Grad Student Retreat, http://on.fb.me/1JeSXwX, http://on.fb.me/1JeSXwX, 2009年08月, その他の賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • C/EBPβの制御による慢性骨髄性白血病幹細胞の維持機構の解明と治療への応用, Maintenance of CML stem cells through regulation of C/EBPbeta transcription factor, 平位 秀世; 南嶋 洋司; 前川 平; 横田 明日美, Hirai Hideyo; MINAMISHIMA Yoji; MAEKAWA Taira; YOKOTA Asumi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 京都大学, Kyoto University, 2013年04月01日, 2016年03月31日, 連携研究者, 慢性骨髄性白血病(CML)の根治には、CML幹細胞の根絶を目指した制御機構の解明が必要である。 本研究では低酸素に注目し、CML幹細胞の分化・枯渇を誘導する転写因子C/EBPbetaの発現・機能について検討した。低酸素下でCML細胞株のC/EBPbetaの発現が低下し、この変化は試験管内のサイトカイン刺激では解除されなかった。しかし、BCR-ABL導入骨髄を移植したマウスモデルでは、サイトカイン投与によりC/EBPbetaの発現上昇を介したCML幹細胞の枯渇が誘導された。以上から、サイトカインは、直接作用に加えて低酸素を含む微小環境のリモデリングによってCML幹細胞に作用することが示唆された。, In order to achieve complete cure of chronic myeloid leukemia (CML), eradication of CML stem cells (CML-SCs) is cruicial. In this study, we focused on hypoxic microenvironment and regulation of the transcription factor C/EBPbeta, which is activated by BCR-ABL and promotes differentiation and exhaustion of CML-SCs. Hypoxic condition in vitro reduced the expression of C/EBPbeta in CML cell lines, and cytokine treatment could not reverse this effect. In contrast, when the mice, which had been transplanted with BCA-ABL expressing bone marrow cells, were treated with cytokines, exhaustion of CML-SCs were promoted via upregulation of C/EBPbeta. These results suggest that cytokine treatment may eradicate CML-SCs by remodeling bone marrow microenvironment including hypoxia in addition to direct action on CML-SCs., 25461415
  • 低酸素センサーPHD2によるCori回路の新規活性化メカニズムの解明, Elucidation of activating Cori cycle caused by inhibition of PHD2 in liver, 笠原 正貴; 南嶋 洋司; 久保 亜紀子; 菱木 貴子, KASAHARA Masataka; MINAMISHIMA Yoji Andrew; AKIKO Kubo; TAKAKO Hishiki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 慶應義塾大学, Keio University, 2012年04月01日, 2015年03月31日, 研究分担者, 酸素濃度が低下した環境下では、生体のエネルギー代謝は『低酸素モード』に切り替わる。本研究では、肝細胞特異的に低酸素応答が活性化したマウス(PHD2-LKOマウス)を用いて、低酸素応答による乳酸代謝の制御メカニズムの解明を試みた。 PHD2-LKOマウスは運動能力、乳酸処理能力が向上し、乳酸の細胞内取り込みと代謝が活性化されたことが確認できた。以上から、肝細胞特異的な低酸素応答を介して乳酸代謝が亢進し、乳酸クリアランスが高まることがわかった。また、その機序として糖新生経路の活性化が示唆された。, Prolyl hydroxylase 2 (PHD2) is an oxygen sensor that regulate the activity of the hypoxia inducible factors in an oxygen dependent manner. The purpose of this study was to examine whether inactivation of PHD2 in the liver played an important role for activating Cori cycle and decreasing lactate levels in circulation. Blood lactate levels after treadmill test or lactate tolerance test were significantly lower in PHD2-liver-specific knockout (PHD2-LKO) mice. The stable isotope labeled lactate incorporation assay revealed that livers of PHD2-LKO mice produced significantly greater amounts of glucose derived from the labeled lactate than controls, suggesting that the blockade of PHD2 in the liver helps improve lactic acidosis by activating gluconeogenesis from lactate., 競争的資金, 24659154
  • 低酸素応答のメタボローム解析から新しい虚血再潅流傷害治療法の開発へ, New concept for treatment of iscgemia/reperfusion injuries brought by metabolomics, 南嶋 洋司; 久保 亜希子; 谷内江 綾子; 菱木 貴子, MINAMISHIMA Yoji Andrew; KUBO Akiko; YACHIE Ayako; HISHIKI Takako, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 慶應義塾大学, Keio University, 2011年04月01日, 2015年03月31日, 研究代表者, Phd2を失活させて低酸素応答が全身で活性化したマウスでは、対照群と比較して心筋梗塞モデルにおける梗塞巣が優位に縮小しており、心機能も保持されていることが確認された。そこで、Phd2が失活した心筋組織において、虚血再灌流傷害軽減に貢献した代謝メカニズムの解明を試みた。その結果、『PHD2を失活させることにより活性化された低酸素応答によって、ミトコンドリアによる酸化的リン酸化から解糖系に代謝システムがシフトすることにより、エネルギー通貨であるATPや高リン酸化合物をより少ない酸素消費量で保持していることがその臓器保護効果の本態である』との結論に辿り着いた。, Cells turn on hypoxic response under the environment where the available oxygen molecules are limited. Hypoxic response is mainly regulated by transcriptional factor HIF (hypoxia-inducible factor), which is also negatively regulated by “oxygen sensor” prolyl-hydroxylase PHDs. Among all PHDs, inactivation of PHD2 alone is sufficient to activate HIF pathway. Given that hypoxic response is designed for tissue protection under the hypoxic environment such as ischemic diseases, activation of HIF by PHD2-blocade should have beneficial role in ischemia/reperfusion model. Here we reported that inactivation of Phd2 in mice myocardial infarction model revealed smaller infarction size and better cardiac function by maintaining higher ATP with lower oxygen consumption. Our study shed light on new treatment for ischemia reperfusion injuries by targeting oxygen sensor PHD2., 23310136
  • 低酸素応答と細胞内エネルギー代謝, Hypoxic Response and Cellular Metabolism, 末松誠; 梶村眞弓; 加部泰明; 南嶋洋司, Makoto Suematsu; Mayumi Kajimura; Yasuaki Kabe; Yoji Andrew Minamishima, 独立行政法人科学技術振興機構, Japan Science and Technology Agency, JST戦略的創造研究推進制度(総括実施型)(創造科学技術推進事業:ERATO), JST Basic Research Programs (Exploratory Research for Advanced Technology :ERATO), 慶應義塾大学, Keio University, 2010年, 2014年, 研究代表者, 競争的資金
  • 低酸素センサーを標的とした2型糖尿病治療法の探索と展開, Oxygen sensor as a target of type-2 DM treatment, 南嶋 洋司, MINAMISHIMA Yoji Andrew, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 慶應義塾大学, Keio University, 2011年, 2013年, 研究代表者, 生体内における酸素濃度センサー・PHD2を全身で破壊させたマウスにおいては、対照群と比較して著明な空腹時低血糖が観察されるだけでなく、グルコースの腹腔内投与にても血糖値の上昇が殆ど認められず、全身の細胞においてインスリンへの感受性が亢進しているという結果が得られた。同様に、肝細胞あるいは骨格筋細胞においてのみPHD2を破壊したマウスでも同様の結果が得られた。すなわち、(肝臓や骨格筋において)PHD2を阻害して低酸素応答を活性化するとインスリン感受性の改善が期待出来ることから、生体内の酸素濃度感知機構を標的とした、全く新しい概念の2型糖尿病治療法の開発へのヒントを得ることが出来た。, Hypoxic response is mainly regulated by VHL-PHD-HIF pathway. Systemically activating HIF in mice clearly shows blood sugar lowering effect and upregulated insulin sensitivity. Our result would highlight on a new concept of type-II diabetes treatment which target hypoxic response pathway., 23659175
  • 低酸素応答をターゲットとした新たな心停止後症候群治療法開発への展望, Hypoxic response as a new treatment of Post cardiac arrest syndrome, 南嶋 しづか; 南嶋 洋司; 久保 亜紀子; 菱木 貴子; 末松 誠, MINAMISHIMA Shizuka; MINAMISHIMA Shiszuka; AKIKO Kubo; TAKAKO Hishiki; MAKOTO Suematsu, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 慶應義塾大学, Keio University, 2012年04月01日, 2015年03月31日, 研究分担者, 我々は一酸化窒素(NO)が心停止(CA)/CPR後の予後を改善することを明らかにした。近年、NOと低酸素に対する低酸素応答を制御する転写因子HIF(hypoxia-inducible factor)には相互作用があることから、HIFの活性化はCPR後の予後を改善するのではないかと考えた。 HIFを活性化させたマウスとその対照群にCA/CPRを試行し、生存率や心機能、神経学的機能を比較したが、HIFの活性化はCA/CPR後の予後を改善しなかった。また、CA/CPR後にHIFを活性化させたマウスを用いた実験においても予後改善は認められなかった。, We demonstrated that inhaled Nitric oxide (NO) could improve outcome after successful cardiopulmonary resuscitation (CPR) in mice. It is increasingly recognized that NO production in hypoxia correlate with HIF (hypoxia inducible factor), a transcription factor which regulate hypoxic response. The present study tried to demonstrate whether systemically activating HIF in mice could improve the outcome after CPR. Although survival rate, neurological and cardiac function ware assessed after cardiac arrest and CPR, HIF activation did not work to improve outcome after CPR., 競争的資金, 24659705
  • 自然癌化モデルを用いた癌化に関与する特異的な代謝機構の解明と治療標的の探索, Identification of the specific metabolic system for cellular senescence and tumorigenesis, 南嶋 洋司; 久保 亜紀子; 菱木 貴子; 杉浦 悠毅, Minamishima Yoji Andrew; Akiko Kubo; Takako Hishiki; Yuki Sugiura, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 慶應義塾大学, Keio University, 2014年04月01日, 2017年03月31日, 研究代表者, マウス胎仔の初代培養線維芽細胞 (MEFs)を用い、(1) 細胞の自然老化→自然癌化(不死化)モデルの樹立、(2) 老化あるいは癌化(不死化)した細胞に特徴的な代謝産物の探索、を行い、それら細胞老化・癌化に特徴的な代謝産物の増減パターンのvalidationを行い、細胞老化・細胞癌化に実際に関与した代謝酵素反応を絞り込み、それらの代謝酵素の (a) 過剰発現細胞株、(b)発現ノックダウン細胞株、(c)遺伝子破壊細胞株を樹立、(a)と(b)については、薬剤(テトラサイクリン)によって代謝酵素の発現をコントロール出来るシステム、すなわち、細胞の老化や癌化をコントロールできるシステムを樹立中である。, We have performed metabolome analysis on fresh, senescent, and immortalized stage in “cellular senescence to spontaneous immortalization model” using mouse embryonic fibroblasts (MEFs) 3T3 technique. Several senescent stage-specific and immortalization-specific metabolic pathways were determined, and tetracycline-inducible tunable senescence / immortalization cellular model were under development., 26670163
  • 癌化・老化耐性ハダカデバネズミをモデルとした低酸素適応・代謝制御機構の探究, Investigation of hypoxia adaptation and metabolic regulation in the cancer- and senescence-resistant rodent, the naked mole rat., 三浦 恭子; 南嶋 洋司; 杉浦 悠毅, Miura Kyoko, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 新学術領域研究(研究領域提案型), Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), 北海道大学, Hokkaido University, 2014年07月10日, 2019年03月31日, 研究分担者, ハダカデバネズミとマウスの種間比較により、特有の老化耐性に寄与すると考えられる代謝経路の抑制・亢進部位を明らかにした。次に、ハダカデバネズミからのiPS細胞の樹立を行い、作製したiPS細胞が腫瘍化耐性をもつことを発見した。興味深いことに、通常iPS細胞の樹立効率が亢進する低酸素条件においては、デバiPS細胞は全く樹立されなくなり、体細胞初期化における酸素条件への応答性も特殊化していると考えられた。さらに地下の閉鎖・低酸素環境への適応と関連すると考えられる、特有の社会的コンテキスト依存的な褐色脂肪の調節機構を明らかにした。, In this study, by interspecies comparison between naked mole rats (NMRs) and mice, we identified the upregulated or downregulated metabolic pathways, possibly contributing to the senescence-resistance of the NMR. Next, we succeeded to generate NMR-iPS cells and revealed that NMR-iPS cells have tumor-resistance. Interestingly, NMR-fibroblasts failed to reprogram in a hypoxic condition. Thus, the response of the NMR cells to oxygen condition during the reprogramming process seems to be unique. Additionally, we identified the social context-dependent brown adipose tissues thermogenesis in the NMRs., 26111006
  • 敗血症性心筋障害治療における低酸素応答依存的トリプトファン代謝の分子機構の解明, 南嶋 しづか; 南嶋 洋司, Shizuka Minamishima, Yoji Andrew Minamishima, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬県衛生環境研究所, Gunma Prefectural Institute of Public Health and Environmental Sciences, Gunma University, 2020年04月01日, 2023年03月31日, 研究分担者, これまで「PHD阻害剤がLPS誘発性敗血症性ショックを改善するメカニズムには、炎症性サイトカイン抑制や抗炎症性サイトカイン産生増加が関係している」と多数報告されてきた。しかし我々の先行研究では、PHD阻害剤(FG-4592)によるLPS誘発性左室機能不全の改善には炎症性サイトカインの抑制は確認できず、キヌレン酸(KYNA)の増加が関与している可能性が示唆された。その詳細を明らかにすべく、我々はLPS 35 mg/kgを投与したLPS誘発性敗血症性ショックモデルを作製し、FG-4592 25 mg/kgをLPS投与4時間前と投与直後に計2回(50mg /kg)投与した群(FG群)と対照群でPHD阻害剤がトリプトファン代謝(キヌレニン経路)に及ぼす影響を検討した。KYNAとその前駆物質であるキヌレニン(KYN)の血漿濃度を測定したところ、LPS投与2時間後の血漿KYNA/KYN比はFG群で有意に高かった。キヌレニン経路ではKYNはkynurenine aminotransferases (KATs)によって不可逆的にKYNAに変換されることから、PHD阻害剤によるLPS誘発性敗血症性心筋障害の軽減にはKATsの活性化が関与していることが示唆された。 一方、心筋組織中のTNFa, IL-1b, IL-6, IL-10の産生量をreal-time RT-PCR法にて定量したところ、FG群と対照群に有意な差はなく、FG-4592 による炎症軽減効果は心筋組織でも認められなかった。, 20K09229
  • 水酸化オミクス解析を駆使した低酸素応答による代謝制御機構の全貌解明, Elucidation of the regulatory mechanism of metabolism in response to hypoxia by hydroxylation omics analysis, 南嶋 洋司; 菱木 貴子; 久保 亜紀子, Minamishima Yoji Andrew, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 九州大学、群馬大学, Kyushu University, Gunma University, 2016年04月01日, 2021年03月31日, 研究代表者, 利用出来る酸素が少ない環境(低酸素環境)に直面したときの生体の防御反応(低酸素応答)は、主に転写因子HIFによって制御されているが、そのHIFも自身のα-サブユニット(HIFα)の特定のプロリン残基がプロリン水酸化酵素PHD (α-ケトグルタル酸依存的dioxygenase)によって水酸化されることで蛋白分解へと導かれる。すなわち、HIFを介した低酸素応答はプロリン残基の水酸化によって制御されていると言える。 このPHDの他にも、我々の身体の細胞内には酸素添加酵素 (oxygenase)が多数存在する。これらの酵素は、それぞれ酸素に対するKm値にこそ差はあるものの、酸素濃度が低下すると酵素活性が低下するのだが、これは即ち、PHDだけに限らず、これらの酸素添加酵素 (oxygenase) の何れもが“低酸素センサー”として機能していると言うことができる。 今まではPHD-HIFで全て説明されてきた感のある低酸素応答の分子メカニズムではあったものの、本研究では、“HIF依存的/非依存的を問わず、低酸素に対する応答反応の全貌を、低酸素による細胞内のoxygenase反応、その中でも水酸化反応に焦点を合わせて解き明かすこと”を目標としている。 本計画で当初標的としていた、正常酸素濃度環境下でoxygenaseによって酵素学的に水酸化されるアミノ酸(プロリンなど)以外に、サンプル調製中に非酵素学的に(人工的に)水酸化されてしまうアミノ酸(メチオニンなど)が網羅的定量を妨げてしまうことが判明した。そのため、サンプル調製中のメチオニンの水酸化を予防する定量系や、あるいは逆に事前に酸素濃度に関係無く全てのメチオニンを水酸化させてしまうことでメチオニンの水酸化の有無を測定系から除外してしまう定量系が必要となった。, In our body, there are many oxygenase enzymes in the cells. Although their Km values for oxygen differ, the activity of these oxygenases decreases by hypoxia. In this study, we focused on hydroxylase, whose activity has been well studied by hypoxia, and aimed to quantify, evaluate, and understand the hypoxic response itself by quantifying the hydroxylation state in cells, i.e., "hydroxyome analysis". Through metabolome, proteome, and lipidome analysis using mass spectrometry, we were able to identify "hypoxia marker" molecules that enable us to objectively quantify and qualify the hypoxic response itself in cells., 16H04723
  • 成人肝細胞のエリスロポイエチン産生能力再活性化と、その腎性貧血治療への応用, Reactivation of erythropoietin production in adult liver and its application for treatment of renal anemia, 南嶋洋司, Yoji Andrew Minamishima, 日本腎臓財団, The Kidney Foundation Japan, 若手研究者助成, Grant-in-aid for young investigators (2010), 2011年, 2012年, 研究代表者, 競争的資金
  • HIFの水酸化酵素PHD2をターゲットとした新たな虚血再灌流障害治療法の可能性, PHD2-inactivation and new strategy for a treatment of Ischemia/Reperfusion Injury, 南嶋洋司, Yoji Andrew Minamishima, ノバルティス科学振興財団, The NOVARTIS Foundation Japan for the Promotion of Science, 第24回ノバルティス研究奨励金, The 24th Novartis Research Grants 2010, 2011年, 2012年, 研究代表者, 競争的資金
  • メタボローム解析を駆使した、低酸素応答によるインスリン感受性の制御機構の解明, メタボローム解析を駆使した、低酸素応答によるインスリン感受性の制御機構の解明, 南嶋洋司, Yoji Andrew; MINAMISHIMA, 武田科学振興財団, Takeda Science Foundation, 医学系研究助成, Medical Research Award, 2011年, 研究代表者, 競争的資金
  • 不可逆的に増殖停止したはずの老化細胞が再増殖するための分子メカニズムの解明, 南嶋 洋司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 群馬大学, 2021年04月01日, 2024年03月31日, 細胞老化は「不可逆的な細胞増殖の停止」と定義され、がん遺伝子の強制発現・テロメアの短縮・DNA傷害などの各種ストレスによって誘導される。がん遺伝子であるはずのH-RASG12Vを正常細胞に発現させても、細胞はがん化せずにOIS (oncogene-induced senescence)と呼ばれるタイプの細胞老化が誘導されることなどから、細胞老化とは細胞のがん化を防ぐシステムではないかと考えられてきた。しかし実際には、加齢と共に生体内には老化細胞が蓄積し、がんの発生率も増加するため、変異が蓄積した老化細胞からがんが発生すると考えるのもまた理である。そこで本研究では、細胞老化とは不可逆的なのか否か?という永年の問いの解決に挑み、①老化細胞ががん化するメカニズムの解明とその回避策、さらには②老化細胞の若返り(rejuvenation)の可能性についても検討する。OIS以外にも、テロメア保護タンパク質TRF2の変異体(TRF2∂B)の発現による急速なテロメア短縮・活性酸素種(ROS)・DNA損傷などのストレス応答によっても細胞老化は誘導される。のだが、2021年度は、先ず、テロメア保護タンパク質TRF2の変異体(TRF2∂B)の発現による急速なテロメア短縮が引き起こした細胞老化が可逆的であるか否かを検証した。 (1)Doxycycline投与によってTRF2∂Bの発現を誘導出来るcDNA系を構築した。 (2)その系を用い、ヒト線維芽細胞においてDoxycycline投与によって細胞老化が誘導出来る系を確立した。 (3)テロメア短縮による細胞老化の科学性について検証した, 21K07144
  • 炎症抑制性の生理活性脂質による血管の慢性炎症制御メカニズムの解明, Regulation of chronic inflammation of blood vessels by a bioactive lipid mediator, 大日方 英; 南嶋 洋司; 川端 麗香, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2021年04月01日, 2024年03月31日, 本研究では、HDLに結合して血中を循環する生理活性脂質スフィンゴ シン1リン酸(S1P)と、血管内皮細胞に発現する受容体S1P1による血管の炎症抑制作用に着目して研究を行っている。本来は、血管内皮細胞の表面に局在し、炎症抑制に働くS1P1受容体が、血管分岐部や湾曲部など血流が乱流と化している血管部位では内在化していることなどから、S1Pの炎症抑制シグナルが乱流下では受容体内在化により途絶するため炎症亢進につながる可能性が考えられる。この可能性を検証するために、(1)S1P1受容体の局在制御機構、 (2)S1P1受容体の内在化と炎症亢進の因果関係、の解明を目的としている。 2021年度は、S1P1受容体の内皮細胞における細胞表面への局在制御機構を明らかにするために、S1P1受容体と相互作用してS1P1受容体を細胞表面に維持する役割を担うタンパク質の同定を近接ラベル化法および質量分析計によるプロテオーム解析により試みた。その結果、RNA干渉法による発現抑制によりS1P1受容体の細胞内への内在化が引き起こされる候補タンパク質の同定に至った。リガンド刺激後の受容体内在化や細胞表面へのリサイクリング経路は損なわれておらず、候補タンパク質はS1P1受容体を細胞表面に維持する役割を担っていることが強く示唆された。 2022年度は、候補タンパク質によるS1P1受容体の局在制御機構をさらに詳細に検討するとともに、S1P1受容体の細胞内シグナル伝達経路や細胞遊走、抗炎症作用などS1P1受容体による内皮細胞の機能制御の面から候補タンパク質の作用を検討していく。, 21K06832
  • トリプトファン代謝による新規細胞老化制御機構の解明, 南嶋 洋司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 群馬大学, 2024年04月01日, 2027年03月31日, 24K10090

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 基礎生物学実習, 群馬大学医学部, 2019年
  • 生化学実習, 群馬大学医学部, 2019年
  • 生化学講義, 群馬大学医学部, 2019年
  • 医化学実習, 慶應義塾大学医学部, 2011年, 2016年
  • 博士課程『医科学方法論』, 慶應義塾大学大学院医学研究科, 2011年, 2015年
  • 修士課程『分子細胞生物学』, 慶應義塾大学大学院医学研究科, 2011年, 2015年
  • 医化学講義, 慶應義塾大学医学部, 2011年, 2015年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 群馬大学公開講座 世界脳週間2019, NPO特定非営利活動法人「脳の世紀推進会議」, 世界脳週間2019, 2019年06月16日, 2019年06月16日, 群馬大学医学部, 生化学「脳の脂質を分析してみよう」定員6 脳の神経細胞は脂質二重層とよばれる脂質を主成分とする細胞膜で囲まれています。神経細胞中、神経細胞間で情報が伝わる仕組みを理解するためには、細胞膜の構造をよく理解することが大事です。この実習では、マウスの脳から脂質を取り出して、薄層クロマトグラフィーという手法で分析します。また、脂質の分析に用いられる最新の質量分析装置も見学します。
  • 低酸素に対する応答反応と、その病気の治療への応用, 科学技術振興機構, 科学ライブショー「ユニバース」ノーベル賞特別番組, 2019年12月14日, 2019年12月14日, 科学技術館, 酸素がないと生きていけない我々の身体の細胞は、どのようにして酸素濃度の低下を感知しているのか? また、酸素濃度が低下した環境にどのように適応しているのか?2019年のノーベル医学生理学賞は、低酸素応答のメカニズムを明らかにしたことに対して、 ウィリアム・ケィリン、ピーター・ラトクリフ、そしてグレッグ・セメンザの三氏へ贈られることになりました。 彼らはどのようにして低酸素応答のメカニズムを解明してきたのか?それが医学へどのように応用されるのか? あらかじめゴールが設定された研究ではなく、研究者が各々の好奇心を追い続けた結果の大発見。いかに基礎研究が重要であるかに焦点を当てながらご紹介します。 http://www.jsf.or.jp/event/2019/12/1214.php
  • ぐんまちびっ子大学, 群馬大学, 2019年08月10日, 2019年08月13日, gunmachibikkouniversity2019poster.jpg, ヤマダ電機LABI1 LIFE SELECT 高崎, 群馬大学では、地域貢献推進事業の一環として、2005年度から継続して「群馬ちびっこ大学」を開催しています。 近年、子どもたちの実体験を通じた学習機会が少なくなってきています。体験的学習を通じて、五感で学問の面白さ、奥深さを肌で実感してもらい、将来の日本、世界を担う人材の若い芽を育むことを目的として、小・中学生を主な対象とした「群馬ちびっこ大学」を開催しています。 開催時期は暑い夏休み期間中の4日間ですが、1日の平均来場者数が約1,500人、その総数は約6,000人と、本学では最大級のイベントとなっています。
  • キャリアトーク, 独立行政法人科学技術振興機構(JST), サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト (SPP), 2013年07月27日, 2013年07月27日
  • 低酸素の生物学, 独立行政法人科学技術振興機構(JST), サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト (SPP), 2012年11月15日, 2012年11月22日
  • 医師のキャリア・臨床医か研究医か~ノーベル賞受賞ラボでの研究~, 宮崎県立宮崎西高等学校, 令和4年度 第2回 宮崎県立宮崎西高等学校 理数科・理文クラス講演会, 2022年09月27日, 宮崎市民文化ホール


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.