研究者データベース

細井 友裕
ホソイ トモヒロ
グローバルイニシアチブセンター
講師
Last Updated :2025/06/18

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    細井 友裕, ホソイ トモヒロ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    細井, 友裕
  • 研究者氏名(カナ)

    ホソイ, トモヒロ
  • プロフィール

    私は現代アフリカ諸国の政治について広く関心を持ち、政治学や国際関係論の視点から主に2つのテーマに関する研究をしています。

    1. アフリカの行政機関・官僚制

    一般にアフリカの行政機関は脆弱であり、開発の障壁になっているといわれますが、体系的なデータに基づいた分析や歴史的展開について十分な分析が行われているとは言えません。公式資料に依拠しつつ、行政機構の構造や行政サービスの変遷を整理するとともに、歴史的な展開を調査し、分析しています。現在は主に南アフリカを研究対象にしていますが、中長期的にはアフリカ大陸全体へと分析対象を拡大していく計画です。

    2. アフリカ側の視点から見た日本の対アフリカ外交

    1993年に日本が始めたアフリカ開発会議(TICAD)は近年の各国の対アフリカ外交の定番であるサミット外交のパイオニアです。しかし日本がこの形式の会議を始めた理由や、継続している理由、諸外国が類似の取り組みを果たした理由は十分に分析されていません。そこで日本を含む各国の公文書の分析を通じ、アフリカ側の視点や諸外国との比較から、日本の対アフリカ外交の展開を評価するプロジェクトを進めています。

     3.その他の研究テーマ

    上記の研究関心に近い多様なテーマにも、主に共同研究を中心に取り組んでいます。COVID-19が南アフリカの人々に与えた影響や中央アフリカ地域での紛争の様態などについて、様々な研究者と協力し、多様な方法を用いながら分析をしています。

所属

  • 群馬大学, 学術研究院 大学教育・学生支援機構 グローバルイニシアチブセンター, 講師

学歴

  • 2017年04月, 2024年03月, 東京大学, 大学院総合文化研究科, 国際社会科学専攻
  • 2015年04月, 2017年03月, 東京大学, 大学院総合文化研究科, 国際社会科学専攻, 修士課程
  • 2011年04月, 2015年03月, 中央大学, 法学部, 政治学科

学位

  • 博士(学術), 東京大学, 2024年03月
  • 修士(学術), 東京大学, 2017年03月
  • 学士(法学), 中央大学, 2015年03月

所属学協会

  • 日本アフラシア学会, 2023年07月
  • 日本国際政治学会, 2018年06月
  • 日本アフリカ学会, 2017年07月

経歴

  • 2025年04月, 9999年, 群馬大学, 学術研究院 大学教育・学生支援機構 グローバルイニシアチブセンター, 講師, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2024年04月, 2025年03月, 東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2019年04月, 2021年12月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(DC2), 研究・教育補助者相当
  • 2017年01月, 2019年03月, 外務省, 国際情報統括官組織第四国際情報官室, 専門分析員, その他

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, アジア史、アフリカ史, アフリカ史
  • 人文・社会, 国際関係論
  • 人文・社会, 政治学, 現代アフリカ政治

研究キーワード

  • アフリカ
  • 外交
  • 行政
  • 国際関係論
  • 比較政治学
  • 南アフリカ

論文

  • Risk Perceptions, Resilience and Evaluation of Government Policies During the COVID-19 Pandemic in South Africa: A Study of the Middle Class, Chizuko Sato , Scarlett Cornelissen , Tomohiro Hosoi, 2025年05月25日, Practical Wisdom and Resilience Overcoming Downside Risk
  • 南アフリカ政党政治の多元化, 友裕 細井, 2025年03月20日, スワヒリ&アフリカ研究, Swahili and African Studies, 36, 44, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • Can Minor Powers Swing between Major Powers under a Competitive International System?, Tomohiro Hosoi, 2025年01月23日, Africa Review, 研究論文(学術雑誌)
  • METI and Japanese scramble: re-definition of Japan’s African policy under the second abe administration and future of African summit diplomacy, Tomohiro Hosoi, 2024年08月31日, The Pacific Review, The Pacific Review, 1, 21, 研究論文(学術雑誌)
  • 南アフリカ財務省と行政改革 : 公共財政管理諸法の導入・実態・効果に関する研究, 友裕 細井, 2024年03月21日, 学位論文(博士)
  • South African Public Protector: People’s Watchdog or Politicians’ Lapdog?, Tomohiro Hosoi, 2023年08月08日, African Study Monographs, African Study Monographs, 43, 61, 83, 研究論文(学術雑誌)
  • 国家捕獲報告書とアパルトヘイト後の南アフリカの暗部――新たな転換点――, 友裕 細井, 2022年09月09日, アフリカレポート, Africa Report, 60, 47, 52, 研究論文(学術雑誌)
  • 国家は捕獲されたのか : 南アフリカの汚職に対する制度の役割と限界, 友裕 細井, 2022年03月15日, スワヒリ&アフリカ研究, Journal of Swahili and African Studies, 33, 1, 18, 研究論文(学術雑誌)
  • 南アフリカ共和国の官僚制 ─開発主義国家と国家捕獲の間で─, 細井友裕, 2021年05月31日, アフリカ研究, Journal of African Studies, 2021, 99, 1, 12, 研究論文(学術雑誌)
  • ムガベ後のジンバブエ――「軍人化」国家の連続性と断絶――, 細井 友裕, 2020年, アフリカレポート, Africa Report, 58, 0, 73, 84
  • レント国家と租税国家論 -資源富裕国ナイジェリアにおける家産国家への移行と国家の能力の減退-, 細井友裕, 2015年03月, 学位論文(修士)

MISC

  • 南アフリカとBRICSの不安定な関係, 細井友裕, 2025年06月15日, 世界経済評論, 69, 4, 45, 53, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • アフリカのサミット外交, Tomohiro Hosoi; Tomoko Takahashi, 2024年12月06日, JXIV, JXIV, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 競合的国際関係のもとで小国は大国を揺さぶれるのか?:2016年以降の中央アフリカの事例, Tomohiro Hosoi, 2024年05月, SSRN Electronic Journal
  • Public Finance Management and the Capacity of Public Service in South Africa, Tomohiro Hosoi, 2023年04月12日, {SSRN} Electronic Journal
  • State of the Civil War in the Phantom State: Integration and Fragmentation among Armed Groups in the Central African Republic Since 2005, Tomohiro Hosoi; Hiroto Ito; Koji Oishi, 2022年12月15日, {SSRN} Electronic Journal
  • 書評『Constraining Dictatorship: From Personalized Rule to Institutionalized Regimes』 (Anne Meng 著, Cambridge University Press), 細井友裕, 2022年05月, アフリカ研究, Journal of African Studies, 101, 79, 81

書籍等出版物

  • 日本の国際協力 中東・アフリカ編-貧困と紛争にどう向き合うか, 分担執筆, 阪本公美子; 岡野内正; 山中達也, 対南アフリカ共和国援助ーアパルトヘイトの負の遺産と格差是正に向けて/対アンゴラ援助-内戦からの復興と資源国の潜在力, ミネルヴァ書房, 2021年08月

講演・口頭発表等

  • TICADをめぐる声と票:なぜアフリカ諸国はTICADに参加したのか?, 細井友裕, 第62回日本アフリカ学会学術大会, 2025年05月18日, 2025年05月17日, 2025年05月18日, 日本語
  • アフリカのサミット外交 ―日本と中国の経験を整理する―, 細井友裕; 高橋知子, 日本国際政治学会 2024 年度研究大会, 2024年11月16日, 2024年11月15日, 2024年11月17日, 日本語
  • Achievements and Challenges of South African Public Service, 細井友裕, 6th South Africa-Japan University Forum (SAJU 6), 2024年08月27日, 2024年08月29日, 英語
  • Risk perceptions, resilience and evaluation of government policies during the COVID-19 Pandemic in South Africa: A Study of the middle class, Tomohiro Hosoi; Scarlett Cornelissen; Chuzuko Sato, 6th South Africa-Japan University Forum (SAJU 6), 2024年08月27日, 英語
  • ロシアは中央アフリカに利益をもたらしたのか?, 細井友裕, 日本アフリカ学会第61回学術大会, 2024年05月18日, 2024年05月18日, 2024年05月19日, 日本語
  • “Middle-Class Experience of COVID-19 in South Africa”, Tomohiro Hosoi, The 2nd Symposium of “Exploration of Practical Wisdom and Resilience Overcoming Downside Risk, 2024年02月09日, 2024年02月09日, 英語
  • Risk Perception and Evaluation of Government Policies During COVID-19 Pandemic in South Africa, 細井友裕, Japan Society for Afrasian Studies, 2023年10月07日, 2023年10月07日, 2023年10月07日, 英語
  • 南アフリカ共和国の公共財政管理制度と行政, 細井友裕, 日本アフリカ学会第60回学術大会, 2023年05月14日, 2023年05月13日, 2023年05月14日, 日本語
  • 中央アフリカ共和国における武装勢力の離合集散, 細井友裕; 伊藤寛人; 大石晃史, 日本アフリカ学会第59回学術大会, 2022年05月21日, 2022年05月21日, 2022年05月22日, 日本語
  • 何が国家を強くするのか―アフリカにおける比較事例分析, 細井友裕, 日本国際政治学会2019年度研究大会, 2019年10月20日, 2019年10月18日, 2019年10月20日, 日本語
  • アフリカにおける国家の形成と非形成, 細井友裕, 日本アフリカ学会関西支部例会・龍谷大学社会科学研究所共同研究プロジェクト研究会, 2019年10月11日, 2019年10月11日, 日本語
  • 紛争「後」の国家=社会間関係と国家形成/建設:アパルトヘイト後の南アフリカ共和国の事例から, 細井友裕, 第56回日本アフリカ学会学術大会, 2019年05月18日, 2019年05月18日, 2019年05月19日, 日本語
  • アパルトヘイト後の南アフリカにおける国家=社会関係と国家建設, 細井友裕, 第7回藤井研究室公開セミナー/2019年度UIPJ研究大会, 2019年04月19日, 2019年04月19日, 日本語
  • 国家=社会関係と国家形成―反アパルトヘイト闘争と南アフリカ社会を事例に, 細井友裕, 科研費基盤研究(S)「アフリカ潜在力」第2回次世代調査支援報告会, 2019年03月09日, 2019年03月09日, 日本語
  • 国家形成研究の視角からみる国家建設, 細井友裕, 科研新学術領域研究「グローバル関係学」若手研究者報告会, 2018年12月09日, 2018年12月08日, 2018年12月09日, 日本語

受賞

  • 佳作(一般若手研究者対象 懸賞論文), Fine Work (Essay Competition), 細井友裕, Tomohiro Hosoi, サブサハラ・アフリカ諸国における開発主義 ―その背景・展望・課題-, Developmentalism in Sub-Saharan Africa: Its Background, Prospects and Challenges, アフリカ協会, Africa Association, 2022年01月
  • 一高記念賞, The First National High School Memorial Award, 細井友裕, HOSOI, Tomohiro, 修士学位請求論文「レント国家と租税国家論 ―資源富裕国ナイジェリアにおける家産国家への移行と国家の能力の減退―」, 東京大学大学院 総合文化研究科, 2017年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 現代アフリカを通じた国家形成および国家建設の理論的・歴史的研究, The Theoretical and Historical Study on State-Formation/Building Processes in the Contemporary Africa, 細井 友裕, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 特別研究員奨励費, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 東京大学, The University of Tokyo, 2019年04月, 2021年12月, 私はサブサハラ・アフリカ諸国における国家の能力(state capacity)の向上要因について、主に行政機関の効率性や有効性に注目しつつ、政治学およびアフリカ政治研究の知見に照らして研究してきた。 年度当初は対象地域である南部アフリカ諸国に滞在し、資料収集などを行いつつ、研究成果を論文などの形で公表する計画であった。しかし2020年からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、渡航は不可能になった。事業を繰り越し2021年度も継続したものの、研究期間内に海外渡航はできなかった。 しかし、私はコロナ禍でも調査方法等の変更によりできる限り研究を継続する努力をした。当初の旅費相当額を書籍・報告書などの資料購入に充て、またインターネット上で入手可能な情報を可能な限り集めた。これらの情報に基づき、2020年度から2021年度にかけ、南アフリカ共和国の国家機構に関する分析を中心に研究成果の発表に成功した。2020年度には査読論文2本、書籍の分担執筆2章分を発表した。また、事業継続をした2021年度には査読付き論文1本、書評1本、および日本アフリカ協会での懸賞論文の佳作受賞という成果を得た。 これらの研究成果は、いずれも南部アフリカ諸国の最近の情勢解説としての側面を含みつつも、中長期的な歴史や各国の行政・政治機構に関する整理と分析であり、学術的な貢献はもちろん、実務への示唆にも富むものであると自負している。 コロナ禍という困難により研究計画の大幅な変更を余儀なくされたものの、この未曾有の困難の中で工夫し、当初の目標に十分に合致する研究成果を発表できたと考えている。, 19J11618

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 日本の対アフリカ政策の変遷:無関心から経済協力へ, 東京大学 大学総合教育研究センター, 第23回東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム, 2024年11月28日, 東京大学TV 2024年度開講 第23回 東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム
  • 南アフリカ:民主化の第2章?, 宇都宮大学現代アフリカ連続セミナー, 2024年08月19日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.