研究者データベース

池田 佳生
イケダ ヨシオ
脳神経内科学分野
教授
Last Updated :2024/04/15

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    池田 佳生, イケダ ヨシオ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    池田, 佳生
  • 研究者氏名(カナ)

    イケダ, ヨシオ

論文上での記載著者名

  • Y Ikeda

所属

  • 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授

学位

  • 博士(医学)
  • 博士(医学)
  • 博士(医学)
  • 博士(医学), 群馬大学

経歴

  • 2013年07月, 9999年, 群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学 教授
  • 2007年07月, 2013年06月, 岡山大学病院神経内科 講師
  • 2007年04月, 2007年06月, 岡山大学病院神経内科 助教
  • 2002年08月, 2007年03月, 米国ミネソタ大学 人類遺伝学研究施設 research associate

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, ゲノム生物学
  • ライフサイエンス, 神経内科学

研究キーワード

  • 臨床神経内科学
  • 神経変性疾患
  • 認知症
  • 神経遺伝学
  • 脊髄小脳変性症

論文

  • Porphyrins ameliorate spinocerebellar ataxia type 36 GGCCTG repeat expansion-mediated cytotoxicity., Kimitoshi Hirayanagi; Hiroaki Ozaki; Setsuki Tsukagoshi; Natsumi Furuta; Yoshio Ikeda, 2021年03月08日, Neuroscience research, 171, 92, 102, 研究論文(学術雑誌)
  • Prolonged distal latency of the median motor nerve is associated with poor prognosis in amyotrophic lateral sclerosis., Masayuki Sato; Takumi Nakamura; Kazuaki Nagashima; Yukio Fujita; Yoshio Ikeda, 2021年03月, Neurological research, 43, 3, 191, 198, 研究論文(学術雑誌)
  • Spastic Paraplegia with Paget's Disease of Bone due to a VCP Gene Mutation., Takumi Nakamura; Takeshi Kawarabayashi; Kishin Koh; Yoshihisa Takiyama; Yoshio Ikeda; Mikio Shoji, 2021年01月01日, Internal medicine (Tokyo, Japan), 60, 1, 141, 144, 研究論文(学術雑誌)
  • Successful basilar artery dilatation in pure bilateral cerebral peduncular infarctions using balloon angioplasty., Yutaro Kikuchi; Naoko Miyamoto; Yuki Urushida; Chisato Shimizu; Masakuni Amari; Takeshi Kawarabayashi; Takumi Nakamura; Shin Takatama; Isao Naito; Yoshio Ikeda; Masamitsu Takatama; Mikio Shoji, 2020年12月, eNeurologicalSci, 21, 100282, 100282, 研究論文(学術雑誌)
  • Neurogenic calf amyotrophy with CK elevation by entrapment radiculopathy; clinical, radiological, and pathological analyses of 18 cases., Makoto Shibata; Hiroo Kasahara; Kouki Makioka; Masaki Ikeda; Kazuaki Nagashima; Yukio Fujita; Yoshio Ikeda, 2020年12月, Journal of neurology, 267, 12, 3528, 3540, 研究論文(学術雑誌)
  • Improved Neuroimaging Findings and Cognitive Function in a Case of High-altitude Cerebral Edema., Yuki Urushida; Yutaro Kikuchi; Chisato Shimizu; Masakuni Amari; Takeshi Kawarabayashi; Takumi Nakamura; Yoshio Ikeda; Masamitsu Takatama; Mikio Shoji, 2020年11月23日, Internal medicine (Tokyo, Japan), 60, 8, 1299, 1302, 研究論文(学術雑誌)
  • [Role of the liaison officer in disaster countermeasures implemented by the Japanese Society of Neurology: Hope for the best and prepare for the worst]., Shunya Nakane; Kouichi Mizoguchi; Koji Abe; Naoki Atsuta; Yasuyuki Iguchi; Yoshio Ikeda; Ryuji Kaji; Satoshi Kamei; Kazuo Kitagawa; Kazumi Kimura; Masahiko Suzuki; Hiroshi Takashima; Yasuo Terayama; Kazutoshi Nishiyama; Hirokazu Furuya; Etsuro Matsubara; Shin-Ichi Muramatsu; Osamu Yamamura; Atsushi Takeda; Hidefumi Ito, 2020年10月24日, Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology, 60, 10, 643, 652, 研究論文(学術雑誌)
  • Postpartum paradoxical expansion of cerebrocerebellar lesions associated with Cryptococcus gattii meningoencephalitis., Daisuke Ishikawa; Tokuzo Maruyama; Takumi Nakamura; Setsuki Tsukagoshi; Natsumi Furuta; Kazuaki Nagashima; Fumiaki Honda; Yoshio Ikeda, 2020年09月, Clinical neurology and neurosurgery, 196, 105955, 105955, 研究論文(学術雑誌)
  • An autopsy case of primary lateral sclerosis with Alzheimer's disease., Takumi Nakamura; Tomoya Kon; Takeshi Kawarabayashi; Koichi Wakabayashi; Yoshio Ikeda; Mikio Shoji, 2020年05月15日, Journal of the neurological sciences, 412, 116792, 116792
  • A Case of Anti-LRP4 Antibody-associated Myasthenia Gravis with a Rare Complication of Thymoma Successfully Treated by Thymectomy., Sho Aoki; Kazuaki Nagashima; Minori Furuta; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Kazuma Saito; Tomoyuki Kashima; Nozomi Nakajima; Hayato Ikota; Osamu Higuchi; Yoshio Ikeda, 2020年02月12日, Internal medicine (Tokyo, Japan), 59, 9, 1219, 1222, 研究論文(学術雑誌)
  • Differential and quantitative neuroimaging characteristics of inclusion body myositis., Minori Furuta; Natsumi Furuta; Kazuaki Nagashima; Yukio Fujita; Yoshito Tsushima; Yoshio Ikeda, 2020年02月, Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia, 72, 244, 251, 研究論文(学術雑誌)
  • Noninvasive and quantitative evaluation of movement disorder disability using an infrared depth sensor., Setsuki Tsukagoshi; Minori Furuta; Kimitoshi Hirayanagi; Natsumi Furuta; Shogo Nakazato; Motoaki Fujii; Yasushi Yuminaka; Yoshio Ikeda, 2020年01月, Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia, 71, 135, 140
  • A New Serum Biomarker Set to Detect Mild Cognitive Impairment and Alzheimer's Disease by Peptidome Technology., Koji Abe; Jingwei Shang; Xiaowen Shi; Toru Yamashita; Nozomi Hishikawa; Mami Takemoto; Ryuta Morihara; Yumiko Nakano; Yasuyuki Ohta; Kentaro Deguchi; Masaki Ikeda; Yoshio Ikeda; Koichi Okamoto; Mikio Shoji; Masamitsu Takatama; Motohisa Kojo; Takeshi Kuroda; Kenjiro Ono; Noriyuki Kimura; Etsuro Matsubara; Yosuke Osakada; Yosuke Wakutani; Yoshiki Takao; Yasuto Higashi; Kyoichi Asada; Takehito Senga; Lyang-Ja Lee; Kenji Tanaka, 2020年, Journal of Alzheimer's disease : JAD, 73, 1, 217, 227, 研究論文(学術雑誌)
  • Idiopathic Orbital Inflammation Appearing on the Affected Side of Preceding Myasthenia Gravis., Satoru Fujita; Natsumi Furuta; Tokuzo Maruyama; Setsuki Tsukagoshi; Kazuaki Nagashima; Yukio Fujita; Kazuki Nagai; Tomoyuki Kashima; Makoto Tanaka; Izumi Miki; Ayako Yamazaki; Hayato Ikota; Tetsunari Oyama; Yoshio Ikeda, 2020年, Internal medicine (Tokyo, Japan), 59, 14, 1763, 1767, 研究論文(学術雑誌)
  • Increased Neurofilament Light Chain and YKL-40 CSF Levels in One Japanese IBMPFD Patient With VCP R155C Mutation: A Clinical Case Report With CSF Biomarker Analyses., Masaki Ikeda; Takeo Kuwabara; Eriko Takai; Hiroo Kasahara; Minori Furuta; Akiko Sekine; Kouki Makioka; Tsuneo Yamazaki; Yukio Fujita; Kazuaki Nagashima; Tetsuya Higuchi; Yoshito Tsushima; Yoshio Ikeda, 2020年, Frontiers in neurology, 11, 757, 757
  • Clinical usefulness of scales for evaluating cognitive impairment in patients with amyotrophic lateral sclerosis., Kazuaki Nagashima; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Masaki Ikeda; Yoshio Ikeda, 2019年10月15日, Journal of the neurological sciences, 405, 116414, 116414, 研究論文(学術雑誌)
  • Acute retinal necrosis following herpes simplex encephalitis: a nationwide survey in Japan., Todokoro D; Kamei S; Goto H; Ikeda Y; Koyama H; Akiyama H, 2019年07月, Japanese journal of ophthalmology, Japanese journal of ophthalmology, 63, 4, 304, 309
  • Temporal Changes on 123I-Iomazenil and Cerebral Blood Flow Single-photon Emission Computed Tomography in a Patient with Anti-N-methyl-D-aspartate Receptor Encephalitis., Hiroo Kasahara; Masayuki Sato; Shun Nagamine; Kouki Makioka; Keiko Tanaka; Yoshio Ikeda, 2019年05月15日, Internal medicine (Tokyo, Japan), 58, 10, 1501, 1505, 研究論文(学術雑誌)
  • Suppression of the yeast elongation factor Spt4 ortholog reduces expanded SCA36 GGCCUG repeat aggregation and cytotoxicity., Furuta N; Tsukagoshi S; Hirayanagi K; Ikeda Y, 2019年01月, Brain research, Brain research
  • Deep White Matter Lesions Are Associated with Early Recognition of Dementia in Alzheimer's Disease., Hiroo Kasahara; Masaki Ikeda; Kazuaki Nagashima; Yukio Fujita; Kouki Makioka; Setsuki Tsukagoshi; Tsuneo Yamazaki; Eriko Takai; Etsuko Sanada; Ayumi Kobayashi; Kazuhiro Kishi; Takayuki Suto; Tetsuya Higuchi; Yoshito Tsushima; Yoshio Ikeda, 2019年, Journal of Alzheimer's disease : JAD, 68, 2, 797, 808, 研究論文(学術雑誌)
  • Transitional imaging of bone destruction in invasive sinus aspergillosis masquerading as idiopathic optic neuropathy, Makoto Shibata; Osamu Iwazaki; Yukio Fujita; Kazuaki Nagashima; Koichi Sakakura; Junko Hirato; Yoshio Ikeda, 2018年08月15日, Journal of the Neurological Sciences, 391, 61, 63
  • [Charcot-Marie-Tooth disease showing transient central nervous system lesions after a large amount of alcohol intake: A case report]., Shimizu C; Kasahara H; Furuta N; Shibata M; Nagashima K; Hashiguchi A; Takashima H; Ikeda Y, 2018年08月, Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology, Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology, 58, 8, 479, 484
  • Putaminal iron deposition precedes MSA-P onset by 2 years., Kikuchi Y; Shibata M; Hirayanagi K; Nagashima K; Mihara B; Ikeda Y, 2018年06月, Neurology, Neurology, 90, 23, 1071, 1072
  • Mutations in bassoon in individuals with familial and sporadic progressive supranuclear palsy-like syndrome., Ichiro Yabe; Hiroaki Yaguchi; Yasutaka Kato; Yasuo Miki; Hidehisa Takahashi; Satoshi Tanikawa; Shinichi Shirai; Ikuko Takahashi; Mari Kimura; Yuka Hama; Masaaki Matsushima; Shinsuke Fujioka; Takahiro Kano; Masashi Watanabe; Shin Nakagawa; Yasuyuki Kunieda; Yoshio Ikeda; Masato Hasegawa; Hiroshi Nishihara; Toshihisa Ohtsuka; Shinya Tanaka; Yoshio Tsuboi; Shigetsugu Hatakeyama; Koichi Wakabayashi; Hidenao Sasaki, 2018年01月16日, Scientific reports, 8, 1, 819, 819, 研究論文(学術雑誌)
  • Response to the letter to the editor regarding an article "Bilateral striatal necrosis caused by a founder mitochondrial 14459G>A mutation in two independent Japanese families", Kimitoshi Hirayanagi; Yoshio Ikeda, 2017年09月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 380, 283, 284
  • Recent topics in autosomal dominantly inherited spinocerebellar ataxias, Yoshio Ikeda, 2017年08月01日, Brain and Nerve, 69, 8, 891, 900, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of novel SNORD118 mutations in seven patients with leukoencephalopathy with brain calcifications and cysts, Kazuhiro Iwama; Takeshi Mizuguchi; Jun-ichi Takanashi; Hidehiro Shibayama; Minobu Shichiji; Susumu Ito; Hirokazu Oguni; Toshiyuki Yamamoto; Akiko Sekine; Shun Nagamine; Yoshio Ikeda; Hiroya Nishida; Satoko Kumada; Takeshi Yoshida; Tomonari Awaya; Ryuta Tanaka; Ryo Chikuchi; Hisayoshi Niwa; Yu-ichi Oka; Satoko Miyatake; Mitsuko Nakashima; Atsushi Takata; Noriko Miyake; Shuichi Ito; Hirotomo Saitsu; Naomichi Matsumoto, 2017年08月, CLINICAL GENETICS, 92, 2, 180, 187, 研究論文(学術雑誌)
  • Bilateral striatal necrosis caused by a founder mitochondrial 14459G > A mutation in two independent Japanese families, Kimitoshi Hirayanagi; Yuji Okamoto; Eriko Takai; Kunihiko Ishizawa; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Yuka Kaneko; Makoto Tanaka; Hiroshi Takashima; Yoshio Ikeda, 2017年07月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 378, 177, 181, 研究論文(学術雑誌)
  • An analysis of prognostic factors after percutaneous endoscopic gastrostomy placement in Japanese patients with amyotrophic lateral sclerosis, Kazuaki Nagashima; Natsumi Furuta; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Masaki Ikeda; Yoshio Ikeda, 2017年05月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 376, 202, 205, 研究論文(学術雑誌)
  • Novel GBE1 mutation in a Japanese family with adult polyglucosan body disease., Harigaya Y; Matsukawa T; Fujita Y; Mizushima K; Ishiura H; Mitsui J; Morishita S; Shoji M; Ikeda Y; Tsuji S, 2017年04月, Neurology. Genetics, Neurology. Genetics, 3, 2, e138, 研究論文(学術雑誌)
  • Progressive Pseudolithiasis Associated with the Intravenous Administration of Ceftriaxone in Patients with Central Nervous System Infections, Setsuki Tsukagoshi; Kunihiko Ishizawa; Kimitoshi Hirayanagi; Shun Nagamine; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Yoshio Ikeda, 2017年, INTERNAL MEDICINE, 56, 23, 3189, 3192, 研究論文(学術雑誌)
  • An Autopsy Case of Fulminant Hepatitis in a Patient with Multiple Sclerosis Treated by Interferon-Beta-1a, Yuichi Yamazaki; Aya Suzuki; Kimitoshi Hirayanagi; Yusuke Tsukagoshi; Ryota Uehara; Kazuhiko Horiguchi; Tatsuya Ohyama; Takuya Tomaru; Norio Horiguchi; Sumihito Nobusawa; Hayato Ikota; Ken Sato; Satoru Kakizaki; Motoyasu Kusano; Yoshio Ikeda; Hideaki Yokoo; Masanobu Yamada, 2017年, INTERNAL MEDICINE, 56, 14, 1897, 1901, 研究論文(学術雑誌)
  • Hypersialylation is a common feature of neurofibrillary tangles and granulovacuolar degenerations in Alzheimer's disease and tauopathy brains, Shun Nagamine; Tsuneo Yamazaki; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Masaki Ikeda; Masamitsu Takatama; Koichi Okamoto; Hideaki Yokoo; Yoshio Ikeda, 2016年08月, NEUROPATHOLOGY, 36, 4, 333, 345, 研究論文(学術雑誌)
  • Immunolocalization of Tom1 in relation to protein degradation systems in Alzheimer's disease, Kouki Makioka; Tsuneo Yamazaki; Masamitsu Takatama; Masaki Ikeda; Shigeo Murayama; Koichi Okamoto; Yoshio Ikeda, 2016年06月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 365, 101, 107, 研究論文(学術雑誌)
  • Juvenile-onset Sporadic Amyotrophic Lateral Sclerosis with a Frameshift FUS Gene Mutation Presenting Unique Neuroradiological Findings and Cognitive Impairment, Kimitoshi Hirayanagi; Masayuki Sato; Natsumi Furuta; Kouki Makioka; Yoshio Ikeda, 2016年, INTERNAL MEDICINE, 55, 6, 689, 693, 研究論文(学術雑誌)
  • Anti-Hu antibody-associated paraneoplastic neurological syndrome showing peripheral neuropathy and atypical multifocal brain lesions, Makoto Shibata; Megumi Uchida; Setsuki Tsukagoshi; Koichi Yamaguchi; Aya Yamaguchi; Natsumi Furuta; Kouki Makioka; Toshitaka Maeno; Yukio Fujita; Masahiko Kurabayashi; Yoshio Ikeda, 2015年12月01日, Internal Medicine, 54, 23, 3057, 3060, 研究論文(学術雑誌)
  • Simultaneous assessment of cognitive and affective functions in multiple system atrophy and cortical cerebellar atrophy in relation to computerized touch-panel screening tests, Yuko Kawahara; Yoshio Ikeda; Kentaro Deguchi; Tomoko Kurata; Nozomi Hishikawa; Kota Sato; Syoichiro Kono; Taijun Yunoki; Yoshio Omote; Toru Yamashita; Koji Abe, 2015年04月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 351, 1-2, 24, 30, 研究論文(学術雑誌)
  • Long-term effect of telmisartan on Alzheimer's amyloid genesis in SHR-SR after tMCAO., Tomoko Kurata; Violeta Lukic; Miki Kozuki; Daisuke Wada; Kazunori Miyazaki; Nobutoshi Morimoto; Yasuyuki Ohta; Kentaro Deguchi; Toru Yamashita; Nozomi Hishikawa; Kosuke Matsuzono; Yoshio Ikeda; Tatsushi Kamiya; Koji Abe, 2015年04月, Translational stroke research, 6, 2, 107, 15, 研究論文(学術雑誌)
  • Reversal of leukoencephalopathy induced by liposomal amphotericin B in a patient with cryptococcal meningitis, Masayuki Sato; Kimitoshi Hirayanagi; Kouki Makioka; Yoshio Ikeda, 2015年03月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 350, 1-2, 118, 119
  • A patient develops transient unique cerebral and cerebellar lesions after unruptured aneurysm coiling, Kentaro Deguchi; Yuko Kawahara; Shoko Deguchi; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Tomotsugu Ichikawa; Koji Tokunaga; Nobuyuki Kawai; Kenji Sugiu; Koji Abe, 2015年03月, BMC NEUROLOGY, 15, 49, 研究論文(学術雑誌)
  • Anti-MuSK Antibody-positive Myasthenia Gravis Mimicking Amyotrophic Lateral Sclerosis, Natsumi Furuta; Kunihiko Ishizawa; Makoto Shibata; Setsuki Tsukagoshi; Shun Nagamine; Kouki Makioka; Yukio Fujita; Masaki Ikeda; Shunsuke Yoshimura; Masakatsu Motomura; Koichi Okamoto; Yoshio Ikeda, 2015年, INTERNAL MEDICINE, 54, 19, 2497, 2501, 研究論文(学術雑誌)
  • A case of neurolymphomatosis presenting extended involvement of spinal nerve roots, Masayuki Sato; Minori Furuta; Kimitoshi Hirayanagi; Shun Nagamine; Kouki Makioka; Yoshio Ikeda, 2015年, Clinical Neurology, 55, 5, 333, 338, 研究論文(学術雑誌)
  • CSF levels of Aβ1-38/Aβ1-40/Aβ1-42 and (11)C PiB-PET studies in three clinical variants of primary progressive aphasia and Alzheimer's disease., Ikeda M; Tashiro Y; Takai E; Kurose S; Fugami N; Tsuda K; Arisaka Y; Kodaira S; Fujita Y; Makioka K; Mizuno Y; Shimada H; Harigaya Y; Takatama M; Amari M; Yamazaki T; Yamaguchi H; Higuchi T; Okamoto K; Tsushima Y; Ikeda Y, 2014年12月, Amyloid : the international journal of experimental and clinical investigation : the official journal of the International Society of Amyloidosis, AMYLOID-JOURNAL OF PROTEIN FOLDING DISORDERS, 21, 4, 238, 245, 研究論文(学術雑誌)
  • Pericyte Protection by Edaravone After Tissue Plasminogen Activator Treatment in Rat Cerebral Ischemia, Kentaro Deguchi; Ning Liu; Wentao Liu; Yoshio Omote; Syoichiro Kono; Taijun Yunoki; Shoko Deguchi; Toru Yamashita; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2014年11月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 92, 11, 1509, 1519, 研究論文(学術雑誌)
  • Telmisartan Reduces Progressive Accumulation of Cellular Amyloid Beta and Phosphorylated Tau with Inflammatory Responses in Aged Spontaneously Hypertensive Stroke Resistant Rat, Tomoko Kurata; Violeta Lukic; Miki Kozuki; Daisuke Wada; Kazunori Miyazaki; Nobutoshi Morimoto; Yasuyuki Ohta; Kentaro Deguchi; Yoshio Ikeda; Tatsushi Kamiya; Koji Abe, 2014年11月, JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES, 23, 10, 2580, 2590, 研究論文(学術雑誌)
  • Synergistic Neuroprotective Effects of Combined Treatment With Olmesartan Plus Azelnidipine in Stroke-Prone Spontaneously Hypertensive Rats, Yoshio Omote; Kentaro Deguchi; Syoichiro Kono; Wentao Liu; Tomoko Kurata; Nozomi Hishikawa; Toru Yamashita; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2014年10月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 92, 10, 1330, 1337, 研究論文(学術雑誌)
  • Seven amyotrophic lateral sclerosis patients diagnosed only after development of respiratory failure, Kota Sato; Nobutoshi Morimoto; Kentaro Deguchi; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2014年08月, JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE, 21, 8, 1341, 1343, 研究論文(学術雑誌)
  • Neurovascular Protection of Cilostazol in Stroke-Prone Spontaneous Hypertensive Rats Associated With Angiogenesis and Pericyte Proliferation, Yoshio Omote; Kentaro Deguchi; Syoichiro Kono; Ning Liu; Wentao Liu; Tomoko Kurata; Toru Yamashita; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2014年03月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 92, 3, 369, 374, 研究論文(学術雑誌)
  • Acceleration of TDP43 and FUS/TLS Protein Expressions in the Preconditioned Hippocampus Following Repeated Transient Ischemia, Miao Sun; Toru Yamashita; Jingwei Shang; Ning Liu; Kentaro Deguchi; Wentao Liu; Yoshio Ikeda; Juan Feng; Koji Abe, 2014年01月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 92, 1, 54, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • Reducing Hemorrhagic Complication by Dabigatran Via Neurovascular Protection After Recanalization With Tissue Plasminogen Activator in Ischemic Stroke of Rat, Syoichiro Kono; Kentaro Deguchi; Yoshio Omote; Taijun Yunoki; Toru Yamashita; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2014年01月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 92, 1, 46, 53, 研究論文(学術雑誌)
  • Cognitive and affective assessments of multiple sclerosis (MS) and neuromyelitis optica (NMO) patients utilizing computerized touch panel-type screening tests., Yuko Kawahara; Masami Ikeda; Kentaro Deguchi; Nozomi Hishikawa; Syoichiro Kono; Yoshio Omote; Kosuke Matsuzono; Toru Yamashita; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2014年, Internal medicine (Tokyo, Japan), 53, 20, 2281, 90, 研究論文(学術雑誌)
  • A case of filamentous fungal infection showing tumor-like expansion in the cisterns, Setsuki Tsukagoshi; Hiroo Kasahara; Akiko Sekine; Yukio Fujita; Yutaka Tsutsumi; Yoshio Ikeda, 2014年, Clinical Neurology, 54, 10, 814, 818, 研究論文(学術雑誌)
  • Cerebral embolic stroke after disappearing takotsubo cardiomyopathy., Kosuke Matsuzono; Yoshio Ikeda; Shoko Deguchi; Toru Yamashita; Tomoko Kurata; Kentaro Deguchi; Koji Abe, 2013年11月, Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association, 22, 8, e682-3, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • A Novel Useful Tool of Computerized Touch Panel-Type Screening Test for Evaluating Cognitive Function of Chronic Ischemic Stroke Patients, Kentaro Deguchi; Syoichiro Kono; Shoko Deguchi; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2013年10月, JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES, 22, 7, E197, E206, 研究論文(学術雑誌)
  • Intravenous Thrombolysis with Neuroprotective Therapy by Edaravone for Ischemic Stroke Patients Older than 80 Years of Age, Syoichiro Kono; Kentaro Deguchi; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Toru Yamashita; Yoshio Ikeda; Hisashi Narai; Yasuhiro Manabe; Yoshiki Takao; Sanami Kawada; Kenichi Kashihara; Yasushi Takehisa; Satoshi Inoue; Hideki Kiriyama; Koji Abe, 2013年10月, JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES, 22, 7, 1175, 1183, 研究論文(学術雑誌)
  • Early and selective reduction of NOP56 (Asidan) and RNA processing proteins in the motor neuron of ALS model mice., Kazunori Miyazaki; Toru Yamashita; Nobutoshi Morimoto; Kota Sato; Takafumi Mimoto; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2013年09月, Neurological research, 35, 7, 744, 54, 研究論文(学術雑誌)
  • Mitochondrial fusion and fission proteins expression dynamically change in a murine model of amyotrophic lateral sclerosis., Wentao Liu; Toru Yamashita; Fengfeng Tian; Nobutoshi Morimoto; Yoshio Ikeda; Kentaro Deguchi; Koji Abe, 2013年08月, Current neurovascular research, 10, 3, 222, 30, 研究論文(学術雑誌)
  • Tissue plasminogen activator thrombolytic therapy for acute ischemic stroke in 4 hospital groups in Japan, Syoichiro Kono; Kentaro Deguchi; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Shoko Deguchi; Tohru Yamashita; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Hisashi Narai; Nobuhiko Omori; Yasuhiro Manabe; Taijyun Yunoki; Yoshiki Takao; Sanami Kawata; Kenichi Kashihara; Koji Abe, 2013年04月, Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 22, 3, 190, 196, 研究論文(学術雑誌)
  • Atorvastatin and pitavastatin reduce oxidative stress and improve IR/LDL-R signals in Alzheimer's disease, Tomoko Kurata; Kazunori Miyazaki; Nobutoshi Morimoto; Hiromi Kawai; Yasuyuki Ohta; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2013年03月, NEUROLOGICAL RESEARCH, 35, 2, 193, 205, 研究論文(学術雑誌)
  • Impaired hypoxic sensor Siah-1, PHD3, and FIH system in spinal motor neurons of an amyotrophic lateral sclerosis mouse model, Kota Sato; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Takafumi Mimoto; Kazunori Miyazaki; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2013年02月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 91, 2, 285, 291, 研究論文(学術雑誌)
  • Assessment of swallowing in motor neuron disease and Asidan/SCA36 patients with new methods., Nobutoshi Morimoto; Toru Yamashita; Kota Sato; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Toshimasa Kusuhara; Naomichi Murata; Koji Abe, 2013年01月15日, Journal of the neurological sciences, 324, 1-2, 149, 55, 研究論文(学術雑誌)
  • Acoustic impairment is a distinguishable clinical feature of Asidan/SCA36, Yoshio Ikeda; Yasuyuki Ohta; Tomoko Kurata; Yoshihiko Shiro; Yoshiki Takao; Koji Abe, 2013年01月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 324, 1-2, 109, 112, 研究論文(学術雑誌)
  • Two Unique Cases with Anti-GluR Antibody-Positive Encephalitis., Kosuke Matsuzono; Tomoko Kurata; Shoko Deguchi; Toru Yamashita; Kentaro Deguchi; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2013年, Clinical medicine insights. Case reports, 6, 113, 7
  • Anti-Inflammatory Effect of Amlodipine Plus Atorvastatin Treatment on Carotid Atherosclerosis in Zucker Metabolic Syndrome Rats, Xuemei Zhang; Fengfeng Tian; Hiromi Kawai; Tomoko Kurata; Shoko Deguchi; Kentaro Deguchi; Jingwei Shang; Ning Liu; Wentao Liu; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Tatsushi Kamiya; Koji Abe, 2012年12月, TRANSLATIONAL STROKE RESEARCH, 3, 4, 435, 441, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression of heat shock transcription factor 1 and its downstream target protein T-cell death associated gene 51 in the spinal cord of a mouse model of amyotrophic lateral sclerosis, Takafumi Mimoto; Nobutoshi Morimoto; Kazunori Miyazaki; Tomoko Kurata; Kota Sato; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年12月, BRAIN RESEARCH, 1488, 123, 131, 研究論文(学術雑誌)
  • Spreading brain lesions in a familial Creutzfeldt-Jakob disease with V180I mutation over 4 years, Kentaro Deguchi; Motonori Takamiya; Shoko Deguchi; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年11月, BMC NEUROLOGY, 12, 144, 研究論文(学術雑誌)
  • Statins have therapeutic potential for the treatment of Alzheimer's disease, likely via protection of the neurovascular unit in the AD brain, Tomoko Kurata; Hiromi Kawai; Kazunori Miyazaki; Miki Kozuki; Nobutoshi Morimoto; Yasuyuki Ohta; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年11月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 322, 1-2, 59, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • Intracerebral transplantation of bone marrow stromal cells ameliorates tissue plasminogen activator-induced brain damage after cerebral ischemia in mice detected by in vivo and ex vivo optical imaging, Ning Liu; Kentaro Deguchi; Toru Yamashita; Wentao Liu; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年11月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 90, 11, 2086, 2093, 研究論文(学術雑誌)
  • Impaired response of hypoxic sensor protein HIF-1α and its downstream proteins in the spinal motor neurons of ALS model mice., Sato K; Morimoto N; Kurata T; Mimoto T; Miyazaki K; Ikeda Y; Abe K, 2012年09月, Brain research, BRAIN RESEARCH, 1473, 55, 62, 研究論文(学術雑誌)
  • Frontal dysfunctions of ALS-PBP patients in relation to their bulbar symptoms and rCBF decline, Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Kota Sato; Yoshio Ikeda; Shuhei Sato; Koji Abe, 2012年08月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 319, 1-2, 96, 101, 研究論文(学術雑誌)
  • [Spinocerebellar ataxia type 36 (nicknamed Asidan)]., Abe K; Ikeda Y, 2012年08月, Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo, Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo, 64, 8, 937, 941
  • Clinical features of SCA36 A novel spinocerebellar ataxia with motor neuron involvement (Asidan), Yoshio Ikeda; Yasuyuki Ohta; Hatasu Kobayashi; Miyuki Okamoto; Kazuhiro Takamatsu; Taisei Ota; Yasuhiro Manabe; Koichi Okamoto; Akio Koizumi; Koji Abe, 2012年07月, NEUROLOGY, 79, 4, 333, 341, 研究論文(学術雑誌)
  • Atorvastatin and pitavastatin reduce senile plaques and inflammatory responses in a mouse model of Alzheimer's disease, Tomoko Kurata; Kazunori Miyazaki; Miki Kozuki; Nobutoshi Morimoto; Yasuyuki Ohta; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年07月, NEUROLOGICAL RESEARCH, 34, 6, 601, 610, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of mitochondrial transcription factor a overexpression on motor neurons in amyotrophic lateral sclerosis model mice, Nobutoshi Morimoto; Kazunori Miyazaki; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Dongchon Kang; Tomomi Ide; Koji Abe, 2012年06月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 90, 6, 1200, 1208, 研究論文(学術雑誌)
  • CSF flow dynamics in motor neuron disease, Kota Sato; Nobutoshi Morimoto; Tohru Matsuura; Yasuyuki Ohta; Masatoshi Tsunoda; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年06月, NEUROLOGICAL RESEARCH, 34, 5, 512, 517, 研究論文(学術雑誌)
  • Impaired antioxydative Keap1/Nrf2 system and the downstream stress protein responses in the motor neuron of ALS model mice, Takafumi Mimoto; Kazunori Miyazaki; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Kota Satoh; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2012年03月, BRAIN RESEARCH, 1446, 109, 118, 研究論文(学術雑誌)
  • A patient with anti-aquaporin 4 antibody presenting hypersomnolence as the initial symptom and symmetrical hypothalamic lesions, Kentaro Deguchi; Syoichiro Kono; Shoko Deguchi; Nobutoshi Morimoto; Masami Ikeda; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Takashi Kanbayashi; Toshiyuki Takahashi; Koji Abe, 2012年01月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 312, 1-2, 18, 20, 研究論文(学術雑誌)
  • Clinical and genetic features of spinocerebellar ataxia type 8., Ikeda Y; Ranum LP; Day JW, 2012年, Handbook of clinical neurology, Handbook of clinical neurology, 103, 493, 505
  • Spinocerebellar ataxia type 5., Dick KA; Ikeda Y; Day JW; Ranum LP, 2012年, Handbook of clinical neurology, Handbook of clinical neurology, 103, 451, 459
  • Amlodipine and Atorvastatin Exert Protective and Additive Effects Via Antiapoptotic and Antiautophagic Mechanisms After Transient Middle Cerebral Artery Occlusion in Zucker Metabolic Syndrome Rats, Xuemei Zhang; Shoko Deguchi; Kentaro Deguchi; Yasuyuki Ohta; Toru Yamashita; Jingwei Shang; Fengfeng Tian; Ning Liu; Wentao Liu; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年08月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 89, 8, 1228, 1234, 研究論文(学術雑誌)
  • Correlation of cerebral spinal fluid pH and HCO3- with disease progression in ALS, Nobutoshi Morimoto; Kentaro Deguchi; Kota Sato; Taijun Yunoki; Shoko Deguchi; Yasuyuki Ohta; Tomoko Kurata; Yoshiki Takao; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年08月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 307, 1-2, 74, 78, 研究論文(学術雑誌)
  • Neurological and Pathological Improvements of Cerebral Infarction in Mice With Platinum Nanoparticles, Motonori Takamiya; Yusei Miyamoto; Toru Yamashita; Kentaro Deguchi; Yasuyuki Ohta; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年07月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 89, 7, 1125, 1133, 研究論文(学術雑誌)
  • Clinicoepidemiological analysis of genetic testing in 1,000 cases of hereditary neurological disorders, Satsuki Kametaka; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2011年07月, Clinical Neurology, 51, 7, 471, 477, 研究論文(学術雑誌)
  • Disruption of Neurovascular Unit Prior to Motor Neuron Degeneration in Amyotrophic Lateral Sclerosis, Kazunori Miyazaki; Yasuyuki Ohta; Makiko Nagai; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年05月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 89, 5, 718, 728, 研究論文(学術雑誌)
  • Comparisons of acoustic function in SCA31 and other forms of ataxias, Yoshio Ikeda; Makiko Nagai; Tomoko Kurata; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Shoko Nagotani; Kentaro Deguchi; Yasushi Takehisa; Yoshihiko Shiro; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年05月, NEUROLOGICAL RESEARCH, 33, 4, 427, 432, 研究論文(学術雑誌)
  • Atorvastatin and pitavastatin protect cerebellar Purkinje cells in AD model mice and preserve the cytokines MCP-1 and TNF-α., Kozuki M; Kurata T; Miyazaki K; Morimoto N; Ohta Y; Ikeda Y; Abe K, 2011年05月, Brain research, BRAIN RESEARCH, 1388, 32, 38, 研究論文(学術雑誌)
  • Protection against ischemic stroke damage by synergistic treatment with amlodipine plus atorvastatin in Zucker metabolic rat, Hiromi Kawai; Shoko Deguchi; Kentaro Deguchi; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Yoshio Omote; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年03月, BRAIN RESEARCH, 1382, 308, 314, 研究論文(学術雑誌)
  • Strong Neurogenesis, Angiogenesis, Synaptogenesis, and Antifibrosis of Hepatocyte Growth Factor in Rats Brain After Transient Middle Cerebral Artery Occlusion, Jingwei Shang; Kentaro Deguchi; Yasuyuki Ohta; Ning Liu; Xuemei Zhang; Fengfeng Tian; Toru Yamashita; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Hiroshi Funakoshi; Toshikazu Nakamura; Koji Abe, 2011年01月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 89, 1, 86, 95, 研究論文(学術雑誌)
  • Synergistic benefit of combined amlodipine plus atorvastatin on neuronal damage after stroke in Zucker metabolic rat, Hiromi Kawai; Shoko Deguchi; Kentaro Deguchi; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Jingwei Shang; Fengfeng Tian; Xuemei Zhang; Ning Liu; Wentao Liu; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年01月, BRAIN RESEARCH, 1368, 317, 323, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression of Keap1-Nrf2 system and antioxidative proteins in mouse brain after transient middle cerebral artery occlusion, Nobuhito Tanaka; Yoshio Ikeda; Yasuyuki Ohta; Kentaro Deguchi; Fengfeng Tian; Jingwei Shang; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年01月, BRAIN RESEARCH, 1370, 246, 253, 研究論文(学術雑誌)
  • Atorvastatin and pitavastatin improve cognitive function and reduce senile plaque and phosphorylated tau in aged APP mice, Tomoko Kurata; Kazunori Miyazaki; Miki Kozuki; Violeta-Lukic Panin; Nobutoshi Morimoto; Yasuyuki Ohta; Makiko Nagai; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年01月, BRAIN RESEARCH, 1371, 161, 170, 研究論文(学術雑誌)
  • PSP as Distinguished from CBD, MSA-P and PD by Clinical and Imaging Differences at an Early Stage, Tomoko Kurata; Satsuki Kametaka; Yasuyuki Ohta; Nobutoshi Morimoto; Shoko Deguchi; Kentaro Deguchi; Yoshio Ikeda; Yoshiki Takao; Taisei Ohta; Yasuhiro Manabe; Shuhei Sato; Koji Abe, 2011年, INTERNAL MEDICINE, 50, 22, 2775, 2781, 研究論文(学術雑誌)
  • Neuroprotective and Angiogenic Effects of Bone Marrow Transplantation Combined With Granulocyte Colony-Stimulating Factor in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis., Ohta Y; Nagai M; Miyazaki K; Tanaka N; Kawai H; Mimoto T; Morimoto N; Kurata T; Ikeda Y; Matsuura T; Abe K, 2011年, Cell medicine, Cell medicine, 2, 2, 69, 83, 研究論文(学術雑誌)
  • In Vivo Optical Imaging of Early-Stage Apoptosis in Mouse Brain After Transient Cerebral Ischemia, Ning Liu; Kentaro Deguchi; Jingwei Shang; Xuemei Zhang; Fengfeng Tian; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2010年12月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 88, 16, 3488, 3497, 研究論文(学術雑誌)
  • In vivo imaging of autophagy in a mouse stroke model, FengFeng Tian; Kentaro Deguchi; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Nobutoshi Morimoto; Jingwei Shang; Xuemei Zhang; Ning Liu; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2010年11月, AUTOPHAGY, 6, 8, 1107, 1114, 研究論文(学術雑誌)
  • [Double the trouble: bidirectional expression of the SCA8 CAG/CTG expansion mutation - evidence for RNA and protein gain of function effects]., Ranum LP; Daughters RS; Tuttle DL; Gao W; Ikeda Y; Moseley ML; Ebner T; Swanson MS, 2010年11月, Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology, Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology, 50, 11, 982, 983
  • A Japanese ALS6 family with mutation R521C in the FUS/TLS gene: a clinical, pathological and genetic report., Yukiko Yamamoto-Watanabe; Mitsunori Watanabe; Koichi Okamoto; Yukio Fujita; Mandy Jackson; Masaki Ikeda; Yoichi Nakazato; Yoshio Ikeda; Etsuro Matsubara; Takeshi Kawarabayashi; Mikio Shoji, 2010年09月15日, Journal of the neurological sciences, 296, 1-2, 59, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • Tridermal tumorigenesis of induced pluripotent stem cells transplanted in ischemic brain, Hiromi Kawai; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Kentaro Deguchi; Shoko Nagotani; Xuemei Zhang; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2010年08月, JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM, 30, 8, 1487, 1493, 研究論文(学術雑誌)
  • Temporal and spatial differences of multiple protein expression in the ischemic penumbra after transient MCAO in rats, Xuemei Zhang; Kentaro Deguchi; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Jingwei Shang; Fengfeng Tian; Ning Liu; Violeta Lukic Panin; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2010年07月, BRAIN RESEARCH, 1343, 143, 152, 研究論文(学術雑誌)
  • Familial amyloid polyneuropathy (Finnish type) presenting multiple cranial nerve deficits with carpal tunnel syndrome and orthostatic hypotension, Kouki Makioka; Masaki Ikeda; Yoshio Ikeda; Ai Nakasone; Tenshi Osawa; Atsushi Sasaki; Tomohiro Otani; Masashi Arai; Koichi Okamoto, 2010年06月, NEUROLOGICAL RESEARCH, 32, 5, 472, 475, 研究論文(学術雑誌)
  • Induction of Parkinsonism-Related Proteins in the Spinal Motor Neurons of Transgenic Mouse Carrying a Mutant SOD1 Gene, Nobutoshi Morimoto; Makiko Nagai; Kazunori Miyazaki; Yasuyuki Ohta; Tomoko Kurata; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Masato Asanuma; Koji Abe, 2010年06月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 88, 8, 1804, 1811, 研究論文(学術雑誌)
  • Prevalence of autosomal dominant cerebellar ataxia in Aomori, the northernmost prefecture of Honshu, Japan., Yukiko Yamamoto-Watanabe; Mitsunori Watanabe; Motofumi Hikichi; Yoshio Ikeda; Mandy Jackson; Yasuhito Wakasaya; Etsuro Matsubara; Takeshi Kawarabayashi; Kazuya Kannari; Mikio Shoji, 2010年, Internal medicine (Tokyo, Japan), 49, 22, 2409, 14
  • Spinal Anterior Horn Has the Capacity To Self-Regenerate in Amyotrophic Lateral Sclerosis Model Mice, Kazunori Miyazaki; Makiko Nagai; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2009年12月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 87, 16, 3639, 3648, 研究論文(学術雑誌)
  • RNA Gain-of-Function in Spinocerebellar Ataxia Type 8, Randy S. Daughters; Daniel L. Tuttle; Wangcai Gao; Yoshio Ikeda; Melinda L. Moseley; Timothy J. Ebner; Maurice S. Swanson; Laura P. W. Ranum, 2009年08月, PLOS GENETICS, 5, 8, e1000600, 研究論文(学術雑誌)
  • Changes of Nogo-A and receptor NgR in the lumbar spinal cord of ALS model mice, Kazunori Miyazaki; Makiko Nagai; Yasuyuki Ohta; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Tetsuro Murakami; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tatsushi Kamiya; Koji Abe, 2009年04月, NEUROLOGICAL RESEARCH, 31, 3, 316, 321, 研究論文(学術雑誌)
  • Progressive Decrease in the Level of YAPdeltaCs, Prosurvival Isoforms of YAP, in the Spinal Cord of Transgenic Mouse Carrying a Mutant SOD1 Gene, Nobutoshi Morimoto; Makiko Nagai; Kazunori Miyazaki; Tomoko Kurata; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tatsushi Kamiya; Hitoshi Okazawa; Koji Abe, 2009年03月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 87, 4, 928, 936, 研究論文(学術雑誌)
  • 青森県における常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症の地域特異性, 渡辺有希子; 渡辺光法; 引地基文; 白濱育美; 池田佳生; 神成一哉; 若佐谷保仁; 清野祐輔; 高村歩美; 中畑直子; 飯沼要; 瓦林毅; 松原悦朗; 東海林幹夫, 2009年, 日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集, 日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集, 54, 146
  • Therapeutic benefits of intrathecal protein therapy in a mouse model of amyotrophic lateral sclerosis, Yasuyuki Ohta; Tatsushi Kamiya; Makiko Nagai; Tetsuya Nagata; Nobutoshi Morimoto; Kazunori Miyazaki; Tetsuro Murakami; Tomoko Kurata; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Sadamitsu Asoh; Shigeo Ohta; Koji Abe, 2008年10月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 86, 13, 3028, 3037, 研究論文(学術雑誌)
  • Bidirectional expression of the SCA8 expansion mutation: One mutation, two genes, Yoshio Ikeda; Randy S. Daughters; Laura P. W. Ranum, 2008年06月, CEREBELLUM, 7, 2, 150, 158, 研究論文(学術雑誌)
  • Gelatin-siloxane hybrid scaffolds with vascular endothelial growth factor induces brain tissue regeneration, Hanzhe Zhang; Tatsushi Kamiya; Takeshi Hayashi; Kanji Tsuru; Kentaro Deguchi; Violeta Lukic; Atsushi Tsuchiya; Toru Yamashita; Satoshi Hayakawa; Yoshio Ikeda; Akiyoshi Osaka; Koji Abe, 2008年05月, CURRENT NEUROVASCULAR RESEARCH, 5, 2, 112, 117, 研究論文(学術雑誌)
  • Myotonic dystrophy type 2 in Japan: ancestral origin distinct from Caucasian families, Tsukasa Saito; Yoshinobu Amakusa; Takashi Kimura; Osamu Yahara; Hitoshi Aizawa; Yoshio Ikeda; John W. Day; Laura P. W. Ranum; Kinji Ohno; Tohru Matsuura, 2008年02月, NEUROGENETICS, 9, 1, 61, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • A small trinucleotide expansion in the TBP gene gives rise to a sporadic case of SCA17 with abnormal putaminal findings on MRI., Mitsunori Watanabe; Natsuki Monai; Mandy Jackson; Yukiko Yamamoto-Watanabe; Yoshio Ikeda; Chieko Suzuki; Masahiko Tomiyama; Takeshi Kawarabayashi; Tamaki Kimura; Yusuke Seino; Yasuhito Wakasaya; Yasuo Miki; Etsuro Matsubara; Mikio Shoji, 2008年, Internal medicine (Tokyo, Japan), 47, 24, 2179, 82, 研究論文(学術雑誌)
  • Increased autophagy in transgenic mice with a G93A mutant SOD1 gene, Nobutoshi Morimoto; Makiko Nagai; Yasuyuki Ohta; Kazunori Miyazaki; Tomoko Kurata; Mizuki Morimoto; Tetsuro Murakami; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tatsushi Kamiya; Koji Abe, 2007年09月, BRAIN RESEARCH, 1167, 112, 117, 研究論文(学術雑誌)
  • Spinocerebellar ataxia type 20 is genetically distinct from spinocerebellar ataxia type 5, D. N. Lorenzo; S. M. Forrest; Y. Ikeda; K. A. Dick; L. P. W. Ranum; M. A. Knight, 2006年12月, NEUROLOGY, 67, 11, 2084, 2085
  • Bidirectional expression of CUG and CAG expansion transcripts and intranuclear polyglutamine inclusions in spinocerebellar ataxia type 8, ML Moseley; T Zu; Y Ikeda; WC Gao; AK Mosemiller; RS Daughters; G Chen; MR Weatherspoon; HB Clark; TJ Ebner; JW Day; LPW Ranum, 2006年07月, NATURE GENETICS, 38, 7, 758, 769, 研究論文(学術雑誌)
  • Genetic analysis of the cystatin C gene in familial and sporadic ALS patients, M Watanabe; M Jackson; M Ikeda; K Mizushima; M Amari; M Takatama; S Hirai; Y Ikeda; M Shizuka-Ikeda; K Okamoto, 2006年02月, BRAIN RESEARCH, 1073, 20, 24, 研究論文(学術雑誌)
  • Spectrin mutations cause spinocerebellar ataxia type 5, Y Ikeda; KA Dick; MR Weatherspoon; D Gincel; KR Armbrust; JC Dalton; G Stevanin; A Durr; C Zuhlke; K Burk; HB Clark; A Brice; JD Rothstein; LJ Schut; JW Day; LPW Ranum, 2006年02月, NATURE GENETICS, 38, 2, 184, 190, 研究論文(学術雑誌)
  • Spinocerebellar ataxia type 8: Molecular genetic comparisons and haplotype analysis of 37 families with ataxia, Y Ikeda; JC Dalton; ML Moseley; KL Gardner; TD Bird; T Ashizawa; WK Seltzer; M Pandolfo; A Milunsky; NT Potter; M Shoji; JB Vincent; JW Day; LPW Ranum, 2004年07月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 75, 1, 3, 16, 研究論文(学術雑誌)
  • A family of hypokalemic periodic paralysis with CACNA1S gene mutation showing incomplete penetrance in women, S Kawamura; Y Ikeda; K Tomita; N Watanabe; K Seki, 2004年03月, INTERNAL MEDICINE, 43, 3, 218, 222, 研究論文(学術雑誌)
  • A case of mixed connective tissue disease showing a lymphoid follicle in muscle pathology, C Inoue; Y Ikeda; M Tanaka; Y Sakazume; K Okamoto, 2003年11月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 215, 1-2, 119, 121, 研究論文(学術雑誌)
  • Myotonic dystrophy type 2: Human founder haplotype and evolutionary conservation of the repeat tract, CL Liquori; Y Ikeda; M Weatherspoon; K Ricker; BGH Schoser; JC Dalton; JW Day; LPW Ranum, 2003年10月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 73, 4, 849, 862, 研究論文(学術雑誌)
  • Mutational spectrum of the CHAC gene in patients with chorea-acanthocytosis, C Dobson-Stone; A Danek; L Rampoldi; RJ Hardie; RM Chalmers; NW Wood; S Bohlega; MT Dotti; A Federico; M Shizuka; M Tanaka; M Watanabe; Y Ikeda; M Brin; LG Goldfarb; BI Karp; S Mohiddin; L Fananapazir; A Storch; AE Fryer; P Maddison; Sibon, I; PC Trevisol-Bittencourt; C Singer; IR Caballero; JO Aasly; K Schmierer; R Dengler; LP Hiersemenzel; M Zeviani; Meiner, V; A Lossos; S Johnson; FC Mercado; G Sorrentino; N Dupre; GA Rouleau; J Volkmann; J Arpa; A Lees; G Geraud; S Chouinard; A Nemeth; AP Monaco, 2002年11月, EUROPEAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 10, 11, 773, +, 研究論文(学術雑誌)
  • Lesion responsible for WEMINO syndrome confirmed by magnetic resonance imaging, Y Ikeda; K Okamoto, 2002年08月, JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY, 73, 2, 204, 205
  • Generation of amyloid beta protein from a presenilin-1 and betaAPP complex., Masami Shizuka-Ikeda; Etsuro Matsubara; Masaki Ikeda; Mitsuyasu Kanai; Yasushi Tomidokoro; Yoshio Ikeda; Mitsunori Watanabe; Takeshi Kawarabayashi; Yasuo Harigaya; Koichi Okamoto; Kei Maruyama; Eduardo M Castaño; Peter St George-Hyslop; Mikio Shoji, 2002年03月29日, Biochemical and biophysical research communications, 292, 2, 571, 8
  • The gene mutated in ataxia-ocular apraxia 1 encodes the new HIT/Zn-finger protein aprataxin, MC Moreira; C Barbot; N Tachi; N Kozuka; E Uchida; T Gibson; P Mendonca; M Costa; J Barros; T Yanagisawa; M Watanabe; Y Ikeda; M Aoki; T Nagata; P Coutinho; J Sequeiros; M Koenig, 2001年10月, NATURE GENETICS, 29, 2, 189, 193, 研究論文(学術雑誌)
  • The levels of cerebrospinal fluid A beta 40 and A beta 42(43) are regulated age-dependently, M Shoji; M Kanai; E Matsubara; Y Tomidokoro; M Shizuka; Y Ikeda; M Ikeda; Y Harigaya; K Okamoto; S Hirai, 2001年03月, NEUROBIOLOGY OF AGING, 22, 2, 209, 215, 研究論文(学術雑誌)
  • Asymptomatic CTG expansion at the SCA8 locus is associated with cerebellar atrophy on MRI, Y Ikeda; M Shizuka-Ikeda; M Watanabe; N Schmitt; K Okamoto; M Shoji, 2000年12月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 182, 1, 76, 79, 研究論文(学術雑誌)
  • Molecular and clinical analyses of spinocerebellar ataxia type 8 in Japan, Y Ikeda; M Shizuka; M Watanabe; K Okamoto; M Shoji, 2000年02月, NEUROLOGY, 54, 4, 950, 955, 研究論文(学術雑誌)
  • Lipoprotein-free amyloidogenic peptides in plasma are elevated in patients with sporadic Alzheimer's disease and Down's syndrome, E Matsubara; J Ghiso; B Frangione; M Amari; Y Tomidokoro; Y Ikeda; Y Harigaya; K Okamoto; M Shoji, 1999年04月, ANNALS OF NEUROLOGY, 45, 4, 537, 541, 研究論文(学術雑誌)
  • Molecular analysis of a de novo mutation for spinocerebellar ataxia type 6 and (CAG)n repeat units in normal elder controls, M Shizuka; M Watanabe; Y Ikeda; K Mizushima; K Okamoto; M Shoji, 1998年11月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 161, 1, 85, 87, 研究論文(学術雑誌)
  • A case of eosinophilic polymyositis complicated by myasthenia gravis, Y Ikeda; M Tanaka; K Mizushima; K Okamoto, 1998年10月, MUSCLE & NERVE, 21, 10, 1356, 1358
  • Familial spinocerebellar ataxia with cerebellar atrophy, peripheral neuropathy, and elevated level of serum creatine kinase, gamma-globulin, and alpha-fetoprotein, M Watanabe; Y Sugai; P Concannon; M Koenig; M Schmitt; M Sato; M Shizuka; K Mizushima; Y Ikeda; Y Tomidokoro; K Okamoto; M Shoji, 1998年08月, ANNALS OF NEUROLOGY, 44, 2, 265, 269, 研究論文(学術雑誌)
  • Longitudinal study of cerebrospinal fluid levels of tau, A beta 1-40, and A beta 1-42(43) in Alzheimer's disease: A study in Japan, M Kanai; E Matsubara; K Isoe; K Urakami; K Nakashima; H Arai; H Sasaki; K Abe; T Iwatsubo; T Kosaka; M Watanabe; Y Tomidokoro; M Shizuka; K Mizushima; T Nakamura; Y Igeta; Y Ikeda; M Amari; T Kawarabayashi; K Ishiguro; Y Harigaya; K Wakabayashi; K Okamoto; S Hirai; M Shoji, 1998年07月, ANNALS OF NEUROLOGY, 44, 1, 17, 26, 研究論文(学術雑誌)
  • Combination assay of CSF Tau, A beta 1-40 and A beta 1-42(43) as a biochemical marker of Alzheimer's disease, M Shoji; E Matsubara; M Kanai; M Watanabe; T Nakamura; Y Tomidokoro; M Shizuka; K Wakabayashi; Y Igeta; Y Ikeda; K Mizushima; M Amari; K Ishiguro; T Kawarabayashi; Y Harigaya; K Okamoto; S Hirai, 1998年06月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 158, 2, 134, 140, 研究論文(学術雑誌)
  • [Mutation analysis of the CACNL1A3 gene in Japanese hypokalemic periodic paralysis families]., Ikeda Y; Watanabe M; Shoji M, 1997年12月, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 55, 12, 3247, 3252
  • Analysis of the McLeod syndrome gene in three patients with neuroacanthocytosis, M Shizuka; M Watanabe; M Aoki; Y Ikeda; K Mizushima; K Okamoto; Y Itoyama; K Abe; M Shoji, 1997年09月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 150, 2, 133, 135, 研究論文(学術雑誌)
  • Mitotic and meiotic stability of the CAG repeat in the X-linked spinal and bulbar muscular atrophy gene, M Watanabe; K Abe; M Aoki; K Yasuo; Y Itoyama; M Shoji; Y Ikeda; T Iizuka; M Ikeda; M Shizuka; K Mizushima; S Hirai, 1996年09月, CLINICAL GENETICS, 50, 3, 133, 137, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of CAG trinucleotide expansion associated with Machado-Joseph disease, M Watanabe; K Abe; M Aoki; T Kameya; J Kaneko; M Shoji; M Ikeda; M Shizuka; Y Ikeda; T Iizuka; S Hirai; Y Itoyama, 1996年03月, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 136, 1-2, 101, 107, 研究論文(学術雑誌)
  • Spinocerebellar Ataxia Type 8, Ayhan F; Ikeda Y; Dalton JC; Day JW; Ranum LPW; Adam MP; Ardinger HH; Pagon RA; Wallace SE; Bean LJH; Stephens K; Amemiya A, 1993年
  • CCG•CGG interruptions in high-penetrance SCA8 families increase RAN translation and protein toxicity., Barbara A Perez; Hannah K Shorrock; Monica Banez-Coronel; Tao Zu; Lisa El Romano; Lauren A Laboissonniere; Tammy Reid; Yoshio Ikeda; Kaalak Reddy; Christopher M Gomez; Thomas Bird; Tetsuo Ashizawa; Lawrence J Schut; Alfredo Brusco; J Andrew Berglund; Lis F Hasholt; Jorgen E Nielsen; S H Subramony; Laura Pw Ranum, 2021年11月08日, EMBO molecular medicine, 13, 11, e14095, 研究論文(学術雑誌)
  • Favourable complete remission of anti-OJ antibody-positive myositis after lung cancer resection., Makoto Shibata; Kouki Makioka; Yasuhito Hamaguchi; Yoshio Ikeda, 2021年10月29日, Rheumatology (Oxford, England), 研究論文(学術雑誌)
  • Age-Related Cognitive Decline and Prevalence of Mild Cognitive Impairment in the Iwaki Health Promotion Project., Naoko Nakahata; Takumi Nakamura; Takeshi Kawarabayashi; Yusuke Seino; Sadanobu Ichii; Yoshio Ikeda; Masakuni Amari; Masamitsu Takatama; Koichi Murashita; Kazunari Ihara; Ken Itoh; Shigeyuki Nakaji; Mikio Shoji, 2021年10月08日, Journal of Alzheimer's disease : JAD, 研究論文(学術雑誌)
  • Polygenic variants related to familial hypobetalipoproteinemia in a patient with Alzheimer’s disease homozygotic for the APOE ε2 allele presenting multiple cortical superficial siderosis and recurrent lobar hemorrhages, Masaki Ikeda; Koichi Okamoto; Keiji Suzuki; Masakuni Amari; Eriko Takai; Masamitsu Takatama; Hideaki Yokoo; Shun Ishibashi; Yoshio Ikeda, 2021年10月02日, neurogenetics, 23, 1, 69, 71, 研究論文(学術雑誌)
  • Recurrent Lobar Hemorrhages and Multiple Cortical Superficial Siderosis in a Patient of Alzheimer's Disease With Homozygous APOE ε2 Allele Presenting Hypobetalipoproteinemia and Pathological Findings of 18F-THK5351 Positron Emission Tomography: A Case Report, Masaki Ikeda; Koichi Okamoto; Keiji Suzuki; Eriko Takai; Hiroo Kasahara; Natsumi Furuta; Minori Furuta; Yuichi Tashiro; Chisato Shimizu; Shin Takatama; Isao Naito; Mie Sato; Yasujiro Sakai; Manabu Takahashi; Masakuni Amari; Masamitsu Takatama; Tetsuya Higuchi; Yoshito Tsushima; Hideaki Yokoo; Masahiko Kurabayashi; Shun Ishibashi; Kenji Ishii; Yoshio Ikeda, 2021年07月07日, Frontiers in Neurology, 12, 645625, 645625, 研究論文(学術雑誌)
  • Sibling Cases of Charcot-Marie-Tooth Disease Type 4H with a Homozygous FGD4 Mutation and Cauda Equina Thickening., Sho Aoki; Kazuaki Nagashima; Makoto Shibata; Hiroo Kasahara; Yukio Fujita; Akihiro Hashiguchi; Hiroshi Takashima; Yoshio Ikeda, 2021年06月19日, Internal medicine (Tokyo, Japan), 研究論文(学術雑誌)
  • Lacosamide-induced sinus node dysfunction followed by severe agranulocytosis., Makoto Shibata; Reona Hoshino; Chisato Shimizu; Masayuki Sato; Natsumi Furuta; Yoshio Ikeda, 2021年06月08日, BMC neurology, 21, 1, 217, 217, 研究論文(学術雑誌)
  • Cerebral Microbleeds, Cerebrospinal Fluid, and Neuroimaging Markers in Clinical Subtypes of Alzheimer's Disease, Masaki Ikeda; Sayaka Kodaira; Hiroo Kasahara; Eriko Takai; Kazuaki Nagashima; Yukio Fujita; Kouki Makioka; Kimitoshi Hirayanagi; Natsumi Furuta; Minori Furuta; Etsuko Sanada; Ayumi Kobayashi; Yasuo Harigaya; Shun Nagamine; Noriaki Hattori; Yuichi Tashiro; Kazuhiro Kishi; Hirotaka Shimada; Takayuki Suto; Hisashi Tanaka; Yasujiro Sakai; Tsuneo Yamazaki; Yukiko Tanaka; Yuko Aihara; Masakuni Amari; Haruyasu Yamaguchi; Koichi Okamoto; Masamitsu Takatama; Kenji Ishii; Tetsuya Higuchi; Yoshito Tsushima; Yoshio Ikeda, 2021年04月06日, Frontiers in Neurology, 12, 543866, 543866, 研究論文(学術雑誌)
  • Rapid-Onset Dystonia-Parkinsonism Phenotype Consistency for a Novel Variant of ATP1A3 in Patients Across 3 Global Populations., Kyoko Hoshino; Kathleen J Sweadner; Toshitaka Kawarai; Jonas Alex Saute; Joel Freitas; Joana Damásio; Karina C Donis; Kazue Kimura; Hideki Fukuda; Masaharu Hayashi; Tetsuya Higuchi; Yoshio Ikeda; Laurie J Ozelius; Ryuji Kaji, 2021年04月, Neurology. Genetics, 7, 2, e562, 研究論文(学術雑誌)
  • Importance of Neuropathological Diagnosis of Dementia Patients in Family Practice, Tanaka Yukiko; Ikeda Masaki; Mihara Ban; Ikeda Yoshio; Sato Katsuya; Kitamoto Tetsuyuki; Takao Masaki, 2019年, JMA Journal, JMA Journal, 2, 2, 148, 154, 研究論文(学術雑誌)
  • 視覚feedbackを用いない運動課題による介入が有効であった脊髄小脳失調症(SCA31)の1例, 菊地 豊; 松木 明好; 小田垣 雅人; 池田 佳生; 美原 盤, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S435, S435
  • Comment on: Favourable complete remission of anti-OJ antibody-positive myositis after lung cancer resection: Reply., Makoto Shibata; Kouki Makioka; Yasuhito Hamaguchi; Yoshio Ikeda, 2022年03月23日, Rheumatology (Oxford, England), 研究論文(学術雑誌)
  • Multimodal immunotherapy ameliorates myasthenia gravis preceded by thymoma-associated multiorgan autoimmunity., Hiroo Kasahara; Kazuki Shimizu; Kouki Makioka; Takaaki Sano; Yoichi Ohtaki; Yoshio Ikeda, 2022年03月14日, Immunologic research, 研究論文(学術雑誌)
  • Vanishing tumefactive ANCA-associated hypertrophic pachymeningitis: A case report., Reona Hoshino; Minori Furuta; Makoto Shibata; Ikuo Wakamatsu; Kazuaki Nagashima; Rei Yamaguchi; Yoshio Ikeda, 2022年01月, Clinical neurology and neurosurgery, 212, 107070, 107070, 研究論文(学術雑誌)
  • Criteria-unfulfilled multiple system atrophy at an initial stage exhibits laterality of middle cerebellar peduncles., Minori Furuta; Masayuki Sato; Setsuki Tsukagoshi; Yoshito Tsushima; Yoshio Ikeda, 2022年07月15日, Journal of the neurological sciences, 438, 120281, 120281, 研究論文(学術雑誌)
  • 難治性神経疾患克服への挑戦, 池田 佳生, 2014年, 北関東医学, The KITAKANTO Medical Journal, 64, 1, 67, 68
  • Striatal dopamine transporter binding differs between dementia with Lewy bodies and Parkinson's disease with dementia., Kunihiko Ishizawa; Yukio Fujita; Kazuaki Nagashima; Takumi Nakamura; Makoto Shibata; Hiroo Kasahara; Kouki Makioka; Ayako Taketomi-Takahashi; Hiromi Hirasawa; Tetsuya Higuchi; Yoshito Tsushima; Yoshio Ikeda, 2023年08月15日, Journal of the neurological sciences, 451, 120713, 120713, 研究論文(学術雑誌)
  • Annual stability of the plasma Aß40/42 ratio and associated factors., Takumi Nakamura; Takeshi Kawarabayashi; Naoko Nakahata; Ken Itoh; Kazushige Ihara; Shigeyuki Nakaji; Yoshio Ikeda; Masamitsu Takatama; Mikio Shoji, 2023年06月, Annals of clinical and translational neurology, 10, 6, 879, 891, 研究論文(学術雑誌)
  • Clinical, radiological, and molecular analyses of neuronal intranuclear inclusion disease with polyglycine inclusions., Minori Furuta; Masayuki Sato; Hiroo Kasahara; Setsuki Tsukagoshi; Kimitoshi Hirayanagi; Yukio Fujita; Eriko Takai; Yuko Aihara; Koichi Okamoto; Yoshio Ikeda, 2023年05月15日, Journal of the neurological sciences, 448, 120618, 120618, 研究論文(学術雑誌)
  • Genetic factors affecting survival in Japanese patients with sporadic amyotrophic lateral sclerosis: a genome-wide association study and verification in iPSC-derived motor neurons from patients., Ryoichi Nakamura; Genki Tohnai; Masahiro Nakatochi; Naoki Atsuta; Hirohisa Watanabe; Daisuke Ito; Masahisa Katsuno; Akihiro Hirakawa; Yuishin Izumi; Mitsuya Morita; Takehisa Hirayama; Osamu Kano; Kazuaki Kanai; Nobutaka Hattori; Akira Taniguchi; Naoki Suzuki; Masashi Aoki; Ikuko Iwata; Ichiro Yabe; Kazumoto Shibuya; Satoshi Kuwabara; Masaya Oda; Rina Hashimoto; Ikuko Aiba; Tomohiko Ishihara; Osamu Onodera; Toru Yamashita; Koji Abe; Kouichi Mizoguchi; Toshio Shimizu; Yoshio Ikeda; Takanori Yokota; Kazuko Hasegawa; Fumiaki Tanaka; Kenji Nakashima; Ryuji Kaji; Jun-Ichi Niwa; Manabu Doyu; Chikashi Terao; Shiro Ikegawa; Koki Fujimori; Shiho Nakamura; Fumiko Ozawa; Satoru Morimoto; Kazunari Onodera; Takuji Ito; Yohei Okada; Hideyuki Okano; Gen Sobue, 2023年05月04日, Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 94, 10, 816, 824, 研究論文(学術雑誌)
  • Coupling of Cortical Hyperintense Signals and Increased Glucose Metabolism in a Case of Anti-GABAA Receptor Antibody-associated Encephalitis., Kentaro Hashimoto; Takumi Nakamura; Yukio Fujita; Minori Furuta; Kouki Makioka; Yuki Shimoda; Takahiro Iizuka; Yoshio Ikeda, 2023年04月14日, Internal medicine (Tokyo, Japan), 研究論文(学術雑誌)
  • Prevention of Postoperative Cognitive Dysfunction by Minocycline in Elderly Patients after Total Knee Arthroplasty: A Randomized, Double-blind, Placebo-controlled Clinical Trial., Tomonori Takazawa; Tatsuo Horiuchi; Masaki Orihara; Kazuhiro Nagumo; Akihiro Tomioka; Yuki Ideno; Kunihiko Hayashi; Hideaki Yashima; Takuya Araki; Kazuhisa Hatayama; Masanori Terauchi; Yoshio Ikeda; Shigeru Saito, 2023年02月01日, Anesthesiology, 138, 2, 172, 183, 研究論文(学術雑誌)
  • Plasma ApoE4 Levels Are Lower than ApoE2 and ApoE3 Levels, and Not Associated with Plasma Aβ40/42 Ratio as a Biomarker of Amyloid-β Amyloidosis in Alzheimer's Disease., Takumi Nakamura; Takeshi Kawarabayashi; Tetsuya Ueda; Sachiko Shimomura; Masaki Hoshino; Ken Itoh; Kazushige Ihara; Shigeyuki Nakaji; Masamitsu Takatama; Yoshio Ikeda; Mikio Shoji, 2023年, Journal of Alzheimer's disease : JAD, 93, 1, 333, 348, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本神経学会による災害対策 神経難病リエゾンの役割について, 中根 俊成; 溝口 功一; 阿部 康二; 熱田 直樹; 井口 保之; 池田 佳生; 梶 龍兒; 亀井 聡; 北川 一夫; 木村 和美; 鈴木 正彦; 高嶋 博; 寺山 靖夫; 西山 和利; 古谷 博和; 松原 悦朗; 村松 慎一; 山村 修; 武田 篤; 伊東 秀文; 日本神経学会災害対策委員会, 2020年10月, 臨床神経学, 60, 10, 643, 652
  • 4DCTによる上気道イメージングが呼吸タイトレーションに有用だった多系統萎縮症(MSA)の1例, 菊地 豊; 中澤 将城; 宮川 哲夫; 白吉 孝匡; 金井 光康; 古井 啓; 池田 佳生; 美原 盤, 2020年10月, 神経治療学, 37, 6, S252, S252
  • A new simple score (ABS) for assessing behavioral and psychological symptoms of dementia, K. Abe; T. Yamashita; N. Hishikawa; Y. Ohta; K. Deguchi; K. Sato; K. Matsuzono; Y. Nakano; Y. Ikeda; Y. Wakutani; Y. Takao, 2015年, Journal of the Neurological Sciences, 350, 1-2, 14, 17, 研究論文(学術雑誌)
  • The usefulness of a simple computerized touch panel-type screening test for Alzheimer's disease patients, Tomoko Kurata; Yoshio Omote; Masami Ikeda; Nobutoshi Morimoto; Satsuki Kametaka; Marie Muraoka; Yuko Yabunaka; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2012年, 2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings, 215, 217, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A computerized touch panel-type screening test in Patients with Motor Neuron Disease, Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Kota Sato; Yoshio Ikeda; Koji Abe; Shuhei Sato, 2012年, 2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings, 360, 363, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Expansion of intronic GGCCTG hexanucleotide repeat in NOP56 causes SCA36, a type of spinocerebellar ataxia accompanied by motor neuron involvement., Kobayashi H; Abe K; Matsuura T; Ikeda Y; Hitomi T; Akechi Y; Habu T; Liu W; Okuda H; Koizumi A, 2011年07月, American journal of human genetics, American journal of human genetics, 89, 1, 121, 130
  • Neuroprotective and Angiogenic Effects of Bone Marrow Transplantation Combined With Granulocyte Colony-Stimulating Factor in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis, Yasuyuki Ohta; Makiko Nagai; Kazunori Miyazaki; Nobuhito Tanaka; Hiromi Kawai; Takafumi Mimoto; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2011年, CELL TRANSPLANTATION, 20, 10, 1657, 1657, 研究論文(学術雑誌)
  • Channelopathy, Koichi Okamoto; Yoshio Ikeda, 2001年12月01日, Clinical Neurology, 41, 12, 1226, 1228, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Spinocerebellar ataxia type 6: CAG trinucleotide expansion, clinical characteristics and sperm analysis, M Shizuka; M Watanabe; Y Ikeda; K Mizushima; M Kanai; T Tsuda; K Abe; K Okamoto; M Shoji, 1998年07月, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY, 5, 4, 381, 387, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel missense point mutation (S134N) of the Cu/Zn superoxide dismutase gene in a patient with familial motor neuron disease., Watanabe M; Aoki M; Abe K; Shoji M; Iizuka T; Ikeda Y; Hirai S; Kurokawa K; Kato T; Sasaki H; Itoyama Y, 1997年04月, Hum Mutat, Hum Mutat, 9, 1, 69, 71, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of CAO trinucleotide expansion associated with Machado-Joseph Disease (MJD), Mitsunori Watanabe; Koji Abe; Masashi Aoki; Takeshi Kameya; Mikio Shoji; Tomomiclull Zuka; Yoshio Ikeda; Shunsakv Thirap; Yasuto Itoyama, 1996年12月01日, Japanese Journal of Human Genetics, Japanese Journal of Human Genetics, 41, 27
  • A Japanese family of autosomal dominant hypokalemic periodic paralysis with a CACNL1A3 gene mutation, Y Ikeda; K Abe; M Watanabe; M Shoji; B Fontaine; Y Itoyama; S Hirai, 1996年09月, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY, 3, 5, 441, 445, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel missense point mutation (S134N) of the Cu/Zn superoxide dismutase gene in a patient with familial amyotrophic lateral sclerosis, M Watanabe; M Aoki; K Abe; M Shoji; M Shizuka; T Iizuka; M Ikeda; Y Ikeda; S Hirai; K Kurokawa; T Kato; H Sasaki; Y Itoyama, 1996年, AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS, 1104, 289, 292, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Alexander disease with a novel GFAP insertion-deletion mutation mimicking progressive supranuclear palsy., Aoi Shiina; Daisuke Ishikawa; Kunihiko Ishizawa; Hiroo Kasahara; Yukio Fujita; Ikuko Mizuta; Tomokatsu Yoshida; Yoshio Ikeda, 2024年03月27日, Clinical neurology and neurosurgery, 240, 108261, 108261
  • Role of complement activation and disruption of the blood-brain barrier in the pathogenesis of multiple system atrophy., Makoto Shibata; Koki Makioka; Takumi Nakamura; Hiroo Kasahara; Tsuneo Yamazaki; Masamitsu Takatama; Koichi Okamoto; Yoshio Ikeda, 2024年02月06日, Neuroscience letters, 822, 137642, 137642, 研究論文(学術雑誌)
  • Case report of anti-survival motor neuron complex antibody-positive overlap syndrome of diffuse cutaneous systemic sclerosis and idiopathic inflammatory myopathies., Masatsugu Saito; Akihiko Uchiyama; Jain Kim; Yukie Endo; Masahito Yasuda; Sho Aoki; Yoshio Ikeda; Ichizo Nishino; Sei-Ichiro Motegi, 2023年12月27日, The Journal of dermatology
  • Clinical Evaluation of Cerebrospinal Fluid p217tau and Neurofilament Light Chain Levels in Patients with Alzheimer's Disease or Other Neurological Diseases., Takeshi Kawarabayashi; Takumi Nakamura; Kazuya Miyashita; Tatsuya Segawa; Isamu Fukamachi; Takashi Sugawara; Hironori Oka; Kunihiko Ishizawa; Masakuni Amari; Hiroo Kasahara; Kouki Makioka; Yoshio Ikeda; Masamitsu Takatama; Mikio Shoji, 2023年, Journal of Alzheimer's disease : JAD, 96, 4, 1623, 1638, 研究論文(学術雑誌)
  • CIDP類似の臨床所見を呈したTTR遺伝子変異型アミロイドポリニューロパチーの72歳男性例, 石澤 邦彦;平柳 公利;牧岡 幸樹;藤田 行雄;関島 良樹;池田 佳生, 2015年10月, 臨床神経学, 55, 10, 777
  • 【小脳の最新知見-基礎研究と臨床の最前線】小脳の病態 小脳疾患の診療の最前線 優性遺伝性脊髄小脳変性症のトピックス, 池田 佳生, 2015年12月, 医学のあゆみ, 255, 10, 1033
  • 【中枢神経感染症のトピックス-最新の話題と課題-】脳幹脳炎のトピックス, 池田 佳生, 2016年03月, Mebio, 33, 3, 55
  • 脳血流およびイオマゼニルSPECTを経時的に評価し可逆性の変化を認めた、非腫瘍随伴性抗NMDA受容体脳炎の45歳男性例, 笠原 浩生;佐藤 正行;長嶺 俊;牧岡 幸樹;池田 佳生, 2016年02月, 臨床神経学, 56, 2, 122
  • 抗生剤ミノサイクリンの神経保護作用を応用した高齢患者の手術後認知機能障害予防法の開発, 高澤 知規;高岸 憲二;池田 佳生;堀内 辰男, 2016年03月, 大和証券ヘルス財団研究業績集, 39, 23
  • 頭蓋底の溶骨性病変により再発性肺炎球菌性髄膜炎を呈した39歳男性例, 平柳 公利;三谷 秀平;関根 彰子;牧岡 幸樹;池田 佳生, 2016年03月, 臨床神経学, 56, 3, 218
  • 眼窩先端症候群を呈し、眼窩内組織の生検が診断の確定に有用であった83歳女性例, 古田 夏海;高橋 怜真;藤澤 洋輔;牧岡 幸樹;長嶋 和明;越 浩美;鹿嶋 友敬;池田 佳生, 2017年04月, 臨床神経学, 57, 4, 195
  • PiB-PETを施行した物忘れ外来受診患者におけるvascular risk factorsについての検討, 笠原 浩生;池田 将樹;牧岡 幸樹;池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 56, Suppl., S398
  • 当院で経験した白質脳症の臨床所見の後方視的検討, 牧岡 幸樹;関根 彰子;平柳 公利;池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 56, Suppl., S445
  • ミトコンドリア遺伝子ND6に変異を認めた両側線条体壊死症の2家系3症例の検討, 平柳 公利;石澤 邦彦;藤田 行雄;牧岡 幸樹;金子 由夏;相原 優子;田中 真;池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 56, Suppl., S497
  • Listeria monocytogenesによる細菌性髄膜炎の臨床的特徴の検討, 関根 彰子;平柳 公利;牧岡 幸樹;水島 和幸;針谷 康夫;池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 56, Suppl., S498
  • 中枢神経系細菌感染症に対するセフトリアキソン使用に伴う胆嚢内偽胆石形成の検討, 塚越 設貴;石澤 邦彦;平柳 公利;長嶺 俊;牧岡 幸樹;藤田 行雄;池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 56, Suppl., S499
  • 筋萎縮性側索硬化症患者の認知機能評価におけるMoCA-Jの有用性についての検討, 長嶋 和明;牧岡 幸樹;藤田 行雄;池田 将樹;池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 56, Suppl., S525
  • 見逃したくない治療可能な小脳性運動失調症 代謝性および薬剤性運動失調症, 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S47
  • 運動失調の診かたと鑑別の進めかた, 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S191
  • 認知症患者におけるMRI上脳虚血性変化とPiB PET所見の関連解析, 笠原 浩生;池田 将樹;池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S297
  • 病初期の画像所見が軽微であった中枢神経系アスペルギルス症の2例, 柴田 真;岩崎 理;塚越 設貴;古田 夏海;藤田 行雄;長嶋 和明;藍原 正憲;坂倉 浩一;平戸 純子;池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S343
  • 筋萎縮性側索硬化症患者における認知機能障害の特徴と評価スケールについての検討, 長嶋 和明;藤田 行雄;池田 将樹;池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S357
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルマウス(SOD1-G93A)における皮膚虚血再灌流障害(急性期褥瘡)の検討, 内山 明彦;関口 明子;井上 裕太;山崎 咲保里;荻野 幸子;横山 洋子;鳥居 良子;細井 真理;茂木 精一郎;藤田 行雄;池田 佳生, 2020年08月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 3, 299

MISC

  • 教えてドクター その症状自律神経障害かも!?, 池田佳生, 2020年10月, 元気+ライフ, 55
  • 【神経症候学と神経診断学-AIは味方か敵か?】特異的症状の症候学・診断学とAI 運動失調, 池田 佳生, 2020年11月, Clinical Neuroscience, 38, 11, 1444, 1445
  • 【難病研究の進歩】神経・筋 脊髄小脳変性症, 池田 佳生, 2020年10月, 生体の科学, 71, 5, 408, 409
  • 神経変性疾患における歩行障害定量化の検討, 塚越 設貴; 古田 みのり; 平柳 公利; 古田 夏海; 弓仲 康史; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S276, S276
  • 認知症患者におけるMRI上脳虚血性変化とPiB PET所見の関連解析, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S297, S297
  • 当院における封入体筋炎患者の臨床的特徴の検討, 古田 みのり; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S310, S310
  • 病初期の画像所見が軽微であった中枢神経系アスペルギルス症の2例, 柴田 真; 岩崎 理; 塚越 設貴; 古田 夏海; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 藍原 正憲; 坂倉 浩一; 平戸 純子; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S343, S343
  • 筋萎縮性側索硬化症患者における認知機能障害の特徴と評価スケールについての検討, 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S357, S357
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルマウス(SOD1-G93A)における皮膚虚血再灌流障害(急性期褥瘡)の検討, 内山 明彦; 関口 明子; 井上 裕太; 山崎 咲保里; 荻野 幸子; 横山 洋子; 鳥居 良子; 細井 真理; 茂木 精一郎; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2020年08月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 3, 299, 299
  • 自然寛解と再発を認めた頭蓋内腫瘤性病変を呈した59歳男性例, 星野 礼央和; 古田 みのり; 若松 郁生; 長嶋 和明; 山口 玲; 池田 佳生, 2020年05月, 臨床神経学, 60, 5, 379, 379
  • 経過中にMSAとの鑑別が問題となったPSPの73歳男性剖検例, 清水 千聖; 漆田 優樹; 菊池 雄太郎; 甘利 雅邦; 岡本 幸市; 高玉 真光; 池田 佳生, 2020年01月, 臨床神経学, 60, 1, 82, 82
  • 脳脊髄液所見の改善後もMRI所見が進行性に増悪したCryptococcus gattii髄膜脳炎の36歳女性例, 石川 大介; 丸山 篤造; 中村 琢洋; 塚越 設貴; 古田 夏海; 長嶋 和明; 本多 文昭; 池田 佳生, 2020年01月, 臨床神経学, 60, 1, 86, 86
  • 左側優位の下肢筋力低下、高CK血症を呈した53歳女性例, 高橋 怜真; 朝比奈 諒; 長嶺 俊; 櫻井 篤志; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2020年01月, 臨床神経学, 60, 1, 90, 90
  • PSP/CBDの臨床と病態, 池田 佳生, 2019年10月, Dementia Japan, 33, 4, 469, 469
  • 組み替え大豆蛋白を用いたアルツハイマー病免疫療法の作用機序の検討, 瓦林 毅; 中村 琢洋; 清野 祐輔; 亀谷 富由樹; 池田 佳生; 高玉 真光; 東海林 幹夫, 2019年10月, Dementia Japan, 33, 4, 521, 521
  • アルツハイマー病における脳アミロイドアンギオパチーの臨床的意義(Clinical significance of cerebral amyloid angiopathy in Alzheimer's disease), 池田 将樹; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2019年10月, Dementia Japan, 33, 4, 524, 524
  • アルツハイマー病患者の認知機能低下に対する脳虚血性変化の重要性, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年10月, Dementia Japan, 33, 4, 555, 555
  • プリオン蛋白と末梢神経, 松薗 構佑; 池田 佳生; 佐藤 恒太; 香西 由子; 出口 章子; 倉田 智子; 森本 展年; 出口 健太郎; 阿部 康二, 2013年06月, 末梢神経, 末梢神経, 24, 1, 80, 84
  • 世界初のプリオン蛋白遺伝子変異により発症した感覚自律神経性ニューロパチーの症例, 松薗 構佑; 池田 佳生; 佐藤 恒太; 香西 由子; 出口 章子; 倉田 智子; 森本 展年; 山下 徹; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 5, 392, 392
  • 末梢神経障害と自律神経障害を主徴とする世界初のプリオン病遺伝子変異症例, 松薗 構佑; 池田 佳生; 佐藤 恒太; 香西 由子; 出口 章子; 倉田 智子; 森本 展年; 出口 健太郎; 阿部 康二, 2012年12月, 末梢神経, 末梢神経, 23, 2, 400, 401
  • SIADHを呈した抗アクアポリン4抗体関連脳症の1例, 出口 章子; 池田 佳生; 香西 由子; 松薗 構佑; 池田 雅美; 出口 健太郎; 森本 展年; 倉田 智子; 松浦 徹; 阿部 康二; 高橋 利幸, 2013年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 1, 69, 69
  • 原発性胆汁性肝硬変に合併した多発筋炎の一例, 香西 由子; 池田 佳生; 出口 章子; 松薗 構佑; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二; 若林 宏; 池田 房雄, 2012年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 6, 450, 450
  • 高CK血症を合併した視神経脊髄炎(NMO)の2例, 出口 章子; 出口 健太郎; 松薗 構佑; 香西 由子; 河野 祥一郎; 森本 展年; 池田 雅美; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 高橋 利幸, 2012年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 6, 448, 448
  • 髄液抗GluRε2及び抗GluRδ2抗体陽性脳炎の1例, 松薗 構佑; 池田 佳生; 香西 由子; 出口 章子; 倉田 智子; 森本 展年; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 6, 446, 446
  • 掌蹠膿疱症に合併した両側遠位の上肢筋力低下の1例, 松薗 構佑; 河野 祥一郎; 香西 由子; 森本 展年; 出口 章子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 5, 386, 386
  • 岡山大学神経内科における特発性慢性肥厚性硬膜炎7例の検討, 香西 由子; 池田 佳生; 出口 章子; 松薗 構佑; 森本 展年; 高宮 資宜; 出口 健太郎; 山下 徹; 佐藤 恒太; 奈良井 恒; 真邊 泰宏; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 5, 383, 383
  • 免疫療法に抵抗性で定期的血液浄化療法を導入した抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の1例, 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 中野 由美子; 松薗 構佑; 香西 由子; 出口 章子; 山下 徹; 倉田 智子; 池田 佳生; 阿部 康二; 本村 政勝; 太田 潔江, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 663, 663
  • 多発性硬化症および視神経脊髄炎における認知機能の検討, 河原 由子; 池田 雅美; 出口 健太郎; 菱川 望; 河野 祥一郎; 表 芳夫; 松薗 構佑; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2014年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, Suppl., S204, S204
  • 筋萎縮性側索硬化症患者の認知機能評価におけるMoCA-Jの有用性についての検討, 長嶋 和明; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S525, S525
  • PiB-PETを施行した物忘れ外来受診患者におけるvascular risk factorsについての検討, 笠原 浩生; 池田 将樹; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S398, S398
  • PCAを呈するAD、早期発症型AD、DLBの臨床、髄液および画像的検討, 池田 将樹; 田代 裕一; 甘利 雅邦; 高玉 真光; 岡本 幸市; 針谷 康夫; 山崎 恒夫; 山口 晴保; 樋口 徹也; 対馬 義人; 池田 佳生, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S426, S426
  • NMOSDの高齢男性患者における非定型症状(Atypical presentations in elderly male patients with NMOSD), 古田 夏海; 柴田 真; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 池田 将樹; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S380, S380
  • 当院における筋萎縮性側索硬化症患者に対する胃瘻造設に関する検討, 長嶋 和明; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S376, S376
  • 運動失調症の治療開発研究への応用をめざした上肢協調運動障害の数量化測定装置の開発, 池田 佳生; 辻 徳生; 折戸 謙介; 松浦 徹; 石井 抱; 阿部 康二, 2010年05月, 神経治療学, 神経治療学, 27, 3, 439, 439
  • SCDにおける上肢協調運動障害の数量化測定装置の開発, 池田 佳生; 宮崎 一徳; 森本 展年; 倉田 智子; 永井 真貴子; 武久 康; 辻 徳生; 折戸 謙介; 石井 抱; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1196, 1196
  • Cognitive and affective impairments of a novel SCA/MND crossroad mutation Asidan, K. Abe; Y. Ikeda; T. Kurata; Y. Ohta; Y. Manabe; M. Okamoto; K. Takamatsu; T. Ohta; Y. Takao; Y. Shiro; M. Shoji; T. Kamiya; H. Kobayashi; A. Koizumi, 2012年08月, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY, 19, 8, 1070, 1078
  • 皮質脳表ヘモジデリン沈着を呈するアルツハイマー病にみられる脳微小出血の臨床的検討, 池田 将樹; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2018年09月, Dementia Japan, 32, 3, 467, 467
  • PROGRESSIVE NEUROVASCULAR DISTURBANCES IN THE CEREBRAL CORTEX OF ALZHEIMER'S DISEASE-MODEL MICE: PROTECTION BY ATORVASTATIN AND PITAVASTATIN, T. Kurata; K. Miyazaki; M. Kozuki; N. Morimoto; Y. Ohta; Y. Ikeda; K. Abe, 2011年12月, NEUROSCIENCE, 197, 358, 368
  • ALS6の臨床遺伝および病理学的検討, 渡辺光法; 渡辺光法; 岡本幸市; 池田将樹; 中里洋一; 渡辺有希子; 白濱育美; 高村歩美; 瓦林毅; 松原悦朗; 池田佳生; 若佐谷保仁; 東海林幹夫, 2010年, 日本神経学会総会プログラム・抄録集, 51st, 221
  • Characteristic RNA foci of the abnormal hexanucleotide GGCCUG repeat expansion in spinocerebellar ataxia type 36 (Asidan), W. Liu; Y. Ikeda; N. Hishikawa; T. Yamashita; K. Deguchi; K. Abe, 2014年11月, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY, 21, 11, 1377, 1386
  • 家族内に同症者を認めなかった家族性アミロイドポリニューロパチーIV型の1例, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2003年, ほんとうに困った症例集.星和書店, pp28-31
  • 周期性四肢麻痺, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2001年, 遺伝子検査早わかり事典.中外医学社, pp75-76
  • チャネル遺伝子異常による神経・筋疾患, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2001年, 先端医療シリーズ14 神経・筋疾患,神経・筋疾患の最新医療.先端医技術研究所, pp44-50
  • Statins and Reduction of Oxidative Stress in the Aged Brain, Tomoko Kurata; Kentaro Deguchi; Shoko Deguchi; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2014年11月18日, Diet and Nutrition in Dementia and Cognitive Decline, 753, 760
  • The efficacy of a novel computerized touch panel-type screening test to evaluate the cognitive function of patients with Parkinson's disease., Deguchi K; Kurata T; Deguchi S; Kono S; Morimoto N; Ikeda Y; Abe K, 2013年, Neuroscience and Biomedical Engineering, 1, 1, 60, 64
  • Intellectual faculities in patients with Alzheimer’s disease regress to the level of a 4-5-year old child., Shoji M; Fukushima K; Wakayama M; Shizuka-Ikeda M; Ikeda Y; Kawakami A; Sakazume Y; Ikeda M; Harigaya Y; Matsubara E; Kawarabayashi T; Murakami T; Nagano I; Manabe Y; Abe K, 2002年, Geriatrics and Gerontology International
  • TAT融合蛋白髄腔内投与によるALSモデルマウスへの蛋白治療, 太田康之; 永井真貴子; 永田哲也; 森本展年; 宮崎一徳; 武久康; 倉田智子; 池田佳生; 麻生貞光; 太田成男; 阿部康二, 2009年, 日本神経学会総会プログラム・抄録集, 日本神経学会総会プログラム・抄録集, 50th, 305
  • 運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究 運動失調症に関する調査研究 SCA8リピートの生物学的特性と病原性に関する研究, 池田佳生; 宮崎一徳; 森本展年; 倉田智子; 永井真貴子; 永田哲也; 武久康; 阿部康二, 2009年, 運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究班 平成20年度 総括・分担研究報告書, 運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究班 平成20年度 総括・分担研究報告書, 35, 37
  • 当院における神経症状初発患者での口唇・小唾液腺生検症例の検討, 出口健太郎; 山下徹; 表芳夫; 名古谷章子; 永田哲也; 永井真貴子; 武久康; 池田佳生; 阿部康二, 2009年, 日本神経学会総会プログラム・抄録集, 日本神経学会総会プログラム・抄録集, 50th, 310
  • 汎下垂体機能低下症合併頭蓋咽頭腫に化学性髄膜炎が併発した一例, 明石 直樹; 堀口 和彦; 大崎 綾; 松本 俊一; 吉野 聡; 中島 康代; 登丸 琢也; 石井 角保; 小澤 厚志; 渋沢 信行; 佐藤 哲郎; 塚越 設貴; 登坂 雅彦; 池田 佳生; 山田 正信, 2016年10月, 日本内分泌学会雑誌, 日本内分泌学会雑誌, 92, 2, 467, 467
  • 病初期の画像所見が軽微であった中枢神経系アスペルギルス症の2症例, 柴田 真; 岩崎 理; 塚越 設貴; 古田 夏海; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 藍原 正憲; 坂倉 浩一; 平戸 純子; 池田 佳生, 2018年10月, NEUROINFECTION, 23, 2, 216, 216
  • 【非翻訳領域の繰り返し配列伸長変異による神経疾患の臨床および病態機序】SCA8の臨床, 池田 佳生, 2019年10月, 脳神経内科, 91, 4, 405, 411
  • 【神経疾患と神経障害性疼痛】中枢神経障害による神経障害性疼痛 病態と治療 放射線脊髄症, 塚越 設貴; 池田 佳生, 2019年11月, Clinical Neuroscience, 37, 11, 1316, 1318
  • 眼部帯状疱疹治療後に脳血管障害を認めた66歳女性例, 漆田 優樹; 佐藤 正行; 古田 みのり; 相島 薫; 古田 夏海; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2019年09月, 臨床神経学, 59, 9, 614, 614
  • 直接経口抗凝固薬内服中に心腔内血栓、肺動脈血栓および多発性脳梗塞を生じた81歳男性例, 戸村 琴音; 柴田 真; 立石 渉; 吉住 朋; 長嶋 和明; 阿部 知伸; 池田 佳生, 2019年04月, 臨床神経学, 59, 4, 216, 216
  • 中枢神経系に多発病変を生じ脳生検にて血管炎の所見を認め神経Sweet病を疑った女性例, 前原 龍郎; 青木 蕉; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S451, S451
  • 当院における封入体筋炎患者の臨床的特徴の検討, 古田 みのり; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S354, S354
  • 赤外線深度センサーを用いた定量的運動失調評価法の検討, 塚越 設貴; 古田 みのり; 平柳 公利; 古田 夏海; 弓仲 康史; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S350, S350
  • 筋萎縮性側索硬化症患者における血清CK値についての検討, 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S264, S264
  • 認知症患者における頭部MRI病変とアミロイドPET所見の関連, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S255, S255
  • 重症筋無力症の治療中に眼窩炎症性病変を生じた70歳男性例, 藤田 智; 丸山 篤造; 古田 夏海; 長嶋 和明; 永井 和樹; 鹿嶋 友敬; 田中 真; 池田 佳生, 2019年07月, 臨床神経学, 59, 7, 471, 471
  • 当院における封入体筋炎患者の臨床的特徴の検討, 古田 みのり; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S310, S310
  • 認知症患者におけるMRI上脳虚血性変化とPiB PET所見の関連解析, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S297, S297
  • 神経変性疾患における歩行障害定量化の検討, 塚越 設貴; 古田 みのり; 平柳 公利; 古田 夏海; 弓仲 康史; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S276, S276
  • 運動失調の診かたと鑑別の進めかた, 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S191, S191
  • 見逃したくない治療可能な小脳性運動失調症 代謝性および薬剤性運動失調症, 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S47, S47
  • Clinical significance of cerebral amyloid angiopathy in Alzheimer's disease(和訳中), 池田 将樹; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2019年10月, Dementia Japan, 33, 4, 524, 524
  • 神経変性疾患における歩行障害定量化の検討, 塚越 設貴; 古田 みのり; 平柳 公利; 古田 夏海; 弓仲 康史; 池田 佳生, 2019年10月, 神経治療学, 36, 6, S270, S270
  • 神経疾患の画像診断 神経変性疾患, 池田 佳生, 2019年10月, 神経治療学, 36, 6, S193, S193
  • 筋萎縮性側索硬化症患者における認知機能障害の特徴と評価スケールについての検討, 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S357, S357
  • 病初期の画像所見が軽微であった中枢神経系アスペルギルス症の2例, 柴田 真; 岩崎 理; 塚越 設貴; 古田 夏海; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 藍原 正憲; 坂倉 浩一; 平戸 純子; 池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S343, S343
  • 中枢神経系に多発病変を生じ脳生検にて血管炎の所見を認め神経Sweet病を疑った女性例, 前原 龍郎; 青木 蕉; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, Suppl., S451, S451
  • 視覚feedbackを用いない運動課題による介入が有効であった脊髄小脳失調症(SCA31)の1例, 菊地 豊; 松木 明好; 小田垣 雅人; 池田 佳生; 美原 盤, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, Suppl., S435, S435
  • 当院における封入体筋炎患者の臨床的特徴の検討, 古田 みのり; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, Suppl., S354, S354
  • 赤外線深度センサーを用いた定量的運動失調評価法の検討, 塚越 設貴; 古田 みのり; 平柳 公利; 古田 夏海; 弓仲 康史; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, Suppl., S350, S350
  • 筋萎縮性側索硬化症患者における血清CK値についての検討, 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, Suppl., S264, S264
  • 認知症患者における頭部MRI病変とアミロイドPET所見の関連, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, Suppl., S255, S255
  • 肺癌に対する左肺上葉切除術後2日目に脳梗塞を発症した49歳男性例, 丸山 篤造; 岩崎 理; 柴田 真; 石澤 邦彦; 古田 夏海; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2019年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 59, 5, 293, 293
  • 【診療力を上げる! 症例問題集】(第7章)神経・筋 症例問題 進行性の体幹動揺と歩行障害を呈する患者の鑑別診断, 池田 佳生, 2019年04月, 内科, 内科, 123, 4, 877, 878
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の心理面の把握と支援のための老年期うつ病尺度の導入, 渡邉 充子; 長嶋 和明; 牛久保 美津子; 池田 佳生, 2018年11月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 6, 1, 122, 122
  • 全国の難病相談支援センターにおけるピア・サポートおよびピア・サポーター養成研修に関する実態調査(インタビュー調査), 松繁 卓哉; 川尻 洋美; 湯川 慶子; 佐藤 洋子; 金古 さつき; 池田 佳生, 2017年09月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 5, 1, 94, 94
  • 相談対応行動分析調査に基づく、難病相談支援ネットワークシステムの導入および利用支援の検討, 佐藤 洋子; 川尻 洋美; 伊東 喜司男; 坂井 洋治; 照喜名 通; 松繁 卓哉; 湯川 慶子; 北村 聖; 池田 佳生; 水島 洋, 2017年09月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 5, 1, 81, 81
  • 全国の難病相談支援センターにおけるピア・サポートおよびピア・サポーター養成研修に関する実態調査(アンケート調査), 川尻 洋美; 松繁 卓哉; 湯川 慶子; 佐藤 洋子; 金古 さつき; 池田 佳生, 2017年09月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 5, 1, 81, 81
  • MRI上の馬尾肥厚が目立ち、FGD4遺伝子の新規変異を認めたポリニューロパチーの62歳女性例, 青木 蕉; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, 12, 778, 778
  • 脳神経内科診療における核医学イメージングの役割, 池田 佳生, 2019年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 59, 6, 379, 379
  • てんかん診療Update 認知症・神経変性疾患とてんかん, 池田佳生, 2018年08月20日, Pharma Medica, Pharma Medica, 36, 8, 45‐48, 48
  • 皮質脳表ヘモジデリン沈着を呈するアルツハイマー病にみられる脳微小出血の臨床的検討, 池田 将樹; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2018年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 32, 3, 467, 467
  • 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症, 池田 佳生, 2018年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 32, 3, 345, 345
  • 拡散強調画像で微小な信号変化を認めアパシーを主症状とした神経核内封入体病の73歳女性例, 岡 大典; 古田 みのり; 古田 夏海; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2018年08月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, 8, 522, 522
  • 多量飲酒を契機に一過性の中枢神経病変を呈したCharcot-Marie-Tooth病の1例, 清水 千聖; 笠原 浩生; 古田 夏海; 柴田 真; 長嶋 和明; 橋口 昭大; 高嶋 博; 池田 佳生, 2018年08月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, 8, 479, 484
  • Basic Neuroscience 生化学(分子生物学) 遺伝性脊髄小脳変性症分子病態の最新トピックス, 池田 佳生, 2018年01月, Annual Review神経, Annual Review神経, 2018, 34, 43
  • リピート病における神経変性の分子機構解明を目指して マイクロサテライト・リピート伸長病におけるRepeat-associated non-ATG translation(RANT)を介した分子病態, 塚越 設貴; 平柳 公利; 古田 夏海; 池田 佳生, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [3PW23, 4]
  • 【内科 この1年の進歩】 中枢神経疾患, 岡本 幸市; 田中 真; 針谷 康夫; 水野 裕司; 池田 将樹; 池田 佳生, 2001年12月, 内科, 内科, 88, 6, 1050, 1056
  • 原発性胆汁性肝硬変を伴った家族性ALSと思われる1例, 笠原 真紀; 中川 敏之; 藤田 行雄; 池田 佳生; 岡本 幸市, 2001年04月, 臨床神経学, 臨床神経学, 41, 4〜5, 240, 240
  • Caチャネルα1サブユニット遺伝子(CACNL1A3)変異を認めた家族性低カリウム性周期性四肢麻痺の1例, 川村 修司; 渡辺 伸明; 関 孝一; 池田 佳生, 2001年04月, 日本内分泌学会雑誌, 日本内分泌学会雑誌, 77, 1, 168, 168
  • Spinocerebellar ataxia type8(SCA8)における臨床分子遺伝学的解析, 池田 佳生; 静 雅美; 渡辺 光法; 東海林 幹夫; 岡本 幸市, 2000年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 40, 12, 1379, 1379
  • 【バイタルサインのとらえ方】 見極めよう,紛らわしい変化 慢性病態, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2000年11月, Brain Nursing, Brain Nursing, 16, 13, 1501, 1504
  • 【チャネロパチー】 神経筋疾患領域の遺伝性チャネロパチー 低カリウム血性周期性四肢麻痺, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2000年03月, Clinical Neuroscience, Clinical Neuroscience, 18, 3, 300, 302
  • 【チャンネル病】 イオンチャンネル,イオンポンプ,トランスポーターの異常 ヒトの神経筋疾患及びそのモデル動物 L型電位依存性カルシウムチャンネルα1Sサブユニット(CACNA1S/Cacnals)の変化 家族性低カリウム血性周期性四肢麻痺, 池田 佳生; 岡本 幸市, 1999年06月, 脳の科学, 脳の科学, 21, 増刊, 107, 112
  • SCA6における臨床分子遺伝学的検討とsperm解析, 静 雅美; 渡辺 光法; 池田 佳生; 水島 和幸; 東海林 幹夫; 岡本 幸市; 津田 丈秀; 阿部 康二, 1999年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 39, 1, 123, 123
  • 胆嚢癌によると考えられたParaneoplastic cerebellar degenerationの1例, 岸 由美子; 市場 卓; 池田 佳生; 東海林 幹夫; 岡本 幸市, 1998年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 38, 6, 539, 539
  • 【分子筋肉病学】 筋緊張性症候群(ミオトニア症候群) 家族性周期性四肢麻痺 家族性低カリウム性周期性四肢麻痺家系におけるCACNL1A3遺伝子のmutation analysis, 池田 佳生; 渡辺 光法; 東海林 幹夫, 1997年12月, 日本臨床, 日本臨床, 55, 12, 3247, 3252
  • 脳血管障害看護ハンドブック 様々な障害;その要因と予防・治療 運動障害;麻痺と歩行障害, 池田 佳生; 岡本 幸市, 1997年07月, 看護技術, 看護技術, 43, 10, 1033, 1037
  • CACNL 1A3遺伝子のmissense mutationを認めた常染色体優性低K性周期性四肢麻痺の一家系, 池田 佳生, 1996年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 36, 12, 1447, 1447
  • Friedreich失調症が疑われた1家系, 渡辺 光法; 菅井 芳郎; 池田 佳生, 1996年12月, 群馬医学, 群馬医学, 64, 202, 206
  • 急激に全身型病変が進行し,早期治療により寛解導入し得たWegener肉芽腫症の一例, 池田 佳生; 狩野 聡子; 森田 真人, 1995年12月, 群馬医学, 群馬医学, 61, 310, 313
  • 【高齢者神経疾患のトータルマネージメント】 身体症状のマネージメント 脊髄小脳変性症, 池田 佳生; 阿部 康二, 2008年05月, Modern Physician, Modern Physician, 28, 5, 621, 628
  • 脳炎、筋炎、その他 脊髄MRIで陽性所見がなく、発汗試験にて異常を認めたミエロパチー症例の検討, 武久 康; 出口 健太郎; 山下 徹; 大田 健太郎; 高宮 資宜; 永井 真貴子; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年04月, 神経免疫学, 神経免疫学, 16, 1, 120, 120
  • Presenilin 1(PSEN1)遺伝子のGly206Val変異を認めた家族性アルツハイマー病の1例, 出口 健太郎; 林 健; 山下 徹; 太田 康之; 高宮 資宜; 武 久康; 村上 哲郎; 池田 佳生; 永井 真貴子; 瓦林 毅; 東海林 幹夫; 神谷 達司; 阿部 康二; 桑野 良三, 2008年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 1, 83, 83
  • 【アルツハイマー病 基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム】 臨床編 アルツハイマー病の新しい治療法の開発 新規医薬品 ワクチン療法 受動免疫療法, 倉田 智子; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年01月, 日本臨床, 日本臨床, 66, 増刊1 アルツハイマー病, 512, 516
  • 筋緊張性頭痛と間違えられた慢性硬膜下血腫の一例, 神谷 達司; 武久 康; 出口 健太郎; 山下 徹; 土屋 敦史; 張 漢哲; ルキッチ・ヴィオレッタ; 太田 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2007年11月, 日本頭痛学会誌, 日本頭痛学会誌, 34, 1, 99, 99
  • 【t-PA時代の脳卒中急性期治療最前線】 大学病院脳疾患救急における脳卒中の位置付け, 武久 康; 池田 佳生; 神谷 達司; 小野田 恵介; 伊達 勲; 市場 晋吾; 氏家 良人; 阿部 康二, 2007年09月, Mebio, Mebio, 24, 9, 44, 49
  • Ser50→Argの変異を認めた家族性アミロイドポリニューロパチー2家系における比較検討, 大久保 由希子; 青木 雅俊; 山内 理香; 米澤 弥寿子; 静川 裕彦; 柏木 基; 今井 富裕; 千葉 進; 松本 博之; 池田 佳生, 2002年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 42, 12, 1275, 1275
  • 周期性交代性眼振で発症したSpinocerebellar ataxia type 6の1例, 針谷 康夫; 大沢 天使; 池田 雅美; 池田 佳生; 松井 伸一郎, 2002年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 42, 7, 652, 652
  • 【ほんとうに困った症例集 神経内科編】 診断をめぐって 家系内に同症者を認めなかった家族性アミロイドポリニューロパチーIV型の一例, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2003年02月, こころのりんしょうa・la・carte, こころのりんしょうa・la・carte, 22, 増刊, 28, 31
  • 免疫グロブリン静注療法が奏効したギラン・バレー症候群の2症例, 中村 多美子; 池田 佳生; 岡本 一真; 岡本 幸市, 2002年11月, 群馬医学, 群馬医学, 76, 121, 125
  • チャネロパチー, 岡本 幸市; 池田 佳生, 2001年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 41, 12, 1226, 1228
  • 筋生検にてリンパ濾胞様構造を認めた混合性結合組織病の1例, 井上 千恵子; 坂爪 由夏; 池田 佳生; 田中 真; 岡本 幸市, 2001年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 41, 10, 713, 713
  • ゲルゾリン型家族性アミロイドポリニューロパチーの1例, 牧岡 幸樹; 池田 佳生; 中川 敏之; 岡本 幸市; 新井 正史, 2001年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 41, 6, 346, 346
  • 【神経疾患とカルシウム】 家族性低カリウム血性周期性四肢麻痺, 池田 佳生; 岡本 幸市, 2001年10月, Clinical Calcium, Clinical Calcium, 11, 11, 1464, 1467
  • 運動神経のエイジングを示すALSモデルマウス脊髄前角の再生能力評価, 宮崎 一徳; 永井 真貴子; 森本 展年; 倉田 智子; 武久 康; 池田 佳生; 阿部 康二, 2009年04月, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 9回, 226, 226
  • DAアゴニストが心弁膜に与える影響の検討, 武久 康; 倉田 智子; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 12, 1195, 1195
  • ラット局所脳虚血モデルにおけるカルシウム拮抗薬における酸化ストレス抑制作用の検討, 山下 徹; 神谷 達司; 出口 健太郎; 瀬原 吉英; ルキック・ヴィオレッタ; 永井 真貴子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2008年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 12, 1181, 1181
  • Nogo-AとそのレセプターNgRのALSモデルマウス脊髄での変化, 宮崎 一徳; 永井 真貴子; 森本 展年; 倉田 智子; 武久 康; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 12, 1151, 1151
  • 変異SOD1遺伝子発現アストロサイトの運動神経細胞死への関与, 永井 真貴子; 森本 展年; 宮崎 一徳; 武久 康; 倉田 智子; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 12, 1151, 1151
  • ALSモデルマウスにおけるautophagyについて, 森本 展年; 永井 真貴子; 倉田 智子; 宮崎 一徳; 武久 康; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 12, 1121, 1121
  • SCA8の浸透率と関連する遺伝的因子の解析, 池田 佳生; 宮崎 一徳; 森本 展年; 倉田 智子; 永井 真貴子; 武久 康; 神谷 達司; Day JW; Ranum LPW; 阿部 康二, 2008年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 12, 1120, 1120
  • ステロイド併用による降圧療法によって軽快しえた脳幹型高血圧性脳症の1例, 表 芳夫; 山下 徹; 出口 健太郎; 名古谷 章子; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 10, 768, 768
  • IgA関連血管炎が関与したと考えられた多発神経炎の1例, 出口 健太郎; 山下 徹; 名古谷 章子; 表 芳夫; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二; 藤井 一恭; 岩月 啓氏, 2008年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 10, 766, 766
  • 脳出血を合併し、多嚢胞性卵巣症候群の関与が疑われた片頭痛の1例, 神谷 達司; 出口 健太郎; 小倉 加奈子; 山下 徹; 名古屋 章子; 武久 康; 永井 真貴子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2008年11月, 日本頭痛学会誌, 日本頭痛学会誌, 35, 2, 125, 125
  • 純粋無動症と進行すると認知症を呈する進行性核上性麻痺の重要な鑑別点, 池田 雅美; 倉田 智子; 林 健; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 武久 康; 永井 真貴子; 池田 佳生; 瓦林 毅; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 針谷 康夫; 真邊 泰宏; 神谷 達司; 東海林 幹夫; 阿部 康二, 2008年08月, Dementia Japan, Dementia Japan, 22, 2, 175, 175
  • 高CK血症とミオトニアを認めたGlycogen debranching enzyme deficiencyの1例, 出口 健太郎; 山下 徹; 高宮 資宜; 大田 健太郎; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二; 西野 一三, 2008年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 7, 531, 531
  • 口唇小唾液腺生検(lip biopsy)でサルコイドーシスを確定診断し得た脊髄炎の1例, 高宮 資宜; 山下 徹; 出口 健太郎; 大田 健太郎; 永井 真貴子; 池田 佳生; 神谷 達司; 阿部 康二, 2008年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 48, 7, 526, 526
  • ラット局所脳虚血モデルにおけるRho-kinase阻害薬の神経保護効果の検討 軽微低体温との併用, 神谷 達司; 出口 健太郎; 山下 徹; 瀬原 吉英; ルキック・ヴィオレッタ; 永井 真貴子; 池田 佳生; 片山 泰朗; 阿部 康二, 2008年05月, 神経治療学, 神経治療学, 25, 3, 268, 268
  • ラット局所脳虚血モデルにおけるRho-kinase阻害薬の神経保護効果の検討 軽微低体温との併用, 神谷 達司; 稲葉 俊東; 出口 健太郎; 山下 徹; 瀬原 吉英; ルキッチ・ヴィオレッタ; 土屋 敦史; 池田 佳生; 片山 泰朗; 阿部 康二, 2008年03月, 脳卒中, 脳卒中, 30, 2, 309, 309
  • 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症における臨床・神経放射線学的検討, 倉田 智子; 森本 展年; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 真邊 泰宏; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 24, 3, 327, 327
  • 進行性核上性麻痺と純粋無動症における臨床画像的検討, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 瓦林 毅; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 針谷 康夫; 真邊 泰宏; 池田 佳生; 松浦 徹; 東海林 幹夫; 阿部 康二, 2010年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 34回, 136, 136
  • 奇異性脳塞栓症に対して経皮的中隔閉鎖デバイス(Amplazer)による閉鎖術後に頭痛が改善した一例, 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 名古谷 章子; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 伊藤 浩; 赤木 禎治, 2010年06月, Neurosonology, Neurosonology, 23, 増刊, 67, 67
  • 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の一卵性双生児例についての検討, 佐藤 恒太; 柚木 太淳; 森本 展年; 名古谷 章子; 出口 健太郎; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 岡 牧郎; 山本 雄二, 2010年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 50, 7, 518, 518
  • 運動ニューロンのエイジングを示すALSモデルマウス脊髄前角の再生環境, 宮崎 一徳; 永井 真貴子; 森本 展年; 倉田 智子; 太田 康之; 武久 康; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年05月, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 10回, 255, 255
  • 軟口蓋麻痺で発症したFisher症候群の一例, 柚木 太淳; 森本 展年; 佐藤 恒太; 出口 健太郎; 名古谷 章子; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年03月, 臨床神経学, 臨床神経学, 50, 3, 197, 197
  • 重症筋無力症(MG)患者に対するFK506とCyAの効果に対する予備的比較検討, 武久 康; 出口 健太郎; 永井 真貴子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1150, 1150
  • 当院における神経症状初発患者での口唇・小唾液腺生検症例の検討, 出口 健太郎; 山下 徹; 表 芳夫; 名古谷 章子; 永田 哲也; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1146, 1146
  • TAT融合蛋白髄腔内投与によるALSモデルマウスへの蛋白治療, 太田 康之; 永井 真貴子; 永田 哲也; 森本 展年; 宮崎 一徳; 武久 康; 倉田 智子; 池田 佳生; 麻生 貞光; 太田 成男; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1143, 1143
  • ラット頸動脈におけるスタチンの動脈硬化抑制効果, 名古屋 章子; 土屋 敦史; 出口 健太郎; 山下 徹; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1119, 1119
  • PAとPSPの重要な画像上の鑑別点, 倉田 智子; 林 健; 村上 哲郎; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 池田 雅美; 武久 康; 永井 真貴子; 池田 佳生; 瓦林 毅; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 針谷 康夫; 真邊 泰宏; 神谷 達司; 東海林 幹夫; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1085, 1085
  • 脳出血を合併し、多嚢胞性卵巣症候群の関与が疑われた片頭痛の1例, 神谷 達司; 出口 健太郎; 小倉 加奈子; 山下 徹; 名古谷 章子; 表 芳夫; 武久 康; 永井 真貴子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1072, 1072
  • ALSモデルマウスにおけるpro-survival factor,YAPdeltaCの減少, 森本 展年; 永井 真貴子; 倉田 智子; 宮崎 一徳; 武久 康; 池田 佳生; 岡澤 均; 阿部 康二, 2009年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 12, 1017, 1017
  • ALS患者における栄養管理と生命予後, 永井 真貴子; 出口 健太郎; 名古谷 章子; 表 芳夫; 永田 哲也; 池田 佳生; 阿部 康二, 2009年05月, 神経治療学, 神経治療学, 26, 3, 375, 375
  • 慢性進行性神経ベーチェット病と考えられメソトレキセートが有効であった1例, 表 芳夫; 山下 徹; 出口 健太郎; 名古谷 章子; 永井 真貴子; 武久 康; 池田 佳生; 阿部 康二; 鎌田 寛; 東 靖人, 2009年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 49, 5, 297, 297
  • 当院における特発性低髄液圧症候群4例の検討, 出口 健太郎; 松薗 構佑; 香西 由子; 河野 祥一郎; 出口 章子; 森本 展年; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年11月, 日本頭痛学会誌, 日本頭痛学会誌, 38, 2, 256, 256
  • 山陽地区神経難病ネットワークを利用した神経難病疾患特性別アンケート集計から, 武久 康; 森本 展年; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 50, 12, 1284, 1284
  • TAT-FNK蛋白髄腔内投与によるALSモデルマウスへの蛋白治療の開発, 太田 康之; 永井 真貴子; 森本 展年; 宮崎 一徳; 武久 康; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 麻生 貞光; 太田 成男; 阿部 康二, 2010年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 50, 12, 1231, 1231
  • ALS患者における栄養管理と生命予後, 永井 真貴子; 森本 展年; 出口 健太郎; 名古谷 章子; 太田 康之; 武久 康; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 50, 12, 1198, 1198
  • ALS6の臨床遺伝および病理学的検討, 渡辺 光法; 岡本 幸市; 池田 将樹; 中里 洋一; 渡辺 有希子; 白濱 育美; 高村 歩美; 瓦林 毅; 松原 悦朗; 池田 佳生; 若佐谷 保仁; 東海林 幹夫, 2010年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 50, 12, 1124, 1124
  • 岡山大学病院神経内科における認知症診療, 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 尾関 太一; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 35回, 127, 127
  • アルツハイマー型認知症患者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 35回, 127, 127
  • V180Iの遺伝性CJD 3例の検討, 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 森本 展年; 出口 章子; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 奈良井 恒; 大森 信彦; 真邊 泰宏, 2011年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 7, 537, 537
  • 岡山大学神経内科における遺伝子検査1,000件の臨床疫学的解析, 亀高 さつき; 池田 佳生; 阿部 康二, 2011年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 7, 471, 477
  • ALSモデルマウス脊髄微小血管のIn vivoイメージング, 宮崎 一徳; 正本 和人; 森本 展年; 太田 康之; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 小畠 隆行; 菅野 巌; 阿部 康二, 2011年05月, JSMI Report, JSMI Report, 4, 2, 178, 178
  • タッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 阿部 康二; 倉田 智子; 高尾 芳樹; 高尾 武雄; 表 芳夫; 高宮 資宜; 森本 展年; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹, 2011年05月, 日本老年医学会雑誌, 日本老年医学会雑誌, 48, Suppl., 126, 126
  • マウス虚血脳へのiPS細胞移植(Induced pluripotent stem cells transplanted in mouse Ischemic brain), 河相 裕美; 山下 徹; 太田 康之; 出口 健太郎; 出口 章子; 張 雪梅; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年08月, 神経化学, 神経化学, 49, 2-3, 707, 707
  • ALSモデルマウス腰髄におけるNogo-AとそのレセプターであるNgRの変化(Changes of Nogo-A and receptor NgR in the lumbar spinal cord of ALS model mice), 宮崎 一徳; 永井 真貴子; 森本 展年; 倉田 智子; 太田 康之; 武久 康; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年08月, 神経化学, 神経化学, 49, 2-3, 505, 505
  • 致死的な低体温をきたしたSCA3の一例, 柚木 太淳; 高尾 芳樹; 高尾 武男; 河野 祥一郎; 森本 展年; 名古屋 章子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2011年02月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 2, 159, 159
  • 喉頭癌および肝細胞癌に合併したLambert-Eaton症候群の一例, 佐藤 恒太; 柚木 太淳; 森本 展年; 名古谷 章子; 出口 健太郎; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年02月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 2, 152, 152
  • 中国地方に頻度の高い遺伝性純粋小脳変性症を対象にした全ゲノム連鎖解析, 小林 果; 池田 佳生; 松浦 範夫; 人見 敏明; 原田 浩二; 岩沢 こころ; 阿部 康二; 小泉 昭夫, 2011年02月, 日本衛生学雑誌, 日本衛生学雑誌, 66, 2, 505, 505
  • マウス虚血脳での移植iPS細胞の解析, 河相 裕美; 山下 徹; 太田 康之; 出口 健太郎; 出口 章子; 張 雪梅; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 22, 1, 127, 127
  • CADASILに於ける夜間血圧降下に関する検討, 高宮 資宜; 表 芳夫; 出口 章子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2010年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 24, 3, 336, 336
  • NOP56遺伝子イントロンにおける6塩基リピート拡張は脊髄小脳変性症36型を引き起こす, 小林 果; 阿部 康二; 松浦 徹; 池田 佳生; 人見 敏明; 土生 敏行; 劉 万洋; 奥田 裕子; 原田 浩二; 小泉 昭夫, 2012年02月, 日本衛生学雑誌, 日本衛生学雑誌, 67, 2, 281, 281
  • 岡山大学病院神経内科における認知症診療, 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 尾関 太一; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年12月, 神経心理学, 神経心理学, 27, 4, 348, 348
  • アルツハイマー型認知症患者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年12月, 神経心理学, 神経心理学, 27, 4, 347, 347
  • 家系内に他の発症者を認めないM232R変異陽性家族性プリオン病の1例, 松薗 構佑; 池田 佳生; 香西 由子; 出口 章子; 倉田 智子; 森本 展年; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, NEUROINFECTION, NEUROINFECTION, 16, 2, 190, 190
  • V180Iの遺伝性CJD 3例の検討, 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 森本 展年; 出口 章子; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, NEUROINFECTION, NEUROINFECTION, 16, 2, 189, 189
  • 中国四国地区におけるプリオン病サーベイランス, 佐藤 恒太; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, NEUROINFECTION, NEUROINFECTION, 16, 2, 186, 186
  • 軟口蓋麻痺で発症したFisher症候群の一例, 柚木 太淳; 出口 健太郎; 表 芳夫; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 章子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, NEUROINFECTION, NEUROINFECTION, 16, 2, 185, 185
  • 岡山大学関連4病院における超急性期脳梗塞に対するt-PA静注療法の臨床的検討, 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 章子; 池田 佳生; 松浦 徹; 奈良井 恒; 大森 信彦; 真邊 泰宏; 柚木 太淳; 高尾 芳樹; 河田 幸波; 柏原 健一; 阿部 康二, 2011年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 23, 1, 170, 170
  • AmlodipineとAtorvastatin併用によるZuckerラット脳梗塞モデルにおける神経保護効果, 河相 裕美; 出口 健太郎; 出口 章子; 山下 徹; 太田 康之; 表 芳夫; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 23, 1, 132, 132
  • アルツハイマー病モデルマウスを用いたスタチンの認知機能への効果の検討, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 25, 3, 420, 420
  • 地域住民の一般健診受診者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 表 芳夫; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 25, 3, 388, 388
  • タッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査を用いたALS患者認知機能の検討, 森本 展年; 佐藤 恒太; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 25, 3, 373, 373
  • タッチパネル式コンピュータを活用した健常者の認知機能, 阿部 康二; 倉田 智子; 表 芳夫; 高宮 資宜; 森本 展年; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 高尾 芳樹; 高尾 武男, 2011年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 25, 3, 367, 367
  • 脳梗塞後遺症における神経心理学的検査と大脳白質病変に関する臨床的検討, 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 章子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 25, 3, 363, 363
  • タッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査のアルツハイマー型認知症患者における有用性, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 25, 3, 319, 319
  • 【難病への取り組み】 神経内科領域の難治性疾患診療, 池田 佳生; 阿部 康二, 2011年12月, 岡山医学会雑誌, 岡山医学会雑誌, 123, 3, 227, 230
  • 地域住民の一般健診受診者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 表 芳夫; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 36回, 135, 135
  • パーキンソン病患者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 亀高 さつき; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 36回, 134, 134
  • パーキンソン病患者の日中過眠および意欲に対するセレギリンの効果の検討, 武久 康; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 とおる; 阿部 康二, 2011年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 12, 1429, 1429
  • ALSモデルマウスの脊髄運動ニューロンにおけるα-synuclein、PINK1、DJ-1の発現について, 森本 展年; 宮崎 一徳; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 12, 1361, 1361
  • ALSモデルマウス脊髄血管におけるneurovascular unitの異常, 河野 祥一郎; 宮崎 一徳; 太田 康之; 森本 展年; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 12, 1361, 1361
  • SCA31および他の小脳失調症における聴覚障害の検討, 池田 佳生; 倉田 智子; 山下 徹; 太田 康之; 出口 章子; 出口 健太郎; 武久 康; 城 洋志彦; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 12, 1358, 1358
  • 岡山大学神経内科における遺伝子検査1000件の臨床疫学的解析, 阿部 康二; 亀高 さつき; 池田 佳生, 2011年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 12, 1357, 1357
  • アルツハイマー病モデルマウスを用いたスタチンによる認知機能への影響についての研究, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 上月 美希; 森本 展年; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2011年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 51, 12, 1254, 1254
  • 骨髄間質細胞の脳内移植によるマウス脳虚血後tPA誘発脳損傷改善におけるin vivoおよびex vivo光イメージングの検出(Intracerebral Transplantation of Bone Marrow Stromal Cells Ameliorated tPA-induced Brain Damage after Cerebral Ischemia in Mice Detected by in vivo and ex vivo Optical Imagings), 劉 檸; 出口 健太郎; 山下 撤; 劉 文涛; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年05月, JSMI Report, JSMI Report, 5, 2, 144, 144
  • SCA36(別名Asidan), 阿部 康二; 池田 佳生, 2012年08月, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, 64, 8, 937, 941
  • 【脊髄疾患の新しい話題】 SCA36(新しいALS/SCA crossroad mutation Asidan), 阿部 康二; 池田 佳生, 2012年07月, 神経内科, 神経内科, 77, 1, 104, 108
  • 脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-SP)におけるシロスタゾールの多面的効果の検討, 表 芳夫; 出口 健太郎; 田 豊豊; 河相 裕美; 劉 文涛; 劉 檸; 倉田 智子; 山下 徹; 太田 康之; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年06月, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 12回, 185, 185
  • 当科にて診断治療を行ったMND274例の検討, 鵜飼 俊輔; 佐藤 恒太; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 章子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 5, 389, 389
  • 岡山大学病院神経内科における認知症診療, 倉田 智子; 尾関 太一; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 5, 388, 388
  • 両側視床下部病変のみによる過眠を呈した抗アクアポリン4抗体陽性過眠症の一例, 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 森本 展年; 出口 章子; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 神林 崇; 高橋 利幸, 2012年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 5, 385, 385
  • 【脊髄小脳変性症(SCD)のUp-To-Date】 常染色体優性遺伝性SCD 非翻訳リピート異常伸長による脊髄小脳失調症(SCA8、SCA10、SCA12、SCA36), 松浦 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年05月, 最新医学, 最新医学, 67, 5, 1122, 1130
  • 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に多発性の脳病変を呈した一例, 出口 健太郎; 香西 由子; 出口 章子; 森本 展年; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 杉生 憲志; 徳永 浩司; 河井 信行, 2013年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 1, 66, 66
  • 無ガンマグロブリン血症に合併した脳梗塞の1例, 中野 由美子; 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 森本 展年; 出口 章子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 高尾 芳樹; 森尾 友宏, 2013年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 1, 65, 65
  • 地域住民の一般健診受診者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 表 芳夫; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 藪中 裕子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年12月, 神経心理学, 神経心理学, 28, 4, 293, 293
  • パーキンソン病患者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 亀高 さつき; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年12月, 神経心理学, 神経心理学, 28, 4, 293, 293
  • 成人型Pompe病の一例, 藤井 大樹; 池田 靖子; 奈良井 恒; 大森 信彦; 真邊 泰宏; 池田 佳生; 阿部 康二; 西野 一三, 2012年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 6, 451, 451
  • 全エキソンリシークエンシング(全エキソン解析)を用いた肢帯型筋ジストロフィー原因遺伝子変異の同定, 松浦 徹; 表 芳夫; 亀高 さつき; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 6, 449, 449
  • 地域住民の一般健診受診者におけるタッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査の有用性, 表 芳夫; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年11月, 日本老年医学会雑誌, 日本老年医学会雑誌, 49, 6, 825, 825
  • 岡山大学病院神経内科における認知症診療, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年11月, 日本老年医学会雑誌, 日本老年医学会雑誌, 49, 6, 824, 825
  • 高齢の筋強直性ジストロフィー1型(DM1)の1剖検例, 出口 健太郎; 出口 章子; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 伏見 聡一郎, 2012年11月, 日本老年医学会雑誌, 日本老年医学会雑誌, 49, 6, 824, 824
  • ALS脊髄では発症前から血流と代謝のuncouplingが起きている, 宮崎 一徳; 正本 和人; 森本 展年; 太田 康之; 倉田 智子; 池田 佳生; 小畠 隆行; 菅野 巌; 阿部 康二, 2012年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 24, 1, 138, 138
  • アルツハイマー病モデルマウスにおけるスタチンの抗炎症効果についての検討, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 26, 4, 492, 492
  • タッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査のパーキンソン病患者での有用性, 倉田 智子; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 森本 展年; 亀高 さつき; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 26, 4, 473, 473
  • 多発性硬化症および抗AQP4抗体陽性患者における認知機能の検討, 池田 佳生; 池田 雅美; 佐藤 恒太; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 章子; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年09月, 日本神経免疫学会学術集会抄録集, 日本神経免疫学会学術集会抄録集, 24回, 101, 101
  • 奇異性脳塞栓症に対して経皮的中隔閉鎖デバイス(Amplatzer)による閉鎖術後に頭痛が改善した1例, 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 森本 展年; 出口 章子; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 伊藤 浩; 赤木 禎治; 阿部 康二, 2012年09月, 脳卒中, 脳卒中, 34, 5, 334, 339
  • 認知症患者の新しいスクリーニング検査の試み, 倉田 智子; 表 芳夫; 佐藤 恒太; 柚木 太淳; 河野 祥一郎; 池田 雅美; 出口 健太郎; 出口 章子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年02月, 日本内科学会雑誌, 日本内科学会雑誌, 102, Suppl., 236, 236
  • タッチパネル式コンピュータを活用した脳梗塞既往患者の認知機能の検討, 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 出口 章子; 幡中 典子; 池田 雅美; 山下 徹; 倉田 智子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年02月, 日本内科学会雑誌, 日本内科学会雑誌, 102, Suppl., 191, 191
  • 岡山大学病院神経内科でのAlzheimer型認知症患者に対するdonepezilとgalantamine投与例の比較検討, 佐藤 恒太; 倉田 智子; 太田 康之; 池田 雅美; 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 出口 章子; 池田 佳生; 亀高 さつき; 村岡 万梨絵; 薮中 裕子; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年09月, 神経治療学, 神経治療学, 29, 5, 668, 668
  • 現代日本に適した新しい認知症BPSDスコア, 阿部 康二; 倉田 智子; 佐藤 恒太; 出口 健太郎; 山下 通; 池田 佳生, 2012年09月, 神経治療学, 神経治療学, 29, 5, 668, 668
  • 岡山大学病院神経内科における運動ニューロン疾患患者274例の検討, 佐藤 恒太; 森本 展年; 倉田 智子; 太田 康之; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年09月, 神経治療学, 神経治療学, 29, 5, 645, 645
  • 【脊髄小脳変性症研究の進歩】 SCA36の分子病態, 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年03月, 神経内科, 神経内科, 78, 3, 277, 282
  • 【脊髄小脳変性症研究の進歩】 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidan(SCA36)の臨床と分子遺伝学, 阿部 康二; 池田 佳生, 2013年03月, 神経内科, 神経内科, 78, 3, 271, 276
  • アルツハイマー病モデルマウスを用いたスタチンによる抗炎症効果の検討, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 12, 1557, 1557
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidan(SCA36)の嚥下障害, 森本 展年; 佐藤 恒太; 宮崎 一徳; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 12, 1517, 1517
  • α-synucleinopathyおよびtauopathyにおける脳MRI画像の検討, 武久 康; 倉田 智子; 森本 展年; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 12, 1510, 1510
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの認知機能障害, 阿部 康二; 倉田 智子; 池田 佳生; 森本 展年; 宮崎 一徳; 小泉 昭夫, 2012年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 12, 1444, 1444
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation AsidanのRNA病態メカニズム, 松浦 徹; 明地 雄司; 池田 佳生; 森本 展年; 宮崎 一徳; 小林 果; 小泉 昭夫; 阿部 康二, 2012年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 12, 1400, 1400
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの臨床病理学的特徴, 池田 佳生; 太田 康之; 小林 果; 岡本 美由紀; 高松 和弘; 大田 泰正; 真邊 泰宏; 岡本 幸市; 小泉 昭夫; 阿部 康二, 2012年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 52, 12, 1399, 1399
  • 片側下肢萎縮で始まった神経線維腫症2型の一例, 出口 健太郎; 高宮 資宜; 出口 章子; 森本 展年; 倉田 智子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年12月, 末梢神経, 末梢神経, 23, 2, 385, 385
  • 軟口蓋麻痺で発症したFisher症候群の一例, 柚木 太淳; 出口 健太郎; 表 芳夫; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 章子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年12月, 末梢神経, 末梢神経, 23, 2, 346, 346
  • 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症における臨床・画像的検討, 倉田 智子; 森本 展年; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 真邊 泰宏; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2012年09月, 日本老年医学会雑誌, 日本老年医学会雑誌, 49, 5, 656, 657
  • 岡山大学神経内科におけるSCD/MSA症例313例の検討, 池田 佳生; 大野 凌; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 1, 72, 72
  • 岡山大学神経内科における多発性硬化症・視神経脊髄炎症例108例の検討, 池田 雅美; 木浦 賢彦; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 1, 69, 69
  • CADASILに於ける夜間血圧降下に関する検討, 高宮 資宜; 表 芳夫; 出口 章子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2012年11月, 日本頭痛学会誌, 日本頭痛学会誌, 39, 2, 285, 285
  • 日常診療における認知症スクリーニング検査, 長船 百恵; 亀高 さつき; 薮中 裕子; 村岡 万梨絵; 倉田 智子; 池田 佳生; 出口 健太郎; 池田 雅美; 出口 章子; 幡中 典子; 阿部 康二, 2013年12月, Anti-aging Science, Anti-aging Science, 5, 3, 229, 229
  • 先天性無ガンマグロブリン血症に合併した脳梗塞の2例, 中野 由美子; 河野 祥一郎; 森本 展年; 出口 章子; 出口 健太郎; 林 健; 品川 克至; 高尾 芳樹; 池田 佳生; 松浦 徹; 森尾 友宏; 阿部 康二, 2013年12月, Anti-aging Science, Anti-aging Science, 5, 3, 218, 218
  • タッチパネル式簡易検査での認知症患者のスクリーニング機能, 倉田 智子; 表 芳夫; 佐藤 恒太; 河野 祥一郎; 柚木 太淳; 出口 章子; 幡中 典子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年12月, Anti-aging Science, Anti-aging Science, 5, 3, 218, 218
  • 脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-SP)におけるシロスタゾールの多面的効果, 表 芳夫; 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 劉 檸; 劉 文涛; 倉田 智子; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年12月, Anti-aging Science, Anti-aging Science, 5, 3, 215, 215
  • 脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-SP)におけるシロスタゾールの多面的効果, 表 芳夫; 出口 健太郎; 倉田 智子; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年06月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 45回, 319, 319
  • タッチパネル式簡易認知症スクリーニング検査での認知症患者と健常者の識別, 倉田 智子; 表 芳夫; 佐藤 恒太; 河野 祥一郎; 柚木 太淳; 出口 章子; 幡中 典子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年06月, 認知神経科学, 認知神経科学, 15, 2, 123, 123
  • タッチパネル式コンピュータによる脳梗塞慢性期患者の認知機能の検討, 出口 健太郎; 河野 祥一郎; 出口 章子; 幡中 典子; 山下 徹; 倉田 智子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年06月, 認知神経科学, 認知神経科学, 15, 2, 122, 122
  • 岡山大学神経内科におけるタッチパネル式簡易認知機能スクリーニング検査のALS患者における有用性, 佐藤 恒太; 倉田 智子; 表 芳夫; 山下 徹; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年06月, 認知神経科学, 認知神経科学, 15, 2, 122, 122
  • 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症における臨床・神経放射線学的検討, 倉田 智子; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 真邉 泰宏; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 37回, 107, 107
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの認知機能障害, 阿部 康二; 倉田 智子; 佐藤 恒太; 表 芳夫; 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生, 2013年08月, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 37回, 89, 89
  • 脳梗塞を繰り返した先天性無ガンマグロブリン血症の1例, 中野 由美子; 出口 章子; 池田 佳生; 林 健; 松浦 徹; 阿部 康二; 品川 克至, 2013年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 5, 387, 387
  • Recurrent vasospasm of the cervical ICAの1例, 佐藤 恒太; 中野 由美子; 表 芳夫; 高宮 資宣; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 5, 387, 387
  • 脳槽に腫瘤性変化を認めた糸状真菌感染症の67歳女性例, 塚越 設貴; 柴田 真; 笠原 浩生; 関根 彰子; 高田 しのぶ; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2014年03月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 3, 256, 256
  • アルツハイマー病に対するスタチンのNVUへの保護効果の検討, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 27, 4, 512, 512
  • 各種の神経変性疾患に特異的な封入体・構造物におけるNBR1の発現, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 高玉 真光; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2013年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 27, 4, 498, 498
  • パーキンソン病と進行性核上性麻痺における臨床・神経放射線学的検討, 倉田 智子; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 真邉 泰宏; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 27, 4, 496, 496
  • PIB-PET所見などよりアルツハイマー病と考えられたposterior cortical atrophyの3症例, 池田 将樹; 田代 裕一; 荒木 邦彦; 黒瀬 佐知子; 高井 恵理子; 普神 直子; 津田 和寿; 池田 佳生; 樋口 徹也; 岡本 幸市; 対馬 義人, 2013年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 27, 4, 488, 488
  • 多系統萎縮症および脊髄小脳変性症における認知機能の検討, 池田 佳生; 山下 徹; 倉田 智子; 出口 健太郎; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 686, 686
  • ALS/SCA crossroad mutation Asidanにおける新しい嚥下評価方法, 山下 徹; 佐藤 恒太; 森本 展年; 倉田 智子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 686, 686
  • 岡山大学病院神経内科認知症外来の現状, 倉田 智子; 佐藤 恒太; 幡中 典子; 出口 章子; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 684, 684
  • In vivoイメージングを用いた一過性脳虚血モデルマウスにおけるエダラボン投与効果の検討, 劉 檸; 孫 ミャオ; 山下 徹; 表 芳夫; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 681, 681
  • 脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-SP)におけるシロスタゾールの脳保護効果, 表 芳夫; 出口 健太郎; 倉田 智子; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 681, 681
  • 繰り返すTIA症状の原因としてICAの再発性の攣縮が疑われた1例, 佐藤 恒太; 中野 由美子; 表 芳夫; 高宮 資宜; 森本 展年; 山下 徹; 倉田 智子; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 678, 678
  • 認知症治療薬の効果判定にも有用な新しい認知症BPSDスコア, 阿部 康二; 倉田 智子; 佐藤 恒太; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 653, 653
  • アルツハイマー型認知症における側頭葉内側萎縮と大脳白質病変の併存効果について, 徳地 亮; 表 芳夫; 佐藤 恒太; 倉田 智子; 出口 章子; 山下 徹; 出口 健太郎; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年09月, 神経治療学, 神経治療学, 30, 5, 653, 653
  • Basic Neuroscience 神経病理 Asidan/SCA36の分子病理, 阿部 康二; 池田 佳生, 2014年01月, Annual Review神経, Annual Review神経, 2014, 18, 26
  • ガイドライン 神経内科シリーズ 細菌性髄膜炎の治療ガイドライン, 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年12月, 岡山医学会雑誌, 岡山医学会雑誌, 125, 3, 257, 258
  • 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症における臨床・神経放射線学的検討, 倉田 智子; 高尾 芳樹; 大田 泰正; 真邉 泰宏; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年12月, 神経心理学, 神経心理学, 29, 4, 297, 297
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの認知機能障害, 阿部 康二; 倉田 智子; 佐藤 恒太; 表 芳夫; 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生, 2013年12月, 神経心理学, 神経心理学, 29, 4, 291, 291
  • 頭蓋内病変のみを来した非ランゲルハンス細胞性組織球症の1例, 中野 由美子; 河野 祥一郎; 高宮 資宜; 出口 健太郎; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二; 桐山 英樹, 2014年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 1, 76, 76
  • 岡山大学神経内科でのDonepezilとGalantamineの比較検討, 倉田 智子; 佐藤 恒太; 表 芳夫; 太田 康之; 池田 雅美; 出口 健太郎; 出口 章子; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年09月, 日本老年医学会雑誌, 日本老年医学会雑誌, 50, 5, 691, 691
  • 難治性神経疾患克服を目指して, 池田 佳生, 2014年08月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 64, 3, 276, 277
  • Benign adult familial myoclonic epilepsy(BAFME)が疑われた63歳女性例, 牧岡 幸樹; 佐藤 正行; 平柳 公利; 池田 佳生, 2014年08月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 64, 3, 253, 253
  • 中枢神経系に多発性病変を呈し脊髄生検を施行した42歳男性例, 古田 みのり; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2014年08月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 8, 689, 689
  • 骨髄異形成症候群の経過中に、両下肢の脱力や舞踏病様の不随意運動を呈した1剖検例, 中澤 拓郎; 平柳 公利; 土肥 光希; 藤田 佑紀; 信澤 純人; 伊古田 勇人; 池田 佳生; 横尾 英明, 2014年04月, 新潟医学会雑誌, 新潟医学会雑誌, 128, 4, 193, 193
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの臨床的検討, 池田 佳生; 太田 康之; 小林 果; 岡本 美由紀; 高松 和弘; 大田 泰正; 真邊 泰宏; 岡本 幸市; 小泉 昭夫; 阿部 康二, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1595, 1595
  • 脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-SP)におけるシロスタゾールの多面的効果, 表 芳夫; 出口 健太郎; 倉田 智子; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1539, 1539
  • 新しいALS/SCD crossroad mutation AsidanのRNAプロセシング関連蛋白の異常, 佐藤 恒太; 宮崎 一徳; 山下 徹; 倉田 智子; 池田 佳生; 阿部 康二, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1534, 1534
  • 現代日本に適した新しい認知症BPSDスコアの有用性, 阿部 康二; 倉田 智子; 佐藤 恒太; 表 芳夫; 河野 祥一郎; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1486, 1486
  • NVU保護作用を介したスタチンのアルツハイマー病に対する予防効果, 倉田 智子; 宮崎 一徳; 森本 展年; 太田 康之; 表 芳夫; 池田 佳生; 松浦 徹; 阿部 康二, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1483, 1483
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの嚥下機能, 山下 徹; 佐藤 恒太; 森本 展年; 池田 佳生; 村田 尚道; 阿部 康二, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1440, 1440
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの認知機能障害, 河野 祥一郎; 阿部 康二; 倉田 智子; 佐藤 恒太; 表 芳夫; 出口 健太郎; 山下 徹; 池田 佳生, 2013年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 53, 12, 1436, 1436
  • 【知るとケアがわかる、変わる!最新版認知症の知識とケア】 認知症とは? タイプ・症状・原因, 池田 佳生, 2014年07月, Brain Nursing, Brain Nursing, 30, 7, 723, 726
  • 新しいALS/SCA交差点病Asidanの発見と臨床, 阿部 康二; 池田 佳生; 菱川 望, 2014年06月, 最新医学, 最新医学, 69, 6, 1220, 1228
  • 広範な脊髄神経根障害を認めた胃原発悪性リンパ腫の57歳男性例, 佐藤 正行; 古田 みのり; 平柳 公利; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2014年05月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 5, 459, 459
  • 脳循環障害の病態解析に有用な新たなin vivo分子イメージング法の確立, 池田 佳生, 2014年03月, 循環医学研究年報, 循環医学研究年報, 6, 4, 4
  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 変性疾患 脊髄小脳変性症 常染色体優性遺伝性脊髄小脳失調症 非翻訳リピート異常伸長による脊髄小脳変性症 その他の非翻訳リピート異常伸長による脊髄小脳変性症(SCA8、SCA10、SCA12、SCA36), 池田 佳生; 阿部 康二, 2014年03月, 日本臨床, 日本臨床, 別冊, 神経症候群II, 369, 375
  • 末梢神経障害で発症し、特異な脳病変を呈した傍腫瘍性神経症候群の64歳女性例, 柴田 真; 内田 恵; 山口 公一; 塚越 設貴; 古田 夏海; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2015年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, 1, 69, 69
  • 脳幹・小脳・大脳に広範な病変を認めた可逆性脳症の49歳男性例, 半田 広海; 石澤 邦彦; 平柳 公利; 藤田 行雄; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2015年03月, 日本内科学会関東地方会, 日本内科学会関東地方会, 613回, 26, 26
  • タッチパネル式スクリーニング検査を用いた多発性硬化症および視神経脊髄炎における認知機能の検討, 河原 由子; 池田 雅美; 出口 健太郎; 菱川 望; 河野 祥一郎; 表 芳夫; 松薗 構佑; 山下 徹; 池田 佳生; 阿部 康二, 2014年06月, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 14回, 354, 354
  • 本邦最年少発症の孤発性プリオン病の1例, 中野 由美子; 池田 佳生; 森原 隆太; 河原 由子; 倉田 智子; 田畑 昌子; 佐藤 克也; 阿部 康二, 2014年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 28, 4, 512, 512
  • PCAを呈するAD、早期発症型AD、DLBの臨床および画像的検討, 池田 将樹; 田代 裕一; 甘利 雅邦; 高玉 真光; 岡本 幸市; 山崎 恒夫; 山口 晴保; 樋口 徹也; 対馬 義人; 池田 佳生, 2014年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 28, 4, 486, 486
  • Alzheimer病におけるTom1の発現に関する免疫組織学的検討, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 高玉 真光; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2014年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 28, 4, 477, 477
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidanの臨床的特徴, 池田 佳生, 2014年11月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 11, 921, 921
  • 新しいALS/SCA crossroad mutation Asidan(アシダン)の認知機能障害と脳血流障害, 阿部 康二; 太田 康之; 池田 佳生; 東海林 幹夫; 神谷 達司; 真邊 泰宏; 出口 健太郎; 菱川 望; 山下 徹, 2014年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 26, 1, 193, 193
  • 原発性進行性失語症の言語・認知機能および髄液マーカーと神経放射線学的検討, 池田 将樹; 田代 裕一; 藤田 行雄; 牧岡 幸樹; 甘利 雅邦; 高玉 真光; 岡本 幸市; 山崎 恒夫; 山口 晴保; 池田 佳生, 2014年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 26, 1, 185, 185
  • CACNA1A遺伝子のT666M変異を有する家族性片麻痺性片頭痛家系におけるSPECTの経時的変化, 牧岡 幸樹; 田代 裕一; 塚越 設貴; 山崎 恒夫; 笠原 浩生; 池田 佳生, 2014年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 26, 1, 156, 156
  • 血管周囲腔拡大についてのMRIによる検討, 笠原 浩生; 甘利 雅邦; 岡本 幸市; 内藤 功; 岩井 丈幸; 高玉 真光; 池田 佳生, 2014年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 26, 1, 156, 156
  • 生活習慣病と脳卒中・認知症 糖尿病と認知症, 池田 佳生, 2014年11月, 脳循環代謝, 脳循環代謝, 26, 1, 111, 111
  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 その他の神経疾患 放射線脊髄症(ATRMとCPRM), 塚越 設貴; 池田 将樹; 池田 佳生, 2014年11月, 日本臨床, 日本臨床, 別冊, 神経症候群V, 869, 872
  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 内科疾患にみられる神経障害(疾患) 血液疾患 血漿タンパクの異常 原発性マクログロブリン血症, 古田 夏海; 池田 佳生, 2014年11月, 日本臨床, 日本臨床, 別冊, 神経症候群V, 503, 505
  • クリプトコッカス髄膜炎の治療中に特異な多発大脳白質病変を認めた39歳男性例, 佐藤 正行; 平柳 公利; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2014年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 10, 846, 846
  • PES症候群を呈したFTDP-17の1例, 浦 茂久; 倉内 麗徳; 河端 聡; 黒島 研美; 吉田 一人; 大槻 美佳; 高井 恵理子; 池田 佳生; 池田 将樹, 2014年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, 10, 838, 838
  • 脳槽に腫瘤性変化をみとめた糸状真菌感染症の1例, 塚越 設貴; 笠原 浩生; 関根 彰子; 藤田 行雄; 堤 寛; 池田 佳生, 2014年, 臨床神経学, Clinical Neurology, 54, 10, 814, 818
  • 高位脳幹病変で発症したSjoegren症候群合併高齢NMOSDの男性例, 柴田 真; 松崎 智子; 古田 夏海; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2015年08月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, 8, 615, 615
  • ELP3抗体を用いたALS剖検例の免疫組織学的検討, 藤田 行雄; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 423, 423
  • 多系統萎縮症および皮質性小脳萎縮症における認知機能および情動, 河原 由子; 池田 佳生; 出口 健太郎; 倉田 智子; 菱川 望; 佐藤 恒太; 河野 祥一郎; 柚木 太淳; 山下 徹; 阿部 康二, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 404, 404
  • シアル酸化はAlzheimer病や他のtauopathyの病理学的構造物に共通する特徴である, 長嶺 俊; 山崎 恒夫; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 高玉 真光; 岡本 幸市; 横尾 英明; 池田 佳生, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 388, 388
  • Alzheimer病におけるTom1とTom1関連タンパクの発現に関する免疫組織学的検討, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 高玉 真光; 池田 将樹; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 387, 387
  • PiB-PETを施行した物忘れ外来受診患者におけるvascular risk factorsについての検討, 笠原 浩生; 池田 将樹; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 385, 385
  • 当院の筋萎縮性側索硬化症患者における認知機能障害の解析, 長嶋 和明; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 356, 356
  • ADの臨床病型におけるmicrobleedsとCSFおよびPiB-PET/神経画像の検討, 池田 将樹; 甘利 雅邦; 高玉 真光; 岡本 幸市; 山崎 恒夫; 山口 晴保; 樋口 徹也; 対馬 義人; 池田 佳生, 2015年09月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 3, 339, 339
  • Alzheimer病におけるTom1とTom1関連タンパクの発現に関する免疫組織学的検討, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 高玉 真光; 池田 将樹; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2015年08月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 65, 3, 270, 270
  • 当科で最近経験した持続性部分てんかんを呈したMELASの2例, 石澤 邦彦; 古田 みのり; 笠原 浩生; 平柳 公利; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2015年08月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 65, 3, 249, 249
  • 広範な脊髄神経根障害をみとめた胃原発悪性リンパ腫の1例, 佐藤 正行; 古田 みのり; 平柳 公利; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2015年, 臨床神経学, Clinical Neurology, 55, 5, 333, 338
  • 臨床的にALSと診断され、病理学的にはALSに加えてPSPの初期像と思われる病変を合併していた83歳男性, 高山 佳泰; 信澤 純人; 古田 夏海; 古田 みのり; 藤田 行雄; 池田 佳生; 横尾 英明, 2015年02月, 信州医学雑誌, 信州医学雑誌, 63, 1, 72, 72
  • 神経内科診療における核医学検査の有用性, 池田 佳生, 2015年05月, 群馬県核医学研究会会誌, 群馬県核医学研究会会誌, 29, 2, 45, 47
  • Alzheimer病におけるTOM1の発現に関する免疫組織学的検討, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 高玉 真光; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2014年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, Suppl., S135, S135
  • 筋萎縮性側索硬化症との鑑別が困難であった抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の3例, 古田 夏海; 石澤 邦彦; 柴田 真; 塚越 設貴; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 将樹; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2014年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, Suppl., S108, S108
  • Posterior cortical atrophyを呈したアルツハイマー病患者の11C PiB-PETと髄液の検討, 池田 将樹; 田代 裕一; 荒木 邦彦; 黒瀬 佐知子; 高井 恵理子; 普神 直子; 津田 和寿; 嶋田 博孝; 岡本 幸市; 樋口 徹也; 池田 佳生; 対馬 義人, 2014年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, Suppl., S59, S59
  • 運動ニューロン疾患でみられるELP3陽性封入体の検討, 藤田 行雄; 岡本 幸市; 藤田 清香; 池田 佳生, 2014年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 54, Suppl., S37, S37
  • 脳軟膜病変より発症したALK陽性未分化型大細胞リンパ腫の15歳女性例, 石澤 邦彦; 平柳 公利; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 大澤 匡; 内藤 千晶; 池田 佳生, 2015年04月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, 4, 288, 288
  • 【内科疾患の診断基準・病型分類・重症度】(第7章)神経・筋 遺伝性脊髄小脳変性症, 池田 佳生, 2015年06月, 内科, 内科, 115, 6, 1210, 1214
  • 【進歩した神経内科疾患の実地診療●一般実地医家の活用と実践のために】 実地医家が活用すべき神経内科疾患の診療の進歩と実際 脊髄小脳変性症, 池田 佳生, 2015年06月, Medical Practice, Medical Practice, 32, 6, 963, 969
  • 【内科医が知っておくべき認知症・せん妄・うつの特徴と鑑別】 認知症とうつ・せん妄の鑑別診断ポイント, 池田 将樹; 池田 佳生, 2015年06月, Mebio, Mebio, 32, 6, 54, 58
  • 神経難病患者のための視線スイッチの開発 視線による意思伝達装置「話想」の操作, 中沢 信明; 高橋 則行; 川尻 洋美; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2016年11月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 4, 1, 75, 75
  • 脊柱管内に発生した腫瘤性石灰化病変により両上肢の筋力低下を呈した54歳女性例, 古田 みのり; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 本多 文昭; 池田 佳生, 2016年09月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, 9, 647, 647
  • 【神経内科疾患のtrends & topics 2017】 脊髄小脳変性症, 池田 佳生, 2016年11月, Mebio, Mebio, 33, 11, 25, 32
  • 書字障害で発症し、緩徐に歩行障害が進行した双生児の43歳姉妹例, 塚越 設貴; 笠原 浩生; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 瓦井 俊孝; 藤田 行雄; 梶 龍兒; 池田 佳生, 2016年07月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, 7, 520, 520
  • 新たなGBE1遺伝子変異を認めたadult polyglucosan body disease一家系の臨床的検討, 針谷 康夫; 松川 敬志; 藤田 行雄; 関根 彰子; 今村 誠; 水島 和幸; 池田 佳生; 辻 省次, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S452, S452
  • FUS遺伝子変異を有し特徴的な脳MRI画像と認知機能障害を伴った若年性孤発性ALSの検討, 平柳 公利; 佐藤 正行; 古田 夏海; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S439, S439
  • 家族性片麻痺性片頭痛におけるSPECT画像の検討, 牧岡 幸樹; 田代 裕一; 塚越 設貴; 笠原 浩生; 山崎 恒夫; 池田 佳生, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S396, S396
  • 当院におけるハイブリッド版を用いたMMSEとHDS-Rの比較検討, 古田 みのり; 梶原 剛; 甘利 雅邦; 酒井 保治郎; 岡本 幸市; 高玉 真光; 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2015年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, Suppl., S305, S305
  • 頭蓋底の溶骨性病変により再発性肺炎球菌性髄膜炎を呈した39歳男性例, 平柳 公利; 三谷 秀平; 関根 彰子; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2016年03月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, 3, 218, 218
  • 抗生剤ミノサイクリンの神経保護作用を応用した高齢患者の手術後認知機能障害予防法の開発, 高澤 知規; 高岸 憲二; 池田 佳生; 堀内 辰男, 2016年03月, 大和証券ヘルス財団研究業績集, 大和証券ヘルス財団研究業績集, 39, 23, 25
  • 脳血流およびイオマゼニルSPECTを経時的に評価し可逆性の変化を認めた、非腫瘍随伴性抗NMDA受容体脳炎の45歳男性例, 笠原 浩生; 佐藤 正行; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2016年02月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, 2, 122, 122
  • 【健康長寿国での医療と周術期管理】 アルツハイマー型認知症の治療最前線, 池田 将樹; 池田 佳生, 2016年03月, 臨床麻酔, 臨床麻酔, 40, 3, 468, 475
  • 【中枢神経感染症のトピックス-最新の話題と課題-】 脳幹脳炎のトピックス, 池田 佳生, 2016年03月, Mebio, Mebio, 33, 3, 55, 59
  • 群馬県難病相談支援センターにおける施設に入所中の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者へのコミュニケーション支援, 川尻 洋美; 岡田 美砂; 金古 さつき; 塚越 弥央; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2015年11月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 3, 1, 97, 97
  • 脊髄小脳変性症と多系統萎縮症の診断・治療・ケア, 池田 佳生, 2015年09月, 神経治療学, 神経治療学, 32, 5, 745, 745
  • 福祉サービスを利用することで在宅人工呼吸療法が可能となった若年発症ALSの一例, 梶原 剛; 古田 みのり; 甘利 雅邦; 酒井 保治郎; 岡本 幸一; 高玉 真光; 池田 佳生, 2015年10月, 群馬医学, 群馬医学, 102, 57, 58
  • 診断にMRI拡散強調画像が有用であった化膿性脳室炎の1例, 古田 夏海; 古田 みのり; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2013年11月, 日本頭痛学会誌, 日本頭痛学会誌, 40, 2, 370, 370
  • 【小脳の最新知見-基礎研究と臨床の最前線】 小脳の病態 小脳疾患の診療の最前線 優性遺伝性脊髄小脳変性症のトピックス, 池田 佳生, 2015年12月, 医学のあゆみ, 医学のあゆみ, 255, 10, 1033, 1039
  • CIDP類似の臨床所見を呈したTTR遺伝子変異型アミロイドポリニューロパチーの72歳男性例, 石澤 邦彦; 平柳 公利; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 関島 良樹; 池田 佳生, 2015年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 55, 10, 777, 777
  • 【脊髄小脳変性症(SCD)-最新診療マニュアル】 診断と診断基準 血液・髄液検査, 池田 佳生, 2017年09月, Clinical Neuroscience, Clinical Neuroscience, 35, 9, 1076, 1079
  • 中枢神経系細菌感染症に対するセフトリアキソン使用に伴う胆嚢内偽胆石形成の検討, 塚越 設貴; 石澤 邦彦; 平柳 公利; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S499, S499
  • Listeria monocytogenesによる細菌性髄膜炎の臨床的特徴の検討, 関根 彰子; 平柳 公利; 牧岡 幸樹; 水島 和幸; 針谷 康夫; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S498, S498
  • ミトコンドリア遺伝子ND6に変異を認めた両側線条体壊死症の2家系3症例の検討, 平柳 公利; 石澤 邦彦; 藤田 行雄; 牧岡 幸樹; 金子 由夏; 相原 優子; 田中 真; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S497, S497
  • 当院で経験した白質脳症の臨床所見の後方視的検討, 牧岡 幸樹; 関根 彰子; 平柳 公利; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S445, S445
  • 脊髄小脳失調症6型(SCA6)症例に対するリハビリテーション介入の効果, 菊地 豊; 美原 盤; 河島 則天; 塚越 設貴; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S246, S246
  • 胸腺腫摘除が有効であった抗Lrp4抗体陽性重症筋無力症患者の臨床的特徴, 青木 蕉; 牧岡 幸樹; 古田 みのり; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, Suppl., S232, S232
  • 慢性進行型神経ベーチェット病の急性症状に対してステロイドが奏功した63歳男性例, 石川 大介; 古田 みのり; 平柳 公利; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2017年06月, 臨床神経学, 臨床神経学, 57, 6, 337, 337
  • 【遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望】 常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症の最近の話題, 池田 佳生, 2017年08月, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, 69, 8, 891, 900
  • 【神経内科 診断推論】 主訴で神経内科診断を推論する めまい・ふらつき, 池田 佳生, 2017年07月, Modern Physician, Modern Physician, 37, 7, 665, 668
  • 【血管性認知症の新しい展開】 アルツハイマー病と血管性認知症の臨床上の鑑別点, 池田 佳生, 2017年07月, 医学のあゆみ, 医学のあゆみ, 262, 3, 221, 226
  • 眼窩先端症候群を呈し、眼窩内組織の生検が診断の確定に有用であった83歳女性例, 古田 夏海; 高橋 怜真; 藤澤 洋輔; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 越 浩美; 鹿嶋 友敬; 池田 佳生, 2017年04月, 臨床神経学, 臨床神経学, 57, 4, 195, 195
  • 副腎結節に伴う高血圧との関連が疑われた脳幹型PRESの76歳女性, 菅原 隆; 塚越 設貴; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2017年05月, 日本内科学会関東地方会, 日本内科学会関東地方会, 632回, 38, 38
  • 脳表ヘモジデリン沈着を呈するADにおけるCSFマーカーと脳画像の臨床的検討, 池田 将樹; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2016年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 30, 4, 568, 568
  • 脊髄小脳変性症と多系統萎縮症の診断・治療・ケア, 池田 佳生, 2016年05月, 神経治療学, 神経治療学, 33, 3, 332, 332
  • 脳浮腫と嚢胞を伴う特徴的な画像所見を呈した大脳白質脳症の42歳女性例, 関根 彰子; 石川 大介; 長嶺 俊; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2016年12月, 臨床神経学, 臨床神経学, 56, 12, 881, 881
  • 頭部MRIにてリング状増強効果を呈し、脳腫瘍との鑑別を要した原発性中枢神経系血管炎の65歳女性例, 岩崎 理; 佐藤 正行; 平柳 公利; 長嶋 和明; 門前 達哉; 平戸 純子; 池田 佳生, 2018年04月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, 4, 251, 251
  • 単純ヘルペスウイルス脳炎後の急性網膜壊死発症率と発症時期, 戸所 大輔; 亀井 聡; 後藤 浩; 池田 佳生; 小山 洋; 秋山 英雄, 2018年03月, 日本眼科学会雑誌, 日本眼科学会雑誌, 122, 臨増, 189, 189
  • 特発性気管支食道瘻により重症感染症を繰り返し、続発する延髄外側病変を認めた68歳男性, 菊池 雄太郎; 柴田 真; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2018年02月, 日本内科学会関東地方会, 日本内科学会関東地方会, 639回, 38, 38
  • 【ニューロジェネティクス新時代 次世代シークエンサーが拓く新しい世界】 筋疾患・神経疾患のジェネティクス 脊髄小脳変性症, 池田 佳生, 2018年02月, Clinical Neuroscience, Clinical Neuroscience, 36, 2, 210, 212
  • 脳表ヘモジデリン沈着を呈するADにみられたTFNEの臨床的検討, 池田 将樹; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2017年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 31, 4, 604, 604
  • 記憶障害が前景に立った自己免疫性脳炎の64歳女性, 高橋 怜真; 丸山 篤造; 古田 みのり; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2018年01月, 臨床神経学, 臨床神経学, 58, 1, 51, 51
  • 定期的な短期集中リハビリにより立位・歩容の改善、小脳皮質の容積増加を認めた脊髄小脳変性症の1例, 岩井 優依; 浅倉 靖志; 谷川 浩平; 菊地 豊; 美原 盤; 手塚 由美; 荒牧 勇; 平柳 公利; 池田 佳生; 河島 則天, 2017年10月, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 11回, 109, 109
  • ウィルソン病に伴う難治性器質性精神疾患への治療を試みた1例, 野村 隆則; 須田 真史; 佐々木 夢佳; 小野 樹郎; 武井 雄一; 成田 秀幸; 藤平 和吉; 古田 みのり; 池田 佳生; 小林 剛; 柿崎 暁; 福田 正人, 2017年12月, 精神神経学雑誌, 精神神経学雑誌, 119, 12, 942, 942
  • 大脳白質に一過性のMRI異常信号を認めた多発ニューロパチーの23歳男性例, 清水 千聖; 笠原 浩生; 古田 夏海; 柴田 真; 長嶋 和明; 池田 佳生, 2017年10月, 臨床神経学, 臨床神経学, 57, 10, 633, 633
  • 脊髄小脳変性症のすべて 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の病態と治療に関する話題, 池田 佳生, 2017年10月, 難病と在宅ケア, 難病と在宅ケア, 23, 7, 56, 60
  • 長期治療中に著明な汎血球減少を認めたWilson病の56歳男性, 柳泉 茉由莉; 佐藤 正行; 塚越 設貴; 牧岡 幸樹; 宮澤 悠里; 伊古田 勇人; 池田 佳生, 2021年01月, 臨床神経学, 61, 1, 68, 68
  • 日本発 遺伝性神経筋疾患 最新の発見 SCA36/Asidanの臨床と分子病態, 池田 佳生, 2020年11月, 臨床神経学, 60, Suppl., S149, S149
  • 認知症患者における、脳アミロイド蓄積と脳虚血性変化との関連についての定量的解析, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2020年11月, 臨床神経学, 60, Suppl., S376, S376
  • 神経核内封入体病患者髄液でのアルツハイマー病のバイオマーカーの検討, 針谷 康夫; 池田 将樹; 丸山 篤造; 岡 大典; 青木 蕉; 池田 佳生, 2020年11月, 臨床神経学, 60, Suppl., S377, S377
  • 持続的に血清CK値の上昇を認める筋萎縮性側索硬化症患者の特徴についての検討, 長嶋 和明; 佐藤 正行; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2020年11月, 臨床神経学, 60, Suppl., S431, S431
  • 【高齢者に特徴的な認知症】PSPとCBDの診断, 池田 佳生, 2021年06月, 老年内科, 3, 6, 716, 724
  • 左肺上葉切除術後2日目に脳梗塞を発症した1例, 丸山 篤造; 岩崎 理; 柴田 真; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2021年03月, 内科, 127, 3, 495, 499
  • IgG4-related hypothalamo-hypophysitis, Yuki Urushida; Daisuke Ishikawa; Mayuri Yanaizumi; Takumi Nakamura; Masakuni Amari; Takeshi Kawarabayashi; Masahiko Tosaka; Yoshio Ikeda; Masamitsu Takatama; Mikio Shoji, 2021年, eNeurologicalSci, 24, 100362, 100362
  • 当科において診断した神経核内封入体病患者の臨床的解析, 古田 みのり; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 将樹; 池田 佳生, 2020年11月, 臨床神経学, 60, Suppl., S431, S431
  • 頭部MRI異常は認めず、治療に反応して脳血流SPECT所見が改善した自己免疫性脳炎の2例, 柴田 真; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2020年11月, 臨床神経学, 60, Suppl., S452, S452
  • PSP/CBDの診断と治療, 池田 佳生, 2020年10月, Dementia Japan, 34, 4, 428, 428
  • アルツハイマー病患者における、PiB PET所見とMRI上脳虚血性変化との定量的解析, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2020年10月, Dementia Japan, 34, 4, 479, 479
  • 多系統萎縮症におけるグリア内顆粒空胞変性様構造物の免疫組織学的検討, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 佐藤 正行; 笠原 浩生; 高玉 真光; 池田 佳生, 2020年10月, Dementia Japan, 34, 4, 490, 490
  • 脳アミロイド血管症に関連した炎症における臨床的およびCSF分析(Clinical and CSF analyses in cerebral amyloid angiopathy-related inflammation), 池田 将樹; 小平 明果; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 漆田 優樹; 甘利 雅邦; 針谷 康夫; 岡本 幸市; 樋口 徹也; 対馬 義人; 池田 佳生, 2020年10月, Dementia Japan, 34, 4, 494, 494
  • 神経疾患の画像診断 神経変性疾患, 池田 佳生, 2020年05月, 神経治療学, 37, 3, 261, 264
  • Thymoma-associated multiorgan autoimmunityが先行し、免疫療法が著効した重症筋無力症の38歳男性例, 清水 一輝; 増田 美沙季; 菅原 隆; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 佐野 孝昭; 大瀧 容一; 池田 佳生, 2022年01月, 臨床神経学, 62, 1, 88, 88
  • APOEε2/ε2、低脂血症、脳葉出血、THK5351 PETにて特異所見を認めたアルツハイマー病, 池田 将樹; 岡本 幸市; 鈴木 慶二; 高井 恵理子; 笠原 浩生; 古田 夏海; 古田 みのり; 清水 千聖; 酒井 保治郎; 甘利 雅邦; 高玉 真光; 樋口 徹也; 対馬 義人; 横尾 英明; 倉林 正彦; 石橋 俊; 石井 賢二; 池田 佳生, 2021年10月, Dementia Japan, 35, 4, 615, 615
  • アルツハイマー病におけるLAP関連蛋白であるRubiconの免疫組織学的検討, 牧岡 幸樹; 山崎 恒夫; 高玉 真光; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2021年10月, Dementia Japan, 35, 4, 617, 617
  • 筋萎縮性側索硬化症における神経伝導検査所見と臨床評価項目、予後についての検討, 佐藤 正行; 中村 琢洋; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2021年09月, 臨床神経学, 61, Suppl., S232, S232
  • アルツハイマー病患者における、脳アミロイド蓄積と大脳白質病変との定量的解析, 笠原 浩生; 池田 将樹; 池田 佳生, 2021年09月, 臨床神経学, 61, Suppl., S273, S273
  • 絞扼性腰神経根症による高CK血症を伴う神経原性下腿筋萎縮症 18例の検討, 柴田 真; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 池田 将樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2021年09月, 臨床神経学, 61, Suppl., S279, S279
  • 単施設におけるプリオン病患者の生存期間の検討, 清水 裕斗; 菊地 豊; 田野 光敏; 鈴木 三和; 古井 啓; 金井 光康; 白吉 孝匡; 池田 佳生; 高尾 昌樹; 美原 盤, 2021年09月, 臨床神経学, 61, Suppl., S420, S420
  • 高IgG4血症を伴った脊髄長大病変に対してステロイド治療が著効した75歳男性例, 反町 隼人; 岡 大典; 齊藤 悠; 松村 望; 牧岡 幸樹; 岩科 雅範; 池田 佳生, 2022年04月, 臨床神経学, 62, 4, 312, 312
  • 脊髄炎、視神経炎を呈したzoster sine herpeteの65歳男性例, 木口 友紀; 反町 隼人; 岡 大典; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2022年04月, 臨床神経学, 62, 4, 326, 326
  • 抗SMN抗体陽性びまん皮膚硬化型全身性強皮症,多発性筋炎のオーバーラップ症候群の1例, 齋藤 暢胤; 内山 明彦; 金 滋仁; 遠藤 雪恵; 安田 正人; 青木 蕉; 池田 佳生; 茂木 精一郎, 2023年05月, 日本皮膚科学会雑誌, 133, 5, 1357, 1357
  • 急速に進行する球麻痺で発症し,多発性脳神経麻痺を呈した42歳男性例, 原澤 駿; 橋本 健太朗; 岩崎 理; 佐藤 正行; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 池田 佳生, 2023年04月, 臨床神経学, 63, 4, 238, 238
  • Digestシリーズ リピート病の今Vol.5(了) Repeat disease now 6塩基リピート病(脊髄小脳失調症36型:SCA36), 池田 佳生, 2023年04月, Medical Science Digest, 49, 4, 167, 169
  • 眼部帯状疱疹後に対側の眼窩尖端症候群を来した53歳男性例, 原澤 さくら; 中村 琢洋; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 内山 明彦; 茂木 精一郎; 池田 佳生, 2023年03月, 臨床神経学, 63, 3, 180, 180
  • 【日本発の神経疾患-発見の歴史からのメッセージ】遺伝性疾患 SCA36 臨床・原因究明の歴史, 池田 佳生, 2023年01月, Clinical Neuroscience, 41, 1, 40, 43
  • 進行性核上性麻痺と類似の臨床所見を呈したアレキサンダー病の67歳女性例, 椎名 葵; 石川 大介; 石澤 邦彦; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 水田 依久子; 吉田 誠克; 池田 佳生, 2022年12月, 臨床神経学, 62, 12, 971, 971
  • 【脊椎・脊髄障害update】脊髄疾患・脊髄症状を呈する脊椎疾患 症状と治療 放射線脊髄症, 塚越 設貴; 池田 佳生, 2022年11月, Clinical Neuroscience, 40, 11, 1421, 1423
  • 神経難病リハビリテーションで経験した自死および未遂症例, 近藤 和加奈; 菊地 豊; 奥田 悠太; 美原 盤; 池田 佳生, 2022年11月, 日本難病医療ネットワーク学会機関誌, 10, 1, 96, 96
  • VCP R155C変異を有するIBMPFDにおけるCSF NFLとYKL40の増加(CSF NFL and YKL40 increased in IBMPFD with VCP R155C mutation), 池田 将樹; 桑原 武夫; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2022年11月, 老年精神医学雑誌, 33, 増刊II, 290, 290
  • 診断基準を満たさない初期の多系統萎縮症(MSA-C)では中小脳脚幅の左右差を呈する, 古田 みのり; 池田 佳生, 2022年10月, 神経治療学, 39, 6, S257, S257
  • VCP R155C変異を持つIBMPFDにおけるCSF NFLとYKL40の増加(CSF NFL and YKL40 increased in IBMPFD with VCP R155C mutation), 池田 将樹; 桑原 武夫; 牧岡 幸樹; 長嶋 和明; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2022年10月, Dementia Japan, 36, 4, 772, 772
  • 当科で経験した神経核内封入体病の臨床的・遺伝学的解析と封入体の組織学的解析, 古田 みのり; 笠原 浩生; 平柳 公利; 藤田 行雄; 高井 恵理子; 相原 優子; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2022年10月, 臨床神経学, 62, Suppl., S340, S340
  • 【神経疾患における遺伝医療の進歩】脊髄小脳変性症の治療開発の進歩, 池田 佳生, 2022年08月, 日本内科学会雑誌, 111, 8, 1520, 1526
  • ラコサミドによる洞不全症候群、無顆粒球症を呈し、敗血症性ショックで死亡した80歳女性例, 清水 一輝; 星野 礼央和; 清水 千聖; 佐藤 正行; 柴田 真; 古田 夏海; 平柳 公利; 池田 佳生, 2022年08月, 臨床神経学, 62, 8, 647, 647
  • 多発脳病変で発症し、皮膚生検にて非乾酪性肉芽腫性病変を認めた82歳男性例, 佐藤 星矢; 今村 健二; 柴田 真; 牧岡 幸樹; 前原 龍郎; 横尾 英明; 池田 佳生, 2022年08月, 臨床神経学, 62, 8, 648, 648
  • FDG-PETで高集積の多発性脳病変と胸腺腫を認めた抗GABA-A受容体抗体脳炎の44歳男性例, 橋本 健太朗; 中村 琢洋; 牧岡 幸樹; 古田 みのり; 藤田 行雄; 下田 雄輝; 飯塚 高浩; 池田 佳生, 2022年08月, 臨床神経学, 62, 8, 668, 668
  • 両側扁桃体を初期病変とし、診断に苦慮をした神経好中球病の69歳男性例, 椎名 葵; 柴田 真; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 横尾 英明; 池田 佳生, 2022年08月, 臨床神経学, 62, 8, 677, 677
  • 神経難病におけるゲノム医療, 池田 佳生, 2022年08月, The Kitakanto Medical Journal, 72, 3, 311, 311
  • 臨床研修を練る会議~外来研修&評価(続編)~ 群馬大学医学部附属病院における初期臨床SES研修の取り組み 診療領域・職種横断的なチーム活動などへの参加と研修評価, 菊地 麻美; 池田 佳生; 小松 康宏; 徳江 豊; 中村 哲也; 福田 正人; 浅尾 高行; 大山 良雄; 齋藤 勇一郎; 村上 正巳, 2022年07月, 医学教育, 53, Suppl., 36, 36
  • 専門医に聞く~脳のアンチエイジングはどうすれば実現できるのか? 認知症とアンチエイジング, 池田 佳生, 2022年06月, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 22回, 95, 95
  • アンチエイジングと認知症予防 地域における認知症予防と認知症診断, 池田 佳生; 笠原 浩生, 2022年06月, 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 22回, 108, 108
  • 多量飲酒を契機に一過性の中枢神経病変を呈したCharcot-Marie-Tooth病の1例, 清水千聖; 笠原浩生; 古田夏海; 柴田真; 柴田真; 長嶋和明; 橋口昭大; 高嶋博; 池田佳生, 2018年, 臨床神経学(Web), 臨床神経学(Web), 58, 8, 479‐484(J‐STAGE)
  • Tumoral ectopic calcinosis causing cervical spinal cord compression in a patient with systemic sclerosis, Furuta Minori; Furuta Natsumi; Makioka Kouki; Nagashima Kazuaki; Fujita Yukio; Honda Fumiaki; Yoshimoto Yuhei; Ikeda Yoshio, 2017年, Neurology and Clinical Neuroscience, 5, 73
  • Pulsion severity showed a good correlation with cognitive function in Parkinson's disease., Kurata T; Hatanaka N; Morimoto N; Deguchi S; Deguchi K; Ikeda Y; Abe K, 2014年, Neurol Res, 36, 11, 962, 967
  • A novel familial prion disease causing pan-autonomic-sensory neuropathy and cognitive impairment, K. Matsuzono; Y. Ikeda; W. Liu; T. Kurata; S. Deguchi; K. Deguchi; K. Abe, 2013年05月, European Journal of Neurology, 20, 5, e67, e69, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • Clinical Features and Molecular Pathogenesis of Asidan/SCA36: A Novel Spinocerebellar Ataxia with Motor Neuron Involvement, Yoshio Ikeda; Yasuyuki Ohta; Wentao Liu; Hatasu Kobayashi; Miyuki Okamoto; Kazuhiro Takamatsu; Taisei Ota; Yasuhiro Manabe; Koichi Okamoto; Akio Koizumi; Koji Abe, 2013年02月, NEUROLOGY, 80, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Cognitive and Affective Impairments of a Novel SCA/MND Crossroad Mutation Asidan, Koji Abe; Yoshio Ikeda; Tomoko Kurata; Yasuyuki Ohta; Yasuhiro Manabe; Miyuki Okamoto; Kazuhiro Takamatsu; Taisei Ota; Yoshiki Takao; Yoshihiko Shiro; Mikio Shoji; Tatsushi Kamiya; Hatasu Kobayashi; Akio Koizumi, 2013年02月, NEUROLOGY, 80, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Synchronized Babinski and Chaddock signs preceded the MRI findings in a case of repetitive transient ischemic attack., Kosuke Matsuzono; Takao Yoshiki; Yosuke Wakutani; Yasuhiro Manabe; Toru Yamashita; Kentaro Deguchi; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2013年, Internal medicine (Tokyo, Japan), 52, 18, 2127, 9
  • In Vivo Optical Imaging of Early Stage Apoptosis in Mice Brain after Transient Cerebral Ischemia, Ning Liu; Kentaro Deguchi; Jingwei Shang; Xuemei Zhang; Fengfeng Tian; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2012年, CEREBROVASCULAR DISEASES, 34, 122, 122, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 「ALS様運動神経障害を伴う新規脊髄小脳変性症(SCA36) の原因遺伝子発見」, 小林果; 阿部康二; 松浦徹; 池田佳生; 人見敏明; 明地雄司; 土生敏行; 劉万洋; 奥田裕子; 小泉昭夫, 2012年, 第11回 分子予防環境医学 研究会 2012年1月 岡山
  • Differential clinical features in a pair of monozygotic twins with dentatorubropallidoluysian atrophy., Sato K; Yunoki T; Morimoto N; Nagotani S; Deguchi K; Takehisa Y; Ikeda Y; Matsuura T; Abe K; Yamamoto Y, 2011年, Eur. J. Neurol, European journal of neurology, 18, 8, 100, 101
  • Induced pluripotent stem cells transplanted in mouse ischemic brain, Hiromi Kawai; Toru Yamashita; Yasuyuki Ohta; Kentaro Deguchi; Shoko Deguchi; Xuemei Zhang; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2010年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 68, E358, E358, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Changes of Nogo-A and receptor NgR in the lumbar spinal cord of ALS model mice, Kazunori Miyazaki; Makiko Nagai; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yasuyuki Ohta; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2010年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 68, E95, E95, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Involvement of endoplasmic reticulum stress defined by activated unfolded protein response in multiple system atrophy, Makioka K; Ikeda M; Ikeda Y; Nakasone A; Osawa T; Sasaki A; Otani T; Arai M; Okamoto K, 2010年, J Neurol Sci, in press
  • Therapeutic Benefits of Intrathecal Protein Therapy in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis, Yasuyuki Ohta; Makiko Nagai; Nobutoshi Morimoto; Kazunori Miyazaki; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Sadamitsu Asoh; Shigeo Ohra; Koji Abe, 2009年, ANNALS OF NEUROLOGY, 66, S17, S17, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Progressive decrease of YAP Delta Cs, prosurvival isoforms of YAP, in the spinal cord of ALS model mice, Nobutoshi Morimoto; Makiko Nagai; Kazunori Miyazaki; Yasuyuki Ohta; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Koji Abe, 2009年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 65, S120, S120, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • The spinal anterior horn has the capacity to self-regenerate in ALS model mice, Kazunori Miyazaki; Makiko Nagai; Nobutoshi Morimoto; Tomoko Kurata; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Koji Abe, 2009年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 65, S119, S119, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Therapeutic Benefits of Intrathecal Protein Therapy in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis, Yasuyuki Ohta; Makiko Nagai; Nobutoshi Morimoto; Kazunori Miyazaki; Yasushi Takehisa; Yoshio Ikeda; Tohru Matsuura; Sadamitsu Asoh; Shigeo Ohta; Koji Abe, 2009年, ANNALS OF NEUROLOGY, 66, S64, S64, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Myotonic dystrophy type 2: Founder haplotype and evidence for loss of sequence interruptions on a premutation allele., Y Ikeda; CL Liquori; M Weatherspoon; K Ricker; BGH Schoser; JC Dalton; JW Day; LPW Ranum, 2003年11月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 73, 5, 564, 564, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • MRI studies in SCA8: Cerebellar atrophy in unaffected expansion carriers partially explains reduced penetrance., JW Day; H Liu; J Dalton; Y Ikeda; LPW Ranum, 2003年11月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 73, 5, 548, 548, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • The SCA8 CTG expansion causes ataxia: Evidence from haplotype analysis, LPW Ranum; ML Moseley; JF Jacobsen; CL Liquori; Y Ikeda; TD Bird; T Ashizawa; W Seltzer; J Vincent; JW Day, 2002年04月, NEUROLOGY, 58, 7, A310, A311, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Spinocerebellar ataxia type 8; clinical and molecular studies in Japan., Y Ikeda; M Shizuka; M Watanabe; K Okamoto; M Shoji, 1999年10月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 65, 4, A302, A302, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • A novel mutation of the myelin P-o gene segregating Charcot-Marie-Tooth disease type 1B manifesting as trigeminal nerve thickening, M Shizuka; Y Ikeda; M Watanabe; K Okamoto; M Shoji; T Ikegami; K Hayasaka, 1999年08月, JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY, 67, 2, 250, 251, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 運動障害;麻痺と歩行障害 (焦点 脳血管障害看護ハンドブック) -- (様々な障害;その要因と予防・治療), 池田 佳生; 岡本 幸市, 1997年07月, 看護技術, 43, 10, 31, 35
  • MITOTIC AND MEIOTIC STABILITY OF X-LINKED SPINAL AND BULBAR MUSCULAR-ATROPHY GENE, Y IKEDA; M WATANABE; K ABE; M AOKI; Y ITOYAMA; M SHOJI; S HIRAI, 1995年10月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 57, 4, 1402, 1402, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • ANALYSIS OR CAG TRINUCLEOTIDE EXPANSION ASSOCIATED WITH MACHADO-JOSEPH DISEASE (MJD), M WATANABE; K ABE; M AOKI; M SHOJI; Y IKEDA; S HIRAI; Y ITOYAMA, 1995年10月, AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS, 57, 4, 582, 582, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 急性期治療中に増悪したMELASに対して抗てんかん薬が有効であった51歳男性例, 猪鼻 佑; 今泉 純; 岡 大典; 中村 琢洋; 塚越 設貴; 笠原 浩生; 池田 佳生, 2024年01月, 臨床神経学, 64, 1, 48, 48
  • 急性に進行する片側の多発性脳神経麻痺を呈した59歳女性例, 今泉 純; 柴田 真; 笠原 浩生; 藤田 行雄; 川崎 裕正; 池田 佳生, 2023年11月, 臨床神経学, 63, 11, 775, 775
  • 【運動失調症の病態と治療】運動失調症の診察法と鑑別, 塚越 設貴; 池田 佳生, 2023年10月, 脳神経内科, 99, 4, 453, 456
  • 当科で経験した神経核内封入体病の臨床的・遺伝学的解析と封入体の組織学的解析, 古田 みのり; 笠原 浩生; 平柳 公利; 藤田 行雄; 高井 恵理子; 相原 優子; 岡本 幸市; 池田 佳生, 2023年10月, Dementia Japan, 37, 4, 663, 663
  • 脳円蓋部くも膜下出血の検討, 瓦林 毅; 中村 琢洋; 甘利 雅邦; 菅原 隆; 石澤 邦彦; 橋本 健太朗; 牧岡 幸樹; 池田 佳生; 高玉 真光; 東海林 幹夫, 2023年10月, Dementia Japan, 37, 4, 685, 685
  • ステロイド抵抗性の特発性肥厚性硬膜炎に対してシクロフォスファミドが奏功した49歳男性例, 唐澤 将紀; 橋本 健太朗; 岩崎 理; 柴田 真; 藤田 行雄; 神徳 亮介; 久永 悦子; 池田 佳生, 2023年09月, 臨床神経学, 63, 9, 604, 604
  • 診断基準を満たさない初期の多系統萎縮症(MSA-C)では中小脳脚幅の左右差を呈する, 古田 みのり; 佐藤 正行; 塚越 設貴; 対馬 義人; 池田 佳生, 2023年09月, 臨床神経学, 63, Suppl., S224, S224
  • 血漿中ApoE4は、ApoE2およびApoE3より低値である(E2>E3>E4), 中村 琢洋; 瓦林 毅; 柴田 真; 笠原 浩生; 牧岡 幸樹; 池田 佳生; 東海林 幹夫, 2023年09月, 臨床神経学, 63, Suppl., S267, S267
  • 当院で経験した抗MOG抗体陽性皮質性脳炎患者2例の臨床的検討, 石澤 邦彦; 岩崎 理; 岡 大典; 菅原 隆; 甘利 雅邦; 瓦林 毅; 岡本 幸市; 金子 仁彦; 高橋 利幸; 池田 佳生; 高玉 真光; 東海林 幹夫, 2023年09月, 臨床神経学, 63, Suppl., S275, S275
  • アルツハイマー病の臨床病型における脳微小出血と脳脊髄液マーカーの解析, 池田 将樹; 牧岡 幸樹; 笠原 浩生; 長嶋 和明; 甘利 雅邦; 岡本 幸市; 高玉 真光; 藤田 行雄; 池田 佳生, 2023年09月, 臨床神経学, 63, Suppl., S311, S311
  • 認知症診療の実際, 池田 佳生, 2023年05月, 日本医学検査学会抄録集, 72回, np528, np528

書籍等出版物

  • 内科学 第12版, 共著, 18-6-3 脊髄小脳変性症 1) 多系統萎縮症、2) 皮質性小脳萎縮症、3) 遺伝性脊髄小脳変性症, 朝倉書店, 2022年, Ⅴ-283-292
  • 脳神経内科診断ハンドブック, 共著, 常染色体劣性遺伝性、X染色体連鎖性の失調症, 中外医学社, 2022年, 166-169, 学術書
  • 自律神経症状autonomic failure. 今日の診断指針(第8版), 単著, 池田佳生, 医学書院, 2020年, 2, 31-32, 学術書

講演・口頭発表等

  • Brain amyloid PET imaging and dementia, 池田佳生, 第15回アジア認知症学会国際学術大会(ASAD2021), 2021年11月09日, 仙台
  • PSP/CBDの診断と治療., 池田佳生, 第39回日本認知症学会学術集会 学術教育講演7., 2020年11月26日, 2020年11月26日, 2020年11月28日, 日本語, 名古屋市
  • SCA36/Asidanの臨床と分子病態., 池田佳生, 第61回日本神経学会学術大会 シンポジウム38., 2020年09月01日, 日本語, 岡山市

産業財産権

  • 特許権, 脊髄小脳性運動失調5型に関する遺伝子の同定、及び使用方法, ラヌム,ローラ; ピー.ダブリュ; 池田 佳生; デイック,キャサリン エー; デイ,ジョン ダブリュ; シュート,ローレンス ジェイ, 特願2013-003344, 2013年01月11日, リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ, 特開2013-116111, 2013年06月13日, 特許第5744926号, 2015年05月15日
  • 特許権, 脊髄小脳性運動失調5型に関する遺伝子の同定、及び使用方法, ラヌム,ローラ; ピー.ダブリュ; 池田 佳生; デイック,キャサリン エー; デイ,ジョン ダブリュ; シュート,ローレンス ジェイ, 特願2013-003344, 2013年01月11日, リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ, 特開2013-116111, 2013年06月13日
  • 特許権, 脊髄小脳性運動失調5型に関する遺伝子の同定、及び使用方法。, ラヌム,ローラ; ピー.ダブリュ; 池田 佳生; デイック,キャサリン エー; デイ,ジョン ダブリュ; シュート,ローレンス ジェイ, 特願2007-556398, 2006年02月22日, リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ, 特許第5744371号, 2015年05月15日
  • 特許権, 脊髄小脳性運動失調5型に関する遺伝子の同定、及び使用方法。, ラヌム,ローラ; ピー.ダブリュ; 池田 佳生; デイック,キャサリン エー; デイ,ジョン ダブリュ; シュート,ローレンス ジェイ, 特願2007-556398, 2006年02月22日, リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ, 特表2008-530997, 2008年08月14日

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • PTD融合タンパクを用いた脊髄小脳変性症の画期的治療法の開発と新規原因遺伝子同定, Identification of a novel gene responsible for spinocerebellar ataxia and therapy for ataxia, 池田 佳生; 阿部 康二, IKEDA Yoshio; ABE Koji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 岡山大学, Okayama University, 2009年, 2011年, 遺伝性脊髄小脳変性症の新規原因遺伝子同定と小脳変性へ至る病態解明を目指し、未知の病型の脊髄小脳変性症家系を用いてポジショナルクローニングを行い、chr. 20p13領域へ連鎖しnucleolar protein 56(NOP56)遺伝子イントロン1に存在するGGCCTGの6塩基繰り返し配列の異常延長を原因遺伝子変異とする新規の遺伝性疾患Asidan(SCA36)を同定し、その分子病態としてRNA gain-of-functionの関与が示唆される結果を得た。また、両方向性に転写されるSCA8CTG・CAGリピート延長を病的変異とするSCA8にも着目し、SCA8患者剖検脳およびSCA8トランスジェニックマウスの解析からSCA8病態においてRNA gain-of-functionの関与が示唆される結果を得た。, To reveal the molecular pathomechanism and identify a novel gene responsible for spinocerebellar ataxia, positional cloning of SCA families with unknown etiology was performed. A novel genetic defect causing characteristic clinical features with ataxia complicated by motor neuron involvement had been discovered from this study as a hexanucleotide GGCCTG repeat expansion in intron 1 of the NOP56 gene. The specific molecular effect of mutated transcripts might be related to RNA gain-of-function mechanism., 21591084
  • 筋萎縮性側索硬化症の分子病態解明と新たな遺伝子・タンパク・再生療法の開発, Molecular pathomechanisms and gene/protein/regeneration therapy for amyotrophic lateral sclerosis, 阿部 康二; 池田 佳生, ABE Koji; IKEDA Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 岡山大学, Okayama University, 2009年, 2011年, 難治性神経疾患である筋萎縮性側索硬化症(ALS)における選択的な運動ニューロン死にいたる分子メカニズムを明らかにするため、細胞外マトリックスなどの運動ニューロン周囲の外部環境やneurovascular unitなどの血管性因子や糖代謝の関与を検討し、ALS病態への各々の因子の役割を明らかにした。また、遺伝性ALSおよび遺伝性運動ニューロン疾患の原因遺伝子としてoptineurinとNOP56を同定し、それぞれ特異的な分子効果を生じていることを明らかにした。本研究による成果はALSの病態解明と治療法開発へ向けて重要な知見を与えるものと考えられる。, To reveal the molecular pathomechanism of amyotrophic lateral sclerosis(ALS), the respective roles of environmental factors such as extracellular matrix, neurovascular unit, or glucose metabolism around spinal motor neurons were investigated in a G93A-SOD1 transgenic mouse model for ALS. The novel responsible genes for familial ALS(optineurin) and the hereditary motor neuron disease(NOP56) had been discovered from this study, and the specific molecular effects of mutated proteins/transcripts were clarified., 21390267
  • 非翻訳リピート病-SCA10・DM2 異常伸長リピートRNAの代謝制御, Non-coding repeat expansion disorders - characterization of expanded RNA repeat associated with SCA10 and DM2, 松浦 徹; 池田 佳生, MATSUURA Tohru; IKEDA Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究課題提案型), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project), 新学術領域研究(研究課題提案型), Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project), 岡山大学, Okayama University, 2008年, 2010年, 非翻訳領域リピート病の代表的な脊髄小脳失調症10 型(spinocerebellar ataxia type 10: SCA10)と筋強直性ジストロフィー2 型(myotonic dystrophytype 2: DM2)の異常伸長RNA リピート凝集体 (RNA foci) の核内局在とそれぞれのRNA リピート結合タンパク質を明らかに、その病態メカニズムの一端を明らかにした。また、非翻訳領域のGGCCTG リピート異常伸長を伴う脊髄小脳失調症36 型(SCA36)を新規に同定した。, We characterized the nuclear localization of AUUCU and CCUG RNA foci associated with spinocerebellar ataxia type 10 (SCA10) and myotonic dystrophy type 2 (DM2), and detected the AUUCU and/or CCUG RNA-binding proteins. These are considered to lead to the elucidation of RNA-disease mechanism of both diseases in the future. Moreover, we identified a new subtype of spinocerebellar ataxia type 36 (SCA36) caused by large non-coding GGCCTG expansions., 20200078
  • 筋萎縮性側索硬化症の分子メカニズムの解明と遺伝子・再生療法, Molecular characterization and gene/regeneration therapy for amyotrophic lateral sclerosis, 阿部 康二; 神谷 達司; 池田 佳生; 武久 康; 永井 真貴子; 村上 哲郎, ABE Koji; KAMIYA Tatsushi; IKEDA Yoshio; TAKEHISA Yasushi; NAGAI Makiko; MURAKAMI Tetsuro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 岡山大学, Okayama University, 2006年, 2008年, 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態を明らかにし、早期に有効な治療法を開発するため、ALSモデルマウスを用いてALS病態に関連する種々の分子の役割を明らかにした.また、ALS患者の脳脊髄液中に早期の確定診断を得るためのマーカーとなり得る分子があるかどうかを検討し、その候補を得た.また、再生療法と関連して、脊髄における内在性神経幹細胞の動態と各種神経栄養因子の神経幹細胞に対する活性化作用を明らかにした.さらにALSモデルマウスに対して、TAT融合蛋白の髄腔内持続投与による蛋白療法を開発し、良好な治療効果を得た.本研究による成果はALS患者の新規治療法の開発と臨床応用へ向けて、重要な知見を与えるものと考えられる., 18390257
  • 転写伸長機構に着目したマイクロサテライトリピート伸長病の治療開発, Therapeutic development of microsatellite repeat expansion disorder focusing on the transcriptional mechanism, 池田 佳生, Ikeda Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2019年04月01日, 2022年03月31日, 遺伝子内の非翻訳領域に存在するマイクロサテライトリピート伸長変異を原因とする疾患の治療開発を目的として、脊髄小脳失調症36型(SCA36)におけるGGCCTGリピート伸長変異およびc9orf72連鎖性筋萎縮性側索硬化症/前頭側頭型認知症(c9-ALS/FTD)におけるGGGGCCリピート伸長変異を発現する培養細胞モデルを用いて、その病態抑制を目指した治療開発研究を推進した。伸長マイクロサテライトリピートの選択的な転写伸長反応に関与していると報告されている転写伸長因子、yeast Spt4/Spt5 orthologuesを標的とするsiRNAを用い、SCA36培養細胞モデルにおいて、病態と関わりのある伸長GGCCUGリピート転写物由来の凝集体(RNA foci)の形成を抑制し、伸長GGCCUGリピート転写物の細胞毒性を低減させる結果を得た。yeast Spt4/Spt5 orthologuesがSCA36の治療標的となり得るという新たな知見をもたらした。 また、伸長GGCCUGリピート転写物や伸長GGGGCCリピート転写物が形成する核酸の高次構造であるグアニン四重鎖 (G-quadruplex)の病態への関与について着目し、G-quadruplexと結合性のあるポルフィリン体の治療効果について、SCA36培養細胞モデルを用いて検討した。候補化合物としてポルフィリン体の1種であるTMPyP4やポルフィリン体合成の原料となる5-アミノレブリン酸を用いて実験を行った結果、SCA36培養細胞モデルにおけるRNA foci形成抑制効果を確認し、これらの化合物はSCA36に対する治療候補薬となる可能性があり、今後さらに病態抑止効果とその分子機構を検討していく予定である。, To clarify molecular pathogenesis of spinocerebellar ataxia type 36 (SCA36), the role of aggregates (RNA foci) or G-quadruplex (GQ) formed by the expanded GGCCUG repeat transcripts were investigated by using SCA36 cell culture model. Various porphyrin derivatives were examined as a candidate chemical compound to treat SCA36 by stabilizing the SCA36 GQ structure, and inhibiting downstream events. As a result, some of porphyrin derivatives could suppress SCA36 RNA foci formation and its cytotoxicity, and improve cell viability. These data were considered to be important for developing treatments for SCA36., 19K07813
  • 分子PET画像とCSF分析による脳アミロイドアンギオパチーからタウ病理発生の解明, Tau pathology associated from cerebral amyloid angiopathy by molecular PET images and CSF analyses, 池田 将樹; 池田 佳生; 対馬 義人; 藤田 行雄; 山崎 恒夫; 笠原 浩生, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2018年04月01日, 2021年03月31日, アルツハイマー病(AD)においてはアミロイド(Aβ)はAD発病前から大脳および皮質脳血管に蓄積し、神経原線維変化(neurofibrillary tangle)などタウ病理が出現し、神経細胞死とともに臨床的には認知症が出現し、増悪することが、従来の臨床病理学研究や常染色体遺伝性アルツハイマー病のDIAN研究(Bateman R et al. NEJM 2012)で明らかになっている。また、血管アミロイドが関与する脳アミロイドアンギオパチー関連炎症(CAA-I)はステロイド治療に反応性し、脳血管にAβが沈着すること、発病期に脳脊髄液(CSF)Aβ1-42、Aβ1-40が低下することを明らかにした(Ikeda M et al. Amyloid 2012)。プレセニリン1(PS1)遺伝子変異を有する7名のAD症例についてCSFの経時的検討を行い、持続的にAβ1-42、Aβ1-40が低下する一方、リン酸化タウが持続的に高値を示すが、上昇はみられないことを報告した(Ikeda M et al. Amyloid 2013)。進行進行性失語(primary progressive aphasia)を呈する病型群では、logopenic variant progressive aphasia (lvPPA)は、非流暢性失文法型失語(naPPA)や意味性認知症(svPPA)に比して、CSFのAβ1-42低下、リン酸化タウの増加を認め、分子PET脳画像(アミロイド11C PiB-PET)で陽性所見を認めることを論文発表した(Ikeda M et al. Amyloid 2014)。これらの研究実績を基に、AD、CAAなどの認知症疾患の分子病態や発病機序を解明することが研究目的である。, 18K07491
  • オートファジーと神経原線維変化:顆粒空胞変性とシアル化への注目, Effects of autophagy on neurofibrilary tangle formation: a role of granulovacular degeneration and sialylation, 山崎 恒夫; 池田 佳生, Tsuneo Yamazaki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2017年04月01日, 2020年03月31日, アルツハイマー病は脳内のアミロイドβ蛋白(Aβ)の沈着が端緒となり,神経細胞内でのタウの沈着,神経細胞死へ繋がることが発症の要因とされている。しかし,Aβ沈着がタウ沈着を誘発するメカニズムは不明である。本研究はこれらの蛋白沈着に共通する構造物を形態学的に同定することを目的とした。自らの過去の研究から,両蛋白の沈着にはオートファゴソームの関与が疑われたことから,アルツハイマー病患者の脳切片を初期のオートファジー関連蛋白であるATG9Aを認識する抗体で免疫染色を行った。その結果,Aβ沈着周囲に出現する変性神経突起が,両蛋白の沈着に関与している可能性が判明した。, According to the amyloid cascade theory of Alzheimer's disease, intracellular tau deposition is induced by extracellular amyloid β deposition. However, this mechanism is still yet unknown. In this study, I tried to search putative common pathological structures which connect both protein deposition by immunohistochemistry. My former studies clearly showed that autophagic vacuoles are related to amyloid β production,then paraffin sections of Alzheimer's brains were stained by anti-ATG9A antibody which recognizes primary stages of autophagic vacuoles. In results, ATG9A is expressed in degenerative neurites and the expressed pattern might be changed in different stages of amyloid β deposition., 17K09790
  • 非翻訳リピート伸長による脊髄小脳失調症の病態解明と治療開発, Elucidation of pathogenesis and development of treatment for spinocerebellar ataxia due to a non-coding microsatellite repeat expansion, 池田 佳生, Ikeda Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2016年04月01日, 2019年03月31日, 非翻訳領域に存在するGGCCTGリピート伸長変異を原因遺伝子変異とする疾患である脊髄小脳失調症36型(SCA36)を対象として培養細胞モデルを作成した。同モデルは伸長した(GGCCUG)exp転写物由来のRNA fociやrepeat-associated non-ATG translation(RANT)由来蛋白を形成し、細胞死を誘導することを確認した。転写伸長因子であるyeast Spt4/Spt5 orthologuesに対するsiRNAをSCA36培養細胞モデルに作用させたところ、(GGCCUG)exp転写物の発現抑制を介して細胞毒性も減少させることを明らかにした。, We developed a cell culture model for spinocerebellar ataxia type 36 (SCA36), which is caused by a GGCCTG repeat expansion mutation located in the untranslated region of the causative gene. This model reproduced the RNA foci or the repeat-associated non-ATG translation (RANT)-associated proteins, which are associated to cell death. When siRNAs against the transcriptional elongation factor yeast Spt4/Spt5 orthologues were introduced to the SCA36 cell culture model, it was revealed that the cytotoxicity is reduced through the suppression of expression of (GGCCUG)exp transcripts through Spt4/Spt5 silencing., 16K09665
  • アルツハイマー病における脳脊髄液とPiB-PETを用いた認知機能と分子病態の解明, Elucidation of cognitive functions and molecular pathogenesis in Alzheimer's disease by CSF and PiB-PET, 池田 将樹; 池田 佳生; 山口 晴保; 牧岡 幸樹; 対馬 義人; 藤田 行雄; 山崎 恒夫; 古田 夏海; 平柳 公利; 長嶺 俊, Ikeda Masaki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2014年04月01日, 2017年03月31日, ADにおける4つの臨床病型(早期発症記憶障害型、後期発症記憶障害型、発語減少型、視覚失認型)では非認知症群に比較して、いずれもptau-181増加、Aβ1-42低下を認めた(p<0.0001)。大脳皮質微小出血(LCMBs)の総数分布では、l-AD(発語減少型進行性失語)でのLCMBsが他の病型に比して優位半球(左側)に有意に多く認められた。l-ADの優位半球側に血流と糖代謝の低下が認められたが、PiB集積について左右差は明らかではなかった。l-ADでは、LCMBsの分布が優位左半球に多くみられ、脳血流/糖代謝も優位左半球で低下していることから、失語の神経症候に関連があると考えられた。, All four clinical subtypes of AD significantly increased CSF ptau-181 and decrease of Aβ1-42 compared with non-demented subjects(p<0.0001). In logopenic progressive aphasic AD (l-AD) patients group, the number of lobar cerebral microbleeds (LCMBs) significantly increased in the left hemisphere than right side, although visuospatial cognition deficit AD (v-AD) did not show such lateralities. Decreased cerebral blood flow (CBF) and glucose hypometabolism were observed in left side, which may lead to speech disturbance, especially logopenic progressive aphasia., 26461264
  • 筋萎縮性側索硬化症の分子病態解明と新たな治療法開発研究, Molecular Mechanisms and Therapeutic Target of ALS/Asidan, 阿部 康二; 山下 徹; 池田 佳生, Abe Koji; Yamashita Toru; Ikeda Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 岡山大学, Okayama University, 2013年04月01日, 2016年03月31日, ALSは運動ニューロンの選択的細胞死がおこる予後不良な難治性神経疾患である。またAsidanは小脳障害に加えALSに類似した運動ニューロン障害を呈する新たな遺伝性神経変性疾患である。ALSモデルマウス脊髄の検討ではTDP43,FUSはともに発病期で減少したが、Asidan関連遺伝子であるNOP56は病初期から減少していた。またAsidan患者剖検組織の検討では、ユビキチン陽性、p62陽性の封入体が存在すること、巨大なRNA foci(伸長GGCCUGリピート転写産物の凝集体)が存在することが明らかになり、伸長リピートの転写産物が他のRNA機能を阻害し毒性を生じている可能性が示唆された。, We analyzed expression and distribution patterns of three RNA processing related proteins,nucleolar protein (NOP) 56 (identified as causative gene for Asidan), TDP-43, and FUS in lumbar and cervical cords of transgenic (Tg) SOD1 G93A ALS model mice. Tg mice showed progressive reduction of NOP56 levels in the large motor neurons from the early-symptomatic stage.TDP-43 and FUS protein levels showed a later decrease in the nucleus of large motor neuron at the end stage of the disease. We also analyzed an autopsy sample from an Asidan patient. We found ubiquitin- and p62-positive inclusions in the cytoplasm of the inferior olivary nucleus of the Asidan patient, (GGCCUG)n RNA foci in neuronal nucleiof the cerebellum, inferior olive, spinal cord. Of interest is that the giant RNA foci, nearly 10 lm in diameter, that were detected in Purkinje cells, spinal motor neurons and most frequently in the inferior olivary nucleus, may be responsible for pivotal clinical symptoms of Asidan., 25293202
  • 神経疾患の病態解析に有用な新たなin vivo分子イメージング法の確立, In vivo optical imaging methods evaluating neurological diseases, 阿部 康二; 池田 佳生, ABE Koji; IKEDA Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 岡山大学, Okayama University, 2012年04月01日, 2014年03月31日, 脳梗塞増悪の重要な因子の一つであるMMPの活性を画像化することを目指し、MMPSense680と呼ばれるMMPで分解されると蛍光を発生する特殊な色素を中大脳動脈脳梗塞マウスモデルに投与し、マウス個体の外表面から蛍光を検出できる実体蛍光顕微鏡を用いて脳梗塞発生後の状態を経時的に観察した。その結果このMMPイメージングはMMPs活性化を動物が生きたままin vivoで検出することができ、脳梗塞による障害を評価する新規のイメージング方法として大変有用であることが明らかになった。, Matrix metalloproteinase in vivo optical imaging technique could provide a novel non-invasive and real-time detection method for acute ischemic injury, especially when tPA and free radical scavenger are used after a stroke., 24659651
  • 新たな遺伝性脊髄小脳変性症SCA36の分子病態解明と治療法開発研究, Molecular analysis and therapeutic investigation of SCA36, 池田 佳生; 倉田 智子; 森本 展年, IKEDA Yoshio; KURATA Tomoko; MORIMOTO Nobutoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2012年04月01日, 2015年03月31日, 遺伝性神経変性疾患SCA36/Asidanの臨床的特徴として、小脳失調症に加えて高率に運動ニューロン障害や感音性難聴を伴うことを明らかにした。SCA36/Asidan剖検組織を用いたRNA-FISH解析では、広範な中枢神経系の神経細胞および骨格筋細胞において核内に伸長GGCCUG転写物からなる凝集体(RNA foci)を確認した。RNA fociの形態、大きさや存在様式については多様性を認めた。以上よりSCA36/Asidanの分子病態として、他の非翻訳マイクロサテライトリピート伸長病と同様にRNA gain-of-functionメカニズムが想定された。, Cerebellar ataxia, motor neuron involvement, and sensorineural hearing loss are found to be the characteristic clinical findings of genetic disease SCA36/Asidan. The RNA-FISH analysis using an SCA36/Asidan autopsy specimen, RNA foci were found in the nuclei of neurons from various parts of CNS as well as skeletal muscles. There is a large variety of appearance in size, shape, and distribution among RNA foci. Based on these findings, the molecular effect of SCA36 mutation might be involved in the RNA gain-of-function mechanism., 24591263
  • 筋強直性ジストロフィーの神経特異的スプライシング異常と治療への展開, Study on neuron-specific aberrant splicings in myotonic dystrophies, 松浦 徹; 池田 佳生, MATSUURA Tohru; IKEDA Yoshio, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 岡山大学, Okayama University, 2011年, 2012年, 優性遺伝性非翻訳リピート病の主要な疾患である筋強直性ジストロフィー1型(DM1)の主な病態メカニズムは、伸長CUGを介した標的遺伝子スプライシング異常にある。Exonアレイを用いてDM1神経筋組織における、スプライシング異常遺伝子の網羅的な解析を行った。この中で抽出された12個のエクソンのスプライシング異常メカニズムと、その病態メカニズムを解析した。, Myotonic dystrophy type 1 (DM1) is an RNA gain-of-function disorder, in which abnormally expanded CTG repeats of DMPK sequestrate a splicing trans-factor MBNL1 and upregulate another splicing trans-factor CUGBP1. To identify a diverse array of aberrantly spliced genes, we performed the exon array analysis of DM1 muscles and brains. We analyzed by RT-PCR and found that 12 exons were aberrantly spliced. Furthermore, we studied the molecular mechanism underlying these aberrant splicings and their pathogenicity., 23659455


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.